JPS63282525A - 実行形式プログラムファイルの修正方式 - Google Patents

実行形式プログラムファイルの修正方式

Info

Publication number
JPS63282525A
JPS63282525A JP62117806A JP11780687A JPS63282525A JP S63282525 A JPS63282525 A JP S63282525A JP 62117806 A JP62117806 A JP 62117806A JP 11780687 A JP11780687 A JP 11780687A JP S63282525 A JPS63282525 A JP S63282525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
executable program
main memory
contents
program file
debugger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117806A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Noda
誠 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62117806A priority Critical patent/JPS63282525A/ja
Publication of JPS63282525A publication Critical patent/JPS63282525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は実行形式プログラムファイルの修正方式に関し
、電子計算機システム上で利用される実行形式プログラ
ムファイルの修正方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、実行形式プログラムファイルを修正する場合は、
パッチユーティリティにより直接実行形式プログラムフ
ァイルに修正を施し、その後で修正が正しく行われたか
否がを実行形式プログラムの実行により確認していた。
あるいは、まず実行形式プログラムの動作を調べるため
実行形式プログラムを子タスクとして起動し子タスクを
制御する子タスク制御手段と、主記憶上にロードされて
いる実行形式プログラムの内容を変更する主記憶内容変
更手段と、子タスク制御手段と主記憶内容変更手段とを
制御するデバッガ制御手段と、デバッガに対する動作命
令を動作命令入力手段から入力し命令内容を解析し解析
した結果をデバッガ制御手段に渡す動作命令解析手段と
から成るデバッガを設ける。
そしてこのデバッガを使用して、主記憶上にロードされ
た実行形式プログラムに対して主記憶上で修正を行い、
修正されたプログラムを子タスクとして実行させその動
作確認を行った後にデバッガを終了させ、あらためてパ
ッチユーティリティで実行形式プログラムファイルに修
正を施していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、パッチユーティリティを使用して実行
形式プログラムファイルを修正した後、その動作確認を
行う方式では、修正内容に誤りがあった場合既に修正済
のファイルを使用しなければならない。
又、デバッガによって主記憶上で実行形式プログラムを
修正して実際に修正された実行形式プログラムを実行さ
せ動作確認をした後デバッガを終了させ、あらためてパ
・ソチユーティリティによって実行形式プログラムファ
イルを修正する方式では、仮にデバッガによる主記憶上
の修正が正しく行われていても、デバ・ツガを一度終了
させなければならない。
従って、バッチユーティリティによってファイルを修正
する際に誤りが入り込む可能性がある、という欠点があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の実行形式プログラムファイルの修正方式は、実
行形式プログラムを子タスクとして起動しこれを制御す
る子タスク制御手段と、デバッガに対する動作命令とし
て、デバッガの動作命令と、主記憶上にロードされてい
る実行形式プログラムの内容に対してなされた変更と同
一内容の変更を実行形式プログラムファイルに対して施
す命令とを動作命令入力手段から入力し、その命令を解
析し、解析した結果をデバッガ制御手段に渡す機能を持
つ動作命令解析手段と、主記憶上にロードされている実
行形式プログラムに施された内容の変更に対して、内容
が変更された主記憶上の番地と変更された後のイメージ
とを保持しておく変更内容保持手段と、 子タスクとして主記憶上にロードされている実行形式プ
ログラムの内容を変更し、変更した主記憶上の番地と、
変更した後のイメージとを変更内容保持手段に登録する
主記憶内容変更手段と、変更内容保持手段に登録されて
いる主記憶上の番地を実行形式プログラムファイル上の
番地に変換し、変換された実行形式プログラムファイル
上の番地に対して、変更内容保持手段に登録されている
変更イメージと同じ変更を施す実行形式プログラムファ
イル修正手段と、 動作命令解析手段から渡された動作命令の内容に従って
、子タスク制御手段と、主記憶内容変更手段と、実行形
式プログラムファイル修正手段とを制御するデバッガ制
御手段とを備えて構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機能ブロック図
、第2〜6図は本発明の一実施例の作動を説明する説明
図である。
第1図を参照すれば本発明の一実施例は、デバッガ制御
手段1と、動作命令入力手段2と、動作命令解析手段3
と、実行形式プログラムファイル修正手段4と、変更内
容保持手段5と、主記憶内容変更手段6と、子タスク制
御手段7と、子タスク9とを備えている。
デバッガ制御手段1は、初めに動作命令解析手段3に制
御を渡す。次に動作命令解析手段3は、デバッガ制御手
段1から制御を渡されると、動作命令入力手段2から、
動作命令が入力されるのを待つ。なお動作命令入力手段
2は、具体的にはキーボード等の端末装置に対応してい
る。
動作命令解析手段3は、動作命令入力手段2から動作命
令が入力されると、入力された動作命令を解析して、解
析結果と制御をデバッガ制御手段1に渡す。デバッガ制
御手段1は動作命令解析手段3から動作命令の解析結果
と制御とを渡されると、動作命令の内容に従って子タス
ク制御手段7、主記憶内容変更手段6.あるいは実行形
式プログラムファイル修正手段4のうちいずれかに制御
を渡す。
動作命令入力手段2から入力された命令が、実行形式プ
ログラムの動作を制御する命令だった場合、デバッガ制
御手段1は、子タスク制御手段7に制御と子タスクに対
する制御内容とを渡す。
動作命令入力手段2から入力された命令が、主記憶上に
ロードされた実行形式プログラムに対して内容の変更を
施す命令だった場合は、動作命令入力手段2からは変更
を施す主記憶上の番地と変更内容とが、ともに入力され
、その情報が動作命令解析手段3を経由してデバッガ制
御手段1に渡される5動作命令解析手段3から、実行形
式プログラムに対する内容変更を要する命令と変更を施
す主記憶上の番地と変更内容とを受は取ったデバッガ制
御手段1は、制御と変更アドレスと変更内容とを主記憶
内容変更手段6に渡す。
又、動作命令入力手段2から入力された命令が、実行形
式プログラムファイルに対して内容の変更を施す命令だ
った場合、デバッガ制御手段1は、実行形式プログラム
ファイル修正手段4に制御と変更内容を示す情報とを渡
す。
子タスク制御手段7は、デバッガ制御手段1から制御と
子タスクに対する制御内容を渡されると、子タスクに対
する制御内容に従って子タスク9を制御する。子タスク
9は、子タスク制御手段7によって、動作命令入力手段
2で指定されたときは、実行形式プログラムファイル8
から主記憶上にロードされる。その実行も、子タスク制
御手段7によって必要に応じて制御される。
主記憶内容変更手段6は、制御と変更番地と変更内容と
がデバッガ制御手段1から渡されると、子タスク9に対
して、指定された主記憶上の番地の内容を、指定された
内容に変更する。その際に変更した主記憶上の番地と変
更後のイメージとを、変更内容保持手段5に登録してお
く。同時に、変更が複数件あった場合に各変更内容を区
別するため、各変更内容と一対一に対応する識別子を変
更内容保持手段5に登録しておく。
実行形式プログラムファイル修正手段4は、制御と変更
内容を示す情報とがデバッガ制御手段1から渡されると
、変更内容を示す情報に対応した変更内容を、変更内容
保持手段5からサーーチして取り出し、変更内容保持手
段5に保持されていた主記憶上の番地を実行形式プログ
ラムファイル8上の番地に変換し、変換された実行形式
プログラムファイル上の番地に対して、変更内容保持手
段5から取り出された変更内容のイメージと同じ変更を
施す。ここで、デバッガ制御手段1から渡された変更内
容を示す情報とは、主記憶内容変更手段6によって各変
更内容に対して一対一に対応づけられた識別子である。
子タスク制御手段7.主記憶内容変更手段6゜および実
行形式プログラムファイル修正手段4は、それぞれ処理
が終了すると制御をデバッガ制御手段1に戻す。
デバッガ制御手段1は、子タスク制御手段7と主記憶内
容変更手段6と実行形式プログラムファイル修正手段4
とのいずれかから制御が戻ると制御を動作命令解析手段
3に渡す。
動作命令解析手段3は、デバッガ制御手段1から制御を
渡されると、動作命令入力手段2から動作命令が入力さ
れるのを待つ。動作命令入力手段2からデバッガの終了
を示す命令が入力されると、その情報と制御とをデバッ
ガ制御手段1に渡す。
動作命令解析手段3から、デバッガの終了を示す命令の
情報を渡されたデバッガ制御手段1は、デバッガ全体の
処理を終了させる。
以下、具体的な一例を挙げて、上述の説明を補足する。
第2図に示すような実行形式プログラムファイル8に対
して、その内容を修正する場合について述べる。第2図
では、ファイル内容の一部を拡大した形で示しである。
以下、数表示の左に“16”と示しである場合は、16
進表示であることを示すものとする。第2図では、ファ
イルの先頭から1016ワード目の内容がAB16.2
016ワード目の内容が1216になっている。このフ
ァイル内容に対してファイルの先頭から1016ワード
目の内容をCD五6に修正する場合の動作について述べ
る。
まず初めに、デバッガに対して動作命令入力手段2から
実行形式プログラムファイル8に対応する第2図の実行
形式プログラムファイル8を、子タスク9として主記憶
上にロードする命令が入力される。動作命令解析手段3
は、この命令を解析して、解析結果をデバッガ制御手段
1に渡す。デバッガ制御手段1は、動作命令解析手段3
から子タスクをロードする命令を受は取ると、制御と子
タスクをロードする為の情報を第1図の子タスク制御手
段7に渡す。デバッガ制御手段1から制御と子タスクを
ロードする為の情報とを受は取った子タスク制御手段7
は、第2図の実行形式プログラムファイルの内容を主記
憶上にロードして子タスク9を生成する。そのときの主
記憶上のイメージを第3図に示す。その後制御をデバッ
ガ制御手段1に戻す。
デバッガ制御手段1は、子タスク制御手段7から制御が
戻ると、続いて制御を動作命令解析手段3に渡す、デバ
ッガ制御手段1から、制御を渡された動作命令解析手段
3は、動作命令入力手段2からの命令入力待ちの状態に
なる。
次に、動作命令入力手段2から主記憶上の11016番
地の内容をCD16に書き換える命令が入力された場合
について述べる。
このときは、動作命令解析手段3は、この命令を解析し
て解析結果をデバッガ制御手段1に渡す、デバッガ制御
手段1は主記憶内容を書き換える命令を受は取ると、内
容を書き換えるべき主記憶上の番地(この例では110
16)と、書き換えるべき内容(この例ではCD 16
)と制御とを主記憶内容変更手段6に渡す。
主記憶内容変更手段6は、デバッガ制御手段1から制御
と情報を渡されると、その情報に従って主記憶上の内容
を書き換える。この例では、第4図の主記憶のイメージ
に見るように主記憶上の11016番地の内容A B 
16がCD16に書き換えられる。又、このとき主記憶
内容変更手段6は、変更内容を変更内容保持手段5に登
録する。
その際、主記憶内容変更手段6は、登録する変更内容と
一対一に対応する識別子も、変更内容保持手段5に登録
しておく。この識別子は動作命令入力手段2から入力す
る場合と、主記憶内容変更手段6で生成する場合とが考
えられるが、ここでは簡単に主記憶内容変更手段6で生
成する場合を説明する。主記憶上の11016番地に対
するA B taからCD 、6への変更に対する識別
子が“Pl”として生成されたとすると、変更内容保持
手段5の内容は、第5図に示すように、識別子と変更番
地と変更後のイメージとが保持される。
主記憶内容変更手段6は、主記憶内容の変更と、変更内
容保持手段5への情報の登録が終了すると、制御をデバ
ッガ制御手段1に戻す。
デバッガ制御手段1は、主記憶内容変更手段5から制御
が戻ると、続いて制御を動作命令解析手段3に渡す。デ
バッガ制御手段1がら制御を渡された動作命令解析手段
3は、動作命令入力手段2からの命令入力待ちの状態と
なる。
次に動作命令入力手段2から子タスク9を実行する命令
が入力された場合について述べる。
このときは、動作命令解析手段3は、この命令を解析し
て解析結果をデバッガ制御手段1に渡す。
デバッガ制御手段1は、子タスク9を実行する命令を受
は取ると、制御と子タスク9を実行する為の情報とを子
タスク制御手段7に渡す。デバッガ制御手段1から制御
と子タスク9を実行する為の情報とを受は取った子タス
ク制御手段7は、子タスク9を実行させる。子タスク9
は、主記憶内容変更手段6によって既に主記憶上の11
016番地の内容がAB16からCD 16に変更され
ているとするとこの実行によって実行形式プログラムの
修正確認ができる。子タスク9の実行が終了すると、子
タスク制御手段7は制御をデバッガ制御手段1に戻す。
デバッガ制御手段1は、子タスク制御手段7から制御が
戻ると、続いて制御を動作命令解析手段3に渡す。デバ
ッガ制御手段1から制御を渡された動作命令解析手段3
は、動作命令入力手段2からの命令入力待ちの状態にな
る。
主記憶内容の変更後の実行確認により、実行形式プログ
ラムの修正に誤りがあった場合について述べる。
このときは、再び主記憶内容の変更を行い実行確認を行
う。又、実行確認により実行形式プログラムの修正が正
しいことが確認されれば、動作命令入力手段2から、主
記憶内容の変更を実行形式プログラムファイル8にも施
すための命令が入力される。このとき、主記憶上の11
016番地に対して施された変更と同一内容の変更を実
行形式プログラムファイル8に施すことを指定する為、
第5図に示す変更内容保持手段5に保持されている識別
子P1も同時に入力される。
動作命令解析手段3は、動作命令入力手段2から識別子
P1に対応する変更を実行形式プログラムファイルに施
すことを意味する命令を受は取ると、その内容を解析し
、解析した結果と制御とをデバッガ制御手段1に渡す。
デバッガ制御手段1は、動作命令解析手段3から識別子
P1に対応する変更を実行形式プログラムファイル8に
施す命令を受は取ると、制御と情報とを実行形式プログ
ラムファイル修正手段4に渡す。
制御を渡された実行形式プログラムファイル修正手段4
は、デバッガ制御手段1から修正内容に対応する識別子
PIを受は取り、変更内容保持手段5をサーチしてPl
に対応する修正内容を取り出す。この場合は変更内容保
持手段は第5図に示す内容になっているので、修正を施
すべき番地は主記憶上で11016番地であり変更内容
はCD 16であることが判る。実行形式プログラムフ
ァイル修正手段4は主記憶上の番地をファイル上の番地
に変換する。この場合、主記憶上の11016番地に対
応するのは、ファイル上でファイル先頭から1016ワ
ード目に当たる。
実行形式プログラムファイル修正手段4は、実行形式プ
ログラムファイル8の先頭から1016ワード目の内容
をCD16に変える。そのときの実行形式プログラムフ
ァイルの内容を第6図に示す。
第6図ではファイルの一部を拡大した形で示しである。
実行形式プログラムファイル8の内容を修正した後、実
行形式プログラムファイル修正手段4は、制御をデバッ
ガ制御手段1に戻す。
制御を戻されたデバッガ制御手段1は、続いて制御を動
作命令解析手段3に戻す。制御を戻された動作命令解析
手段3は、再び動作命令入力手段2からの命令入力待ち
の状態になる。
このようにして本方式により、実行形式プログラムファ
イルに影響を及ぼすことなく修正内容の実行確認ができ
、確認ができた場合のみ、確認を行った修正内容をその
まま自動的に実行形式ファイルに反映させることが可能
となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明は、従来のデバッガに
おいて、主記憶上にロードされている実行形式プログラ
ムに対して内容変更を行った場合、その変更内容を登録
しておく手段とそこに登録されている変更をそのまま実
行形式プログラムファイルに対して適用する手段とを持
たせることにより、修正内容の確認を実行形式プログラ
ムファイルそのものには影響を与えることな〈実施する
ことができ、確認ができた修正のみ修正イメージをその
まま実行形式プログラムファイルに反映させることが可
能となり、実行形式プログラムフアイルの修正ミスを無
くすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す機能ブロック図
、第2〜6図は本発明の一実施例の動作を説明する説明
図である。 1・・・デバッガ制御手段、2・・・動作命令入力手段
、3・・・動作命令解析手段、4・・・実行形式プログ
ラムファイル修正手段、5・・・変更内容保持手段、6
・・・主記憶内容変更手段、7・・・子タスク制御手段
、8・・・実行形式プログラムファイル、9・・・子り
第 1 凹 αフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実行形式プログラムを子タスクとして起動しこれを制御
    する子タスク制御手段と、 デバッガに対する動作命令として、デバッガの動作命令
    と、主記憶上にロードされている実行形式プログラムの
    内容に対してなされた変更と同一内容の変更を実行形式
    プログラムファイルに対して施す命令とを動作命令入力
    手段から入力し、その命令を解析し、解析した結果をデ
    バッガ制御手段に渡す機能を持つ動作命令解析手段と、 主記憶上にロードされている実行形式プログラムに施さ
    れた内容の変更に対して、内容が変更された主記憶上の
    番地と変更された後のイメージとを保持しておく変更内
    容保持手段と、 子タスクとして主記憶上にロードされている実行形式プ
    ログラムの内容を変更し、変更した主記憶上の番地と、
    変更した後のイメージとを変更内容保持手段に登録する
    主記憶内容変更手段と、変更内容保持手段に登録されて
    いる主記憶上の番地を実行形式プログラムファイル上の
    番地に変換し、変換された実行形式プログラムファイル
    上の番地に対して、変更内容保持手段に登録されている
    変更イメージと同じ変更を施す実行形式プログラムファ
    イル修正手段と、 動作命令解析手段から渡された動作命令の内容に従って
    、子タスク制御手段と、主記憶内容変更手段と、実行形
    式プログラムファイル修正手段とを制御するデバッガ制
    御手段とを備えてなることを特徴とする実行形式プログ
    ラムファイルの修正方式。
JP62117806A 1987-05-13 1987-05-13 実行形式プログラムファイルの修正方式 Pending JPS63282525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117806A JPS63282525A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 実行形式プログラムファイルの修正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117806A JPS63282525A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 実行形式プログラムファイルの修正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282525A true JPS63282525A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14720737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117806A Pending JPS63282525A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 実行形式プログラムファイルの修正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282525A (ja) 実行形式プログラムファイルの修正方式
JPH03184123A (ja) デジタルデータプロセッサのための手続き状態記述子システム
JPH01297738A (ja) コンピュータの試験装置
JP2713170B2 (ja) プログラムテスト実行システム
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPS58139254A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS63217433A (ja) プログラム実行制御方式
KR100436003B1 (ko) 디바이스드라이버적재방법
JPH07160352A (ja) プログラム実行方式
JPS61156339A (ja) トレ−ス処理方式
JP2845694B2 (ja) データ処理装置
JPS6249502A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS63228341A (ja) プログラム構文チエツク方式
JPH0695868A (ja) ソフトウェア管理方式
JPH05224711A (ja) プログラマブルコントローラの制御方法
JPH04165433A (ja) オペレーティングシステムのデバグ方式
JPS62235641A (ja) プログラム実行制御方式
JPS61147335A (ja) ジヨブのパラメ−タ登録方式
JPS62221058A (ja) 入出力制御プログラムの付加ロ−ド制御方式
JPS62219139A (ja) 命令実行方式
JPS63228301A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH0261724A (ja) プログラム修正方式
JPH05324392A (ja) デバッグ装置
JPH02253336A (ja) プログラム起動方式
JPH03245231A (ja) プログラム修正方式