JPS63282089A - エレベ−タ制御装置 - Google Patents

エレベ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS63282089A
JPS63282089A JP62114664A JP11466487A JPS63282089A JP S63282089 A JPS63282089 A JP S63282089A JP 62114664 A JP62114664 A JP 62114664A JP 11466487 A JP11466487 A JP 11466487A JP S63282089 A JPS63282089 A JP S63282089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
door
open
control device
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62114664A
Other languages
English (en)
Inventor
上島 孝明
健治 米田
吉男 坂井
葛貫 荘四朗
森田 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62114664A priority Critical patent/JPS63282089A/ja
Publication of JPS63282089A publication Critical patent/JPS63282089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの制御装置に係り、特に乗り場待
ち客の乗り込み時間を確保する制御装置に関する・ 〔従来の技術〕 従来のエレベータかご内では降り客の有無はかと呼び登
録装置によって判断できるが乗り客の有無は乗り場を見
なければ判断できなかった。そのため、かごから降りる
人が降り終ったときに乗り場待ち客が見えないとすぐに
戸開釦を操作し戸閉をすることが多かった。この関係を
第11図に示す。この図は乗り場と昇降路の断面図であ
り、今。
大台のエレベータの内一台が到着して戸開している状態
である。かご内のAの位置に居る人から見える乗り場は
ハツチで示した範囲であり、その外側は死角となってい
る。このため、戸の脇のBの位置で待っている人や他の
エレベータの前のCの位置で待っている人や乗り場釦の
所のDの位置に居る人は見えない。特に、CやDの離れ
た場所に居る人は戸開エレベータの所まで歩いて行くの
に時間がかかるため、歩いて行く間に戸が閉まっていま
うことが多い、(尚、以下の説明では離れた場所という
のは特に断わらない限りCやDの位置を示す、) そこで、特開昭58−36878号公報では戸開エレベ
ー・夕から離れた位置の乗り場呼び釦が操作されたとき
に戸開放時間を長く設定することが提案されている。又
、一部のエレベータではこの死角を少なくするために鏡
を取り付けることが実施されているがこれは操作になれ
た人以外には使いこなせないのが実情である。又、一部
のエレベータでは戸開釦そのものをなくしているものが
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は戸開放時間を長く設定することはできる
が戸開釦は有効であるため先の例で分かるように待ち客
が死角に入ってしまったときはエレベータの利用を中止
したと判断され戸開釦が操作される欠点を持っている。
また、割り当ての無いエレベータがかご呼びによって先
着した場合にも戸開放時間を長くしただけでは同様なこ
とが発生する。また、単に戸開釦をなくしてしまうと運
転効率が低下することになる。
本発明の目的は乗り場に待ち客が離れた場所に居ること
を検出したときだけ戸開釦を無効にすることにより運転
効率を低下させずに乗り場待ち客のかごへの乗り込み時
間を確保することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的はエレベータの戸が開いて運転方向を案内して
いるときに運転方向と同方向に行く乗り場待ち客が離れ
た場所に居ることを検出し、その時に戸開釦を所定時間
無効にすることで達成される。
具体的に離れた場所に居る人の検出手段は、マッドスイ
ッチや各エレベータ毎に設置された待ち客センサを使っ
て同方向の予約灯を点灯しているエレベータの前の待ち
客が居ることを検出する。
また、もつと単純に到着エレベータ以外に予約エレベー
タがいる場合、いわゆる、かご呼び先着を検出する。か
ご呼び先着時には他のエレベータに割り当てがあるので
それを検出しても良いし、かご呼び先着時に乗り場呼び
をリセットしないエレベータでは乗り場呼びが登録され
ていることを検出してもよい。また、乗り場にかけこん
できて同方向の呼びを操作する、いわゆる、リオープン
を検出しても良い。
〔作用〕
戸開釦を無効にすることにより次のような作用がある。
まず、かご内の人が乗り場の人に気が付かなくても戸開
釦によって戸が閉められてしまう事がなくなる。さらに
戸開釦が無効になっていることとその理由をかご内に報
知するようにしたのでかご内の人が戸閉釦操作に関して
不信をいだくヱともない、さらに、戸開釦を無効にする
時間に制限を付けたので乗り場の人がエレベータの利用
を中止した場合でも所定時間後には戸閉する。また、か
ごへの乗り込みを検出した時や乗り場の待ち客が居無く
なったことを検出した時には戸開釦を有効に戻すので必
要以上に戸閉を阻止することもない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図により説
明する。
第2図は、本発明の一実施例のハードウェア構成である
エレベータ群管理制御装置MAには各階ホールの乗り場
呼び登録装置1HBからの呼び信号H,Cが直列通信プ
ロセッサ5DAhを介して接続され、各エレベータ(便
宜上エレベータはn台あるものとし1号機とn号機のみ
図示する)の乗り場付近の待ち客を検出する待ち客セン
サH8が5DAsl〜5DAsnを介して接続されてい
る。この待ち客センサH3は特開昭50−54054号
等で示されているので詳細は省略する。また、ドアの開
閉やかごの加減速やかと呼びゃかごの位置信号等の個々
のエレベータを制御する号機制御用マイコンE1〜En
は、直列通信プロセッサ5DAI〜5DAnと通信線C
MI〜CM nを介して接続される。
また、号機制御マイコンE1〜Enには、制御に必要な
かと呼び情報CD、戸開検出スイッチの信号Do9戸閉
戸開釦号DCB、かご位置信号CPD等の入力信号と、
かご白表示器DP、音声案内装置isp、警報ブザーB
Z等の出力信号が制御入出力素子EIOI〜EIOnを
経由し入出力回路5IOI〜5IOnを介して接続され
る。ここで戸開検出スイッチは戸が閉じきっていないと
きに信号を発するスイッチである。
第3図は群管理制御袋!!MAのソフトウェア構成であ
る。呼び割り当て処理や、エレベータの分散待機処理等
エレベータの群管理制御を直接指令し制御する運転制御
プログラム5F14があり、このプログラム入力情報と
して、号機制御プログラムE1〜Enから送信されてき
たエレベータの位置、方向、かご呼び等のエレベータ制
御データテーブルSFI 1.ホール呼びテーブル5F
12゜エレベータの群管理台数等のエレベータ仕様テー
ブル5F13ならびに運転制御パラメータテーブル5F
15がある。
第4図は、群管理制御装置MAで用いられるソフトウェ
アのテーブル構成図でエレベータ制御データテーブル5
FII、ホール呼びテーブル5F12.エレベータ仕様
テーブル5F13.運転制御パラメータテーブル5F1
5のブロックで構成しである。
なお、以下説明するプログラムは、プログラムを複数の
タスクに分割し、効率の良い制御を行なうシステムプロ
グラム、すなわち、オペレーティングシステム(OS)
のちとに管理されているものとする。
従って、プログラムの起動は、システムタイマからの起
動や他のプログラムからの起動が自由にできる。
第5図は運転制御プログラムの概略フローチャートであ
る。
電源投入後、マイコンMAはリセットスタートしイニシ
ャル処理E10を実行する。イニシャル処理は各種テー
ブルのクリアや初期値セット、各種入出力デバイスのイ
ニシャル処理を行なうプログラムである。
次に、ステップE20からE70を電源ダウンまで繰り
返し実行する。
ステップE20では全階床の乗り場呼びを入力しホール
呼びテーブルにセットする。ステップE30では号機制
御装置からの通信データをエレベータ制御データテーブ
ル5FIIに格納する。
この通信データの中には戸閉信号Do、エレベータ停止
信号ES等がある。ステップE40では乗り場の待ち客
の有無判定処理を行ない、ステップE50では戸開釦の
有効無効の判定処理をおこなう。そして、ステップE6
0.E70では呼び割り当て処理やエレベータの分散処
理等のその他処理を行なう。
以下、乗り場待ち客の有無判定処理と戸開釦の有効無効
判定処理について詳細に説明する。
第6図は乗り場待ち客の有無判定処理のフローチャート
である。ステップFIOとF2Oで全てのエレベータに
ついてループ処理することを示す。
ステップF20でエレベータが停止決定または停止中か
どうかを判定し“NO”ならばステップF90へ飛び次
の号機の処理にすすむ。ステップF30では戸開前かど
うか判定する0戸開後であるならばステップF70へ進
み戸開後の処理を行ない、戸開前ならステップF50へ
進む、ステップF50では、自エレベータと同一階で同
方向の案内をしているエレベータがいるかどうか判定す
る。この判定は割り当てホール呼びが他のエレベータに
あるかどうかで行なう。あればステップF60でそのエ
レベータの待ち客センサが待ち客を検出しているかどう
か判定し、検出していればステップF65で自エレベー
タの遠方待ち客検出フラグMKLをセットする。待ち客
がいなければステップF90へ進み次の号機の処理に進
む。ステップF70は戸開後に自エレベータの案内方向
と同方向のホール呼び釦が押されたかどうか判定し押さ
れたならばステップF75で自エレベータの遠方待ち客
検出フラグMKLをセットする。
第1図は戸開釦の有効無効判定処理のプログラムフロー
チャートである。処理結果はステップG100の戸開釦
を無効にする信号DCNをセットする、または、ステッ
プG110のリセットするのいずれかになり、ステップ
G115で各号機制御装置に送信される。ステップGI
Oと0120で全エレベータについてループ処理するこ
とを示している。まず、ステップG20で戸開放時限が
満了したかどうか判定する。満了していればステップG
95で遠方待ち客検出フラグMKLと自ニレ待ち客検出
フラグMKをリセットしステップG110へ飛ぶ1.ス
テップG30では遠方待ち客検出フラグMKLがあるか
どうか判定し、なければステップG110へ飛び、あれ
ばステップG40で遠方待ち零検出用の戸開釦無効時間
TKLのカウントが満了したかどうか判定する。満了し
ていればステップG110へ飛び満了していなければス
テップG50で自ニレと同方向の案内をしているニレの
待ち客センサが待ち客を検出しているかどうか判定する
。検出していればステップG100へ飛び検出していな
ければステップG80へ飛ぶ。
ステップG80では自ニレの待ち客センサが待ち客を検
出しているかどうか判定し、検出していなければステッ
プGIIOへ飛び、検出していればステップG90へ進
む。ステップG90では自ニレの待ち客の乗り込みを検
出したかどうかを判定し乗り込みがあればステップG1
10へ、なければステップG100へ進む。このかごへ
の乗り込みを検出する方法は、例えば、かご内向重の変
動によって検出する。
このプログラムによって、他のエレベータの前に待ち客
がするとき、すなわち、かご呼び先着時には戸開釦はT
KL時間だけ無効になっている。
さらに、到着時の同方向の乗り場呼び釦が操作される、
いわゆる、リオープン時にも戸開釦はTKL時間だけ無
効になっている。さらに、待ち客がエレベータに乗り込
□んでしまったときには戸開釦は有効になっている。こ
のTKLは運転制御パラメータテーブル5F15のデー
タである。このTlの値は過去の利用実績や時間帯や交
通量等によって、逐次、変更可能であり階床別に設定値
を変えても良いことは言うまでもない、さらに、リオー
プン時には、その操作された釦の位置によってTKLの
時間を変更することも可能である。又、ステップG80
.G90において人の乗込みを検出し、ホールに同方向
へ行く外が居なくなった時にホール呼びをリセットして
もよい。
第7図はかご内の運転盤の正面図である。(、)ではか
と呼び登録釦の他に、開、閉の釦と表示器DP、警報音
と音声案内装置の出力を出すスピーカSPがある。第1
図のフローチャートによって戸開釦無効指令DCNを受
けた号機制御装置は戸開釦の入力信号を無効にし、表示
器DPに“乗る方がいます、しばらくお待ち下さい、′
の表示を出し、音声案内装置から“乗る方がいるので閉
釦を無効にしています。”の案内放送をする。そして、
案内表示中に戸開釦が押されたときには警報音を出す。
また、この案内は戸開釦が無効になっている間継続して
案内しても良いが戸開釦が操作されたときに案内を開始
していても良い、また、(b)では戸開釦をブラックフ
ェース釦にして戸開釦が有効時だけ中のランプが点灯し
て見えるように構成した例である。案内装置の構成方法
は他にもいろいろ考えられるが、要するに、かご内で戸
開釦を操作しようとした人に、戸開釦が無効になってい
るという事実と乗り場待ち客が居るために無効になって
いるという理由を伝えられる構成であれば良い。
次に本発明の別の実施例を第8図から第9図で説明する
先の例では乗り場待ち客を検出するのに待ち客センサ等
の待ち客検出機を使ったがこの実施例では割り当て信号
で待ち客の有無を判定する1割り当て信号で待ち客の有
無を判定することは呼びを操作した後にその人がエレベ
ータの利用を中止したときには正しい検出ができないが
待ち客検出機を新たに設置しなくてもよいため安価に構
成できる特徴がある。
第8図は第6図で説明した待ち客判定処理の変形である
。ここでは第6図に対し変わった部分のみ説明する。ス
テップH50で、自エレベータと同一階で同方向の案内
をしているエレベータがいるかいないかの判定だけで待
ち客が居るかいないかを判定しているために第6図のス
テップF60に相当する判定処理がなくなっている。
第9図は第1図で説明した戸開釦の有効無効判定処理の
変形であり同一処理には同一番号が付しである。第1図
に対し変わった部分のみ説明する。
ここでも待ち客検出機の処理である第1図のステップG
80の処理がなくなっている。従って、戸開釦無効時間
のカウントが満了していないときは自エレベータへの待
ち客の乗り込みを検出をするだけで戸開釦が有効になる
。又、乗り場の人が利用を中止したときにも戸開放時限
が満了すれば自動的に戸閉する。ここでもステップJ9
0で人の乗り込みを検出したらホール呼びをリセットし
てもよい。
次に、本発明の別の実施例を第10図を用いて説明する
この例は、かご呼び先着時には乗り場呼びをリセットし
ないエレベータに応用した例であり、第8図で説明した
待ち客判定処理の変形である。ここでは第8図に対し変
わったステップL50の判定のみを説明する。乗り場待
ち客がいるかどうかを同一階の同方向の呼びが登録され
ているかどうかで判定している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータの戸が開いて運転方向を案
内しているときに運転方向と同方向の待ち客が離れた場
所にいることを検出し、所定時間戸閉を指示する装置を
無効にしたので運転効率を低下させることなく乗り場待
ち客のかごへの乗り込み時間を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプログラムフローチャ
ート。第2図は全体ハードウェア構成図。 第3図は全体ソフトウェア構成図。第4図はソフトウェ
アテーブル構成図、第5図、第6図は本発明の一実施例
を示すプログラムフローチャート。 第7図はかご内運転盤の説明図。第8図、第9図および
第10図は本発明の別の実施例のプログラムフローチャ
ート、第11図は従来の問題点の説明図である。 ネ 3 図 )JA 第 4 図 第 5 図 ?1 6  し弓 累 7 区 (bン ネ 3 囚 事 10 1D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の階床をサービスする複数の自動戸閉するエレ
    ベータと、前記各エレベータの乗りかごに設置されたか
    ご呼び登録装置と戸閉を指示する装置と、各階乗り場で
    前記エレベータを呼び寄せるための乗り場呼び登録装置
    と、前記登録された乗り場呼びに対し一台の前記エレベ
    ータを割り当て、かつ、割り当てた前記エレベータを乗
    り場に報知し到着時には運転方向を案内するようにした
    ものにおいて、 戸が開いていることを検出する装置と前記戸が開いてい
    る前記エレベータの運転方向と同方向に行く乗り場待ち
    客が前記戸が開いている前記エレベータから離れた場所
    に居ることを検出する手段を設け、戸が開いている前記
    エレベータの運転方向と同方向に行く乗り場待ち客が離
    れた場所に居ることを検出したときに前記戸が開いてい
    る前記エレベータの前記戸閉を指示する装置を所定時間
    無効にすることを特徴とするエレベータの制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記戸が開いている前記エレベータの運転方向と同方向
    に行く乗り場待ち客が離れた場所に居ることを検出手段
    は、前記戸が開いている前記エレベータの到着案内と同
    方向の割り当て案内をしている前記エレベータの乗り場
    付近の待ち客を検出する装置であることを特徴とするエ
    レベータの制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、 前記戸が開いている前記エレベータの運転方向と同方向
    に行く乗り場待ち客が離れた場所に居ることを検出する
    手段は、前記戸が開いている前記エレベータの他の前記
    エレベータに当該階の当該方向の割り当てがあることを
    検出する手段であることを特徴とするエレベータの制御
    装置。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記戸が開いている前記エレベータの運転方向と同方向
    に行く乗り場待ち客が離れた場所に居ることを検出する
    手段は、前記乗り場呼び登録装置であり、前記エレベー
    タの戸開中に当該階の当該方向の乗り場呼び釦が登録さ
    れていることを特徴とするエレベータの制御装置。 5、特許請求の範囲第1項において、 前記戸が開いている前記エレベータの運転方向と同方向
    に行く乗り場待ち客が離れた場所に居ることを検出する
    手段は、前記乗り場呼び登録装置であり、前記エレベー
    タの戸開中に当該階の当該方向の乗り場呼び釦が操作さ
    れたことを検出することを特徴とするエレベータの制御
    装置。 6、特許請求の範囲第1項において、 前記エレベータ制御装置は戸閉が無効になつている間戸
    閉が無効になつていることとその理由をかご内に音声又
    は表示で報知することを検出することを特徴とするエレ
    ベータの制御装置。 7、特許請求の範囲第1項において、 前記エレベータ制御装置は戸閉が無効になつている間に
    戸閉を指示する装置が操作された時に戸閉が無効になつ
    ていることとその理由を音声又は警報音又は表示で報知
    することを検出することを特徴とするエレベータの制御
    装置。 8、特許請求の範囲第1項において、 前記戸閉を指示する装置は戸閉が無効になつている間に
    人の乗り込みを検出したことを条件に戸閉を有効にする
    ことを特徴とするエレベータの制御装置。 9、特許請求の範囲第1項において、 前記戸閉を指示する装置は戸閉が無効になつている間に
    戸が開いているエレベータの乗り場付近と前記戸が開い
    ている前記エレベータの到着案内と同方向の割り当て案
    内をしている前記エレベータの乗り場付近の待ち客が居
    無くなつたことを検出したことを条件に戸閉を有効にす
    ることを特徴とするエレベータの制御装置。 10、特許請求の範囲第1項において、 前記所定時間は予め定めた戸開き時間であることを特徴
    とするエレベータの制御装置。
JP62114664A 1987-05-13 1987-05-13 エレベ−タ制御装置 Pending JPS63282089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114664A JPS63282089A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 エレベ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114664A JPS63282089A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 エレベ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282089A true JPS63282089A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14643488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114664A Pending JPS63282089A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 エレベ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474167B1 (ja) エレベータの乗車検知システム
US20180237259A1 (en) Method for detecting trapped passengers in elevator car
JPH10182029A (ja) エレベータ制御装置
JP2510578B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPS63282089A (ja) エレベ−タ制御装置
JP5208386B2 (ja) エレベータ管理システム
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JPH1067474A (ja) ダブルデッキエレベータの自動救出制御装置
JP2001253660A (ja) エレベータシステム
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JPS6149226B2 (ja)
JPS6211886Y2 (ja)
JP2002003101A (ja) エレベータ運転制御システム
JPS644773Y2 (ja)
JPH02147577A (ja) エレベータ呼び登録装置
JP2705394B2 (ja) 集合住宅の警備装置
JPH0218272A (ja) エレベーターの運転装置
JPH01203185A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2003146544A (ja) エレベータの群管理装置
JPH04235867A (ja) エレベータの制御装置
JPH05246632A (ja) エレベータの制御装置
JPH04280784A (ja) エレベータ用防犯装置及び方法
JPS63306172A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0566312B2 (ja)
JPS63208485A (ja) エレベ−タの群管理制御装置