JPS63280238A - 原稿走査装置 - Google Patents

原稿走査装置

Info

Publication number
JPS63280238A
JPS63280238A JP11473487A JP11473487A JPS63280238A JP S63280238 A JPS63280238 A JP S63280238A JP 11473487 A JP11473487 A JP 11473487A JP 11473487 A JP11473487 A JP 11473487A JP S63280238 A JPS63280238 A JP S63280238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant speed
motor
optical system
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11473487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyake
三宅 裕幸
Seiji Sagara
相良 誠治
Akihiro Kashiwabara
昭弘 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11473487A priority Critical patent/JPS63280238A/ja
Publication of JPS63280238A publication Critical patent/JPS63280238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機などの移動光学系(原稿走査部材)を高
速にて往復駆動する場合などに用いられる原稿走査装置
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の原稿走査装置としては、移動光学系を往
復駆動するDCモータを1つ備え、このDCモータを往
復時にのみ位相ロックループ制御により定速制御すると
共に、該DCモータに印加する電圧の極性を反転させる
ことにより光学系等の往復駆動を行なうものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、位相ロー2クルー
プ制御による定速制御時に次のような問題点を有してい
る。すなわち、移動光学系の駆動部に、案内レールが有
する摩擦抵抗のばらつきや、モータギアヘッドのギア精
度のばらつき、あるいは制御回路でのノイズの発生によ
り定速制御を乱そうとする要因等の所謂外乱が発生した
場合は。
位相ロックループ制御を行なっているにも拘らず光学系
の不規則な移動による画像ブレが発生する。つまり1位
相ロックループ制御は外乱の影響がモータに現われ、制
御偏差が生じてはじめて制御量(電圧または電流)を変
更し、外乱を打ち消す制御を行なっている。しかし、高
速複写機では、制御の効果が生じる以前にモータの回転
速度が変化する。ところで、光学系の駆動機構は高速走
査を行なうため慣性が小さく設定されており、モータの
回転速度が変化すると直接光学系の移動速度が変化して
、画像ブレが発生するという問題点がある。
そこで、本発明は、前記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、原稿走
査部材の往動もしくは復動を円滑かつ高速に成し得るの
はもちろんのこと、装置が大型化せず、コストダウンが
可能であると共に、原稿走査部材の駆動速度を変化させ
る系にも対応可能な原稿走査装置を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、原稿走査部材
の駆動を制御する装置において、一方向回転力を出力す
る駆動手段と、前記原稿走査部材を往復駆動させるべく
駆動手段による原稿走査部材の駆動方向を切換える切換
手段を備え、該切換手段がパウダークラッチ又はヒステ
リシスクラッチを備えるように構成されている。
なお、本発明では、慣性の大小を、一定の外乱の作用に
よって引き起こされる原稿走査部材の状態変化の大小に
応じて、それぞれ慣性が小さい、大きいという意味で使
用している。
(作 用) 本発明においては、一方向回転力を出力する駆動手段と
、原稿走査部材の駆動方向を切換える切換手段とを設け
、さらに切換手段がパウダークラッチ又はヒステリシス
クラッチを備えることによって、原稿走査部材の往、復
動を円滑かつ高速になし得るようにした。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第7図は本発明に係る原稿走査装置を適用した電子写真
複写機を示す概略図である。原稿蔵置台101上の原稿
102は、照明ランプ103により照明され、走査用の
第1、第2、第3ミラー104.105,106及び投
影用の第4、第5、第6ミラー107,108,109
を介して感光体ドラム110上に投影される。感光体ド
ラム110の周囲には、公知の画像形成手段である一次
帯電器111、現像器112.転写・分離帯電器113
,114、クリーニング器115が配首されている。最
終像担持体である転写紙Pは、給紙力セラ)116.1
17から給紙ローラ118.119のいずれかを回転さ
せることにより選択的に送り出される。さらに、転写紙
Pは。
レジストローラ対120によって感光体ドラム110上
に形成されたトナー像と同期して搬送され、像転写後搬
送ベル)121.定着器122、排出ローラ123によ
って排出トレイ124上に複写画像を形成した形で収納
される6図中、126は原稿圧板を、127は光学系の
昇温防止用のファンを示している。
この電子写真複写機は、ズームレンズ125の位置及び
焦点距離を変化させることにより、光路長を変えること
なく無段階変倍が可能となっている。
第2図は前記走査用の移動光学系(原稿走査部材)の駆
動機構を示す斜視図である。図において、61は後述す
る駆動手段によって回転駆動される駆動プーリであり、
該駆動プーリ61にはワイヤ62が巻き付けられている
。このワイヤ62は複写機本体に回転自在に支持された
プーリ6°3,64に巻回され、さらに第2、第3ミラ
ー105.106の支持体65に回転自在に支持された
2連プーリ66に折り返すように巻回されて、その両端
は本体に固定されている。一方、第1ミラー104及び
照明ランプ103の支持体67は、取付金具68により
ワイヤ62に固定されている。上記支持体65.67は
、その一端がそれぞれガイドロッド69,70によって
摺動自在に案内されていると共に、他端はガイドレール
71上を走行する二ロア2.73によって支持されてい
る。上記の構成により第1ミラー104を移動速度Vで
移動させるのに対し、第2、第3ミラー105,106
を移動速度V/2で移動させるものである。なお、ワイ
ヤ62の一端62aは機体に固定され、他端62bはバ
ネ74を介してプレート75に固定されている。
第1図は前記駆動手段及び切換手段を示している0図に
おいて、駆動プーリ61はクラッチ軸10の先端に固着
されており、該クラッチ軸lOは、それぞれパウダーク
ラッチからなる正転用クラッチ11及び逆転用クラッチ
12と、減速機13を介して駆動手段としての一方向回
転する定速モータMに連結されている。この定速モータ
Mには、フライホイールFが連結されており、該定速モ
ータMの慣性は大きくなっている。
上記正転用クラッチ11及び逆転用クラッチ12は、入
力側で往動ギア14及び復動ギア15を有するドライブ
メンバー16.17と、出力側ドリブンメンバー18.
19と、コイル20゜21とから構成されており、該ド
ライブメンバー16.17とドリブンメンバー18.1
9とのギャップ22.23には、パウダー(磁性粉体)
が介在されている。しかして、上記コイル20゜21が
励磁されると、パウダーがギャップ22゜23内に結束
され、固体状となって所定のトルクをクラッチ軸lOに
伝達する。第4図は上記正逆転用クラッチ11.12の
励磁電流と伝達トルクの関係を示す、また、第5図は正
逆転用クラッチ11.12のスリップ回転数と伝達トル
クの関係を示している。第4図及び第5図から明らかな
ように、正逆転用クラッチ11.12は、励磁電流を制
御すれば所望の伝達トルクが得られ、かつスリップ回転
をしても回転数に拘らず一定の伝達トルクが得られるこ
とがわかる。正逆転クラッチ11.12としてヒステリ
シスクラッチを用いる場合にも、同様の特性が得られる
上記正転クラッチllのドライブメンバー16に設けら
れた往動ギア14は、伝達軸24の一端に固着されたア
イドルギア25と歯合しており。
該伝達軸24の他端に固着されたアイドルギア26は、
定速モータMの駆動軸に固着されたギア27と歯合して
いる。また、逆転用クラッチ12のドライブメンバー1
7に設けられた復動ギア15は、逆転ギア28と歯合し
ており、該逆転ギア28は、伝達軸24の中間に固着さ
れたアイドルギア29と歯合している。
しかして、正転用クラッチ11が接続状態にある場合、
定速モータMの回転駆動力は、ギア27、アイドルギア
26、伝達軸24、アイドルギア25、正転クラッチ1
1及びクラッチ軸10を介して、駆動プーリ61に往動
方向の回転力として伝達され移動光学系を往動させて原
稿を走査する。一方、逆転用クラッチ12が接続状態に
ある場合、定速モータMの回転駆動力は、ギア27、ア
イドルギア26、伝達軸24、アイドルギア29、逆転
ギア28.逆転クラ−2チ12及びクラッチ軸10を介
して、駆動プーリ61に復動方向の回転力として伝達さ
れる。
なお、図中、Elはクラッチ軸10に取付けられたエン
コーダを示している。
第3図は本発明に係る原稿走査装置の第一実施例を示す
構成図で、この図示例では便宜上移動体として前記ミラ
ーを支持した一方の支持体に相当する移動光学系1が1
つのみ示されており、ワイヤ2も無端状となっているが
1、実質的に第2図に示す移動光学系の駆動機構に対応
している。
図において、Mは常に一方向に定速回転を行なう前記定
速モータ、Fは定速モータMのシャフトに取付けられた
前記フライホイール、El、E2は回転数に対応した2
相のクロック信号を送り出すエンコーダ、11は前記正
転用クラ−2チ、12は前記逆転用クラッチ、2は移動
光学系lを往動(図中F方向)または復動(図中B方向
)させるために駆動プーリ61に係合させたワイヤであ
る。
また、40は往動時における移動光学系1が基準位置(
例えば、露光スキャン中において原稿の先が感光ドラム
に投影されはじめる位置、すなわち画先)を通過したこ
とを検出する基準位置センサ、41はエンコーダE1か
ら送出されるクロック信号を導入してクラッチ出力軸l
Oの回転方向及び回転数を判別する回転検知回路、42
は基準位置センサ40および上述の回転検知回路41の
出力信号を導入して移動光学系lの瞬時位置を検出する
位置判別回路である。
44は枚数指定キー45、サイズ指定キー46、倍率指
定キー47、コピースタート指令キー48を備えた操作
部、49はサイズ指定キー46及び倍率指定キー47か
らの信号によって移動光学系lのストロークを決定する
ストローク決定回路、50は位置判別回路42から構成
される装置情報と操作部44から送出される各種信号、
及びストローク決定回路49からの信号に対応した正逆
転クラッチ11.12のON、OFFのタイミングを記
憶した正逆転、加減速テーブルである。正逆転用り5−
)チ11,12+7)ON、OFFのタイミングは、正
逆転、加減速テーブル5oから出力される信号によって
アンプAt、A2及びドライt< Dl  、 D3を
介して制御される。
51は倍率指定キー47からの信号に対応した定速モー
タMの駆動速度を記憶した定常速度テーブル、52は定
常速度テーブル51から送出される所定の倍率に対応し
た基準パルスとエンコーダE1から送出されるモータ回
転パルス信号との位相差を検出し、加算器Kに位相誤差
信号Pを入力させる位相検出器、Bは前記パルスエンコ
ーダE2から得られるモータ回転パルス信号SMをそれ
ぞれ周波数−電圧変換(F/V変換)して、パルス信号
SNの周波数に応じた直流電圧Vを加算器Kに入力させ
る周波数検出器である。なお、位相検出器と周波数検知
器とを含んだ回転誤差検出器は、ICとして一体化され
ているものを用いてもよい、Lはローパスフィルタ、F
Aはパワーアンプ、Dはドライバである。しかして、位
相検出器52によって基準パルス信号Sxとモータ回転
パルス信号SNとの位相誤差を検出し、該位相誤差信号
Pを加算器Kによって電圧に変換されたモータ回転パル
ス信号SMに加え、この電圧によりローパスフィルタL
、パワーアンプFA及びドライバDを介して、定速モー
タMを駆動することにより、このモータMをそれぞれ基
準パルス信号Sxによって指定された所定の回転速度で
定速駆動する。
以との構成において、本実施例に係る原稿走査装置は、
次のようにして移動光学系(原稿走査部材)の駆動制御
を行なう。
いま、ユーザが操作部44より枚数指定キー45、サイ
ズ指定キー46、倍率指定キー47から所望の数値を入
力し、次にコピースタート指令キー48を押すと、マイ
クロコンピュータからなる制御部53内で操作部44に
入力された情報の処理が行なわれる。
制御部53では、エンコーダE1から送出される信号を
導入してクラッチ出力軸10の回転方向及び回転数を判
別する回転検知回路41と基準位置センサ40とにより
、移動光学系1の瞬時の位置を検出し、位置を判別する
移動光学系lの位置による正逆転用クラッチ11.12
のON 、OFFタイミングは、正逆転、加減速テーブ
ル50にテーブル化されている。このため、正転時の正
転用クラッチ11のON 、OFFのタイミングは、′
正逆転・加減速テーブル50から出力される信号によっ
て、アンプA1 ドライバD2を介して制御される。ま
た、逆転用クラッチ12のON、OFFのタイミングも
同様に、アンプA2.  ドライバD2を介して制御さ
れる。
一方、定速モータMの速度制御は、次のようにして行な
われる。すなわち1倍率指定キー47を押すと、定速度
テーブル51は、指定された倍率に対応したパルス信号
を出力する。このパルス信号は位相検出器52に送出さ
れ、該位相検出器52によってエンコーダE2から検出
されるモータ回転パルス信号SMとの位相誤差が検出さ
れる。この位相誤差の信号である位相差信号Pと、エン
コーダE2から検出されるモータ回転パルス信号SNを
周波数−電圧変換(F−V変換)したものが加算器Kに
よって加算される。この加算器にの出力電圧は、ローパ
スフィルタL、アンプFA、ドライバDを介して定速モ
ータMに供給され、該定速モータMは、指定された倍率
に対応した所定の速度で回転する。
このように、変倍時は、倍率指定キー47からの信号に
基づいて、定速度テーブル51から出力されるパルス信
号を変化させることにより、定速モータMの回転速度を
変化させ、移動光学系lの移動速度を指定された倍率に
対応した速度に容易に制御することができる。しかも、
上記定速モータMにはフライホイールFが取付けられて
おり、慣性が大きくなっている。そのため、案内レール
が有する摩擦抵抗のばらつきや、モータギアヘッドのギ
ア精度のばらつき、あるいは制御回路でのノイズの発生
により定速制御を乱そうとする要因等の所謂外乱が発生
しても、この外乱の影響を受けず移動光学系lの駆動を
高速でも安定して行なうことができる。さらに、定速モ
ータMによる駆動方向の切換えは、正逆転用のパウダー
又はヒステリシスクラッチ11.12によって行なうの
で、駆動手段は1つのみでよく、橋、成を簡単にするこ
とができ速度も円滑である。
第6図は、上述した正逆転・加減速テーブル50にテー
ブル化されたトルクプログラムと、加速度プログラム、
角速度プログラムおよび移動光学系1の位置との相互関
係を示すグラフであり、横軸は時間[秒]を表わしてい
る。ただし、角速度プログラムにつ°いては、クラッチ
出力軸lOの角速度に対応した移動光学系1の移動速度
を示しである。また、tlないしtlOはそれぞれの時
刻を表わす。
第6図の上方に示したトルクプログラムに見られる如く
1時刻Oから11に至るまでは、モータMの回転数とク
ラッチ出力軸10の回転数との差tこ拘わりなく一定の
伝達トルクが正転クラッチtiを介して供給されるので
(第5図参照)、移動光学系lは等加速度運動を行う、
その後、移動光学系lに所定の等速運動を行わせるため
に伝達トルクを徐々に減少させ、t2以降は一定トルク
ΔT1を保持させる。すなわち、正転クラッチ1に供給
する励磁電流を小さくすることにより伝達トルクを減少
させる(第4図参照)、E2以降は移動光学系を等速運
動させるためにのみ必要なトルクΔT1のみを生じさせ
る。このトルクΔT1により、移動光学系lが載せられ
ているレール等に起因して生じる摩擦力に打ち勝って等
速運動がなされる。従って、このトルクΔT1は複写機
ごとに、あるいは経時変化と共に異なった値をとる。
次に、移動光学系1を反転駆動するために、T3を経過
した時点で伝達トルクを零まで降下させ、更に引き続い
て負の伝達トルクを加えて(逆転クラッチに励磁電流を
供給することにより)ブレーキをかける。t3ないしt
5におけるトルクプログラム曲線および速度プログラム
曲線は、このことを表わしている。なお、t4ないしt
6における加速度は負の一定値をとるにも拘わらず、t
5において伝達トルクを負方向に対してステップ状に増
さなければならない、その理由は、移動光学系lが停止
して反転駆動される際に、摩擦力の方向も反転するから
である。換言すれば、移動光学系lの減速中における摩
擦力と、反転駆動時における摩擦力とは、その方向が逆
となるからである。
t5ないしt6にかけては、一定の伝達トルクを与えて
加速を急に行うが、その後のt6以降は伝達トルクを徐
々に減少させていき、t7以降は負の一定伝達トルクー
ΔT2を保持させる。この伝達トルク−ΔT2は、既述
のΔT1と同様、移動光学系lを摩擦力に打ち勝って定
速運動させるために必要なトルクである。その後、移動
光学系lをホームポジションに停止させるために、伝達
トルクを正方向に増していく(t8〜t9)、そして、
t9経過後は加速度を徐々に減少させて滑らかな停止を
行うために、伝達トルクを負の方向に増していく、かく
して、tloにおいて移動光学系lがホームポジション
上に停止することになる。なお、第6図の下方に描いた
曲線は移動光学系lの変位曲線を表わし、時刻0ないし
t5が往動、t5ないしtloが復動を示している。
なお、前記実施例では、第1の駆動手段6の慣性を大き
くするために、定速モータM1にフライホイールFを取
付けた場合について説明したが、これに限定されるわけ
ではなく、定速モータを高速で回転させることにより角
運動量を大きくすることによって慣性を大きくシ、該定
速モータの回転を減速機を介して移動光学系に伝達する
ようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、原稿走査
部材の往動もしくは復動を円滑かつ高速に行なうことが
できるのはもちろんのこと、装置が大型化せず、コスト
ダウンが可能であると共に、原稿走査部材の駆動速度を
変化させる系にも対応可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原稿走査装置の一実施例を示す要
部一部破断の正面図、第2図は同装置を適用した移動光
学系の駆動機構を示す斜視図、第3図は制御系を示すブ
ロック図、第4図及び第5図はクラッチの特性を示す図
、第6図は第3図の制御状態を示すグラフ、第7図は本
発明を適用し得る画像形成装置を示す概略図である。 符号の説明 1・・・移動光学系(原稿走査部材) 11.12・・・クラッチ M・・・定速モータF・・
・フライホイール 代理人 弁理士  奥  1) 規  之 、′−トハ
、−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿走査部材の駆動を制御する装置において、一
    方向回転力を出力する駆動手段 と、前記原稿走査部材を往復駆動させるべく駆動手段に
    よる原稿走査部材の駆動方向を切換える切換手段を備え
    、該切換手段がパウダークラッチ又はヒステリシスクラ
    ッチを備えたことを特徴とする原稿走査装置。
  2. (2)前記駆動手段がフライホィールを備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿走査装置
JP11473487A 1987-05-13 1987-05-13 原稿走査装置 Pending JPS63280238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11473487A JPS63280238A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 原稿走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11473487A JPS63280238A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 原稿走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280238A true JPS63280238A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14645299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11473487A Pending JPS63280238A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 原稿走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0030282B1 (en) Electrophotographic copier with reduction mode facility and control of scanning carriage
JPH10136694A (ja) 画像読取装置
JPS59197901A (ja) 運動制御装置
JPH0350145B2 (ja)
JPS63280238A (ja) 原稿走査装置
JPH0799425B2 (ja) 光学式走査装置
JPS63280235A (ja) 原稿走査装置
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
JP3358333B2 (ja) 原稿走査装置
JPS587160A (ja) 露光装置
JPS63280236A (ja) 原稿走査装置
JPH0423268B2 (ja)
JPH04248536A (ja) 光学ユニットの往復駆動装置
JPH0727171B2 (ja) 原稿走査装置
JP2000221858A (ja) 画像形成装置
JP3685557B2 (ja) モータ駆動装置
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
EP0486870B1 (en) Optical system-driving device
JP2619640B2 (ja) 走査露光光学系制御方法
JPH1127988A (ja) 走査光学系制御装置
JPS6283968A (ja) ロ−ル給紙装置
JPH0356952A (ja) 画像読取装置における光学系駆動方法
JPH03113471A (ja) 画像形成装置の光学系駆動装置
JPS6220839Y2 (ja)
JPH0815786A (ja) 原稿露光走査装置