JPS63281017A - 流速測定装置 - Google Patents

流速測定装置

Info

Publication number
JPS63281017A
JPS63281017A JP62114877A JP11487787A JPS63281017A JP S63281017 A JPS63281017 A JP S63281017A JP 62114877 A JP62114877 A JP 62114877A JP 11487787 A JP11487787 A JP 11487787A JP S63281017 A JPS63281017 A JP S63281017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
measuring device
flow velocity
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62114877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Aizu
佳永 相津
Koji Ogino
浩二 荻野
Toshiaki Sugita
利明 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP62114877A priority Critical patent/JPS63281017A/ja
Publication of JPS63281017A publication Critical patent/JPS63281017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は流速測定装置、さらに詳細には導管内を流れる
微粒子を含んだ流体に前方から光を照射し、微粒子から
の散乱光を後方から受光し流体の流速を測定する流速測
定装置に関する。
〔従来の技術] 従来、ガラス管等の導管内部を流れる流体の流速測定、
特に管径がlam以下の微小細管内の流速測定方法とし
て、光を利用したレーザードツプラー法、空間フィルタ
ー法、2点相関法等の非接触無侵I測定法が知られてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] レーザードツプラー法は管内の測定しようとする領域に
レーザー光をしぼり込み、そこからの散乱光のドツプラ
ーシフトを検出する方式で、空間分解能や測定精度に優
れている反面、光学系の制約がきびしくアライメントが
難かしくて使いにくいなどの欠点がある0例えば、管内
の測定位置を変更する場合、光学系全体を移動させるか
、逆に対象を走査する必要があって面倒であった。
また空間フィルター法や2点相関法は1粒子像が一定間
隔の格子を横切る速度、あるいは一点間隔離れた2点を
横切る速度を光量変化で検出することで求める方式であ
るが、散乱光強度を得るためレーザードツプラー法同様
、測定領域にレーザー光をしぼり込む方式がこれまで一
般的であった。従って測定位置の変更には、やはり光学
系か対象のどちらかを移動させる必要があり、調整が面
倒であった。
一方、対象が微小領域であるため、しばしば顕微鏡対物
レンズによる拡大が行なわれるが、対物レンズの作動距
離は一般に倍率と共に短くなり対象に近接させるときに
、機械的制約から対象に近づけられないと、高倍率の対
物レンズが使用できないという問題点もあった。
従って、本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、簡単な構成で測定位置の変更ができ精度
のよい流速測定が可能な流速測定装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような目的を達成するために、導管内を流
れる微粒子を含んだ流体に前方から光を照射し微粒子か
らの散乱光を後方から検出して、流体の流速を測定する
流速測定装置において。
前方から導管を照明する照明光学系と、前記照明光学系
の光軸上で導管後方に配置され、物体の空間周波数面に
光学的空間周波数フィルタを有する二重回折光学系と、
前記二重回折光学系により受光されフィルタリングされ
た微粒子の散乱光による微粒子像を導管全断面像ととも
に拡大して結像する拡大光学系と、前記拡大光学系の結
像面に配置された検出開口と、前記検出開口を拡大導管
像内の所望位置に移動させる手段と、前記検出開口を介
して粒子像を検出する光検出手段と、前記光検出手段か
らの出力信号に従って流速を演算する信号処理回路とを
備え、前記検出開口を移動させることにより視野断面内
の測定位置を変化させる構成を採用した。
[作 用] このような構成において、導管の管径方向に沿って全体
に一様強度で照明が行なわれる。管内の視野断面内の管
径方向のどの位置の粒子像でも常に結像されており、測
定位置の変更は拡大された像面上に設置する検出開口の
位置を変えるだけで行なえるように構成される。また一
様照明でも十分に散乱光強度を得るように、照明、検出
光学系の光軸を一致させて前方散乱光を受光する構成に
なっている。また受光系においては、散乱光を一度作動
距離が十分にとれる通常の二重回折光学系で結像し、こ
の空間像を顕微鏡系で拡大することによって対物レンズ
の作動距離の短かさによる使用倍率の制限をなくした。
従って細管内の流速の管径方向に沿った測定位置の変更
が簡単な操作で済み、また高倍率の対物レンズも必要に
応じて使用できるため実用上、大変取り扱い易い装置と
なる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い、本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明の測定装置全体の概略図であり、光源に
レーザーを用いた例を示す、レーザー光源lから放出さ
れる光はレンズ2で一度収束した後発散される。この発
散光をレンズ3で十分に広がった光束の平行ビームに変
換した後、絞り4を介して微粒子5aが流れるガラス管
5を照明する。絞り4はガラス管5の管径と同程度以上
の径の開口4aを有し、ガラス管は管径方向Hに沿って
全体がほぼ一様な強度で照射される。この様子が第2図
に概略図示されている。
ガラス管内を流れる被測定流体中の微小粒子5aによっ
て散乱された光は第1図のレンズ7、レンズ9からなる
二重回折系によって像面lOに移動する粒子像が形成さ
れる。レンズ7、レンズ9の各焦点距離をFa、Fbと
すると、二重回折系は図中に示すごとく、ガラス管5の
管内の対象位置とレンズ7、空間周波数フィルター8の
各間をFaに設置し、空間周波数フィルター8、レンズ
9、像面10の各間をFbに設定することで構成される
。この二重回折系を用いることで空間周波数面に空間周
波数フィルター8を設定でき、像面10にはフィルタリ
ングされた像が形成できる0例えば第3図に示すごとく
、中心の遮蔽部分8aは直流光を含む低周波成分の光を
カットでき、外側の遮蔽部分8bは不要な高周波ノイズ
光をカットできる。これらの径は目的の状況において最
良な像を得るように調整することができる。
また像面lOの像の倍率はFaとFbの比によって任意
に設定できる。この検出光学系の光軸6′は第2図に示
すごとく照明光学系の光軸6と一致しており、両光学系
は一線上にあるため、微小粒子の前方散乱光を利用する
ように構成されている。従って十分な散乱強度がとれる
ためレーザードツプラー法のように1点にビームを集光
する必要はなく、管全体を照射し、全体の像を形成する
ことができる。また前方散乱を利用するために生じる直
流(通過)光や、ガラス管5の壁面散乱光は空間周波数
フィルター8で効果的に除去される。
像面lOに形成された粒子像は一対の対物レンズlla
と接眼レンズflbからなる顕微鏡(拡大)光学系11
によって拡大され、検出面に設置した検出開口13上に
改めて再結像する。拡大された粒子像が検出開口13を
横切って移動するのに伴って生ずる光量変化を集光レン
ズ14を介して光電子増倍管(フォトマル)15等の光
検出器で受光し、出力信号は信号処理回路30に送られ
る。
一方顕微鏡接眼しンズllbを出射した光はハーフミラ
−12を介して一部反射され、中心が検出開口13の中
心と一致した十字線状レチクル16を介して、接眼レン
ズ17で観測者18が拡大粒子像を目視観察できる。な
お、レチクル16は後に述べるように検出開口13と連
動している0wJ微鏡対物レンしllaは像面10上の
空間像をとらえるため、第4図に示すような高倍率で作
動距離D(対物レンズ先端部11a′から対象物フォー
カス面21までの距離)が短いレンズの場合でも、対象
面がフォーカス面にくるようにいくらでも近接可能であ
る。これを直接ガラス管5に対物レンズllaを近接さ
せて拡大像を得ようとすると、状況によっては機械的制
約から対象面をフォーカス面にもってくる。ことができ
ない場合が生じていたが、本発明ではこの問題が解決で
きるため、実用上大きな利点となる。
出力信号は第5図に示す信号処理回路30に送られ、増
幅器31で増幅され、電気的フィルター32で不要信号
が除去されて相関器33に送られる。相関器33で得ら
れた相関関数データはマイクロコンピュータ34で必要
な相関時間が算出され速度が決定される。結果はCRT
ディスプレイ35やプリンタ36に出力される。光子相
関処理を行なう場合は、光電子増倍管15に光子計数用
を使用し、第6図のごと〈出力パルス信号は光子計数ユ
ニット31′を介して広帯域増幅器31で増幅した後、
相関器33で光子相関関数が得られ、あとは第5図の場
合と同様に処理される。
拡大像は照明光学系と同一光軸上で形成されるので、検
出開口13の面には第7図(A)のごとくガラス管内視
野断面像が見え上下にガラス管壁像5′が見える。そこ
で第7図(B)のように視野断面内の所望の測定位置に
検出開口13を設置する。検出開口は像が移動する方向
の長さをし、管径方向の幅をWとする0位置設定は、レ
チクル16を用いて行なう、即ち第7図(B)に示すレ
チクル16の十字線(x−y)16aの交差中心原点1
6bが検出開口13の中心に一致し、両者は連動してx
、Y方向のシフト及び回転が可能になっている。測定者
は接眼レンズ17を介して拡大像を見ながら所望の位置
にレチクル16の中心をもってくるだけで、検出開口1
3が簡単に設定できるので非常に取り扱い易い0例えば
レチクル中心を管壁付近に合わせると、検出開口13は
第7図(B)の13’の泣きに設定できる0幅Wは管径
方向の栄域を制限しているので空間分解能を上げるため
にはWを小さくする必要がある。
次に、今1個の粒子像が速度Vで幅がLの開口を横切っ
ていったとすると理想的にはT = L / vに相当
する時間幅Tの方形波信号が得られ、その自己相関関数
は第8図(A)のようになる、相関値がゼロになる点ま
での遅れ時間がこの場合の相関時間τaであり、τa 
= T = L / vとなる。
従ってτaを測定することでVが求まり、光学系倍率で
割れば実際の流速が求まる。
しかし、実際には粒子像は有限の広がりを持ち(無限小
の点ではない)、次々と到来してくるため自己相関関数
は理論値からずれて第8図(B)のようになる、そこで
相関値が局になる遅れ時間をτa / 2としてτaを
求めればよい、更に精度を確定するには補正計数Cをτ
aにかけてやりCTaをτaの代わりに用いる。補正係
数Cは実験的にあらかじめ一度較正しておくだけで良い
なお相関時間τaは検出矩形開口13の長さLを変えて
も変化するため、相関器33が相関値を演算する時の単
位時間となるサンプル時間の設定を長さしを調整するこ
とで広範囲の中から選択できるという利点がある0通常
は取り扱う対象信号の周波数帯域で一意的に決まってし
まっていた。
次に他の検出開口の実施例を説明する。第7図(B)に
示す検出開口13の代わりに第9図(A)に示すように
、像の移動方向(図中のX軸方向)に沿って同一な2つ
の検出矩形開口19aと19bを一定間隔dだけ離して
設置する。これらを透過した光を1つの光電子増倍管で
受光し出力信号の自己相関関数を求めると第9図(B)
のようになる、この場合、2番目のピークPまでの遅れ
時間が相関時間τbとなる。τb = d / vの関
係があるので、τbを測定することによって流速を決定
することができる。
さらに、第9図(A) で各開口19aと19bを透過
した光を第1θ図に示すごとく各々別の光電子増倍管1
5aと15bで受光し、各出力信号(a)と(b)を信
号処理回路30′に送って第11図のごとく増幅器31
a、31b、フィルター32a、32bを通した後1両
信号の相互相関関数を相関器33で求めると第13図の
ようになる。この場合も相関のピークまでの遅れ時間が
相関時間τbとなる。
光子相関処理を行なう時は光電子増倍管15a、15b
に光子計数用を使用し、出力パルス信号(a′)と(b
′)は各々第12図に図示したごとく光子計数ユニット
31a’と31b′、増幅器31aと31bを介して相
関器33で光子相関関数が得られ、あとは第11図と同
様な処理がなされる。
2開口を用いると第9図(B)あるいは第13図のごと
くピークとしてはっきり分かるため、粒子像が有限な広
がりを有し、複数個法々と到来してくるような実際の場
合でもピークは全体に広がるが中心を読みとれば良く、
検出開口が一つの第8図(B)の場合に比べて測定精度
が向上し、較正も必要なくなる。特に第9図の実施例は
1つの光検出器で十分なため簡単で実用的である。これ
らの場合も相関器33のサンプル時間は2開口間の間隔
dを調整することで設定の自由度が増す。
さらに他の方法として、第7図(B)の検出矩形開口1
3の代わりに第14図(A)および(B)に示すごとく
矩形状マスク内にスリット列20aのような格子縞を有
する格子状空間フィルター20を、格子縞が像の移動方
向と直角になるように設置し、格子を透過した光を受光
検出して得られる信号の自己相関関数を求める。出力信
号の直流分を含む低周波成分を除去しないで測定した場
合第15図(A)のようにピークが繰り返す分布を示す
、この繰り返し時間が相関時間τCであり、fc = 
P / vとなる。ここでPは第14図(B)に示すご
とく空間フィルター20の縞間隔である。そこでτCt
−測定することにより流速を決定することができる。一
方ここでは、信号のパワースペクトルを求めると第15
図(B)となり、2番目のビムクの中心周波数fcはf
c=l/τc = v / Pとなるため、fcを求め
ることによっても流速を決定することができる。空間フ
ィルターを用いる場合も、相関時間τC1あるいはピー
ク周波数fcを決めやすく第8図(B)のような1検出
矩形間口による結果でのあいまいさがない分だけ、測定
結果の精度も良好になる。
また縞間隔pを変えれば、相関器のサンプル時間やパワ
ースペクトルの周波数レンジを広範囲に選択できる点は
先述の方法と同様である。
本発明にて対象流体の奥行方向の領域制限は検出光学系
の焦点深度を浅くすることで行なう、また光源にはレー
ザー光以外の通常の白色光等を使うこともできる。対象
ガラス管は本発明が特に1mm〜500 Bm以下の管
径の場合に効果的であることから、一般に毛細管等に利
用することができる。散乱粒子は例えば10ILmφ程
度のポリスチレンラテックス粒子等を混入すると効果的
だが、勿論自然な浮遊粒子でも良好に測定できることは
言うまでもない、結像の収差が問題となるときは二重回
折系のレンズ7やレンズ9に写真機用の組み合わせレン
ズを用いることもできる0本発明は光源にレーザー光を
用いて流体移動に伴なう像面スペックルの並進を観測し
て流速を求める場合にも適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、拡大した対象像を
単純構造の検出開口で観察して相関をとるという原理的
に全く簡単な構成で、1mmφ以下の微小細管内の流速
測定が可能になる。しかも測定位置が従来の光利用微小
細管内流速測定法(レーザードツプラー法等)に比べ非
常に簡単に変更、設定可能であり、光干渉効果を使って
いないことから機械的構成も簡単になり、取り扱い易く
、極めて実用的な流速測定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略構成を示した構成図、第2図
は照明光学系による導管の均一な照明状態を示した概略
斜視図、第3図は空間周波数フィルタの説明図、第4図
は顕微鏡光学系の作動距離を示した説明図、第5図、第
6図は信号処理回路の異なる実施例を示したブロック図
、第7図(A)はE*鏡先光学系拡大像を示した説明図
、第7図(B)はレチクルと検出開口による拡大像の測
定状態を示した説明図、第8図(A)。 (B)は一つの検出開口による自己相関関数の特性図、
第9図(A)は二つの検出開口による測定を示した説明
図、:49図(B)は第9図(A)より得られる信号の
自己相関関数を示した特性図、第1O図は二つの検出開
口からの得られる信号を別々の光検出器で検出する実施
例の構成図、第11図、第12図は第10図の実施例に
用いられる信号処理回路の異なる実施例を示した構成図
、第13図は第11図、第12図の回路で得られる信号
の相互相関関数を示した特性図、第14図(A)、(B
)は格子状空間フィルタを検出開口とした実施例の説明
図、第15図(A)、(B)は、格子状空間フィルタに
より得る信号の相関関数及びパワースペクトルを示した
特性図である。 1・・・レーザー光源  4・・・絞り5・・・ガラス
管    8・・・空間周波数フィルタ11・・・顕微
鏡光学系 13・・・検出開口16・・・レチクル 第5図 第6図 ■ (A)           (B) 第8図 ■ 第9図 第10図 第11図 第12図 」−一   記IJ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導管内を流れる微粒子を含んだ流体に前方から光を
    照射し微粒子からの散乱光を後方から検出して、流体の
    流速を測定する流速測定装置において、 前方から導管を照明する照明光学系と、 前記照明光学系の光軸上で導管後方に配置され、物体の
    空間周波数面に光学的空間周波数フィルタを有する二重
    回折光学系と、 前記二重回折光学系により受光されフィルタリングされ
    た微粒子の散乱光による微粒子像を導管全断面像ととも
    に拡大して結像する拡大光学系と、 前記拡大光学系の結像面に配置された検出開口と、 前記検出開口を拡大導管像内の所望位置に移動させる手
    段と、 前記検出開口を介して粒子像を検出する光検出手段と、 前記光検出手段からの出力信号に従って流速を演算する
    信号処理回路とを備え、 前記検出開口を移動させることにより視野断面内の測定
    位置を変化させることを特徴とする流速測定装置。 2)前記検出開口は一つの矩形開口である特許請求の範
    囲第1項に記載の流速測定装置。 3)前記信号処理回路は光検出手段の出力信号の自己相
    関関数から微粒子像の速度と検出開口の大きさで定まる
    相関時間を測定し流速を演算する特許請求の範囲第2項
    に記載の流速測定装置。 4)前記検出開口は、拡大粒子像の移動方向に沿って所
    定距離隔てて配置された二つの矩形状開口である特許請
    求の範囲第1項に記載の流速測定装置。 5)前記信号処理回路は光検出手段の出力信号の自己相
    関関数から微粒子像の速度と二つの検出開口間隔で定ま
    る相関時間を測定して流速を演算する特許請求の範囲第
    4項に記載の流速測定装置。 6)前記二つの検出開口にそれぞれ対応して光検出手段
    を設け、各光検出手段からの出力信号の相互相関関数か
    ら微粒子速度と二つの検出開口の間隔で決まる相関時間
    を測定して流速を演算する特許請求の範囲第4項に記載
    の流速測定装置。 7)前記検出開口は、格子縞が微粒子像の移動方向とほ
    ぼ直角になるように配置された格子状空間フィルタであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の流速測定装置。 8)前記格子を透過した光を光検出手段で受光して得ら
    れる信号の自己相関関数から速度と格子間隔で決まる相
    関時間を測定して、あるいは信号のパワースペクトルか
    ら速度と格子間隔で決まる中心周波数を測定して流速を
    演算する特許請求の範囲第7項に記載の流速測定装置。 9)前記照明光学系は、導管の管径方向にほぼ均一な強
    度で導管を照明する特許請求の範囲第1項から第8項ま
    でのいずれか1項に記載の流速測定装置。 10)前記照明光学系の照明光源がレーザー光源である
    特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に
    記載の流速測定装置。
JP62114877A 1987-05-13 1987-05-13 流速測定装置 Pending JPS63281017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114877A JPS63281017A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 流速測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114877A JPS63281017A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 流速測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281017A true JPS63281017A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14648918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114877A Pending JPS63281017A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 流速測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560558B2 (ja) 測定装置および測定方法
US20060175561A1 (en) Particle shadow velocimetry
US4848897A (en) Ophthalmological diagnosis apparatus
JPS6394156A (ja) 流体中の細胞分析装置
US20010040214A1 (en) Method and apparatus for extending particle image velocimetry to determine particle size and three dimensional velocity
JPH05340865A (ja) 測定装置
JP2021517963A (ja) 光回折により改良された粒子サイジング
US7362421B2 (en) Analysis of signal oscillation patterns
JP2863874B2 (ja) 粒度分布測定装置
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
US20180045646A1 (en) System and method for three-dimensional micro particle tracking
JP2003207308A (ja) 干渉計、手術用顕微鏡、および対象物の運動速度の干渉測定法
JPS63281017A (ja) 流速測定装置
JPH09126984A (ja) 粒度分布測定装置
JPS63281018A (ja) 流速分布測定装置
JP2746852B2 (ja) 透過光測定装置
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
EP0579829B1 (en) Particle measurement system
JPH05164970A (ja) 高分解能顕微鏡
JP2003148939A (ja) 顕微鏡を備えたオートコリメータ、これを用いた形状測定装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
JPH01235854A (ja) 流速測定装置
JPS6319535A (ja) 液中微粒子の評価装置
JPH0486562A (ja) スペックル速度検出装置
JPS6316232A (ja) レ−ザビ−ム径の測定方法