JPS63283343A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS63283343A
JPS63283343A JP11826987A JP11826987A JPS63283343A JP S63283343 A JPS63283343 A JP S63283343A JP 11826987 A JP11826987 A JP 11826987A JP 11826987 A JP11826987 A JP 11826987A JP S63283343 A JPS63283343 A JP S63283343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
caller
calling party
prescribed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11826987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihide Matsunaga
松永 公秀
Tadashi Yamamoto
正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11826987A priority Critical patent/JPS63283343A/ja
Publication of JPS63283343A publication Critical patent/JPS63283343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動応答機能等を有する多機能化された電
話装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、自動応答機能等を有する多機能化された電
話装置において、留守中にかかってきた電話に対して自
動応答し、発呼者のキー操作に応じて発呼者を識別表示
すると共に、使用者間において取り決められた所定の規
則に従ってその発呼者からのメツセージを簡便に表示で
きるようにして有用性及び機能性の向上を回るようにし
たものである。
〔従来の技術〕
最近では、電話装置に各種の機能が付加され、操作性及
び有用性が向上されたものが知られている0例えば、7
−vL的な電話装置においては、前回かけた電話番号を
記憶し、所定時間内ならば専用ボタンを押すだけで、再
度呼び出しすることができるリダイヤル機能や、留守中
に電話がかかってきた場合には、LED等を点灯させて
使用者に電話の呼び出しかあっこことを知らせるコール
ド表示機能を有したものがある。
また、留守中にかかってきた電話に対して自動応答し、
相手方の用件を音声メモリやテープレコーダ等の録音手
段を用いて記録することかできる留守番機能を有したも
のもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述したコールド表示機能を有するタイ
プでは、留守中に呼び出しがあったことしか分からず、
呼び出しを行った発呼者が誰でその用件が何であるのか
が分からない欠点があった。
また、留守番機能を有するタイプでは、録音手段に記録
された音声を再生させることで発呼者を識別すると共に
、用件を聞くことができるが、何らかの録音手段が必要
とされるため、高価なものとなる欠点があり、また、音
声を再生させたりするため、手間がかかり用件の内容を
即座に理解できない欠点があった。
従って、この発明の目的は、録音手段を用いることなく
、発呼者を識別表示することができると共に、発呼者か
らのメツセージを簡便に表示することができる電話装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、呼出信号により自動着信し、応答メツセ
ージを送出する手段19.20と、発呼者からのDTM
F信号を受信し、発呼者を識別する手段13,16.1
7と、発呼者の所定のキー操作により発生する表示信号
に応じてメツセージを表示する手段1B、28a、28
b、29a。
29bが設けられる。
〔作用〕
呼出信号検出回路19において、所定回数の呼出信号が
検出されるとトランジスタ6がオンされ、それに伴いス
イッチ4aがオンされて通話状態となる。この状態で以
てメツセージ発生回路20から自動着信したことを知ら
せるメツセージ信号が発呼者に対して送出される0発呼
者がメツセージに従い所定のキー操作を行い、所定の暗
証番号が入力された時のみ発呼者を識別表示すると共に
、キー操作に応じたメツセージを表示する表示信号S5
がCPU17において形成される。この表示信号S5に
よりメツセージ表示用のLED29a。
29bの所定のものが点灯され、メツセージが表示され
ると共に、発呼者識別用のLED32の所定のものが点
灯される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図に
おいてla及び1bで示されるのが電話局の交換機と電
話回線(トーン回線若しくはパルス回線)等により接続
される入出力端子である。
また、第1図において2及び3で示されるのが機械的に
連動してオンするように構成されたフックスイッチであ
り、4で示される破線で囲まれた部分がスイッチ4a及
びコイル4bにより構成されるリレースイッチである。
一方の入出力端子1aにフックスイッチ2の一端及びス
イッチ4aの一端が接続されると共に、リンガ−回路1
4及び呼出信号検出回路19が接続され、他方の入出力
端子1bが接地されている。
交換機からの呼出信号がフックスイッチ2及びスイッチ
4aの状態に係わらずリンガ−回路14及び呼出信号検
出回路19に供給される。リンガ−回路14は、呼出信
号に応じてスピーカ駆動信号を形成するもので、リンガ
−回路14において形成されたスピーカ駆動信号がスピ
ーカ15に供給される。また、呼出信号検出回路19は
、呼出信号による呼び出しの回数を検出して所定の回数
にわたって呼び出しがなされた時に制御信号を形成する
。呼出信号検出回路19において形成された一方の制御
信号がエミッタが接地されているNPN形トランジスタ
6のベースに供給され、他方の制御信号がメツセージ発
生回路2oに供給される。
ベースが呼出信号検出回路19に接続されたトランジス
タ6のコレクタは、リレースイッチ4を構成するコイル
4bの一端と接続されており、コイル4bの他端が直流
電圧源5に接続されている。
送受話器12が持ち上げられずに所定の回数呼び出しが
なされると、呼出信号検出回路回路19において形成さ
れた制御信号によりトランジスタ6がオンされる。トラ
ンジスタ6がオンされると、直流電圧′a5からの電流
がコイル4bに流れ、コイル4bに発生した電磁力によ
りスイッチ4aがオンされて自動着信し、送受話器12
の状態に係わらずループが形成されて通話状態とされる
入出力端子1aに一端が接続されたフックスイッチ2の
他端とスイッチ4aの他端とが接続され、この接続点に
通話回路11.メモリ機能を有する選択信号発生回路1
3. DTMF (Double ToneMulti
−Frequency)検出回路16及びメツセージ発
生回路20が接続されている。
通話回路11には、送受話器12が接続されており、送
受話器12が持ち上げられて通話状態とされると、電話
回線を通じて供給される先方からの音声信号が受話部に
おいて再生されると共に、自らの音声が送話部で電気信
号に変換され通話回路11を介して先方に送出される。
メモリ機能を有した選択信号発生回路13は、登録モー
ドとされた場合において所定のキー操作により入力され
る電話番号及び暗証番号に関するデータをメモリの所定
の領域に記憶すると共に、後述する各種ボタンの操作状
況に応じてDTMF信号(若しくはパルス信号)を発生
する。選択信号発生回路13において発生したDTMF
信号(若しくはパルス信号)が交換機に対して送出され
る。
DTMF検出回路16は、発呼者から送出されたDTM
F信号に対応したデータ信号s1を形成するもので、D
TMF検出回路16において形成されたデータ信号S1
がCPU17に供給される。
メツセージ発生回路20は、呼出信号検出回路I9から
のi1Jm信号によりその動作を開始し、CPU17か
らの制御信号S4に基づいて音声合成等によりメツセー
ジ信号及びトーン信号を形成する。メツセージ発生回路
20において形成されたメツセージ信号及びトーン信号
が発呼者に対して送出される。
CPU17には、一端が接地されたフックスイッチ3の
他端が接続されており、フックスイッチ3がオンの状態
でCPU17が通常モードとされ、フックスイッチ3が
OFFの状態でCPU17が自動応答モードとされる。
CPU17は、自動応答モードの場合において、選択信
号発生回路13のメモリに記憶されているデータと、D
TMF検出回路16から供給される発呼者のキー操作に
応じて発生したデータとに基づいて発呼者の識別判定処
理を行う。そして、所定の発呼者と識別された場合には
、発呼者を識別表示すると共に、発呼者からのメツセー
ジを表示する表示信号S5を形成する。CPU17にお
いて形成された表示信号S5がLED点灯回路18に供
給される。
第2図は、この発明が適用された電話装置の外観を示す
平面図である。第2図における21が電話装置全体を示
している。電話装置21は、大別すると操作部22.フ
ック部25及び送受話器12により構成されている。
送受話器12は、受話部12a及び送話部12bを有す
るもので、送受話器12が操作部22とフック部25か
らなる本体に接続コード26により接続され、本体内部
の通話回路11と結合されている。
操作部22から延設するような形で設けられたフック部
25の内部には、スピーカ15が取り付けられ、スピー
カ15に対応して放音孔27が穿設されている。また、
フック部25には、フックスイッチ2及び3の作動子が
配設された凹部が形成されており、この凹部に送受話器
12が不使用時において、第2図に示すような状態で!
!置される。送受話器12が所定位置に載置されたこの
状態では、フックスイッチ2及び3がオフとされ、オン
となることがない。
操作部22には、第2図に示すように種々の操作部材が
配設されている。操作部22の上面の一方の略々%の領
域23には、「*」キー、「#」キー及び「1」〜rO
Jのテンキーからなる12個のキーボタンが31の破線
で囲んで示すように配設されている。また、領域23に
は、発呼者識別表示用の4個のLEDが32の破線で囲
んで示すように配設されると共に、各種機能のためのボ
タン33a〜33d等が配設されている。
操作部22の上面の他方の略々%の領域24には、1〜
12の欄を有する2枚のメツセージカード28a、28
bが透明部材からなる収納部に挿脱自在に取り付けられ
ている。このメツセージカード28a、28bの12個
の欄の夫々には、「1」〜「12」の番号が付されてお
り、番号が付された欄には、夫々使用者間において取り
決められた所定のメツセージが記入されている。また、
領域24には、メツセージカード28a、28bの1〜
12の欄に対応する形でメツセージを表示するための1
2個のLEDが29a、29bの破線で囲んで示すよう
に配設されると共に、12個のワンタッチダイヤルボタ
ンが30a、30bの破線で囲んで示すように配設され
ている。
キーボタン31は、通常のダイヤル操作及び入力操作等
に用いられるもので、例えば、送受話器12が持ち上げ
られた状態(OFF  HOOKと称し、フックスイッ
チ2及び3がオンされた状態)でキーボタン31が押さ
れると、選択信号発生回路13において、押されたキー
に対応したDTMF信号(若しくはパルス信号)が逐次
形成され、この信号がフックスイッチ2を介して交換機
に対して送出される。
33aで示されるボタンは、電話装置21の入出力端子
1a、lbがパルス回線に接続されている場合において
、トーン回線でしか受信することができない特定の通話
に対して用いられる。
33bで示されるボタンは、予め使用者によって登録さ
れた短縮番号を用いて先方にダイヤルする時に用いられ
る。例えば、ボタン33bが押されると短縮ダイヤルモ
ードとされ、所定の短縮番号がキーボタン31により入
力されると、選択信号発生回路13において、短縮番号
に対応した所定の電話番号に応じたDTMF信号(若し
くはパルス信号)が自動的に形成され、この信号が交換
機に対して送出される。
33cで示されるボタンは、送受話器12を載置したま
まの状a (ON  HOOKと称し、フックスイッチ
2及び3がオフされた状態)でダイヤル操作を行う時に
用いられる0例えば、ボタン33Cが押されるとスイッ
チ4aがオンされ、選択信号発生回路13からのDTM
F信号(若しくはパルス信号)の送出が可能な状態とさ
れる。
33dで示されるボタンは、通話状態での取り次ぎや一
時的に使用者が電話装置21から離れる時に用いられる
0例えば、ボタン33dが押されるとスイッチ4aがオ
ンされ、フックスイッチ2の状態に係わらず通話状態が
保持されて、メツセージ発生回路20から保留中を知ら
せるトーン信号が先方に送出される。
ワンタッチダイヤルボタン30a、30bは、キーボタ
ン31を用いることなく、所定の電話番号をダイヤルす
る時に用いられる。例えば、12個のワンタッチダイヤ
ルボタン30a、30bの内の1個のボタンが押される
と、その押されたボタンに対応して予め登録されている
電話番号に応じたDTMF信号(若しくはパルス信号)
が選択信号発生回路13において自動的に形成され、こ
の信号が交換機に対して送出される。例えば、−例とし
て、左側となる位置に配設された6個のワンタッチダイ
ヤルボタン30aのうちの最上段から4番目までの4個
のボタンは、発呼者識別表示用の4個のLED32と対
応するように設定されている。つまり、ワンタッチダイ
ヤルボタン30aのうちの最上段に設けられたものが押
されると、「#1」で示されるLED32で識別表示さ
れる発呼者の電話番号に応じたDTMF信号が自動的に
送出される。同様に、最上段から2番目、3番目、4番
目のボタンが押されると、r#2J。
r#3J、r#4Jで示されるLED32で識別表示さ
れる夫々の発呼者の電話番号に応じたDTMF信号が自
動的に送出される。
電話装置21を用いて通常の電話の呼び出しを行う場合
には、送受話器12を持ち上げてフックスイッチ2及び
3をオンとした状態でキーボタン31により電話番号が
入力される。電話番号が入力されると、その電話番号に
対応したDTMF信号(若しくはパルス信号)が選択信
号発生回路13において逐次形成され、この信号がフッ
クスイッチ2を介して交換機に対して送出される。この
DTMF信号に応じて交換機が動作し、交換機から電話
番号により指定される先方の電話装置に対して呼出信号
が送出される。先方が送受話器を持ち上げ、フックスイ
ッチがオンとされると通話回路11と先方の電話装置の
通話回路とが交換機を介して接続され、ループが形成さ
れる。この状態においては、互いの通話回路及び送受話
器を介して音声信号の交換が可能とされる。
また、任意の発呼者から呼び出しを受ける場合には、発
呼者からのDTMF信号により交換機が動作し、交換機
からの呼出信号が入出力端子1aを介してリンガ−回路
14及び呼出信号検出回路19に供給される。リンガ−
回路14において、呼出信号に応じたスピーカ駆動信号
が形成され、このスピーカ駆動信号がスピーカ15に供
給される。この信号によりスピーカ15が駆動され、例
えば、断続的な電子ベル音により呼び出しがなされる。
送受話器12が持ち上げられた場合には、フックスイッ
チ2及び3がオンとされ、CPU17にローレベルの制
御信号S2が供給されてCPUl7が通常モードとされ
ると共に、通話回路11と発呼者の電話装置の通話血路
とが交換機を介して接続され、ループが形成される。こ
の状態においては、互いの通話回路及び送受話器を介し
て音声信号の交換が可能とされる。
また、呼び出しが所定の回数に達するまでに送受話器1
2が持ち上げられず、送受話器12が載置されたままの
場合には、CPUI 7が自動応答モードとされている
ため、呼出信号検出回路19からの制御信号によりトラ
ンジスタ6がオンされて自動着信し、通話状態とされる
この時、呼出信号検出回路19において制御信号が形成
され、この制御信号によりメツセージ発生回路20が動
作を開始する。メツセージ発生回路20において、CP
U17からの制御信号s4に基づいて、所定の応答メツ
セージが形成され、このメツセージ信号がスイッチ4a
を介して発呼者に対して送出される。
応答メツセージに応じて発呼者が所定のキー操作を行な
い、発呼者からのDTMF信号がDTMF検出回路16
に供給されると、DTMF検出回路16において、DT
MF信号に基づいた≠−タ信号S1が形成される。この
DTMF検出回路16において形成されたデータ信号S
1がCPUl7に供給される。
CPU17において、発呼者の識別判定の処理がなされ
、使用者によって登録された暗証番号に関するデータと
DTMF検出回路16からのデータとが一致した時のみ
CPU17が表示番号検出状態とされる。表示番号検出
状態とされると、CPU17において、発呼者を識別表
示すると共に、発呼者のキー操作に応じたメツセージを
表示する表示信号S5が形成され、この表示信号S5が
LED点灯回路18に供給される。LED点灯回路18
には、前述した操作部22のメツセージカード28a、
28bの欄に対応した形で配設されたLED29a、2
9bと、発呼者識別表示用のしED32とが接続されて
おり、表示信号S5に基づいて形成された点灯出力によ
り、LED29a。
29b及び32のうちの所定のものが点灯される。
この発明の一実施例の動作について第3図のフローチャ
ートを参照して更に具体的に説明する。
発呼者からのDTMF信号により交換機が動作し、呼出
信号が入出力端子1aを介して供給されると、呼出信号
検出回路19において呼出信号の検出がなされる(ステ
ップ41)、そして、呼出信号による呼び出しの回数が
カウントされ、呼び出しが所定の回数に達したかどうか
が判断される(ステップ42)。
所定の回数にわたって呼び出しがなされると、スイッチ
4aがオンされて自動着信し、ループが形成されて通話
状態とされる(ステップ43)。
そして、メツセージ発生回路20から自動着信したこと
を知らせる、例えば、「こちらはOOです。
メツセージのある方は、ビープ音が鳴るまでに所定の番
号をキーインして下さい。」という応答メツセージが発
呼者に対して送出される(ステップ44)。
応答メツセージが送出されると、発呼者からのDTMF
信号の受信待機状態とされる(ステップ45)0発呼者
からのDTMF信号を受信した場合には、ステップ50
に移行し、発呼者が所定のキー操作を行ったかどうかが
判断される。
また、即座にDTMF信号を受信できない時には、所定
の回数にわたって繰り返し応答メツセージが送出される
。この時、OFF  HOOKされたかどうかが判断さ
れ(ステップ46) 、0FFHOOKとされた場合に
は、自動応答モードが解除され(ステップ63) 、C
PU17が通常モードとされて応答メツセージの送出が
停止され、使用者臼らにより通常の通話がなされる(ス
テップ64)。
また、OFF  Hooにとされずに所定の回数応答メ
ツセージが送出される(ステップ47)と、メツセージ
発生回路20においてビープ音が形成され、このビープ
音(「ピー」というトーン信号)が発呼者に対して送出
される(ステップ48)。
そして、スイッチ4aがオフされ、不通状態とされる(
ステップ49)。
DTMF信号を受信した場合には、先ず、最初に「#」
キーが押されたかどうかが判断される(ステップ50)
。所定時間内に「#」キーが押されない(ステップ59
)と、ビープ音が送出されて不通状態とされる(ステッ
プ48.49)。
また、この間にOFF  HOOKされる(ステップ6
0)と自動応答モードが解除され、通常モードとされる
(ステップ63.64)。
「#」キーが押された場合には、CPU17が発呼者を
識別するための暗証番号の受は付は状態とされる(ステ
ップ51)。そして、所定の桁数の暗証番号が入力され
たかどうかが判断される(ステップ52)。所定時間内
に所定の桁数が入力されない(ステップ62)と、ビー
プ音が送出されて不通状態とされる(ステップ48.4
9)。
、また、この間にOFF  HOOKされる(ステップ
61)と自動応答モードが解除され、通常モードとされ
る(ステップ63.64)。
所定の桁数の暗証番号が入力されたと判断された場合に
は、更に、選択信号発生回路13のメモリに記憶されて
いるデータに基づいてその入力された暗証番号が正しい
かどうかが判断される(ステップ53)、暗証番号が正
しくない場合には、ステップ59に戻される。そして、
所定時間内に再度、「#」キーが押されない(ステップ
59)と、ビープ音が送出されて不通状態とされる(ス
テップ48.49)、また、この間にOFF  Hoo
にされる(ステップ60)と自動応答モードが解除され
、通常モードとされる(ステップ63゜64)。
る。
暗証番号が正しいと判断された場合には、メツセージ発
生回路20において確認音が形成され、この確認音が発
呼者に対して送出される(ステップ54)、そして、C
PU17が表示番号検出状態とされ(ステップ55)、
所定時間内で表示番号が入力されたかどうかが判断され
る(ステップ56)。所定時間内ならば、番号が1個入
力される毎に確認音が発呼者に対して送出され、表示番
号の入力が完了して「*」キーが押される(ステップ5
7)と、表示番号の入力が完了したものと判断される。
そして、識別結果と番号検出結果に基づいてCPU17
において、表示信号S5が形成される。この表示信号S
5がLED点灯回路18に供給され、表示番号に対応し
たメツセージ表示用のLED29a、29bのうちの所
定のものが点灯されると共に、発呼者識別表示用のLE
D32のうちの所定のものが点灯される(ステップ65
)。そして、ビープ音が送出されて不通状態とされる(
ステップ48.49)。
また、所定時間内に表示番号の入力が完了しない(ステ
ップ56)と、ビープ音が送出されて不通状態とされる
(ステップ48.49)。また、この間にOFF  H
OOKされる(ステップ60)と自動応答モードが解除
され、通常モードとされる(ステップ63.64)。
尚、この発明の一実施例においては、発呼者識別表示用
としてLED32を用いると共に、メツセージ表示用と
してメツセージカード28a、28bとLED29a、
29bを用いる構成について説明したが、他の表示手段
を用いても良く、例えば、使用者間において取り決めら
れた所定のメツセージや発呼者の氏名を液晶表示板を用
いて番号や文字で表示するようにしても良い。
また、この発明の一実施例においては、発呼者が暗証番
号を入力する場合について説明したが、発呼者の電話番
号を暗証番号の代わりに用いても良く、この場合には、
電話番号で発呼者の識別処理を行うと共に、その発呼者
の電話番号の記憶処理を行い、専用ボタンを用いて折り
返し電話がかけれるようにしても良い。
〔発明の効果〕
この発明では、呼出信号検出回路において、所定回数の
呼出信号が検出されるとリレースイッチがオンとされて
自動着信し、通話状態とされ、この状態で以てメツセー
ジ発生回路から自動着信したことを知らせるメツセージ
信号が発呼者に対して送出される0発呼者がメツセージ
に従い所定のキー操作を行い、所定の暗証番号が入力さ
れた時のみ発呼者を識別表示すると共に、キー操作に応
じたメツセージを表示する表示信号がCPUにおいて形
成される。この表示信号によりメツセージ表示用のLE
Dの所定のものが点灯され、メツセージが表示されると
共に、発呼者識別用のLEDの所定のものが点灯される
従って、この発明に依れば、録音手段を用いることなく
、認識が容易な形で留守中にかかってきた電話の発呼者
を識別表示することができると共に、簡便に発呼者から
のメツセージを表示することができる。このため、この
発明が適用された電話装置は、高価とすることなく、従
来の電話装置に比べて有用性及び機能性が向上されたも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明が適用された電話装置の外観を示す平面図、第3
図はこの発明の一実施例の動作説明に用いるフローチャ
ートである。 図面における主要な符号の説明 4:自動着信用のりレースイノチ。 16 : DTMF検出回路、17:CPU。 18 : LED点灯回路、19:呼出信号検出回路。 20:メツセージ発生回路。 28a、28b:メツセージカード。 29a、29b:メツセージ表示用のLED。 32:発呼者識別表示用のLED。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 呼出信号により自動着信し、応答メッセージを送出する
    手段と、 発呼者からのDTMF信号を受信し、上記発呼者を識別
    する手段と、 上記発呼者の所定のキー操作により発生する表示信号に
    応じてメッセージを表示する手段と、を備えたことを特
    徴とする電話装置。
JP11826987A 1987-05-15 1987-05-15 電話装置 Pending JPS63283343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826987A JPS63283343A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826987A JPS63283343A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283343A true JPS63283343A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14732457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11826987A Pending JPS63283343A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPS63281549A (ja) 電話装置
JPS63283343A (ja) 電話装置
JP3402588B2 (ja) 通信端末装置
JPH05176044A (ja) 電話機
JP3513789B2 (ja) 電話機
JPH11317810A (ja) 電話機
JP2557379B2 (ja) 留守番電話装置
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPH04296125A (ja) 電話機
KR100304462B1 (ko) 송수화기의 작동만으로 다이얼신호를 자동송출하는 전화기 및이 전화기를 이용한 다이얼신호 자동송출방법
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP2000236381A (ja) 通信装置及びその制御方法を記録した媒体
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPS63144642A (ja) 通信装置
JPS61296846A (ja) 選択機能付留守番電話装置
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JPH11112644A (ja) 録音機能付通信端末装置
KR20040061509A (ko) 부재중 전화를 알리는 방법
JPS62230145A (ja) 留守番電話装置
JPH0582104B2 (ja)
JPH01245743A (ja) 留守番電話機
JPH06113005A (ja) 留守番電話機