JPS63279403A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPS63279403A
JPS63279403A JP11505687A JP11505687A JPS63279403A JP S63279403 A JPS63279403 A JP S63279403A JP 11505687 A JP11505687 A JP 11505687A JP 11505687 A JP11505687 A JP 11505687A JP S63279403 A JPS63279403 A JP S63279403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
composite
gap
magnetic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11505687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ashida
芦田 晶弘
Masuzo Hattori
服部 益三
Hideo Koseki
小関 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11505687A priority Critical patent/JPS63279403A/ja
Publication of JPS63279403A publication Critical patent/JPS63279403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、VTR,DAT等の高保磁力の磁気記録媒体
に高密度に情報を記録、再生するのに適した磁気ヘッド
の製造方法に関するものである。
従来の技術 高密度磁気記録再生においては記録媒体の保磁力を大き
くすれば有利であることが一般に知られているが、高保
磁力の記録媒体に情報を記録するためには強い磁場が必
要である。ヘッドコア材として主流をなすフェライト材
はその飽和磁束密度が4000〜5000ガウス程度で
あるために得られる記録磁界の強さに限界があり、磁気
記録媒体の保磁力が1000エルステツドを越えてくる
と記録が不十分になるという欠点がある。
一方、金属磁性材料で総括されるセンダスト(FeAe
Si)合金、CoTaZrなどのアモルファス合金等を
用いた磁気ヘッドは一般にフェライト材を用いたヘッド
よりも記録能力h<大きい、摺動ノイズが小さいという
優れた特徴を有する。
この金属磁性材料を用いたヘッドの一例を第3図に示す
、(例えば特開昭6l−257227)発明が解決しよ
うとする問題点 しかしながら、上記の磁気ヘッドでは記録再生効率が不
十分という欠点を有している。
本発明ではかかる点に鑑みてなされたものであり、記録
再生効率のより大きな磁気ヘッドの製造方法を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、磁気ヘッドの作
動ギャップ近傍部以外のコア幅をトラック幅よりも大き
くすることである。
作用 第3図において作動ギャップ部19での磁気抵抗をRF
、それ以外の部分の磁気抵抗をR8とすると、感度Sは Rr+RB となる。□ ここで作動ギャップ近傍部以外のコア厚を大きくすると
RBの値は小さくなり、感度Sは大きくなり記録再生効
率が大きくなる。
実施例 本発明の実施例について図面を用いて説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の磁気ヘッドの製造方法の一実施例であ
る。以下順を逼って製造方法を説明していく。
まず耐摩耗性に優れた非磁性酸化物基板1を2枚を1組
として考えてい<、(alでは1組の基板lに所定幅の
溝2を所定間隔で形成する。溝の深さはトラック幅より
も大きければ発明の効果は十分ある。山)ではこの溝に
センダスト合金膜a3をスパッタ法により着膜する。こ
の際コアの渦電流損失を小さくするために、上記合金膜
a3はセンダスト合金膜と310.もしくはZn−フェ
ライトなどの絶縁物との積層構造にするのが望ましい。
その後研摩によりセンダスト合金膜a3と基板lが面一
になる複合基板を作成する。(C)では複合基板の1枚
にはトラック幅に相′当する厚さのセンダスト膜b4を
スパッタ法により作製する。他の1枚には、DIP  
GLASS法によりガラス層5を形成する。(d)では
この2枚の複合基板を加圧加熱接着し、図のようなブロ
ックを製造する。この際センダストの磁気特性を考慮に
入れて500℃〜800℃の温度範囲で接着を行うのが
望ましい。
その後このブロックを短冊切断し、複合バー6a〜6f
を作製する。(e)ではこの複合バーの2本を1&[l
として少なくとも1′本の゛複合バーには巻線用の/1
lI7を作った後、ギャップ対向面に所望のギャップ長
が得られるようにガラス層をスパッタ法により作製する
。(f)ではこの2本のバーを再び加圧加熱接着した後
に切断によってヘッドチップを作り上げる。
(実施例2) 第2図に第2の実施例を示す。
+a)では耐摩耗性に優れた非磁性酸化物基板lO上に
溝を基盤の目の状に作る。この深さはトラック幅よりも
深ければ十分効果はある。この溝にスソパタ法によりセ
ンダスト膜allを作成する。
この際高周波特性を良くするために、センダスト膜とS
 r 02もしくはZn−フェライトなどの絶縁膜との
積層構造にするのが望ましい。スパッタ後、センダスl
−111allと非磁性酸化物基板10とが面一になる
ように研摩を行い複合基板を作製する。偽)では(al
で得られた複合基板の1枚にトラック幅に相当する厚さ
のセンダスト膜b12をスパッタ法により形成し、もう
1枚の複合基板にはDIP  GLASS法によりガラ
スJ113を形成する。(C1ではこの2枚の複合基板
を加圧加熱接着する。温度はセンダストの磁気特性を考
慮に入れて500℃〜800℃が望ましい、この後、接
着されたブロックに短冊切断を施す。(diでは短冊切
断で得られたバー143,14bを2零IJtlとして
、一方のバーに巻NIA溝加工を行いギャップ対向面の
片側もしくは両側に所望のギャップ長が得られるように
、ガラスもしくはSiO□とガラスをスパック法で着膜
する。(elではこの2本のバーを加圧加熱接着し、こ
のブロックを切断することでff)で示されるヘッドチ
ップが得られる。
(実施例3) 実施例1において非磁性基板の溝部分に作製するセンダ
スト膜a3と複合基板上に作製するセンダスト膜b4の
代わりにアモルファス合金膜を用い、その他の工程は同
しという磁気ヘッドの製造方法。
(実施例4) 実施例2において非磁性基板の溝部分に作製するセンダ
スト膜allと、複合基板上に作製するセンダスト膜b
12の代わりにアモルファス合金膜を用い、その他の工
程は同じという磁気ヘッドの製造方法。
このような製法で作られたヘッドチップはギャップ近傍
部以外のコア厚がトラック幅に比べて十分大き〈従来の
形状のものに比べて優れた記録再生特性を示す。
また、テープ摺動面がセンダスト膜もしくはアモルファ
ス合金膜と非磁性酸化物基板のみで構成されており、耐
摩耗性にも非常に優れるといった特徴を合わせもってい
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、作動ギャップ近傍部以外
のコア厚がトラック幅に比べて大きく、記録再生効率の
優れた磁気ヘッドを供給することができる。
法の説明図、第3図は従来の磁気ヘッドの斜視図、第4
図は磁気ヘッドの模式図である。
代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 /C) (e) 第2図 (α) (bン (、f)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性酸化物基板上に所定幅の溝を所定間隔で複
    数本形成し、その溝部に第一の軟磁性合金薄膜をスパッ
    タ法で形成した後、研摩により前記基板と軟磁性合金薄
    膜が面一になった複合基板を作製し、前記複合基板の1
    枚にトラック幅に相当する厚さの第二の軟磁性合金薄膜
    を形成し、もう1枚の前記複合基板上にはガラス層を形
    成し、これら2枚の複合基板を加圧加熱接着し、所望の
    アジマス角を有するように短冊切断を行い、そのうちの
    2本を1組として少なくとも1本に巻線溝加工を行い、
    所望のギャップ長が得られるようにギャップ対向面にガ
    ラス膜を形成し、再び加圧加熱接着を行い所定の大きさ
    に切断したヘッドチップの作動ギャップ近傍部以外のコ
    ア厚が作動ギャップ近傍部でのコア厚より大きくなって
    いることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)第二の軟磁性合金薄膜がスパッタ法で形成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の磁気
    ヘッドの製造方法。
JP11505687A 1987-05-12 1987-05-12 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPS63279403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11505687A JPS63279403A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11505687A JPS63279403A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279403A true JPS63279403A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14653082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11505687A Pending JPS63279403A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113909A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 磁気ヘツド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216105A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド
JPS61280010A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Hitachi Ltd 磁気ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216105A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Victor Co Of Japan Ltd 磁気ヘツド
JPS61280010A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Hitachi Ltd 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113909A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124806B2 (ja)
WO1994002938A9 (en) Composite metal and ferrite head transducer and manufacturing method therefor
JPS63279403A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US4731299A (en) Composite magnetic material
JPS5888814A (ja) 磁気ヘツド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0668815B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63285709A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JP3036020B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR19980081856A (ko) 연자기 박막 및 자기 헤드
JP2648057B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR100200861B1 (ko) 기록 재생용 자기헤드 및 그 제조방법
JP2889072B2 (ja) 薄膜積層磁気ヘッドチップ及びその製法
JPS62262209A (ja) 磁気ヘツド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
KR100232141B1 (ko) 자기헤드의 제조 방법
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPS61107510A (ja) 磁気ヘツド
JPS62279508A (ja) 磁気ヘツド
JPH0156445B2 (ja)
JPS60242511A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62162208A (ja) 磁気ヘツド
JPH06101089B2 (ja) リング型磁気ヘッドの製造方法
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法