JPH01235854A - 流速測定装置 - Google Patents

流速測定装置

Info

Publication number
JPH01235854A
JPH01235854A JP63060293A JP6029388A JPH01235854A JP H01235854 A JPH01235854 A JP H01235854A JP 63060293 A JP63060293 A JP 63060293A JP 6029388 A JP6029388 A JP 6029388A JP H01235854 A JPH01235854 A JP H01235854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
image plane
light
conjugate
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Aizu
佳永 相津
Handoko Anbaa
アンバー・ハンドコ
Koji Ogino
浩二 荻野
Toshiaki Sugita
利明 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP63060293A priority Critical patent/JPH01235854A/ja
Publication of JPH01235854A publication Critical patent/JPH01235854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は流速測定装置、さらに詳細には導管内を流れる
微粒子を含んだ流体にレーザー光を照射し微粒子からの
散乱光を検出して流体の流速を測定する流速測定装置に
関する。
[従来の技術] 従来、ガラス管等の導管内部を流れる流体の流速測定、
特に管径がIIIIII+以下の微小細管内の流速測定
方法として、光を利用したレーザードツプラー法、空間
フィルター法、2点相関法等が知られており、無侵襲非
接触測定という光利用の特長が生かされている。しかし
これらはいずれも検出光量が微弱で信号のS/N比が悪
く、かつ流体中の光散乱粒子の濃度が高くなると測定困
難になるという欠点を有する。
レーザードツプラー法は管内の測定部位に細くしぼった
レーザービームを照射し、そこからの散乱光のドツプラ
ーシフトを検出する方式であり、測定部位内を流れる散
乱粒子の1個1個が認識でき、何重にも重なってしまう
ことがないような程度の濃度であれば測定可能だが、光
強度を上げるため散乱粒子を増やすと、全体の散乱光総
量増加による直流成分の上昇に伴なフてショットノイズ
が増大し、出力信号のS/N比が劣化する。又、光散乱
が多重散乱の効果を増すために、ドツプラービート周波
数スペクトルが拡がってしまうなどの問題もあった。
一方空間フイルター法や2点相関法は粒子像が一定間隔
の格子、あるいは一定間隔の離れた2点を横切る速度を
光量変化から検出して速度を求める方式であり、検出面
上に鮮明な粒子像が形成される必要から、高濃度によっ
て粒子が像面上で重なり合うようなオーダーになると、
コントラストの良い出力信号が得られずS/N比が劣化
すると共に、中心周波数スペクトルや、相互相関ピーク
が拡がってしまうという問題が無視できなかった。
一方、本願の発明者が既に出願した矩形開口相関法の例
(特願昭62−114877 )は、所定形状の検出開
口を粒子像が横切る際の光強度変化信号から流速を決定
するものであり、この方法でも鮮明な粒子像を必要とす
ることから高濃度では使用が難しかった。
[発明が解決しようとする課題] さらに重要なことは対象が微小領域であるため、実用的
にはレーザー光の使用が望ましい。しかし、粒子濃度が
高いと像面上ではもはや個々の移動する粒子像を観測す
ることは困難となり、重なり合う粒子像の光強度分布が
像面上で2次元的にランダムに重畳して像面スペックル
パターンを形成し、かつ個々の粒子が流れながらも3次
元的に流体中で揺らぎ、たえず位置を変えているため、
像面スペックルは一定方向に個々のスペックルが形を変
えずに移動する並進運動ではなく、個々のスペックルが
移動せずにランダムに明暗を繰り返して、形を変えなが
ら揺らいでいるボイリング運動となる。こうした状況で
はもはや空間フィルター法、2点相関法や上記の矩形開
口相関法の使用は原理的に困難である。
従って本発明は上記問題点を解決するためになされたも
ので、検出光量を増大でき出力信号のS/Nを高めて測
定精度よく流速を測定できる流速測定装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、導管内を流れる微
粒子を含んだ流体にレーザー光を照射し、微粒子からの
散乱光によってその共役な第1の像面あるいはその共役
像を再度拡大結像した共役な第2の像面に照射部分の像
を形成し、この像内に生ずる像面スペックルのボイリン
グ運動を、同じ面内に設置した複数の微小開口から成る
複数検出開口パターンを介して検出し、このパターンを
通過した全光量の強度変化に応じたスペックル信号を解
析、評価する構成を採用した。
[作 用] このような構成においては、微小細管内の比較的粒子濃
度の高い流体を対象として、そこにレーザー光を照射す
ることで必然的に発生する像面スペックルのボイリング
運動をむしろそのまま積極的に検出するようにしている
。この目的のために用いる複数検出開口パターンによっ
て、検出光量を増大でき出力信号のS/N比を改善する
という効果が得られ微小領域のため微弱になりがちな散
乱光強度に対して光子相関法を用いることによって、特
に短時間で安定したデータを取得できるという効果が得
られる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図(A)において、レーザー光源1から発射される
レーザービーム2は、入射ビーム光軸3に沿ってレンズ
4で収束されて、ガラス管5内の流体を照射する。この
流体には測定すべき比較的濃度の高い微粒子が含まれて
いる。照射ビーム径は、ガラス管の内径程度に設定する
またガラス管5の不用な管壁散乱光を低減し、あわせて
ガラス管によるレーザービームの屈折の影響を低減する
ため、第2図に示すようなフローセル18を用いる。す
なわち底と左右の3面1体の支持枠18cの左右の面に
ガラス管5を通し、中に流体を通過させる。受光系光軸
6方向の前、後面は透明なうすいガラス板(カバーグラ
ス等)18a、18bを支持枠18c1.:密着固定す
る。
こうしてフローセル18内に上部から水を入れ、充満さ
せる。なおフローセル18は漏水のない構造になってい
る。
ガラス管5内の流体中の微粒子、例えばポリスチレン粒
子などによって散乱された光は、受光系光軸6に沿って
配置されたレンズ7、開口8、レンズ9を介して開口マ
スク10がある第1の共役像面上に結像され、照射部位
の像が形成される。
さらに拡大結像レンズ11(例えば顕lia鏡対物レン
ズ)、ハーフミラ−12を介して開口マスク10′並び
に複数検出開口パターン14が配置されている第2の共
役拡大像面上に照射部位の拡大像が形成される。複数検
出開口パターン14を通過した光は光検出器(フォトマ
ル)15で検出され、信号処理回路30で後述するよう
な流速の解析、評価が行なわれる。
本発明は例えば1 mm程度以下の微小径の導管内を流
れる比較的散乱粒子濃度の高い流体の流速測定を対象と
している。従ってガラス管は例えば生体血管などのモデ
ルとして直径100〜200μm程度でも良好に使用で
きる。また流体はポリスチレン粒子等を加える場合、白
濁する程度の濃さにおいて十分に測定できる点が大きな
特長である。
こうした状況下では、第1の像面あるいは第2の拡大像
面において形成される照射部位の共役像では、個々の粒
子像を鮮明に観察することはできず、互いに重なり合っ
て像面上でランダムな光強度分布を有する像面スペック
ルパターンとして観察される。しかも流体中の微粒子の
揺らぎや多重散乱の影響のために、像面スペックルパタ
ーンの個々のスペックルはボイリング運動になる。
そこでこうした散乱光パターン像に対してはレーザード
ツプラー法、空間フィルター法、2点相関法、矩形開口
相関法等はもはや使用困難、あるいは原理的に不可能と
なる。一方、レーザースペックル法の原理に基づいて、
この像面スペックルパターンを1点の点状開口で検出し
、その光強度変化のスペックル信号の自己相関関数を求
める手法を使うことが考えられる。しかし本例のごとく
対象が微小領域の場合、散乱光強度が弱く、十分S/N
の良い信号を得ることができない。
そこで本実施例では第1図(C)のように検出面に複数
の微小開口14′を一定の間隔で規則的に配列した複数
検出開口パターン14を介して検出し、それを通過した
全光量の総和の光強度変化をフォトマル15で検出し、
スペックル信号を得ることで光量増加に伴なうS/N比
の向上した信号を得ている。流速に応じてボイリング運
動の速さも変化し、全光量の光強度変化も時間的に変わ
るので、それによりスペックル信号の周波数成分を変化
させるため、例えば周波数スペクトルの形状を遮断周波
数やスペクトル分布の傾きとして評価したり、自己相関
関数の1 / eに減衰するまでの遅れ時間である相関
時間で評価する等の一般に知られた方法でスペックル信
号を評価、解析し流速を測定することができる。
第1図(A)で入射ビーム光軸3と受光系光軸6は互い
に異なフていることが好ましく、これらの光軸の交叉角
θは例えば20°〜70@及び110°〜160°位の
範囲で設定するとよい。
受光系のレンズ7、レンズ9の各々の焦点距離をFa、
Fbとした時、物体測定位置、レンズ7、開口8、レン
ズ9、第1の共役像面上の間口マスク10の間の各距離
は第1図(A)の示すごとくであって2重回折結像であ
るが、単レンズによる結像系でも全く同様に実施できる
。その時は開口8は使用する単レンズの前側あるいは後
側に設定すればよい。この間口8はレンズ7からレンズ
9へ伝わる光束の径を変えるもので、これによって第1
の共役像面、しいては第2の拡大像面上のスペックルサ
イズを変えることができることが一般に知られている。
開口8の径2rを大ぎくすると、スペックルサイズは小
さくなり開口径2rを小さくすると、スペックルサイズ
は大きくなる。
しかし後者では光量全体が減少しすぎないように設定す
ることが必要である。よってこの間口8は開口径2rが
可変であることが望ましい。
ハーフミラ−12で反射された光は点13の位置にもう
1つの拡大共役像を形成する。これをレンズ16を介し
て測定者17が観察することができる。各面での共役像
は第3図のごとく、ガラス管像5′の内部にボイリング
運動する個々のスペックル19がランダムに現われる像
となる。またレーザー光のガラス管壁による散乱光5a
がフローセル18で低減されてはいても、いくらかは受
光され第3図のように結像される。この直流光は信号の
S/Nを低下させるので、これを除去し、測定領域を制
限するために開口マスクを設定する。これが第1図(A
)、(B)における第1の共役像面上の開口マスク10
である。
測定者17が像を観察しながら直流光を除去するべく、
この開口マスク10を光軸と垂直方向に動かし調整する
。この開口は矩形や長方形でもよいが、一般には円形開
口が実用的である。また管壁散乱光除去の目的があるた
め、開口マスク10の開口径を第4図のととくdとした
とき、開口径dが同じ像面上のガラス管像5′の内径相
当距離Wよりも小さいことが必要である。以上の開口マ
スク10は第1像面の代わりに第2の共役拡大像面に設
置してもよい。この場合、像が拡大される倍率分だけ開
口径dも拡大した値となる。ただし、測定者が観察しな
がら位置調整する必要がある場合は、第1の共役像面に
設置する方が有利である。また開口径dは測定するガラ
ス管の内径変化に対応するため、可変にすることが望ま
しい。
次に検出用の複数の微小開口14′のパターンを有する
複数検出開ロバターン14について述べる。第5図のご
とく個々の微小開口14′が複数個配列されており、こ
れが検出面上に配置されると、第6図に図示したように
開口マスク10あるいは開口マスク10′の存在のため
に制限された範囲内の微小開口群だけが光量検出のため
に使用されることになる。そこで制限された範囲内の微
小開口が1個では従来の1点検出と変わらず複数開口に
ならないので、少なくとも2〜3個以上含むような微小
開口の間隔が必要であり、開口間隔は長すぎないように
考慮されている。
また像面スペックルは第7図のごとく、個々のスペック
ル19がランダムに揺らいでいるが、その平均的なスペ
ックルサイズよりも第8図に示す各微小開口径aが小さ
いことが必要である。これは検出用の開口径aが検出す
べきスペックルサイズより大ぎいと開口面積分だけ積分
平均化され信号成分の直流成分に対する相対的な低下に
伴なうS/N比の減少になるためである。もう1つ、各
微小開口間の間隔には、検出すべきスペックルの平均サ
イズよりも大きいことが必要である。もし1がスペック
ルサイズよりも小さいと、隣接する2つの微小開口が1
つのスペックルを検出する場合が起こり、これによって
2開口から得られる光強度に相互相関が生じる。これは
出力スペックル信号の自己相関関数上に相互相関成分が
混在し、正しい相関時間の計測が行なえないという問題
を引き起こすためである。
複数検出開ロバターン14は検出光量増大という大きな
メリットをもたらすが、隣接する開口間の相互相関成分
が顕著になると使用できない。
従りてスペックルパターンの運動は並進ではなく、ボイ
リングであることが必要である。並進では1つのスペッ
クルが消滅せずに検出面上を横に移動していくため、隣
接する各微小開口から時間遅れを伴なって次々と同じ強
度変化信号が得られ、全体として顕著な開口量相互相関
成分を生じてしまうからである。この点で必然的にボイ
リング運動するスペックルが生じてしまうような比較的
高濃度な流体の流速に複数検出開口パターンを用いるこ
とは極めて有効な方法となる。
複数検出開口パターンの各微小開口径はすべて同一円形
であるのが一般的に作成しやすい。また規則配列様式は
第8図の格子点状の他、正三角形状の網目の各頂点に配
置するようにしてもよい(第9図)。こうした複数の微
小開口を有する複数検出開口パターン14の作成を容易
にするには、微小開口径aや開口間隔lがあまり小さす
ぎないことである。そのためには検出すべきスペックル
パターンが大きいことが望ましく、そこで本発明では第
1共役像を必要に応じた拡大倍率でもって拡大し、第2
の拡大共役像を形成し検出する方法を図示しているが、
勿論拡大倍率を行なうことなく第1の共役像を直接検出
するようにしてもよい。またある程度の範囲のスペック
ルサイズの調整は開口8の径2rを変えることでも行な
える。
微小領域からのレーザー散乱光は微弱になりやすいが、
それを複数検出開口パターンを用いて検出光量を増加す
るメリットは一般の光検出、処理法においても信号のS
/N比増大の効果をもたらす。これに加えてさらに菓1
0図に示すごとく光子相関法による処理を行なう場合に
極めて有利である。ここでフォトマル15からの出力は
光子計数ユニット(PCU)31、アンプ32を介して
相関器33で光子相関関数が計算される。一連の操作は
マイクロコンピュータ34によって行なわれ、結果はC
RT35やプリンター36に表示される。微弱光検出に
光子相関法が有利なことはすでに公知だが、単一開口検
出では光量が十分でない場合に、第11図のようにプロ
ットデータが十分に収束しないため、長い時間計測する
必要がある。ところが複数開口で検圧すれば信号分が増
加するため、第12図に図示したように短い時間でかな
り良好に収束することが理解できる。
光子相関関数測定には従来、比較的長い計測時間が必要
であフて、それによって精度も左右されていただけに、
本方法の効果は非常に大きなものとなる。
必要に応じてマイクロコンピュータ34上でスムージン
グすることで第13図のようになめらかな曲線にしてか
ら、相関値が1 / eに減衰する相関時間τCを調べ
るのが好ましい。ここで速度■と相関時間の逆数1/τ
Cとが第14図のように直線関係にあることから、逆に
速度Vを測定することができる。ここで傾きの係数は使
用する光学系と散乱条件で決まるが、一般には他の流速
測定法で較正しておく方が簡便である。また測定される
流速は開口マスクで規定された測定領域内の平均的な値
である点も流速分布等の影響が出力に表われにくいとい
う点で実用上むしろ有利である。
本発明は光学系が簡単で精密な調整は必要とせず、さら
に種々の流体について測定できる点でも都合がよい。す
なわち散乱粒子や溶液の種々の屈折率、粘性、色などに
わたって通用することかできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明では導管内を流れる微粒子を
含んだ流体にレーザー光を照射し、微粒子からの散乱光
によってその共役な第1の像面あるいはその共役像を再
度拡大結像した共役な第2の像面に照射部分の像を形成
し、この像内に生じる像面スペックルのボイリング運動
を、同じ面内に設置した複数の微小開口から成る複数検
出開口パターンを介して検圧し、このパターンを通過し
た全光量の強度変化に応じたスペックル信号を解析、評
価するようにしたので、検出光量を増大でき、S/N比
の高い出力信号が得られ、精度の高い流速測定が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明装置の全体構成を示す構成図、第
1図(B)、(C)は第1図装置に用いられる開口マス
ク並びに複数検出開口パターンの説明図、第2図は第1
図のフローセルのさらに詳細な構造を示した斜視図、第
3図は共役面でのスペックル像を示した説明図、第4図
は開口マスクの効果を示す説明図、第5図、第6図は複
数検出開口パターンの構造を示す説明図、第7図はスペ
ックルパターンの説明図、第8図、第9図は複数検出開
口パターンの他の実施例を示す説明図、第10図は光量
検出し流速を求める回路を示したブロック図、第11図
から第14図はそれぞれ遅れ時間と相関関係並びに速度
の関係を示した線図である。 2・・・レーザービーム 10・・・間口マスク14・
・・検出開口   18・・・フローセル14′イlマ
の睦1・l!F10 14′ 第3図 第5図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導管内を流れる微粒子を含んだ流体にレーザー光を
    照射し微粒子からの散乱光を検出して、流体の流速を測
    定する流速測定装置において、微粒子の散乱光による微
    粒子像を微粒子と共役な第1の像面、あるいはその共役
    像を拡大結像させた共役な第2の像面に形成する光学系
    と、前記第1あるいは第2の像面に配置された複数の微
    小開口を有する複数検出開口パターンと、前記複数検出
    開口パターンを通過した散乱光の強度変化に応じたスペ
    ックル信号を解析、評価する手段とを備え、 前記第1あるいは第2の像面に生じる像面スペックルの
    ボイリング運動を前記複数検出開口パターンを介して検
    出し強度変化に応じたスペックル信号を解析、評価して
    流速を測定することを特徴とする流速測定装置。 2)前記共役な第1の像面、あるいは拡大した共役な第
    2の像面上に測定領域を制限するための開口マスクを設
    け、そのマスク位置を調節可能にした特許請求の範囲第
    1項に記載の流速測定装置。 3)前記開口マスクを円形開口とし、その開口径を可変
    でかつ開口マスクを設置する面上に形成される物体像の
    うち導管内径に対応する像面上の距離よりも小さいよう
    にした特許請求の範囲第2項に記載の流速測定装置。 4)前記複数の微小開口を有する複数検出開口パターン
    を介して得られる全光量の総和の光強度変化を1つの光
    検出器で受光し、その出力光電子パルスの光子相関関数
    を測定し、相関関数の相関時間の逆数に適切な係数を乗
    じることにより流速を算出するようにした特許請求の範
    囲第1項、第2項又は第3項に記載の流速測定装置。
JP63060293A 1988-03-16 1988-03-16 流速測定装置 Pending JPH01235854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060293A JPH01235854A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 流速測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060293A JPH01235854A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 流速測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235854A true JPH01235854A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13137966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060293A Pending JPH01235854A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 流速測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jensen Flow measurements
JP5234470B2 (ja) レーザドップラー血流測定方法及び装置
US20060175561A1 (en) Particle shadow velocimetry
JP2641220B2 (ja) 速度分布測定装置
JP2007315976A (ja) 微小液滴・気泡・粒子の位置・粒径・速度測定の方法と装置
Garg et al. Measurements of a supersonic turbulent boundary layer by focusing schlieren deflectometry
US7268874B2 (en) Method of measuring properties of dispersed particles in a container and corresponding apparatus
US6454722B1 (en) Doppler velocimeter for blood flow
US7012688B2 (en) Method and apparatus for measuring particle motion optically
JPH01240863A (ja) スペックルパターン発生方法及び装置
JPH01235854A (ja) 流速測定装置
JP6909273B2 (ja) 光学的に流量を測定するための流量測定法および流量測定機器
Durst Development and application of optical anemometers
JP6735463B2 (ja) 計測装置
Anders et al. Simultaneous in situ measurements of size and velocity of burning droplets
Morikita et al. Measurement of size and velocity of arbitrarily shaped particles by LDA based shadow image technique
RU2387997C1 (ru) Устройство для определения количества частиц биологических сред и распределения их по скоростям
JP2746852B2 (ja) 透過光測定装置
JPH05273225A (ja) 流速測定装置
EP4215899A1 (en) Water quality inspection device
Einav et al. Fringe mode transmittance laser Doppler microscope anemometer: its adaptation for measurement in the microcirculation
JPS63281017A (ja) 流速測定装置
JPS6319535A (ja) 液中微粒子の評価装置
Salazar Vázquez et al. Functional optical imaging at the microscopic level
JP2021025823A (ja) 流路内の流動解析装置