JPS63278935A - ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63278935A
JPS63278935A JP62112427A JP11242787A JPS63278935A JP S63278935 A JPS63278935 A JP S63278935A JP 62112427 A JP62112427 A JP 62112427A JP 11242787 A JP11242787 A JP 11242787A JP S63278935 A JPS63278935 A JP S63278935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
acid
block copolymer
pps
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62112427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822919B2 (ja
Inventor
Toheiji Kawabata
川端 十平次
Manabu Chiba
学 千葉
Toshinori Sugie
杉江 敏典
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP62112427A priority Critical patent/JPH0822919B2/ja
Priority to EP87113046A priority patent/EP0268765B1/en
Priority to DE87113046T priority patent/DE3785421T2/de
Publication of JPS63278935A publication Critical patent/JPS63278935A/ja
Priority to US07/292,633 priority patent/US4960841A/en
Publication of JPH0822919B2 publication Critical patent/JPH0822919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリフェニレンスルフィド(以後、PPSと
略す)部分とポリフェニレンスルフィドスルホン(以後
、ppssと略す)とからなるブロック共重合体を製造
する方法において、別々に合成したPPSプレポリマー
とppss″fレポリマーとを反応させることからなる
製造方法に関するものである。
(従来の技術および問題点・)   ・ppsは卓越し
た耐熱性、耐薬品性、剛性を有する高性能エンジニアリ
ンググラスチックとして注目されている。この樹脂は例
えば、特公昭45−3368号に開示されている方法で
製造されている。
即ち、N−メチルピロリドン等の有機溶媒中でP−ジク
ロルベンゼンと硫化ナトリウムの反応によって得ること
ができる。しかしながら、この樹脂は比較的靭性に乏し
く、脆弱であるという重大な欠点を有している。近年、
従来の熱架橋型ppsと異なる直鎖状PPSが開発され
つつあるが、その場合でも結晶化状態では耐衝撃性およ
び伸び等の靭性に乏しい。また、高温における機械的特
性が必ずしも十分でない。
一方、ppssは例えば、有機アミド溶媒中でジハロ芳
香族スルホンとアルカリ金属硫化物の反応によって得ら
れることが米国特許第4102875号に開示されてい
る。この樹脂は比較的靭性に優れ、かつ高温における機
械的特性が良好であるが、pps等に比べ耐薬品性が劣
シ、また成形流動性が悪いという欠点を有するために、
成形品の用途が限定されるという問題点がある。
従来、ppsとppssのそれぞれの重合反応における
七ツマ−の反応速度が大きく異なるため、同一重合系内
にて同一反応条件下で成形品の用途に適した分子量のP
PS/PP5Sブロック共重合体を得る製造方法は見出
されていない。従って、PPSの耐熱性、面1薬品性等
の良好な特徴を損なわず、しかもppssの靭性あるい
は高温での機械的特性を兼ね備えたブロック共重合体を
未だ得るに到っていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明らは、上記の如き状況に鑑み、PPS/ppss
ブロック共重合体の製造方法について鋭意検討した結果
、あらかじめPP5fレポリマーとppssグレポリマ
ーを別々に合成した後、両者をアミド系極性溶媒中で反
応させ、pps部分とppss部分を化学的に結合させ
ることによってブロック共重合体が得られることを見出
し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はpps部分とppss部分とからなり、
対数粘度〔η〕(こごで、〔η〕は0.4 、F/Zo
−の溶液なるIリマー濃度においてα−クロルナフタレ
ン中206℃で測定し、下式 〔η] = tn (相対粘度)/ポリマー濃度に従い
算出した値でちる。)が0.03〜1,0の範囲である
ブロック共重合体の製造方法において、アミド系極性溶
媒中で、PPSプレポリマートPP5Sグレポリマーを
反応させることを特徴とするPPS/P P S Sブ
ロック共重合体の製造方法を提供するものである。
本発明のブロック共重合体を構成するpps部分ルチ以
上特に70モルチ以上含むものが好ましく、その量が3
0モルチ未満ではすぐれた特性のブロック共重合体は得
tい。また、そのPPSの対数粘度〔η〕(ここで〔η
〕は0.4Ii/Zoo−の溶液なる?リマー濃度にお
いて、α−クロルナフタレン中206℃で測定し、下式 〔η) = tn (相対粘度)/ポリマー濃度に従い
算出した値である。)が0.03〜0.80の範囲であ
るのが好ましい。
かかるPPSグレポリマーの重合方法としては、ハロダ
ン置換芳香族化合物1例えばp−ジクロルベンゼンを硫
黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、極性溶媒中
で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナ
トリウム又は硫化水素と水酸化ナトリウムあるいはナト
リウムアミノアルカノ−エートの存在下で重合させる方
法、p−クロルチオフェノールの自己縮合などがあげら
れるが、N−メチルピロリド/、ジメチルアセトアミド
などのアミド系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中
で硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンを反応させる
方法が適当である。この際に重合度を調節するためにカ
ルボン酸やスルホン酸、またはリン酸のアルカリ金属塩
を添加したシ、水酸化アルカリを添加することは好まし
い方法である。共重合成分として、30モルチ未満であ
れば、R p基、フェニル基、アルコキシ基、カルボン酸基または
カルボン酸の金属塩基を示す)、3官能結−の結晶性に
大きく影響しない範囲でかまわないが、好ましくは共重
合成分は10モルチ以下がよい。%に3官能性以上のフ
ェニル、ビフェニル、ナフチルスルフィド結合などを共
重合に選ぶ場合は3モルチ以下がよい。
本発明の方法で用いるテリハロ芳香族化合物は芳香核に
直接結合した2個以上のハofン原子を有するハロゲン
化芳香族化合物であり、具体的にh、p−−、yクロル
ベンゼン、m−ジクロルベンゼン、O−ジクロルベンゼ
ン、トリクロルベンゼン、テトラクロルベンゼン、ジク
ロルナフタレン、トリクロルナフタレン、ジブロムベン
ゼン、トリブロムベンゼン、ジブロムナフタレン、ショ
ートベンゼン、トリヨードベンゼン、ジクロルジフェニ
ルスルホン、ジブロムジフェニルスルホン、ジクロルベ
ンゾフェノン、ジブロムベンゾフェノン、ジクロルジフ
ェニルエーテル、ジブロムジフェニルエーテル、ジクロ
ルジフェニルスルフィド、ジブロムジフェニルスルフィ
ド、ジクロルビフェニル、ジブロムビフェニル等および
これらの混合物が挙げられる。通常はジハロ芳香族化合
物が使用され、好適にはp−ジクロルベンゼンが使用さ
れる。尚、分岐構造忙よるプリマーの粘度増大を図るた
めに、1分子中に3個以上のハロゲン置換基をもつポリ
ハロ芳香族化合物を少量ジハロ芳香族化合物と併用させ
てもよい。
本発明の方法で用いられるスルフィド化剤としては、硫
化アルカリ金属化合物:イオウ源と水酸化アルカリ金属
化合物の併用等が挙げられる。
硫化アルカリ金属化合物としては硫化リチウム、硫化ナ
トリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウ
ム、およびこれらの混合物が含まれる。
かかる硫化アルカリ金属化合物は水、和物および/また
は水性混合物として、おるいは無水の形として用いるこ
とができる。なお、硫化アルカリ金属中に微量存在する
1硫化アルカリ金属、チオ硫酸アルカリ金属と反応させ
るために少量の水酸化アルカリ金属を加えても問題ない
。尚、硫化アルカリ金属化合物としては1〜3水塩の硫
化ナトリウムが好ましい。
イオウ源としては、例えば水硫化アルカリ金属化合物、
硫化水素、チオアミド、チオ尿素、チオカルバネート、
チオカルzy酸、二硫化炭素、チオカルがキシレート、
イオウ、五硫化燐等である。
好ましいイオウ源としては水硫化アルカリ金属化合物で
ある。特に水硫化アルカリ金属化合物としては、水硫化
リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化
ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれらの混合物が含
まれる。かかる水硫化アルカリ金属化合物は水和物およ
び/または水性混合物あるいは無水の形で用いることが
できる。
かかる水硫化アルカリ金属化合物としては水硫化ナトリ
ウムが好ましく、水酸化アルカリ金属化合物と併用して
用いられるが、該化合物の代わシにN−メチル−4−ア
ミノ酪酸ナトリウム又は炭酸アルカリ金属化合物を併用
しても良い。
又、水酸化アルカリ金属化合物としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジ
ウム、水酸化セシウムおよびこれらの混合物が挙げられ
、水酸化す) IJウムが好ましい。
尚、イオウ源と水酸化アルカリ金属化合物との割合はイ
オウ元素1モルに対して水酸化アルカリ金属化合物0.
8〜3.0モルが適当である。特に水酸化アルカリ金属
化合物を併用する場合その使用量は水硫化アルカリ金属
化合物1.00モルに対し0、9〜1.2モルの範囲が
適当である。又、N−メチル−4−7ミノ酪駿ナトリウ
ムを併用する場合のその使用量はアルカリ金属水硫化物
1.00モルに対し0.9〜1.2モルの範囲が適当で
ある。
上記硫化アルカリ金属化合物又は水硫化アルカリ金属化
合物の各水和物を使用する場合には予め溶媒中で脱水せ
しめた後に反応に用いる必要がある。尚、水硫化アルカ
リ金属化合物の脱水の際には水酸化アル、カリ金属化合
物又はN−メチル−4−アミノ酪酸ナトリウムを共存せ
しめた方がよい。
本発明の方法において使用される有機アミド系極性溶媒
としてはN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−
エチル−2−ピロリドン、N−メチル−8−カプロラク
タム、ヘキサメチルホスホルアミド等あるいはこれらの
混合物よシ選択される。これらの溶媒のうちではN−メ
チル−2−ピロリドン(NMP)が特に好ましい。
本発明の方法で用いられるスルフィド化剤の使用量はジ
ハロ芳香族化合物1モルに対してイオウ元素が0.8〜
1.2モル、好ましくは0.9〜1.1モル表なるよう
に選択される。又、有機極性溶媒の使用量はジハロ芳香
族化合物に対するモル比で2.5ないし20の範囲で、
好ましくは3ないし10の範囲である。
重合助剤としては有機スルホ/酸金桟塩、ハロゲン化リ
チウム、カルメン酸金属塩、リン酸アルカリ塩がある。
有機スルホン酸金属塩は下記一般式■〜■に示される群
から選ばれる。
(式中 BSは水素もしくは炭素数1ないし3oのアル
キル基、nは0,1あるいは2の整数をあられし、Mは
ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから
選ばれたアルカリ金属をあられし、Xは直接結合、−0
M2−1−C(CH,)2−1−〇−1これらのスルホ
ン酸金属を構成する酸基成分の具体例、!:しては、ベ
ンゼンスルホン酸、p−)/lzエンスルホン[、2,
4−ジメチルスルホン[!、2.5−ジ)fルベンゼン
スルホン酸、p−エチルベンゼンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、α−ナフタレンスルホン酸、ビフ
ェニルスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ラ
ウリルベンゼンスルホン酸おヨヒアルキルジフェニルエ
ーテルジスルホン酸などが挙げられる。これらのスルホ
ン酸の塩は無水塩あるいは水利塩のいずれでもよいし、
また水溶液でもかまわ人いが、本発明の目的から無水塩
のものが好ましいことは言うまでもない。
ハロゲン化リチウムは塩化リチウム、臭化リチウム、沃
化リチウム、及びその混合物よシ選ばれる。
有機カルボン酸金属塩のカルメキシル基を除く有機基は
通常、その炭素数が1ないし50であシ、また窒素、酸
素、ハロゲン、ケイ素、イオウを含んでいてもよく、好
ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基お
よびアルキルアリール基である。また、有機カルメン酸
金属塩の金属原子はリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ストロンチウム、カドミウム、バリウムから選ばれ
、特にアルカリ金属が好ま。しい。有機カルがン酸金属
塩の具体例としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、プロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナ
トリウム、2−メチルプロピオン酸リチウム、酪酸ルビ
ジウム、吉草酸リチウム、吉草酸ナトリウム、ヘキサン
酸セシウム、へブタン酸リチウム、2−メチルオクタン
酸リチウム、ドデカン酸カリウム、4−エチルエトラデ
カン酸ルビジウム、オクタデカン酸ナトリウム、ヘンエ
イコサン酸ナトリウム、シクロヘキ97 力/l/ボン
酸リチウム、シクロドデカンカルがン酸セシウム、3−
メチルシクロペンタンカルボン酸ナトリウム、シクロヘ
キシル酢酸カリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチ
ウム、安息香酸ナトリウム、m−トルイル酸カリウム、
フェニル酢酸リチウム、4−7エニルシクロヘキサンカ
ルゴン酸ナトリウム、p−)リル酢酸カリウム、4−エ
チ、ルシクロヘキシル酢酸リチウム、コハク酸二リブラ
ム、コハク酸二ナトリウム、コハク酸二カリウム、アジ
ピン酸二リブラム、アジピン酸二ナトリウム、アジピン
酸二カリウム、セパシン酸二リブラム、セパシン酸二ナ
トリウム、セパシン酸二カリウム、デカンジカルボン酸
二リチウム、デカ/ジカルボン酸二ナトリウム、テカン
ジカルがン酸二カリウム、7タル酸二リチウム、フタル
酸二ナトリウム、フタル酸二カリウム、イソフタル酸二
リチウム、イソフタル酸二ナトリウム、インフタル酸二
カリウム、テレフタル酸二リブラム、テレフタル酸二ナ
トリウム、テレフタル酸二カリウム、トリメリット酸三
リチウム、トリメリット酸三ナトリウム、トリメリット
酸三カリウム、ピロすリット酸四リチウム、ピロメリッ
ト酸四ナトリウム、ピロメリ、ト酸四カリウム、トルエ
ンジカルがン酸二リチウム、トルエンジカルボン酸二ナ
トリウム、トルエンジカルボン酸二カリウム、ナフタレ
ンジカルボン酸二カリウム、ナツタレンジカルがン酸二
ナトリウム、ナフタレンジカルボン酸二カリウム、酢酸
マグネシウム、酢酸カルシウム、安息香酸カルシウム、
その他の同種類の塩およびそれらの混合物が挙げられる
リン酸アルカリ塩は下記一般式V〜■に示される群から
選ばれる。
V:R4−P−OM 0M M:MO−P−OM 式中84は水素、C1〜c2゜のアルキル、C5〜c2
゜のシクロアルキル、04〜C24のアリール、07〜
C24のアルカリール、C7〜c24の7ラルキル、C
2〜C24のアルケニル、C2〜c2゜のアルキニル又
はC−Cのシクロアルケニルであシ、Mはアルカリ金属
好ましくはナトリウムである。本発明に適したリン酸ア
ルカリ塩としてはリン酸三ナトリウムおよび次の酸のニ
ナトリウム塩である。メタンフォス7オン酸、エタン−
1−フォス7オン酸、プロノやノー1−フォスフオン酸
、ブタン−1−7オス7オン酸、ブタン−2−7オス7
オン酸、ヘンタン−1−7オス7オン酸、シクロヘキサ
ン−1−7,スフオン酸、ビニル−1−7オス7オン酸
、!ロイン−2−フォスフオン酸、ブテン−2−7オス
フオン酸、インデン−2−7オス7オン酸、フェニルメ
タン7オス7オン酸、(4−メチル−フェニル)−メタ
ンフォス7オン酸、β−ナフチル−メタンフォス7オン
酸、2−7エニルーエタンー1−7オス7オン酸、21
2−ジフェニル−エタン−1−7オス7オン酸、4−7
エニルーブタンー1−7オス7オン酸、2−フェニル−
エチレン−1−7オス7オン酸、 2.2−ジフェニル
エチレン−7オスフオン酸、フェニル−アセチレン−フ
ォスフオン酸、4−7エニルーツタジエンー7オス7オ
ン酸、ベンゼン−7オス7オン酸、4−メチル−ベンゼ
ン−フォス7オン酸及び2−フェノキシー二タンー1−
フォス7オン酸@これらの重合助剤はすくなくとも一種
類以上使用することが必要である。また、その種類とし
ては有機スルホン酸アルカリ塩および、有機カル?ン酸
塩が好ましい。特に、有機スルホン酸アルカリ塩と有機
カル?ン酸塩を併用することが最も好ましい。
かかる重合助剤の使用量は重合時のアミド系極性溶媒に
溶解する範囲内で使用することが好ましい0本発明の方
法で使用できる重合助剤の添加量は用いる化合物の種類
によシ異なるが、通常ポリハロ芳香族化合物に対して0
.01ないし300重i′チ、好ましくは0.5ないし
200重量%の範囲である。
本発明の方、法で重合が行なわれる反応温度は一般に2
00℃〜330℃、好ましくは21o℃〜300℃であ
る。圧力は重合溶媒および重合モノマーであるハロ芳香
族化合物を実質的に液相に保持するような範囲であるべ
きであシ、一般に1.1ゆ/d〜200 kg/!、好
ましくは1.1ゆ/−〜20kg/cdの範囲よシ選択
される。反応時間は温度および圧力によ)異なるが、一
般に10分ないし約72時間の範囲であシ、望ましくは
1時間ないし48時間である。
一方、本発明のブロック共重合体を構成する式中ポリマ
ーの両末端結合基はスルホン基に対してオルトまたはパ
ラ位にある。RおよびRは水素および炭素数1〜8のア
ルキル基および/またはアリール基のいずれかを示し、
またaおよびbは0〜4のいずれかの整数をあられす。
)で示されるくシ返し単位を70モルチ以上含むものが
好ましく、その量が70モルチ未満ではすぐれた特性の
ブロック共重合体は得難い。このポリマーの分子量は対
数粘度ηinh (ここで、ηinhは0.5/Zoo
−の溶液なるポリマー濃度においてフェノール/ 1,
1,2.2−テトラクロルエタン(3:2重量比)混合
溶媒中30℃で測定し、下式ηinh = tn (相
対粘度)/ポリマー濃度に従い算出した値である。)が
0.1〜1.0の範囲のものであることが必要である。
このPP5S7″しポリマーの重合方法としては、例え
ばジハロジフェニルスルホンとアルカリ金属硫化物を有
機アミド溶媒中で反応させる方法(米国特許第4102
875号参照)が挙げられる。共重合成分として、30
などを含有していても、ポリマーの特性に大きく影響し
ない範囲でかまわりいが、好ましくは共重合成分はlO
モルチ以下がよい。
なお、PP1313部分が対数粘度ηinhが0.1未
満の低分子量のものであれば、最終的に分子量の低い共
重合体しか得られなか9たシ、ppssによりて付与さ
れる物性がそこなわれ九りするため本発明の目的を逸脱
する。また、その’7inhが1.0を越える高分子量
のものであれば、ブロック共重合体の収率が低下しpp
ssとPPSのホモポリマーの混合物が多くなるだけで
なく、ブロック共重合体の成形時の流動性が悪化するた
め本発明の目的を逸脱する。
本発明の方法で用いられるジハロジフェニルスルホンは
下記の一般式 (但し、式中Xは7.素、塩素、臭素およびヨウ素のい
ずれかで、スルホン基に対してオルトまたはパラ位にあ
る。RおよびRは水素および炭素数1〜8のアルキル基
および/またはア17−ル基のいずれかを示し、またa
およびbは0〜4のいずれかの整数をあられす。) で表わされる化合物であシ、具体的には、ビス(4−’
ロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロ7エエル
)スルホン、ビス(4−プロそフェニル)スルホン、ビ
ス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(2−クロロ
フェニル)スルホン、ビス(2−フルオロフェニル)ス
ルホン、ビス(2−/チルー4−クロロフェニル)スル
ホン、ビス(3,5−ジメチル−4−クロロフェニル)
スルホン、ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−
クロロフェニル)スルホンなどが挙げられ、これらの化
合物は単独で、あるいは混合物で用いることができる。
特に好適にはビス(4−クロロフェニル)スル4ホンが
使用される。一方、共重合成分を形成するハロダン化芳
香族化合物としては、p−ジクロルベンゼン、m−ジク
ロルベンゼン、ジクロルジフェニルエーテル、ジク「ル
ペンゾフェノン、ジブロム安息香酸ナトリウム、トリク
ロルベンゼンおよびこれらの混合物が幼げられる。
本発明の方法で用いられるスルフィド化剤としては、前
記の硫化アルカリ金属化合物、イオウ源と水酸化アルカ
リ金属化合物の併用等が挙げられ。
特に硫化ナトリウム1〜3水塩、あるいは水硫化ナトリ
ウムと水酸化ナトリウムの混合物が好ましい。また、有
機アぐド極性溶媒は前記の溶媒の中から選ばれ、特にN
−メチルピロリドンが好ましい。
本発明の方法で用いられるスルフィド化剤の使用量ハシ
ハロジフェニルスルホン1モルに対してイオウ元素が0
.6〜1.2モル、好ましくは0.8〜1.1モルとな
るように選択される。また、有機極性溶媒の使用量はジ
ハロジフェニルスルホンに対するモル比で2.5ないし
2oの範囲で、好ましくは3ないし10の範囲である。
必要に応じて重合助剤を添加することもさしつかえなく
、その重合助剤としては、前記の有機スルホン酸金属塩
、ハロダン化リチウム、カルボン酸金属塩およびリン酸
アルカリ塩が挙げられ、その添加量は通常、ジハロジフ
ェニルスルホンに対して0.01〜300重#L%、好
ましくは0.5〜200!量チの範囲である。
本発明の方法で重合が行なわれる反応温度は一般に50
℃〜250℃、好ましくは80℃〜220℃である。圧
力は重合溶媒および重合モノマーであるハロ芳香族化合
物を実質的に液相に保持するような範囲であるべきで゛
アシ、一般にOkg/cd〜200 kg/ai、好ま
しくはOkg/d 〜20 kliJ/cnの範囲よシ
選択される。反応時間は温度および圧力によシ異なるが
、一般に10分ないし約72時間の範囲であシ、望まし
くは1時間ないし48時間である。
本発明の方法によってブロック共重合体を製造するには
、上記の方法で別々に合成したppsとppssのプレ
ポリマーをアミド系極性溶媒中で接触させ反応せしめる
必要がある。具体的な方法として、例えば、N−メチル
ピロリドン中でp−ジクロルベンゼンと硫化ナトリウム
の反応によって得たppsグレ、j? IJママ−含む
重合反応混合物の中に、別途、N−メチルピロリド9ン
中でビス(4−クロロフェニル)スルホンと硫化ナトリ
ウムの反応によって得たPP5S7’レポリマーを含む
重合反応混合物を適当量仕込み、重合反応を続行するこ
とによって、最終的にブロック共重合体を含む混合物を
得る方法が好適な例として挙げられる。
上記の共重合反応を行なう際、PPSおよびppssの
それぞれのプレポリマーの合成段階でのスルフィド化剤
の使用量の和はポリハロ芳香族化合物とジハロジフェニ
ルスルホンのモル数のHK対して0、8〜1.2、好ま
しくは0.9〜1.1の範囲に入るようKすることが好
ましい。とシわけ、ブロック共重合体の反応収率を高め
、しかも分子量の高いブロック共重合体を得るためには
、ppsおよびPP5S7’レポリマ一の末端基である
ナトリウムスルフィド基(構造式:Na5−)あるいは
りc1ル7工せることが好ましく、反応全体として上記
のスルフィド化剤の使用量が仕込んだハロゲン化合物の
モル数の和に対して0.95〜1,050範囲になるよ
うにするのが好ましい。このような範囲に保つために、
共重合反応の段階で、モノマー成分であるスルフィド化
剤あるいは4リハロ芳香族化合物およびジハロジフェニ
ルスルホンの少なくと4一種を添加することは差しつか
えない。
また、上記の共重合反応を行な5際、得られるブロック
共重合体を形成するppsとppssとの割合は目的と
する特性によって異なるが、ppss部分とpps部分
との重量比が一般的には1〜99/99〜1、好ましく
は5〜90795〜1oの範囲である。上記の重量比が
1/99未満であればppssによって付与される靭性
等の効果が発現できず、一方、99/1を越えると本特
許の目的とする効果が得られず好ましくない。
上記の共重合反応で用いられる有機ア之ド系極性溶媒は
前記の溶媒の中から選ばれ、特にN−メチルビ−リドン
が好ましい。また、この溶媒の使用量は仕込んだハロダ
ン化合物のモル数の和に対して2.5〜20の範囲で、
好ましくは3〜10の範囲である。必要に応じて重合助
剤を添加することもさしつかえなく、その重合助剤とし
ては、前記の有機スルホン酸金属塩、ハロダン化リチウ
ム、カルダン酸金属塩およびリン酸アルカリ塩が挙げら
れ、その添加量は通常、仕込んだハロゲン化合物に対し
て0.01〜300重量%、好ましくは0.5〜200
重−Rチの範囲である。
上記の共重合反応の温度は一般に50℃〜250℃、好
ましくは80℃〜220℃である。この温度が50℃未
満であれば共重合反応が殆んど進行せず、また、250
℃を越えると共重合体が分解したシグル化するため、本
特許の目的とする共重合体が得られず好ましくない。圧
力は一般にokliI/i 〜200 b/、i、好ま
しくはOks+/d 〜20kg/−の範囲よシ選択さ
れる。反応時間は温度および圧力によシ異なるが、一般
に10分ないし約72時間の範囲であシ、望ましくは1
時間ないし48時間である。
本発明の方法に訃いて、PP5fレポリマーあるいはp
pssプレーリマーを含む重合反応混合物を引続き二段
目の共重合反応に用いることは工程の簡略化による製造
コスト低減の面から好ましいが、一段目の重合反応混合
物からブレ、je IJママ−みを回収し、それを二段
目の共重合反応に用いることはさしつかえない。
本発明の方法によって得られた重合反応混合物からポリ
マーを採取する方法は通常の方法でさしつかえない0例
えば、混合物から蒸留もしくはフラッジ、によシ溶媒を
除去し、次いで水あるいはア七トン、メタノールなどの
貧溶媒で洗浄して精製−リマーを得ることができる。
本発明の方法による共重合反応生成物が化学的に結合し
たppsとppssとのブロック共重合体であることは
、得られたポリマーをppssの良溶媒であるフェノー
ル/テトラクロルエタン(3:2重量比)混合溶媒でく
シ返し抽出した後、抽出液中にppssホモポリマーが
もはや含まれないにもかかわらず、ポリマー中にこの成
分が存在していることで確かめられる。一方、共重合反
応生成物中に未反応のPPSが含まれるかどうかは、そ
の生成物をPPSの良溶媒であるα−クロルナフタレン
を用い分別沈殿を行ない、PPSホモポリマーが存在す
るか否かで確認できる。
本発明のブロック共重合体はポリフェニレンオキサイド
、ボリアリレート、ポリアミド、ポリツチレ/テレフタ
レート、Iリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエ
ーテルケトン、?リイミド、ポリエーテルイミド、ポリ
サルホン、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、
あるいは全芳香族ポリエステル等のいわゆる液晶ポリマ
ー等の熱可塑性樹脂、ノがう、り凰エポキシ樹脂等のニ
ブキシ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、マレイン酸変性ポリプロピレン等のα−オ
レフィン共重合体、あるいはナイロン11/ポリエーテ
ルポリアミドエラストマーや水素化共役ジエン/スチレ
ンコポリマー等の熱可塑性エラストマーとの組成物に適
用することができる。さらに、ガラス繊維、炭素繊維等
の繊維状強化材、あるいはタルク、マイカ、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、ガラスフレーク、ガラスピーズ
、チタン酸カリウム繊維等のウィスカー等の他の無機充
填材を併用したコンパウンドに適用することもできる。
而して、本発明のブロック共重合体は電気・電子部品等
のPPS従来品の主要な用途である射出成形品あるいは
圧縮成形品用途のみならず、繊維、シート、フィルム、
チ、−プ等の押出成形品用、プロー成形品用、トランス
ファー成形品用°等に用いることができる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、ランダム共重合等の従来技術で
は得られなかったP P S/P P S S 7”口
、り共重合体が得られる。かくして得られたブロック共
重合体はppsの耐熱性、耐薬品性等の良好な特徴を損
わず・しかもppssの高温での良好な機械的特性を兼
ね備えた樹脂でFLエンジニアリングプラスチックとし
て有用である。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 cA)  PPSプレポリマーの合成 4LオートクレーブにN−メチルピロリドン9301!
と硫化ナトリウム2.7水塩38611(2,95モル
)を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで2時間かけて
攪拌しながら昇温して811iの水を留出させた。反応
系を150℃に冷却した。
後、p−ジクロルベンゼン425 N (2,89モル
)とN−メチルピロリドン270Iを加え、230℃で
1.5時間、次いで245℃で2時間反応させた。重合
終了時の内圧は5.8kg/aAであった。反応容器を
冷却後、内容物の少量をサンプリングし戸別した後、ケ
ーキを熱水で3回煮沸洗浄し、さらにアセトンで2回洗
浄した後、120℃で乾燥して粉末状PPSポリマーを
得た。このプリマーの対数粘度〔η〕(ここで、〔η〕
はポリマー濃度0.411/100d、α−クロルナフ
タレン中206℃で測定し、〔η] = An (相対
粘度)//リマー濃度に従い算出した値である)は0.
13でありた。
■)  PP5S74レポリマーの合成4tオートクレ
ーブにN−メチルピロリドン930gと硫化ナトリウム
2.7水塩1029(0,78モル)を仕込み、窒素雰
囲気下、200℃まで2時間かけて攪拌しながら昇温し
て18.9の水を留出させた。反応系を80℃に冷却し
た後、ビス(4−クロロフェニル)スルホン241g(
0,84モル)を加え、150℃で1時間、次いで20
0℃で4時間反応させた。重合終了時の内圧は3.2k
g/−であった。反応容器を冷却後、内容物の少量をサ
ンプリングし、メタノール中に注いだ後戸別し【得たケ
ーキを熱水で3回洗浄し、さらにメタノールで2回洗浄
した後、120℃で乾燥して粉末状ppssポリマーを
得た。このポリマーの対数粘度ηinh(ここで、ηf
t1llは0.511/100−の溶液なるポリマー濃
度においてフェノール/ 1,1,2.2−テトラクロ
ルエタン(3:2重量比)混合溶媒中30℃で測定し、
下式りinh −11(相対粘度)/ポリマー濃度に従
い算出した値である。)は0.18でありた。
((”)  pps/ppssfa、り共重合体の合成
上記(4)で合成したppsプレポリマーを含む重合後
混合物を50℃に保ち、この系に上記0)で合成したp
pssプレポリマーを含む重合後の混合物とN−メチル
ピロリドン270Iを加え、窒素雰囲気下、100℃で
2時間攪拌した後、1時間かけて200℃まで昇温し、
その温度で2時間反応させた。重合終了時の内圧は、2
.B)cy/dであった。
反応容器を冷却後内容物を戸別し、固形分をN−メチル
ピロリドンで2回洗浄した後、熱水で3回煮沸洗浄した
。得られたケーキを120℃で5時間乾燥して4781
1の淡褐色粉末状ポリマーを得た(収率92%)。この
ポリマーの〔η〕は0.21であった。
また、このポリマーの赤外線吸収スペクトルを測定した
ところ、PPSとppssの吸収以外のピークは観察さ
れず、かつ1320a++  、620cm  および
48010M   に見られる特性吸収の強度からpp
ssを定量したところ、ポリマー中に41.O重量チ含
まれていた。゛ さらに、上記ポリマーの溶媒抽出実験を行なった。即ち
、ppssの良溶媒であるN−メチルピロリドンに上記
ポリマーを分散させ、100℃で未反応のppssを抽
出除去することを試みた。しかし、ppssは全く溶出
せず、かつ抽出実験後回収した上記ポリマーの赤外線吸
収スペクトルの測定よシppssの含量は41.3’!
量チであった。
これらの結果から、本実施例の共重合反応生成物がPP
Sとppssが化学的に結合したブロック共重合体であ
ることを確認した。
比較例1 4LオートクレーブにN−メチルピロリドン1861と
硫化ナトリウム2.7水塩488I(3,73モル)を
仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで2時間かけて攪拌
しながら昇温して100Iの水を留出させた。反応系を
100℃に冷却した後、p−ジクロルベンゼン425#
(2,89モル)トビス(4−10ロフエニル)スルホ
ン241.9(0,84モル)およびN−メチルピロリ
ドン540Iを加え、窒素パージし密封後、230℃ま
で4時間かけて昇温し、その温度で1.5時間、次いで
245℃で2時間反応させた。重合終了時の内圧は9.
0kg/cjであった。かくしてppsおよびppss
プレ4リマーの合成段階を経ない一段の共重合反応を試
みたが、反応後の内容物は黒褐色を呈し、分解又は副反
応による悪臭を放ち、しかも未反応のモノマーがかなシ
残りていた。実施例1の方法(Qと同様の方法で内容物
を処理したが、回収したポリマーの収率は28チと極め
て低く、かつその〔η〕は0.02と極めて小さく、本
発明の目的とする共重合体は得られなかった。
実施例2〜12 ポリハロ芳香族化合物、ジハロジフェニルスルホン、ス
ルフィド化剤およびそれらの使用量を表1に示すように
変え、あるいは、スルフィド化剤と同時に表1に示す重
合助剤並びに追加モノマーを添加した以外は実施例1と
同様の方法で反応させブロック共重合体を得た。
その結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリフェニレンスルフィド部分と芳香族スルフィドスル
    ホンポリマー部分とからなり、対数粘度〔η〕(ここで
    、〔η〕は0.4g/100mlの溶液なるポリマー濃
    度においてα−クロルナフタレン中206℃で測定し、
    下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜1.0の範囲
    であるブロック共重合体を製造する方法において、アミ
    ド系極性溶媒中でポリフェニレンスルフィドプレポリマ
    ーと、ポリマーの対数粘度η_i_n_h(ここで、η
    _i_n_hは0.5/100mlの溶液なるポリマー
    濃度においてフェノール/1,1,2,2−テトラクロ
    ルエタン(3:2重量比)混合溶媒中30℃で測定し、
    下式 η_i_n_h=ln(相対粘度)/ポリマー濃度に従
    い算出した値である。)が0.1〜1.0の範囲である
    ポリフェニレンスルフィドスルホンプレポリマーを反応
    させることを特徴とするポリフェニレンスルフィド/ポ
    リフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製
    造方法。
JP62112427A 1986-11-20 1987-05-11 ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0822919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112427A JPH0822919B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法
EP87113046A EP0268765B1 (en) 1986-11-20 1987-09-07 Resin comprising a polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfone block copolymer, process for preparing the copolymer and molded article
DE87113046T DE3785421T2 (de) 1986-11-20 1987-09-07 Harz auf der Basis eines Polyphenylensulfid-Polyphenylensulfonblockkopolymerisats, Verfahren zur Herstellung des Kopolymers und geformter Gegenstand.
US07/292,633 US4960841A (en) 1986-11-20 1988-12-30 Polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfide sulfone block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112427A JPH0822919B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278935A true JPS63278935A (ja) 1988-11-16
JPH0822919B2 JPH0822919B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14586369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112427A Expired - Lifetime JPH0822919B2 (ja) 1986-11-20 1987-05-11 ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110591095A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 珠海长先新材料科技股份有限公司 一种聚苯硫醚与聚砜硫醚嵌段高聚物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822919B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303781A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US3869433A (en) Arylene sulfide polymers
US4331801A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
JP2002212292A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2575430B2 (ja) ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法
JP4340960B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
CA1223690A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulfides
KR960015453B1 (ko) 폴리아릴렌설피드의 제조방법
JPS59219332A (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPS63278935A (ja) ポリフェニレンスルフィド/ポリフェニレンスルフィドスルホンブロック共重合体の製造方法
US5093467A (en) Production of poly(arylene sulfide sulfone) with excess water to alkali metal sulfide
JP3023924B2 (ja) カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
US5256763A (en) Process for production of poly(arylene thioether) copolymer
JPS62190228A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
EP0325061B1 (en) Process for producing poly (para-phenylene-sulfide)
JP3143988B2 (ja) 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH0741560A (ja) アミノ基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JP2641474B2 (ja) ポリ(p―フェニレンスルフィド)の製造方法
US3865794A (en) Arylene sulfide polymers
JP2529708B2 (ja) ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法
JP2971930B2 (ja) 易結晶性ポリフェニレンスルフィド共重合体およびその製造方法
JPH06256655A (ja) 色調安定性ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JPS60204605A (ja) ポリマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12