JPS63286418A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63286418A
JPS63286418A JP62121614A JP12161487A JPS63286418A JP S63286418 A JPS63286418 A JP S63286418A JP 62121614 A JP62121614 A JP 62121614A JP 12161487 A JP12161487 A JP 12161487A JP S63286418 A JPS63286418 A JP S63286418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyol
epoxy resin
prepolymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62121614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668003B2 (ja
Inventor
Kenichi Hibino
健一 日比野
Tatsuo Asano
浅野 達男
Masaya Tomikawa
冨川 昌也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP62121614A priority Critical patent/JPH0668003B2/ja
Publication of JPS63286418A publication Critical patent/JPS63286418A/ja
Publication of JPH0668003B2 publication Critical patent/JPH0668003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来ジアミノジフェニルメタンのような芳香族ポリアミ
ンが、耐熱性エポキシ樹脂用の硬化剤として知られてい
る(たとえば、垣内弘編「エポキシ樹脂」昭光堂刊)・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、これら硬化剤で硬化したエポキシ樹脂は耐衝撃
性が不足する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記硬化剤で硬化した硬化物と同程度の
耐熱性を有し、かつ耐衝撃性が著しく向上した硬化物を
与える熱硬化性樹脂組成物について鋭意検討した結果本
発明に到った。
すなわち、本発明は一般式 〔式中RはHまたは炭素数1−18のアルキル基、R′
とR“はH,フェニル基または炭素数1〜4のアルキル
基であり R/とR“は場合によシ相互に連結されて5
tたは6員環を形成していてもよい。XはH1炭素数1
〜4のアルキル基または電子吸引基、nは0.1〜5で
ある。〕で示されるアミン化合物(2)。
イソシアネー) 1&含有ウレタンプレポリマー(均お
よびエポキシ樹脂0とからなることを特徴とする熱硬化
性樹脂組成物である。
一般式(1)においてRの炭素数1〜18のアルキル基
としてはメチル基、エチルxtn−プロピル基。
イソプロピル基on−ブチル’fg 、 tert−ブ
チル基。
2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基など
があげられる。これらのうち好ましいものはメチル基と
エチル基である。複数個存在するRは1種に限定される
ことはなく、2種以上が混在していてもよい。
一般式(1)においてR’、R“の炭素数1〜4のアル
キル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基などがあ
げられる。χとR“は同一でも、また異っていてもよい
。R′とR“は、場合によシ相互に連結されて、炭素数
4または5の二価の炭化水素基たとえば+CH,+M(
m ハ4 tたは5)となシ、2個のアニリン骨格を連
結する炭素原子とともに5または6員環を形成していて
もよい・R′・R“のうち好ましいものはH,メチル基
およびフェニル基である。
一般式(1)においてXの炭素数1〜4のアルキル基ト
シては、メチル基、エチル基、n−プo ヒJL/基、
イソプロピル基、n−ブチル基e tert−ブチル基
などがあげられる。電子吸引懺基としては、F = C
1、Brなどのハロゲン、ニトロ基、トリフロロメチル
基などがあげられる。Xのうち好ましいものはH,メチ
ル基、エチル基およびハロゲンである。一般式(1)に
おいて複数個あるXは一種に限定されることはなく、2
種以上が混在していてもよい。
一般式(1)においてnは好ましくはt〜4である。
nが0.1未満であると耐熱性が低下し、nが5よ)大
きいと耐熱性は向上するが、耐衝撃性が悪くなる。
一般式(1)で示されるアミン化合物(ハ)を具体例で
示すと、たとえば、一般式(1)における各記号が表−
1に示される記号であるアミン化合物(ハ)があげられ
る。
表−1 アミン化合物囚は公知の方法、たとえば炭素数I〜I8
のN−アルキルアニリンまたはN−アルキルアニリンと
1級アニリンの混合物を酸性条件下ケトンまたはアルデ
ヒドで縮合することにより得られるが、この方法に限ら
ず1級アニリンをケトンまたはアルデヒドと縮合した後
、N−アルキル化してもよく、あるいは縮合芳香族炭化
水素をニトロ化した後、還元し、更にN−アルキル化し
てもよい。
一般式(1)であられされるアミン化合物はnが整数の
単一化合物でもよいが、エポキシ樹脂との相溶性の点か
ら色々の単一化合物の混合物のほうがよく、好ましくは
n = 0の化合物が0〜80%、n=1が10〜60
%%n = 2が10〜50 % 、n = 8〜5が
θ〜40%%n = 6以上がO〜801程度の混合物
である。酸性条件下、N−アルキルアニリンとケトンま
たはアルデヒドの縮合によりiられるアミン化合物は通
常このような混合物である。
一般式(1)のアミン化合物を製造する際に用いられる
アルデヒドとしてはホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ドなどが、またケトンとしてはアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、シ
クロヘキサノンなどがあげられる。これらのうち好まし
いものは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドおよび
アセトンである。
一般式(1)のアミン化合物の製造において、nはたト
エばXモルのN−メチルアニリンとyモルのホルムアル
デヒドから化合物囚を製造するとき、次式によシ、計算
することができる。
n = (2y−x )/ (x−y )イソシアネー
ト基含有ウレタンプレポリマー(aとしては高分子量ポ
リオールと過剰の有機ポリイソシアネートからのプレポ
リマーがあげられる。
高分子ポリオールとしてはポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオールおよびこれらの2種以上の混合物
が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、低分子ポリオール(
エチレングリコール、プロピレングリコール、It4−
 、1.8−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
シクロヘキシレングリコール、ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド低モル付加物、N−メチルジェタノール
アミンなどの2官能ポリオール;グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリス
リトール、ソルビトール、シュークローズなどの8官能
以上のポリオールなど)および/またはアミン類(アミ
ノアルコールたとえばモノエタノールアミン:脂肪族ポ
リアミン、たとえばエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン:脂環式ポリアミンたとえばイソホロンジアミン
;複素W式ポリアミンたとえばアミノエチルピペラジン
など)のアルオキシドなどの一種または二種以上(ラン
ダムおよび/またはブロック)〕付加物、アルキレンオ
キシドの開環重合物(テトラヒドロフフンの開環重合、
加水分解によるポリテトラメチレンエーテルグリコール
など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは
ポリエチレンエーテルポリオール、ポリプロピレンエー
テルポリオールおよびポリテトラメチレンエーテルポリ
オール−t’6ル。
ポリエステルポリオールには低分子ポリオールおよび/
または分子tHtooo以下のポリエーテルポリオール
とジカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエステ
ルポリオールや、ツクトンの開環重合によ#)渇られる
ポリツクトンポリオールなどが含まれる。
上記低分子ポリオールとしてはエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン
、t、4+、t、a−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1.6−ヘキサンジオール、;環状基を有す
る低分子ジオール類〔たとえば特公昭45−1474号
記載のもの;ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン
、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物など〕、およびこれらの
2種以上の混合物が挙げられる。
分子量1000以下のポリエステルポリオールトシては
ポリテトラメチレンエーテルポリオール、ポリプロピレ
ンエーテルポリオール、ポリエチレンエーテルポリオー
ルおよびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
ジカルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、
アジピン酸、アゼフィン酸、セパチン酸など)、芳香族
ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸
など)、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる
ラクトンとしてはε−カブロヲクトンが挙ケラれる。
ポリエステルポリオールは通常の方法、たとえば(1)
低分子ポリオールおよび/または分子量too。
以下のポリエーテルポリオールを、ジカルボン酸もしく
はそのエステル形成性誘導体〔たとえば無水物(無水マ
レイン酸、無水フタル酸など)、低級エステル(テレフ
タル酸ジメチルなど)、ハライドなど〕と、またはその
無水物およびアル中しンオキサイド(たとえばエチレン
オキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド)と反
応(縮合)させる方法、あるいは(2)開始剤(低分子
ポリオールおよび/または分子量tooo以下のポリエ
ーテルポリオール)にラクトンを付加させる方法により
製造することができる。これらのポリエステルポリオー
ルのうちで好ましいのは、ポリアルキレン7 i’ ヘ
−トfc ト(ばポリエチレンアジペート、ホリプチレ
ンアジベート、ポリへキサメチレンアジペート、ポリネ
オペンチルアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペ
ート、ポリエチレンブチレンアジベート、ポリブチレン
ヘキサメチレンアジペートおよびポリ−ε−カブロック
トンポリオールである。
ま麺、有機ポリイソシアネートとしては従来からポリウ
レタン製造に使用されているものが使用できる。このよ
うなポリイソシアネートには炭素数(NGO基中の炭素
を除く)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数
2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15
の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂
肪族ポリイソシアネートおよびこれらのポリイソシアネ
ートの変性物(ウレタン基、カルボ;ジイミド基、アロ
7アネー)−3、ウレア基、ビューレット基、ウレトジ
オン基、ウレトジオン基、イソシアヌレート基、オキサ
ゾリドン基含有変性物など)が含まれる。このようなポ
リイソシアネートの具体例としては特開昭58−422
94号公報記載のもの例えば1,8−および゛1,4−
フエニ°レンジイソシアネート、2.4−および/また
は2.6−)リレンジイソシアネート(TDI)、ジフ
ェニルメタン−2,4−および/または4,4′−ジイ
ソシアネート(MDI)、ナフチレン−【、6−ジイソ
シアネート、m−およびp−イソシアナトフェニルスル
ホニルイソシア*−)すどの芳香族ポリイソシアネート
;エチレンジイソシアネート、テトフメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメ
チレンジイソシアネートs 2 e 2 # 4−)リ
メチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、2.6−ジイツシアネートメチルカプロエート、
ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(
2−イソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシ
アネートエチル−2,6−ジイツシアネートヘキサノエ
ートなどの脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイ
ソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト(水添MDl)、シクロヘキシレンジイソシアネート
、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水gTD
I ) 、ビス(2−イソシアネートエチル)4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボキシレートなどの脂環式
ポリイソシアネート;キシリレンジイソシアネート、ジ
エチルベンゼンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ポリ
イソシアネート;変t4:MDI(ウレタン変性■月、
カルボシイきド変性MDI、)リヒドロヵルヒルホスフ
エート変性MDIなど)、ウレタン変性TDIなどのポ
リイソシアネートの変性物およびこれらの2m以上の混
合物が挙げられる。
有機ポリイソシアネートのうち好ましいものは芳香族ポ
リイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートであ
る。
プレポリマー(均の製造にあたシ、有機ポリイソシフ 
* −)と、高分子量ポリオールとの割合ハ、NGO基
:活性水素含有基の当量比が通常1 : 1.25〜2
,5であるー プレポリマー(均の製造は通常の方法で行なうことがで
き、たとえば、有機ポリイソシアネートと、高分子量ポ
リオールを通常20〜220”Q、好ましくは60〜t
go”oで反応させて得られる〇■のイソシアネート基
台1(NC0%)は、通常0.6〜8チ、好ましくは、
1.5〜6.5チである。 。
エポキシ樹脂(qは、通常のものでよく、たトエハ(1
)フェノールエーテル系エポキシ樹脂〔ビスフェノール
類トエビクロルヒドリンとの縮合物tノボフックフェノ
ール樹脂とエピクロルヒドリンとの縮合物など〕、(2
)エーテル系エポキシ樹脂〔ポリオール、ポリエーテル
ポリオールなどとエピク01L/ヒドリンとの縮合物な
ど、l 、(3)エステル系エポキシ樹脂〔メタクリル
酸グリシジルエステルとエチレン性二重結合単量体(ア
クリロニトリルなど)との共重合物など) 、(4)グ
リシジルアミン系エポキシ樹脂〔アミン類とエピクロル
ヒドリンとの縮合物など〕のようなグリシジル型エポキ
シ樹脂、および環状脂肪族エポキシ樹脂、エポキシ化ポ
リブタジェン、エポキシ化大豆油などの非グリシジル型
エポキシ樹脂があげられる。エポキシ樹脂の詳細につい
ては「基礎合成樹脂の化学(新版月(昭和50年度版)
三羽忠広著、技報堂発行871〜892頁に記載されて
いる。エポキシ樹脂のうち好ましいものはフェノールエ
ーテル系エポキシ樹脂とグリシジルアミン系エポキシ樹
脂である。これらのエポキシ樹脂は単独で使用してもよ
く、マたは2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の硬化剤は、必要に応じ他のエポキシ樹脂硬化剤
と併用することができる。他のエポキシ樹脂硬化剤とし
ては芳香族アミン(4,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、4.4’−ジアミノジフェニルメクン、N、N’
−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、N
、N’−ジエチル−4,4′−ジアミノスフエノール類
(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノー
ルSなト)、フェノール樹脂類(ノボラックフェノール
樹脂、ノボラッククレゾール樹脂)、ビニルフェノール
の重合物(ポリーP−ビニルフェノールなど))などが
あげられる。この場合、全硬化剤中の(8)と(Blの
反応物の含量は通常5重量俤以上、好ましくは2o重j
lチ以上である。(2)と(B)の反応物の含量が5重
量%未満では耐衝撃・性向上の舶来が少い。
また、必要に応じオレフィンオキサイド、グリシジルメ
タクリレート、スチレンオキサイド、フェニルグリシジ
ルエーテルなどの反応性希釈剤を加えてもよい。
アミン化合物(2)、プレポリマー但、エポキシ樹脂(
qおよび必要に応じて加える他のエポキシ樹脂硬化剤お
よび反応性希釈剤は、エポキシ基とイソシアネート基の
合計の1当量に対し、エポキシ樹脂硬化剤の合計が活性
水素当量で通常0.5〜1.5、好ましくは0.9〜1
.8の割合に配合される。活性水素含有基が0.5未満
または1.5よシ大の場合はエポキシ樹脂硬化物の耐熱
性、および耐衝撃性が低下する。
プリポリマー旧の量はエポキシ樹脂硬化剤の全量と■の
合計100重量部に対して、通常50〜150チ、好ま
しくはtO〜60チである。(均が5チ未満では耐衝撃
性の向上に効果が少なく、150%よυ大では、耐熱性
が低下する。
(A) 、 fBlおよび(Qを配合して組成物とする
にあたシ、アミン化合物(2)とプレポリマー日を、(
8)の活性水素含有基が(均のNCO基よシ過剰の条件
であらかじめ反応させておき次いでエポキシ樹脂(Qを
配合してもよく、囚、(Blおよび(Qを同時に混合し
て(3)と(Blを系内で反応させてもよく、また、(
Blと(qを混合した中に囚を添加してもよい。
本組成物には必要に応じて、シリカ粉末、アルミ粉末、
マイカ、炭酸カルシウム、ミルドグラス7フイハー、カ
フヌ中空微小球−フエノール中空微小球、エポキシ中空
微小球などの充填材やアラミド繊維、炭素繊維、ガフヌ
繊維などの補強材を加えてもよい。これらの使用量は、
本組成物100重量部に対し通常0〜too 1である
本発明の組成物は予め、通常80〜200℃に予熱した
金型に注型した後、通常80〜200℃で、0.1〜5
時間、好tしく ハ80−150”oテ0.5〜2 時
+11、加熱硬化して脱型することによシ、成形するこ
とができる。脱型復温られる成形品は必要に応じて、通
常、60〜tso”aで、0.3〜too時間アフター
キュアして、製品化する。
〔実施例〕
以下!il施例によυ本発明をさらに説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。実施例および比較
例中、部を重量部を示す。
5J!確例1゜ ポリプロピレンエーテルジオール(サンニツクスP P
 −2000・三洋化成工業■製9分子量2000 )
100部ト、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート25部とからプレポリマー(NCOs=3.4チ)
を作成した。このプレポリマー100部と、表−1中工
のアミン化合物(活性水素当量=口8)47部を混合し
、次いで、これに4.4′−ジアミノジフェニルメタン
68部、およびビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピ
コート828.油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量
18g ) aog部を配合して液状の熱硬化性樹脂組
成物を得た。
実施例& wm例1.に記載されているプレポリマー100部。
表−1中■のアミン化合物(活性水素当量=II8)4
r部、4.4’−ジアミノジフェニルメタン68部、お
よびビスフェノールA型エポキシ樹脂(エビコ−) 8
2g ) 808部を同時に配合して液状の熱硬化性樹
脂組成物を得た。
実施例3゜ ポリテトフメチレンエーテルジオール(PTMG200
0 、三洋化成工業■社製2分子量2000 ) 10
0部と、イソホロンジイソシアネート22部とからプレ
ポリマー(NGOチ:3.4%)を作成した。このプレ
ポリマー100部と、表−1中墓の化合物(活性水素当
量: 129 ’) 54部とを混合し、次いでこれに
m−7二二レンジアミン86部、およびビスフェノール
A型エポキシ樹脂(エピコート828 ) 80g部を
配合して液状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
実施例4゜ 実施例8に記載されているプレポリマー100部ト、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エピコー) 828 
) 808部とを、よく混合し、そこへ、表−!、璽の
アミン化合物54部を加えて、混合した。
これに、更に、溶融したm−フェニレンジアミン86部
を加えることによシ、液状の熱硬化性樹脂組成物を得た
比較例1゜ 表1中、■のアミン化合物(活性水素当量47部)。
4.4′−ジアミノジフェニルメタン68部、およびビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828)を
混合して、液状組成物を得た・ 比較例え 表1中、1.のアミン化合物(活性水素描1−129)
54部、m−フェニレンジアミンas 部−およびビス
フェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828 )8
08部を混合して、液状組成物を得た。
使用例1〜4−比較使用例1〜2 実施例1〜4および、比較例t〜2の液状組成物を、4
關厚のモールド中に注入し、120℃×1時間+150
℃×8時間の条件で加熱硬化させて得たシート状成形物
の物性を測定した。結果を表−2に示す。
表−2 (注)−L曲げ強度: JIS K−6911に準ず、
値が大きい程機械的応力に強い。
(注)−2,ガラス転移点二粘弾性測定装置にょる・値
が大きい程耐熱性に優れる。
(注) −3,y イyッV衝撃強R: JiS K−
eett ニ準ず、値が大きい程機械的衝撃に強い。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は加熱硬化することにょシ耐熱性を有し
、耐衝撃性に優れた成形物を与える。
従来から使用されている4、4′−ジアミノジフェニル
メタンなどの芳香族アミン系硬化剤と、エポキシ樹脂と
の硬化物は、耐熱性はあるものの、耐衝撃性に劣る。し
かるに本発明の組成物は、加熱硬化することによシ、芳
香族アミン−エポキシ樹脂系と、同程度の耐熱性を有し
、かつ、耐衝撃性の著しく向上した成形物が得られる。
また化合動因単独で(aを使用せずにエポキシ樹脂を硬
化させた場合、耐熱性、耐衝撃性の良好な硬化物を与え
るが、(2)と同を用いると、耐熱性は低下せず、耐衝
撃性の更に向上した硬化物を与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中RはHまたは炭素数1〜18のアルキル基、R′
    とR″はH、フェニル基または炭素数1〜4のアルキル
    基でありR′とR″は場合により相互に連結されて5ま
    たは6員環を形成していてもよい。XはH、炭素数1〜
    4のアルキル基または電子吸引基、nは0.1〜5であ
    る。〕で示されるアミン化合物(A)、イソシアネート
    基含有ウレタンプレポリマー(B)およびエポキシ樹脂
    (C)とからなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物
    。 2、(B)が高分子量ポリオールと、過剰の有機ポリイ
    ソシアネートからのプレポリマーである特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 3、高分子ポリオールが、ポリエチレンエーテルポリオ
    ール、ポリプロピレンエーテルポリオール、ポリテトラ
    メチレンエーテルポリオール、ポリアルキレンアジペー
    トおよびポリ−ε−カプロラクトンポリオールからなる
    群より選ばれるポリオールである特許請求の範囲第2項
    記載の組成物。
JP62121614A 1987-05-19 1987-05-19 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0668003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121614A JPH0668003B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121614A JPH0668003B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286418A true JPS63286418A (ja) 1988-11-24
JPH0668003B2 JPH0668003B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14815612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121614A Expired - Fee Related JPH0668003B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317167A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化型接着剤組成物
JP2016056223A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三井化学株式会社 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法およびアルキル化アニリン樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317167A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化型接着剤組成物
JP2016056223A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三井化学株式会社 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法およびアルキル化アニリン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668003B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480082A (en) Epoxy resin fortifiers based on aromatic amides
JP5728383B2 (ja) イソシアネート系強靱化剤を含んでなるベンゾオキサジン系組成物
AU605627B2 (en) Thickened molding compositions
JP2689941B2 (ja) ポリ−n−メチル化第2級アミンを含む可撓化されたポリエポキシド樹脂
CA1221192A (en) Epoxy resin fortification
US4514530A (en) Modified amine curing agents and epoxy resins cured therewith
JPS63286418A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR0138532B1 (ko) 블록 중합체에 의해 변성된 에폭시 수지 조성물
US2944996A (en) Resinous condensation product of a polyepoxypolyether resin and a hydroxyl-terminated polyester and method of making same
US11970571B2 (en) Polyol-epoxide polymers for NVH damping applications
JPS62141063A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
CN116162327A (zh) 一种湿法缠绕用环氧树脂材料及其制备方法
US3896158A (en) N,n-dialkylalkanolamines
JPH0148928B2 (ja)
JPS63284218A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3422438B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからなるフィルム状接着剤
Unnikrishnan et al. Studies on the toughening of epoxy resins
FI87083B (fi) Kedfoerlaengd epoxihartser med foerbaettrad slaghaollfasthet i haerdad form och belaeggningskompositioner framstaellda av dessa.
JPS63235321A (ja) 熱硬化性樹脂の製法
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
EP0086102A2 (en) Poyol/imidazole curing agents for epoxy resins
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
TW202417541A (zh) 聚胺基甲酸酯改質環氧樹脂、聚胺基甲酸酯改質環氧樹脂組成物以及使用所述組成物的硬化物、纖維強化複合材料用樹脂組成物及纖維強化複合材料
JP3335371B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6337117A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および使用法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees