JPS63284685A - ラベル付け方法 - Google Patents

ラベル付け方法

Info

Publication number
JPS63284685A
JPS63284685A JP11982487A JP11982487A JPS63284685A JP S63284685 A JPS63284685 A JP S63284685A JP 11982487 A JP11982487 A JP 11982487A JP 11982487 A JP11982487 A JP 11982487A JP S63284685 A JPS63284685 A JP S63284685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
data
pixel
data corresponding
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11982487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Tsugihito Maruyama
次人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11982487A priority Critical patent/JPS63284685A/ja
Publication of JPS63284685A publication Critical patent/JPS63284685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像処理において、画像中の複数領域を分離づるラベル
付け処理時に、初期ラベル付け後の画像のデータに対し
、隣接画素との接続関係の検出とラベルの更新をビデオ
レートで必要回数行うことにより、簡単な回路でラベル
付けを行うようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像処理にお4Jるラベル付け方法の改良に関
するものである。
ラベル付け処理は、画像内にある複数の領域を分離する
だめの処理であり、製品の外観検査やロボットの視覚セ
ンサ等の画像処理分野に広範囲に応用されているが、そ
の回路は出来るだけ簡単なものであることが望ましい。
〔従来の技術] 第8図は第一の従来例のラベル付け方法を説明する図で
ある。
第9図は第二の従来例のラベル付け方法を説明する図で
ある。
まず第一の従来例について説明する。
第8図(1)に示すように、最初に例えば各画素が゛)
″と0”の2値から成る入力画像の時系列のデータをメ
モリ (図示しない)から読み出し、画像メモリ(a)
の左から右に、かつ上から丁に配列する。この画像メモ
リ(a)を、同図(2)に示すように、注目する画素に
対してその左及び上に隣接する画素■及び■を、その番
号順に優先してう・・、ル付けを行うマスクを用いて、
左から右に、かつ上から下に走査する。そして、例えば
1″′の画素に暫定的な初期ラベルを付加する。この際
、例えば、注目する画素の左あるいは上隣の画素か空白
の時(即ち、I”でない時)、注目している画素か“1
′′の時には、ラベル1の画素とは異なる画像を表すも
のとして、ラベル2をつける。
注目している画素と、左又は−ヒに隣接する画素が異な
る時には、■、■の順に優先して、■(又は■)画素の
ラベルを注目している画素につける。
この操作を繰り返し、更にラベル3.4.5等をつりる
次に、この画像に対して走査方向を90°変えて、同様
にラベルの更新を行う。
そして更に走査方向を変えて上記操(Yを繰り返し、ラ
ベルの更新を行う。最後に、走査方向を変えてもラベル
に変化かない時、同図(d) に示ずように最終結果と
する。
次に第二の従来例について説明する。
第9図において、初期ラベル付け/接続関係検出部1に
おいて、入力画像のデータに対し左から右、かつ上から
下への1回の走査により、初期ラベル付?J、及び互い
に隣接するラベルの接続関係を検出する。次に、接続関
係整理部2において、上記の結果からラベルの接続関係
が重複している場合に、これを整理する。
次に、クラスクリング部3では、整理された接続関係に
基づいて初期ラベルの分類を行い、ラベル1.2.3、
−一−等の各領域に属するすべての初期ラベルを検出す
る。
最後にラベル更新部4において、初期ラベル付けを行っ
た画像メモリに対してもう一度走査をすることにより、
クラスタリングの結果に基づいて初期ラベルの更新を行
う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のラベル付け方法において、第一の従
来例においては1.走査方向を90”変える場合、通常
の画像プロセッサで使用されるマスクスキャンに対応し
た画像メモリのアクセス時に、走査方向を変更するたび
に特別にアドレスを生成しなければならず、ハードウェ
ア的に困難であるという問題点があった。
又、第二の従来例においては、接続関係整理部及びクラ
スタリング部での処理をソフトウェア的に行う場合には
時間がかかり、ハードウェア的に行う場合にはメモリを
多く必要とし、回路構成も複雑になり、回路規模か大き
くなるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示すように、画面の各画素を2値
のデータで表し、データを画面に対応して蓄積する記憶
装置を有する系において、所定の画素に隣接する画素に
対応するデータのラベルによって、所定の画素のデータ
の初期ラベル付けを行う初期ラベル付け手段500と、
初期ラベル付り手段500の出力に接続され、所定の画
素に対応ずるデータにつiJたラベルと、所定の画素に
対応するデータに隣接する画素に対応するデータにつり
たラベルとの接続関係を検出する接続関係検出手段60
0と、接続関係検出手段600に接続され、所定の画素
に対応するデータにつけたラベルと、隣接する画素に対
応するデータにつけたラベルとの接続関係の終了を判定
する終了判定手段700と、終了判定手段700に接続
され、所定の画素に対応するデータにつけたラベルの書
き替えを行うラベル更新手段800とを有し、初期ラベ
ル付けを行った後、ラベルの接続関係を調べ、ラベルの
書き替えを所定の回数行うことにより、画面内の連続し
た画素に対応するデータをそれぞれ意味のある画像のデ
ータとして分離する本発明のラベル付け方法によって解
決される。
〔作用〕
第1図において、入力の2値画像のデータに対し初期ラ
ベル付け手段500で、隣接する画素に対応するデータ
のラベルの有無に基づいて初期ラベル付けを行う。
次に、初期ラベル付けを行った画素に対応するデータに
対し、接続関係検出手段600により、所定の画素に対
応するデータのラベルと、上及び右上に隣接する画素に
対応するデータのラベルとの接続関係を検出する。
この検出結果にしたがって、ラベル更新手段800にお
いて画素に対応するデータの書き替えを行う。
この結果、所定の画素とその上、又は右−りの画素のラ
ベルが異なっている場合には、所定の画素のラベルが上
、又は右上のラベルで置き替わることになる。この処理
を繰り返ずことによりラベル付けを行うことが出来る。
最後に、終了判定手段700で、接続関係検出手段60
0において接続関係の検出がなくなった場合、ラベル付
け処理は完了したものとして全処理を終了する。
〔実施例〕
第2図は本発明の詳細な説明するフローチャートである
第3図は実施例で使用される初期ラベル付け部での動作
を説明する図である。
第4図は実施例で使用される接続関係検出部での動作を
説明する図である。
第5図は本発明の実施例により得られる結果を説明する
図である。
第6図は実施例で使用される初期ラベル付け回路図であ
る。
第7図は実施例で使用される接続関係検出/ラベル更新
回路図である。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示す初期ラベル付け部5においては、第3図(
a)に示す初期ラベルマスク9を、第5図(a)に示す
画面に対応する画像メモリの左上よりマスクスキャンし
、ラベル付け演算論理表10(以下表10と称する)に
基づき入力画像に対し初期ラベル付けを行う。この初期
ラベルマスク9において、Xは注目画素を示し、A−D
はその周囲の画素を示す。この初期ラベルマスク9の動
作を示す表10は、注目画素がない場合は何もせず(優
先11Q位1)、注目画素だけの場合はその画素にラベ
ルしく初期値1)をつけ、(接続表11の接続ラベルC
L (L)にLの値を格納し、)ラベルLを+1更新す
る(優先順位2)。
次に注目画素Xがあり、A−>B−+C−Dの順で画素
を調べた時、その中にラベルがあればXにそのラベルを
つける(優先順位3〜6)。この初期ラベルマスク9を
第5図に示す入力画面に対応する画像メモ1月4に対し
て走査させた結果、得られる画面を15、作成された接
続表を16に示す。
次に第2図に示す接続関係検出部6においては、初期ラ
ベル付けされた画面に対応する画像メモリ15を、第4
図(a)に示す接続検出マスク12で走査することによ
り、各ラベルの接続を検出する。接続検出マスク12の
動作を示す接続検出演算論理ス、13(以下表13と称
する)は、注目画素Xが無い場合、又は近傍画素C,D
が無い場合は何もしない(優先順位1.2)。
次にXがありC−Dの順でラベルを調べた時、Xと違う
ラベルがC又はDに付けられていれば、接続表16の接
続ラベルCL (L)のC又はDの内容を表ずCL (
Lc)又はCL (LD)をXのラベルLxで置き替え
、置き替えがあったことを示すフラグを設定する。この
処理を初期ラベル付けされた画面15に対して行い、接
続表16を書き替えた結果を接続表18に示す。
次に第2図に示す終了判定部7においては、接続関係検
出部6において接続が検出され、ラベルの置き替えがあ
ったごとを示すフラグを調べ、それが0であればラベル
付け処理が終了したものとし、0でなければラベルの更
新を行う。
次に第2図に示すラベル更新部8においては、接続表1
8に基づきラベル付けされた画面に対応する画像メモリ
15のラベルを書き替える。これは画面を1画素毎に左
上より走査し、画素にラベル坐付けされていれば、その
ラベルLを接続表18のCL(L)の内容に書き替える
。この結果を、第5図の17に示す。
これにより、今の場合画面に対応する画像メ千り内を1
、及び3というラベルにより分離することが出来る。
次に、初期ラベル付け部5、接続関係検出部6、ラベル
更新部8のハードウェア構成について、具体的に説明す
る。
第6図(a)に示す初期ラベル付け回路は、第3図(b
)に示す表10に基づいて、1画面の初期ラベル付けを
約33ミリ秒のヒデオレ−1・で実行するための回路で
ある。
入力データ(8ヒツト)が濃淡画像処理やしきい値処理
によって、0か255(以下“1″と称する)の2値画
像になっている場合について説明する。
ただし、2の補数表現を用いて、0は“1000000
0”、“1′”は“01111111’″とする。
第6図(a)において、まず、画像メモリ (図示しな
い)から読み出された入力データをフリップフロップ(
以下FFと称する> 19−1にラッチし、Xとする。
マルチプレクサ(以下MPXと称する)20では、RO
M21に予め蓄積した同図(c)に示す初期ラベル付け
演算論理表29の情報に基づいたセレクト信号81〜S
3により、X、A、B、C,D、Lの6種類のデータか
ら1種類の選択を行う。その値をLoとする。ここで、
A、B、C,’Dは既に初期ラベルの付けられたラベル
データである。
AはLoをFF19−2において次のクロックでう・ノ
チした値であり、DはN−2段シフトレジスタ22によ
りN−2クロツク遅延させた画素のラベルである(ただ
しNは、水平方向の1行分の画素数を表す)。
又、CはN−2段シフトレジスタ22の出力をF F1
9−3を介して1クロツク遅延させたラベル、Bは更に
FF19−/lを介して1クロツク遅延させたラベルで
ある。Lは新しいラベルであり、これはROM21の出
力のカウントアンプ信号UPをFF19−5、及びカウ
ンタ(以下CNTと称する)23を介して生成される。
第3図(b)に示す表10の優先順位2の場合において
は、Xにだけ“1”(即ち画素)があるため、第6図(
a)に示ずFF19−1の出力Xは、前述したように8
ヒツト表示では2の補数表現で°’01111111”
となっている。これを分岐してインバータ24を介して
反転すると、“”10000000″となる。この値の
先頭ビット(“1″)だけを葦としてROM21に入力
する。
一方、A、B、 C,Dは′0”のため”100000
00’”となり、それぞれインバータ25〜28を介し
て反転してその先頭ヒント(“0”)を話、蔀、麻、洒
としてROM21に入力する。すると、ROM21内の
表29からセレクト信号S1= O,52=S3= 1
を出力し、MPX20で出力1−oとしてLを選択する
と共に、ROM21から出力されるカウントアンプ信号
U ))“′1″をFF19−5にラッチする。
このランチのタイミングはUPが確定してから行うので
、FF19−5へのクロックは基本クロックより遅れた
ものを使う。もしU P信号がオンの時は、次の基本ク
ロックの入力でCNT23はLを1つカウントアンプす
る。又、CNT23の初期値は0とラベル値の区別を容
易にして、表10のラベル付け演算を簡単に実現するた
め、“oooooooo”とする。これによって、A、
B、C,Dの符号ビットだけを使用して表10の演算が
実現できる。
次に、例えば第3図(b)に示す表10の優先順位5の
場合においては、Xに“1″゛(画素)があり、かつC
にラベルL(l又は2、又は3等の数値)かあり、この
時第6図(c)に示す表29で決められたセレクト信号
S1〜S3の値により、MPX20の出力LoはCとな
る。この時CNT23はカウントアンプしない。
この結果、FF19−1〜FF19−4、N−2段シフ
トレジスタ22、CNT23を基本クロックに同期させ
、FF19−5をそれより少し遅らせることによって、
初期ラベル付けをビデオレートで実行することが出来る
次に、第7図に示す接続関係検出/ラベル更新回路の動
作について説明する。
これは、初期ラベル画像あるいは更新後のラベル画像に
対応するデータからラベルの接続関係を検出し、それに
基ついてラベル更新表の書き替えを行い、次のフレーム
でラベルの更新処理をするだめの回路である。
ここで接続関係の処理時とラベルの更新時の切り換えは
、計算機(図示しない)内に有する回路切り換えスイッ
チ(以下SWと称する、図示しない)によって行う。S
Wが“■″(即ち“1”)の時、接続関係検出、“’[
、”(即ち“0′″)の時、ラベル更新を行う。
更に詳細に説明すると、初期ラベル画像あるいは更新後
のラベル画像に対応するデータを蓄積しているメモリ 
(図示しない)から8ビツトのデータを読み出し、FF
30−1にラッチしてXとする。
又、シフトレジスタ31により1ライン分(Nクロック
分)遅延させたものをD1更にFF30−2により1ク
ロツク遅延させたものをCとする。比較器(以下CMP
と称する)32、及び33でXとC1及びXとDを比較
し、X#Cの時“1°” 、x=cの時“0″、及びX
≠Dの時“1”、、X=Dの時“0”の信号Xc及びX
4を生成する。ROM3Gでは、第4図(b)に示す表
13の論理を実現するため、第7図(c)に示す接続関
係検出論理表に基づいてセレクト信号SEL弁と5EL
Iとを生成する。
MPX37は5ELO及び5EL1に:基づイテ、X、
、c及びDからいずれか1つを選択する。その出力をY
とする。接続関係検出の場合、計算機内のSWからの信
号゛H″(即ち1”)をゲート38に加えて、ゲート3
8を導通状態にする。そして、FF30−1の出力Xを
分岐してRAM39にアドレスとして入力し、アドレス
Xに上記の出力Yを書き込め、第5図に示す接続表18
を作成する。ここで、RAM39の更新表の初期値は、
アドレスの示す値と同じ値か書かれたものを使用する。
又、接続関係発生フラグ生成回路35では、Xc又はX
+の信号をOR回路34を介して入力してそのフレーム
の間保持して、接続関係の発生したことを示すフラグ(
信号°“I+” )を生成する。このeLうにしてF 
F2O3,30−2、シフトレジスタ31を基本クロッ
クに同期させることにより、ビデオレートで接続関係の
検出が出来る。
1回の接続関係の検出処理が終了した後、その発生フラ
グを調べ、“H”であればラベル更新処理を実行する。
ラベル更新処理は、SWがパピの時ゲート38をオフ、
ゲート40をオンにして、RAM読み出し/書き込み信
号発生器41の出力信号により、XをアドレスとしたR
AM39のデータをδ売め出し、ケート40及びFF3
0−3を介して画像メモリ (図示しない)に書き込む
ことにより、ラベル画像データの更新処理を実行する。
そして、前述の接続関係の発生フラグが1.′であれば
、ラベル付げ処理は完了したものとして全処理を終了す
る。
尚、上述の動作は、FF30−1〜30−3を基本クロ
ックに同期させることによって、ビデオレートで実行す
ることが出来る。
〔発明の効果〕
以−ヒ説明のように本発明によれば、画像処理における
ラベル付け処理を簡単な回路により行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の詳細な説明するフローチャート、 第3図は実施例で使用される初期ラベル付け部の動作を
説明する図、 第5図は本発明の実施例により得られる結果を説明する
図、 第6図は実施例で使用される初期ラベル付け回路図、 第7閾は実施例で使用される接続関係検出/ラベル更新
回路図、 第8図は第一の従来例のラベル付け方法を説明する図、 第9図は第二の従来例のラベル付け方法を説明する図で
ある。 図において 500は初期ラベル付け手段、 600は接続関係検出手段、 700は終了判定手段、 800はラベル更新手段 を示す。 U 譚蛸・9足 口=) 圏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画面の各画素を2値のデータで表し、該データを該画面
    に対応して蓄積する記憶装置を有する系において、 所定の画素に隣接する画素に対応するデータのラベルに
    よって、該所定の画素のデータの初期ラベル付けを行う
    初期ラベル付け手段(500)と、該初期ラベル付け手
    段(500)の出力に接続され、該所定の画素に対応す
    るデータにつけたラベルと、該所定の画素に対応するデ
    ータに隣接する画素に対応するデータにつけたラベルと
    の接続関係を検出する接続関係検出手段(600)と、 該接続関係検出手段(600)に接続され、該所定の画
    素に対応するデータにつけたラベルと、隣接する画素に
    対応するデータにつけたラベルとの接続関係の終了を判
    定する終了判定手段(700)と、該終了判定手段(7
    00)に接続され、該所定の画素に対応するデータにつ
    けたラベルの書き替えを行うラベル更新手段(800)
    とを有し、 初期ラベル付けを行った後、該ラベルの接続関係を調べ
    、該ラベルの書き替えを所定の回数行うことにより、該
    画面内の連続した画素に対応するデータをそれぞれ意味
    のある画像のデータとして分離することを特徴とするラ
    ベル付け方法。
JP11982487A 1987-05-15 1987-05-15 ラベル付け方法 Pending JPS63284685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982487A JPS63284685A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ラベル付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982487A JPS63284685A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ラベル付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284685A true JPS63284685A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14771160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982487A Pending JPS63284685A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ラベル付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284685A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187874A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像処理装置
JPH0830791A (ja) * 1994-05-05 1996-02-02 Jenoptik Technol Gmbh 画像構造の認識方法及びその方法に使用する回路構成
WO2018020623A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629478A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Hitachi Ltd ラベリング・プロセツサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629478A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Hitachi Ltd ラベリング・プロセツサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187874A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像処理装置
JPH0830791A (ja) * 1994-05-05 1996-02-02 Jenoptik Technol Gmbh 画像構造の認識方法及びその方法に使用する回路構成
WO2018020623A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616921B2 (ja) ラベル識別装置
JPH0391021A (ja) コンピュータ表示装置上のカーソル位置を検出・確定する方法及びその装置
JPH055142B2 (ja)
JPS63284685A (ja) ラベル付け方法
JPH06342470A (ja) ラベリング方式およびラベリング回路
JPH07118013B2 (ja) 画像データのラベリング方式
AU670941B2 (en) Object sorting and edge calculation for graphics systems
JPH06189135A (ja) デジタル化画像の欠陥の検出および補正のための装置
JPS63316186A (ja) 画像デ−タのラベリング方式
JPH03206574A (ja) ラスタ走査型ラベリング処理方式
JP3646839B2 (ja) デジタルオシロスコープ
JP5300666B2 (ja) ラベリング処理方法、並びにそのシステム、装置及びプログラム
JP2617135B2 (ja) 連結領域のラベル付け装置
JPS62145442A (ja) メモリのアクセス制御装置
CN116091297A (zh) 一种图像连通域标记硬件实现算法
JPH01292478A (ja) 画像データのラベリング方式
JP3061830B2 (ja) 画像処理装置
JPH0357479B2 (ja)
JP2022148719A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
SU1084866A1 (ru) Устройство дл вывода текстовой информации на экран электронно-лучевой трубки
JP3108595B2 (ja) 線分のラベリング装置
JPS61190624A (ja) グラフイツク表示画面のハ−ドコピ−方式
JPH0624013B2 (ja) ラベリング回路
JPH0225990A (ja) 図形の高速描画方法
JPS63682A (ja) 画像処理装置