JPS6328400A - 尿素の測定用試薬及び測定方法 - Google Patents

尿素の測定用試薬及び測定方法

Info

Publication number
JPS6328400A
JPS6328400A JP17070786A JP17070786A JPS6328400A JP S6328400 A JPS6328400 A JP S6328400A JP 17070786 A JP17070786 A JP 17070786A JP 17070786 A JP17070786 A JP 17070786A JP S6328400 A JPS6328400 A JP S6328400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
urea
ammonia
adenine dinucleotide
nicotinamide adenine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17070786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kamei
智子 亀井
Masao Kageyama
影山 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17070786A priority Critical patent/JPS6328400A/ja
Publication of JPS6328400A publication Critical patent/JPS6328400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2体液中の尿素を測定するための測定用試薬及
び測定方法に関するものである。
(従来の技術) 尿素は、アミノ酸の脱アミノによって生じたアンモニア
とCOzから主として肝臓で尿素サイクルによって合成
され、臣n床検査の領域において。
体液、すなわち血中、尿中の尿素は腎障害を鋭敏に反映
するため、非タンパク窒素同様、腎障害の診断に日常的
に測定されている重要な項目の一つである。
従来から、尿素含有量を測定するには、以下に示す種々
の原理に基づく方法及び試薬が用いられている。その測
定原理は、大きく2大別することができる。
(1)尿素とジアセチルモノオキシムを強酸性下で加熱
し、酸化・縮合させて呈色した橙黄色を測定するジアセ
チルモノオキ、ジム法。
(2)ウレアーゼ反応によって生じるアンモニアを定量
する方法。
(1)の方法は、呈色が光に対し敏感で退色が早く、検
量線がS字状になるという欠点をもつ。
また、加熱操作を必要とするため、ルーチン法には不向
きである。そこで、これらの欠点を伴わない方法として
、ウレアーゼを用いるウレアーゼ反応によって生じたア
ンモニアを種々の方法で測定する方法が開発されている
このアンモニア測定法としては5ネスラー法。
コンウェイ法、インドフェノール法、uv法の4種があ
る。ネスラー法は1通気法によってアンモニアを酢酸中
に捕捉するために手間がかかり、コンウェイ法は、特殊
装置を必要とし2時間かががるなどの欠点を有している
ため、ルーチン法に不向きである。インドフェノール法
は、アルカリ性の試薬を使う必要があるため、危険を伴
う方法である。そのため、近年になって、穏やかな条件
下で反応が進む酵素法の利点を利用し、グルタメートデ
ヒドロゲナーゼ(以後GLDHと略記する。)を用いて
、340nmにおける吸光度変化でアンモニアの量を測
定するUV法が開発されている(基礎臨床化学 353
〜378頁、 1980年)。
この体液中の尿素窒素を反応中間体としてアンモニアを
経るウレアーゼ・GLDH法で測定する場合、一般健常
者の体液2例えば血清中には内因性アンモニアと呼ばれ
ているアンモニアが110〜130μg/d!(18〜
24μM)、尿中には41〜82w/a (24〜48
mM)含まれていて、この内因性アンモニアによる正誤
差の割合は。
血清の場合は0.4〜0.9%、尿の場合は7〜14%
となっており、測定値に信頼性が欠ける欠点があった。
この問題を解決するためには、どのような測定法であろ
うと、尿素測定に先立って内因性のアンモニアを除く必
要がある。例えば、ウレアーゼ・GLDH法の内因性ア
ンモニアの消去方法として、GLDHとニコチンアミド
アデニンジヌクレオチドフォスフェート還元型(以後N
ADPHと略記する。)とからなる試薬を検体中に加え
内因性アンモニアをNADPHの減少にかえて一旦消去
したのち、ウレアーゼを加え、生成したアンモニアをさ
らにNADPHの減少で測定する2段階の操作で内因性
アンモニアを除去することが提案されている(協和メデ
ックス社デタミナー使用説明書集 35〜36頁、 1
984年)。
(発明が解決しようとする問題点) この操作では1食生活に起因する内因性アンモニアの個
人的な相違によって、NADPHが第一段の反応で消費
され、減少する程度がまちまちであるため、しばしば第
二段の酵素反応にN A D PHの残量が不充分にな
る問題がある。そのため。
NADPHを増加させることや、NADPH再生酵素系
を備えた方法が提冨されているが、前者は測定に用いる
分光光度計のダイナミックレンジ上困難であり、後者は
再生酵素系をウレアーゼ反応させる際に失活させておく
よい方法がないなどの点から実用化に問題があり、現状
は、内因性アンモニアの影響を受けつつも2分析者の技
術力によって測定を行っているのが実情であり、内因性
アンモニアの影響を受けない尿素の測定用試薬及び測定
方法の開発が望まれている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような現状に鑑み、内因性アンモニ
アの影響を受けない尿素の測定用試薬及び測定方法を提
供することを目的として鋭意検討した結果、内因性アン
モニア消去系に補酵素に対する酵素反応の特異性の差が
利用できることを見い出し1本発明に到達したものであ
る。
すなわち1本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドフォスフェート還元型(N A DPH)に特異
的に作用するオキシドレダクターゼ(デアミネーテイン
グ)及びウレアーゼからなる尿素の測定用試薬において
、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(以3
 N A D Hと略記する。)に特異的に作用するオ
キシドレダクターゼ(デアミネーテイング)及びニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(NADf()
からなる試薬と、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
ド還元型(NADH)に特異的に作用するオキシドレダ
クターゼ及び電子受容体からなる試薬とから構成されて
いることを特徴とする内因性アンモニア消去能を有する
尿素の測定用試薬及びウレアーゼ反応によって体液中の
尿素から生じたアンモニアをニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチドフォスフェート還元型(NADPH)の吸
光度変化で測定するに際し、予めニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド還元型(NADH)に特異的に作用す
るオキシドレダクターゼ(デアミネーテイング)及びニ
コチン7ミドアデニンジヌクレオチド還元型(NADH
)からなる試薬で体液中に存在する内因性アンモニアを
消去し1次いでニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
還元型(N、ADH)に特異的に作用するオキシドレダ
クターゼ及び電子受容体からなる試薬で体液中に残存す
るニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(NA
DH)を酸化型に変換することを特徴どする尿素の測定
方法を要旨とするものである。
本発明に用いるウレアーゼとしては、酵素番号EC3・
5・1・5に属するものであればいかなるものでもよく
、動、植物、微生物起源のいずれの起源のものでもよい
。例えば、植物由来のものとしては、なた豆由来のもの
がある(ベーリンガーマンハイム山之内社製カタログT
h737330゜東洋紡社製カタログ寛upH−201
)、また。
NADPHに特異的に作用するオキシドレダクターゼ(
デアミネーティング)は、酵素番号ECI・4・工に属
し、NADPHに特異的なものであればいかなるもので
もよく1例えば、プロテウス属(Proteus sρ
、)由来のグルタメイトデヒドロゲナーゼ(東洋紡社製
)を用いることができる。また、NADHに特異的に作
用するオキシドレダクターゼ(デアミネーティング)は
、酵素番号EC1・4・1に属し、NADHに特異的な
ものであればいかなるものでもよく、セリンデバイドロ
ゲナーゼ〔以後Ser、DHと略記する;パセリの葉よ
りクレトビツチ等の方法に従い精製した。クレトビツチ
等、イズ アカード ナーク S、S、S、R。
セル パイオル 31巻 295〜301頁、 196
6年:にretovieh、 v、s、& 5tepa
novich、 K、M。
(1966)、 Izu Akad、 Nauk、 S
、S、S、R,Set、 Biol。
31.295〜301’] 、アラニンデバイドロゲナ
ーゼ〔以後Ala、DHと略記する;ソグマ社製。
バチルス ズブチルス(り且す」yと」ユubtili
s)由来〕、ロイシンデバイドロゲナーゼ〔以後Leu
DHと略記する;東洋紡社製、バチルス属(Bacil
−1u S s p、 )由来〕を用いることが゛でき
る。さらに。
N A D Hζこ特異的に作用するオキシドレダクタ
ーゼは、酵素番号ECI・6に属し一、N、ADHに特
異的なものであればいかなるものでもよく1例えば、バ
チルス ステアロサーモフィラス(Bacil−1us
 stearothermophilus)由来のジア
ホラーゼ(ユニチカ社製)を用いることができる。
本発明の尿素の測定試薬は、内因性アンモニアを消去す
る試薬を第一試薬とし、内因性アンモニア消去後に残存
するNADHを酸化型にする試薬を第二試薬とし、さら
に1検体中の尿素を分解して、アンモニア経由でNAD
PHの吸光度変化を生せしめる試薬を第三試薬とするこ
とが望ましい。
第一試薬は、NADHに特異的に作用するオキシドレダ
クターゼ(デアミネーテイング)1例えば。
Ssr、 DH,Leu、 DH又はAla、DHなど
と。
その基質であるヒドロキシピルビン酸、オギソ・イソ吉
草酸又はピルビン酸などと、NADH等が主成分であり
、その他シこ、通常安定化剤等の添加剤なるものを含ま
せることができる。添加剤としては5例えば、エチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム(以後EDTAと略記する。
)、塩化カリウム(以後KCpと略記する。)。N−ア
セチルシスティン(以後NACと略記する。)、ポリビ
ニールアルコール(以後PVAと略記する。)、牛血清
等を支障なく使用することができる。
第二試薬は、NADHに特異的に作用するオキシドレダ
クターゼ、例えば、ジアホラーゼ等と電子受容体を主成
分とする。電子受容体としては。
例えば、溶存酸素、リボ酸2色素等が利用でき1色素と
しては、2・6−シクロロフエノルインドフエノール(
以後DCIPと略記する。)、ニトロブルーテトラゾリ
ウム(以後BTと略記する。)。
p−インドニトロテトラゾリウムバイオレット(以後I
NTと略記する。)等があげられ、バチルス ステアロ
サーモフィラス由来のジアホラーゼを用いた場合は、N
ADHに特異的な反応を行うため、DCIPが最も望ま
しい。
第三試薬は、ウレアーゼ、NADPHに特異的に作用す
るオキシドレダクターゼ(デアミネーティング)1例え
ば、GLDH等と、その基質であるα−ケトグルタミン
酸等と、NADPHを主成分とするものであり、その他
に、第一試薬のところで列記した添加剤を支障なく使用
することができる。
第一試薬、第二試薬4第三試薬の主成分及び添加剤など
は、pH6,0〜10.0の緩衝液に溶解するのが望ま
しく、その緩衝液としては、リン酸緩衝液、トリシン、
トリス−塩酸、ビシン、ホウ酸など2通常の使用範囲が
pH6゜0〜10.0のものであればいかなるものでも
よい。
本発明の尿素の測定用試薬の各成分の濃度は1一般には
次のような濃度が好ましい。例えば、第一試薬に用いる
Ser、DHを1.0〜100ユニツト/ m l 、
又はLeu、DHを1.0〜500ユニット/ m l
 、第二試薬に用いるジアホラーゼを1.0〜100ユ
ニツ) / m !! 、第三試薬に用いるGLDHを
1.0〜100ユニツト/ m 7!、第三試薬に用い
るウレアーゼを0.1〜10ユニツト/ m l 。
第一試薬に用いるNADHを0.01〜10mM。
第二試薬に用いるDCIPをlXl0−3〜1×10−
”mM、第三試薬に用いるNADPHを0.01〜5m
M、第三試薬に用いるα−ケトグルタミン酸を1〜10
0 m M、第一試薬に用いるヒドロキシピルビン酸を
1〜100mM、オキソイソ吉草酸を1〜100mM又
はピルビン酸を1〜100m M 、添加剤としてNA
Cを0.1〜2%、BSAを0.05〜1%、EDTA
を0.1〜10mM。
KCIを1mM”1M使用すればよい。より好ましくは
、  S、er、 DHを2〜50ユニツト/ m l
 。
ジアホラーゼを2〜50ユニツト/mJ、GLDHを2
〜50ユニツト/ m l 、  ウレアーゼを0.2
〜5ユニット/mj!、NADHを0.1〜10mM。
DCIPを2X I Q−”〜7 X I O−’mM
、 NADPHを0.1〜1 m M 、  α−ケト
グルタミン酸を5〜20m〜1.ヒドロキシピルビン酸
を5〜20mM、オキソイソ吉草酸を5〜20mM又は
ピルビン酸を5〜20mM、添加剤としてNACを0.
1〜1%、BSAを0.05〜0.5%、EDTAを0
.5〜5mM、KCIを10〜500mM使用すればよ
い。
次に1本発明の測定方法について説明すると。
通常第一試薬で次に示す■の反応を行い、第二試薬で■
の反応を行い、第三試薬で■の反応を行うことが好まし
い。
■内因性アンモニアの除去反応の例 −一−−セリン+H20+NAD” ロイシン+H20+NAD“ ■残存NADHの除去反応の例 (C)  DCIP十NADH fdl  DCIP十NADH ■尿素由来のアンモニアの測定の例 (e)  尿素+H20 −t−H−□ グ)lクミン酸十 H2O+NADP”
telの反応系で1分子の尿素を2分子のアンモニアに
分解し、(f)の反応でtelの反応で生じたアンモニ
アを測定する。
以上の■〜■の反応系を組み合わせることにより、内因
性のアンモニアの影響を受けることなく。
体液中の尿素を測定することができる。これらの反応は
、順次第一試薬、第二試薬、第三試薬を加えることによ
って行うことができ、そのときの反応温度は、いずれも
が酵素反応であることから。
20〜45℃で行うことができる。また2反応時間とし
ては、第一試薬は内因性アンモニアの除去にかかわるも
のであり、測定するサンプルが血液の場合には内因性ア
ンモニアが少ないため、10〜30秒でよく、尿の場合
は内因性アンモニアが多いため、30秒〜1分で行えば
よい。第二試薬は、内因性アンモニア除去後に残存する
NADHを340nmに吸光度をもたないNADに変換
する反応であり、測定サンプルの由来にかかわらず。
30秒〜1分で反応を完結することができる。第三試薬
は尿素由来のアンモニアの測定に関わるものであり、レ
イト法で測定する場合は30秒〜1分、エンドポイント
法で測定する場合は1〜2分でよい。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 Ser、DH5ユニット/m2.ヒドロキシピルビン酸
5mM、NADH5mM、NACo、2%を100mM
ビシン緩衝液(pH8,5)に溶かした第一試薬を調製
し2次いで、ジアホラーゼIOU/mjl!、DCIP
4X10−3mM、BSAo、14■/ m lをトリ
ス−塩酸緩衝液に溶かした第二試薬を調製し、最後に、
ウレアーゼ1.65U/mff。
GLDH15,9U/m!!、ct−ケトグルタミン酸
30mM、NADP80.78mM、EDTA3mM、
KCff300mM、BSAo、3%、NACO,6%
を100mMビシン緩衝液に熔かした第三試薬を一周製
した。
次に、この試薬を用いて体液中の尿素の測定を37℃で
以下のごとく行った。すなわち、上記第一試薬0.8 
m eを光路長1cI11のセルに入れ、2分間保温(
37℃)した後、25■/lの尿素標準液に35mMの
アンモニアを加えた試料を0.4m!添加し、3分間保
温(37℃)後、第二試薬Q10 m I!を添加した
。さらに、3分間保温(37℃)した後、第三試薬0.
8 m lを添加し、セル室を同じく37℃の恒温に保
った分光光度計にて。
340nmの吸光度変化よりアンモニアの量を測定して
、試料中の尿素を求めた。
その結果、第三試薬を添加した直後の標準液の初期吸光
度(OD34゜)は1.8であり、5分後には1.05
になった。0.74の吸光度変化から尿素量を求めると
、約35.5■/lであり、内因性アンモニアの影響を
受けることなく、尿素量を正確に測定することができた
実施例2 実施例1のSet、DHのかわりに、  Leu、 D
Hを100U/mA用い、ヒドロキシピルビン酸のかわ
りに、オキソイソ吉草酸を5mM用いて第一試薬を調製
した以外は実施例1と同様にして検討した。ただし、 
(blの反応は、Leu、DHのアンモニアに対するミ
ハエリメンテン定数が高いため。
保温時間を10分間で行った。
その結果、第三試薬を添加した直後の標準液の初期吸光
度(OD3.。)は1.75であり、5分後には1.0
2になった。0.73の吸光度変化から尿素量を求める
と、約3.3■/lであった。
実施例1と同様、内因性アンモニアの影響を受けること
なく、尿素量を正確に測定することができた。
実施例3 人の尿を200倍希釈したものを測定サンプルとする以
外は実施例1と同様にして、尿中の尿素の測定を行った
その結果、第−試薬及び第二試薬による反応終了後、第
三試薬を添加した直後の初期吸光度(OD34゜)は1
.85であった。そして1反応1分後の吸光度は0.8
2であり、さらに1反応時間を5分まで延長しても、こ
の吸光度にほとんど変化がみられなかった。
この結果から、尿中の尿素濃度は113mMであった。
比較例1 ウレアーゼ・GLDH法による市販の尿素窒素測定)n
床検査試薬を用いて、実施例3で用いたのと同一の人尿
200倍希釈液サンプルの尿素窒素濃度を測定した。
すなわち、GLDHl、6U/ml、NADPHO,0
32mM、α−ケトグルタミン酸0.01Mを100m
Mリン酸緩衝液(pH8,0)に溶解し。
この2.3 m lを37゛Cで5分間保温した。この
試薬の吸光度(ODx4o)は0.205であった。こ
れに2人尿200倍希釈液0.2 m (lを加えたと
ころ。
尿に含まれる内因性アンモニアに起因するNADPHの
消費がただちに起こり、5采添加1分後にNA D P
 Hの減少に伴う吸光度(OD34゜)減少がゆるやか
になり、0.112でほぼ一定値となった。
さらに、尿中の尿素窒素濃度を測定するため。
ウレアーゼを0.3U/mlになるように加えたところ
、ウレアーゼ反応によって生じたアンモニアに起因する
N A D’ P Hの340nmにおける吸光度変化
が起こったが、内因性アンモニアによってずでにNAD
PHが消費されていたため、吸光度変化に直線性がみら
れず、測定ができなかった。
(発明の効果) 本発明の尿素の測定用試薬及び測定方法は、補酵素(N
ADPH又はNADH)に対する酵素の基質特異性の相
違を利用して、従来の内因性アンモニア除去に関する問
題を大幅に克服したものである。すなわち、内因性アン
モニア消去系にはNADHを補酵素とするもの、ウレア
ーゼ反応の結果、検体中の尿素から生じたアンモニアを
測定する酵素にはNADPHを補酵素とするものを用い
ているので、内因性アンモニアがN A D P Hの
減少に全く関与することがなく、そのため、測定に供す
る光度計のダイナミックレンジを内因性のアンモニアの
多少に関わらず設定することができる。
また、測定精度が上がるとともに、内因性アンモニア量
の個人差による希釈率変化等の手間や、何段階もの希釈
が不必要となったため、大量サンプルの処理、測定のル
ーチン化が初めて可能となり。
臨床検査分野への寄与には多大なものがある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフォスフ
    ェート還元型に特異的に作用するオキシドレダクターゼ
    (デアミネーテイング)及びウレアーゼからなる尿素の
    測定用試薬において、ニコチンアミドアデニンジヌクレ
    オチド還元型に特異的に作用するオキシドレダクターゼ
    (デアミネーテイング)及びニコチンアミドアデニンジ
    ヌクレオチド還元型からなる試薬と、ニコチンアミドア
    デニンジヌクレオチド還元型に特異的に作用するオキシ
    ドレダクターゼ及び電子受容体からなる試薬とから構成
    されていることを特徴とする内因性アンモニア消去能を
    有する尿素の測定用試薬。
  2. (2)ウレアーゼ反応によって体液中の尿素から生じた
    アンモニアをニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフ
    ォスフェート還元型の吸光度変化で測定するに際し、予
    めニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型に特異
    的に作用するオキシドレダクターゼ(デアミネーテイン
    グ)及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型
    からなる試薬で体液中に存在する内因性アンモニアを消
    去し、次いでニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還
    元型に特異的に作用するオキシドレダクターゼ及び電子
    受容体からなる試薬で体液中に残存するニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチド還元型を酸化型に変換すること
    を特徴とする尿素の測定方法。
JP17070786A 1986-07-18 1986-07-18 尿素の測定用試薬及び測定方法 Pending JPS6328400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070786A JPS6328400A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 尿素の測定用試薬及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070786A JPS6328400A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 尿素の測定用試薬及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328400A true JPS6328400A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15909904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17070786A Pending JPS6328400A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 尿素の測定用試薬及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS250227B2 (en) Testing system for substances' determination liquids
US4806415A (en) Method and system for determining the presence of adenosine triphosphate or flavin mononucleotide
JPH04278099A (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
EP1157128B1 (en) Homogeneous enzymatic assay for vitamin b6
EP0264815A1 (en) Methods for selective measurement of amino acids
Raabo Determination of serum lactic dehydrogenase by the tetrazolium salt method
JPS6328400A (ja) 尿素の測定用試薬及び測定方法
CH647600A5 (it) Kit diagnostico e uso del kit per la determinazione delle transaminasi.
JPS61293397A (ja) トリグリセリド検出用組成物
Guilbault [11] Fluorometric determination of dehydrogenase activity using resorufin
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
GB2057684A (en) Method and Kit for Determination of Transaminases
JPH02261400A (ja) アミノトランスフェラーゼの定量法およびそれに用いる試薬システム
JPS63219399A (ja) フエニルアラニン又はフエニルピルビン酸定量用試薬
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JPH01174400A (ja) ポリアミンの測定法
JPS62239999A (ja) Nad(p)hの半定量法
JPS6394998A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ定量用試薬
JP3227486B2 (ja) 銅の測定方法
Lorenz et al. Diamine oxidase
JPH06303996A (ja) アルカリホスフォターゼ測定法と測定試薬
JPS63116700A (ja) 微量物質の分析方法
JPS62151200A (ja) マグネシウムイオン定量用試薬
JPH02234697A (ja) 生体試料の測定法