JPS63277838A - 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Info

Publication number
JPS63277838A
JPS63277838A JP11297487A JP11297487A JPS63277838A JP S63277838 A JPS63277838 A JP S63277838A JP 11297487 A JP11297487 A JP 11297487A JP 11297487 A JP11297487 A JP 11297487A JP S63277838 A JPS63277838 A JP S63277838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
control
speed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11297487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Igarashi
五十嵐 久
Yuzuru Koike
譲 小池
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Masahiko Yakuwa
八鍬 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11297487A priority Critical patent/JPS63277838A/ja
Publication of JPS63277838A publication Critical patent/JPS63277838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの吸入空気量制御方法に関し、特
にエンジンのアイドル運転状態及びその他の運転状態に
おいてエンジン回転数を目標回転数にフィードバック制
御するようにした吸入空気量制御力法に関する。
(従来技術及びその問題点) 内燃エンジンが所定のアイドル運転時であるか否かを1
例えばスロットル弁が全開であるか否かによって判別し
、エンジンが該所定のアイドル運転時にあるときには実
際のエンジン回転数が目標アイドル回転数となるように
両者間の偏差に応じて吸入空気量を調整してフィードバ
ック制御を行い、スロットル弁が開弁したとき即ちエン
ジンが前記所定のアイドル運転時以外になったときは前
記フィードバック制御を停止すると共にこれに代えて所
要の吸入空気量をオープンループ制御する吸入空気量制
御方法が例えば特開昭54−62419号により公知で
ある。
しかしながら、スロットル弁の開弁状態にある、エンジ
ンのアイドル運転時以外の運転状態には、エンジン負荷
状態、エンジン回転数等によって種々の異なる運転状態
があり、上記従来方法ではこれらの種々の運転状態の夫
々に適合した吸入空気量を設定し、夫々の運転状態毎に
吸入空気量を夫々の該設定吸入空気量にオープンループ
制御するため、制御手順が複雑であった。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、スロットル弁開弁時においてもエンジンの種々の運転
状態に適合したフィードバック制御を実行し、もって制
御手順が複雑化することなくエンジン回転数を目標アイ
ドル回転数に正確に制御することができる内燃エンジン
の吸入空気量制御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に依れば、内燃エンジンのアイドル運転時に目標
アイドル回転数を設定し、実エンジン回転数を検出し、
前記目標アイドル回転数と前記実エンジン回転数との偏
差を算出すると共に、前記実エンジン回転数の変化量又
は変化率を算出し、斯く算出した偏差及び変化量又は変
化率に基づいて求めた制御量に応じて01j記エンジン
に供給される吸入空気量を制御する内燃エンジンの吸入
空気量制御方法において、内燃エンジンの運転状態を検
出し、エンジン運転状態に対応して設定されているフィ
ードバック利得をmJ記検出した運転状態に応じて選択
し、斯く選択したフィードバック利得と前記偏差及び前
記変化量又は変化率とに基づいて前記制御量を求めるこ
とを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御方法が提
供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
gS1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸
入空気量制御装置の全体構成図であり、符号lは例えば
4気筒の内燃エンジンを示し、エンジンlには開目端に
エアクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気管4とが接
続されている。吸気管3の途中にはスロットル弁5が配
置され、このスロットル弁5の下流側の吸気管3には夫
々エアクリーナを介して大気に開口する第1及び第2の
補助空気通路8,8′が連通している。
第1の補助空気通路8の途中には第1の補助空気量制御
弁(以下単にrA I C制御弁」という)6が配置さ
れている。このAIC制御弁6は、後述の電子コントロ
ールユニット(以下rECUJという)9と協動してエ
ンジンのアイドル回転数の制御を行うもので、その弁開
度(通路8の開口面積)はECU9からの駆動電流によ
って制御される。本実施例においては該AlG制御弁と
して、ECU9に接続されるソレノイド6aと該ソレノ
イド6aの通電時に駆動電流I CMDに応じた開度(
弁リフトm)だけ該第1の補助空気通路8を開成する弁
6bとから成る、所謂リニアソレノイド型電磁弁が用い
られる。又、前記第2の補助空気通路8′の途中には空
調装置(ニアコンディショナ)の作動状態に応じて開、
閉成する第2の補助空気量制御弁(以下r HA C弁
」という)7が配置されている。このII A C弁7
は、常閉型の電磁弁であり前記ECU9からのオン−オ
フ駆動信号によりその開弁デユーティが制御される。
第1図において、前記AIC制御弁6の下流の第1の補
助空気通路8の途中からはエアクリーナを介して大気に
開口する第3の補助空気通路・8“が分岐し、該第3の
補助空気通路8′の途中には、エンジンに供給される補
助空気量を制御するファーストアイドル制御弁10が配
設されている。このファーストアイドル制御弁10は、
エンジンの冷間始動時等エンジン冷却水温が所定設定温
度値(例えば55℃)以下のとき開弁するもので、基本
的にはエンジン冷却水温が高いとき弁体10aを開弁方
向(第1図中左方向)に変位させるワックスベレット等
から成る水温検知手段fobと、該水温検知手段10b
に抗して弁体10aを常時閉弁方向(第1図中右方向)
に付勢する付勢手段10cとから成る。
吸気管3のエンジンlと前記第1及び第2の補助空気通
路の開口8a、8’  aとの間には燃料噴射弁12が
設けられており、この燃料噴射弁12は図示しない燃↑
zトボンブに接続されていると共にE CU 9に電気
的に接続されている。
前記スロットル弁5にはスロットル弁開度(OTo)セ
ンサ13が、吸気管3の前記第1及び第2の補助空気通
路の開口8a、8’a下流側には管14を介して吸気管
3に連通ずる吸気管内絶対圧(PR^)センサ15が、
又、エンジンlの冷却水が充満した気筒周壁内にはエン
ジン冷却水温(’I”w)センサI6が夫々取り付けら
れ、各センサは夫々E(JJ9に電気的に接続されてそ
の検出信号を該ECU9に供給する。
前記エンジンlの図示しないカム軸又はクランク軸周囲
にはエンジン回転数(Ne)センサ17が取り付けられ
ている。このNeセンサ17は各気筒の吸気行程υn始
時の上死点(TDC)に関して所定クランク角度前のク
ランク角度位置でクランク角度位置信号(以下これをr
TDC信号」という)を順次発生させるもので、該TD
C信号はECtJ9に供給される。
更にECU9には、エンジン1を搭載する車両の速度を
検出する車速(V o)センサ18が接続され、該車速
センサ18からの検出信号がECU9に供給される。
ECU 9は上記各種センサがもの検出信号の波形を整
形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号
値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回
路9a、中央演算処理回路(以下「CPUJという)9
b、CPU9bで実行される各種演算プログラム及び演
算結果等を記憶する記憶手段9c、及び前記燃料噴射弁
I2及びAlC1tIJ御弁6に駆動信号を供給する出
力回路9d等から構成されている。そしてECU9は前
記各種センサからのエンジン運転パラメータ信号値に基
づいてエンジンの運転状態を検知し、該運転状態に応じ
て燃料噴射弁12の開弁時間を公知の手法により演算す
ると共に、補助空気量即ちリニアソレノイド型のA■C
制御弁6の弁開度指令値I CHDを後述する所定のプ
ログラムに基づいて決定し、各演算値に応じた駆動信号
を出力回路9dを介して燃料噴射弁12及び制御弁6に
夫々供給する。
より具体的にはECU9は前記AIC制御弁6のブr開
度指令値I CM+)を次式により演算する。
ICMO= (Ipan+rto^o) ×Kr^o+
Ir^…(1)ここでIp++nは後述する補助空気量
決定サブルーチンに基づいて決定されるフィードバック
制御値であり、I LOADはニアコンディショナ、自
動変速機のトルクコンバータ等エンジンに掛かる外部負
荷の大きさに応じて決定される外部負荷補正項である。
又、KPAI)は大気圧補正係数であり、AIC制御弁
6から吸入される空気量が大気圧の低下に伴って変化す
る為、これを補償するべく大きな値となるように設定さ
れる。Ir^は前記AIC制御弁6以外の吸気系、例え
ばスロットル弁5、ファーストアイドル制御弁10等か
ら吸入される空気量が大気圧の変化によって変わる吸入
空気量を補正するためのi¥1M補正係数である。
ECU9はこのようにして算出した弁開度指令値T c
r+nに基づいた駆動信号を前記AlCff、IIa1
1弁6に送り、当該ΔIC制御弁6はその値I CMD
に応じた開口にて第1の補助空気通路8を開Iコする。
次に、本発明に係る吸入空気危制御方法について第2図
乃至第7図を参照して詳細に説明する。
第2図はエンジン運転状態に応じたフィードバック制御
又はオープンループ制御により吸入空気量(弁開度指令
値I CMO)を決定するためのメインプログラムのフ
ローチャートであり、当該プログラムは前記TDC信号
の発生毎に前記CPUQb内で実行される。
先ずステップlでは、スロットル弁開度eT1+が実質
的に全閉開度値であると見做すことが出来る微小開度値
θIDLI+ (例えば0.5度)より大きいか否かに
よりエンジンが後述の所定のアイドル運転状態以外のフ
ィードバック運転状態であるか否かを判別する。この判
別結果が肯定(Yes)のときはステップ8に進んで後
述のtotoタイマをリセットすると共にスタートさせ
、ステップ9にてフィードバック判別フラグFLGpB
を0に設定してステップI2に進み、後述の手法により
弁UrJ度指令値I cFIoをフィードバック制御に
より決定する。
ここで、フィードバック判別フラグFLGpaは、アイ
ドル運転時のエンジン回転数Neの目標アイドル回転数
N objへの収束度合を決定する為のフラグであり、
当該FLGFBが1のときエンジン回転数NeはFLG
FBがOのときに比べより応答性良く目標アイドル回転
数N objに収束する。尚、アイドル運転時の吸入空
気量がオープンループ制御されるとき当該判別フラグF
LGFBは2に設定される。
前記ステップ1の判別結果が否定(’No)のときは、
続くステップ2においてエンジン回転数Neが所定のア
イドル運転状態の境界値である所定判別回転数Naより
小さいか否かを判別する。この判別結果が肯定(Yes
)のときはエンジンが所定のアイドル運転状態にあるの
でステップ6に進み1)り記t++Loタイマをリセッ
トすると共にスタートさせ、その後ステップ5に進む。
一方、このステップ2の判別結果が否定(NO)のとき
は、続くステップ3において、エンジン回転数Neが前
記所定判別回転数Naに所定値ΔNIILD加算した値
より小さいか否かを判別する。この判別結果が否定(N
o)のとき即ち、スロットル弁5が実質的に全開であっ
てもエンジン回転数Neが、前記所定判別回転数Naか
ら前記所定値ΔNIILDの幅だけ高く設定されたエン
ジン回転数の第1の所定領域(第7図領域A)の上限値
(Na+ΔNoto)より高い値のときは、エンジンが
所定のアイドル運転状態ではないとしてn;1述したス
テップ8に進んでj+u、oタイマをリセットすると共
にスタートさせ、ステップ9にて判別フラグFLGFB
を0に設定してステップ12に進む。前記ステップ3の
判別結果が肯定(Yes)のとき、即ちエンジン回転数
Neが、前記第1の所定領域(第7図領域A)内にある
と判断されたときは、次のステップ4に於て、前記ステ
ップ8又は011記ステツプ7でカウントを開始したj
oLoタイマのカウント値tou+が所定カウント値T
IILDより大きくなったか否かを判別する。このステ
ップ4の判別結果が否定(NO)、即ちエンジン回転数
Neが前記第1の所定領域内となる運転状態になった後
所定時間TIILDが未だ経過していないときは、エン
ジンが所定のアイドル運転状態にないと判断して前記判
別フラグFLGFBをOに設定した後(ステップ9)、
ステップ12にてフィードバック制御により弁開度指令
値ICMDを決定する。一方、前記ステップ4の判別結
果が肯定(Yes)のとき、即ち、エンジン回転数Ne
が1);1記第1の所定領域内に所定時間′rlILD
以上留まっているときは、エンジンの吸気系(スロット
ル弁、ファーストアイドル制御弁等)に量産バラツキ(
メカバラツキ)がある等の原因により吸入空気量がI 
cmpに対応する目標となる値より大きくなっており、
この結果エンジン回転数Neが高い値(第1の所定領域
内の値)で落ち着いていると考えられるので、ステップ
5以降に進み、判別フラグFL、GF3を1に設定して
エンジン回転数Neの目標アイドル回転数Nobjへの
収束度合を高める。
次のステップ5では、本実施例を適用する内燃エンジン
が自動変速機を備える車輌(AT車)に搭載され、更に
該自動変速機が停台状@(インギア)にあるか否かが判
別される。この判別結果が肯定(Yes)のときは続く
ステップ6に進みエンジン冷却水温”I−wが所定値T
w八τ(例えば60℃)以下であるか否かを判別する。
ステップ5及びステップ6の判別結果が共にb定(Ye
s)のときは、エンジンが十分暖機されておらず、更に
自動変速機によるエンジン負荷も大きく、エンジンスト
ールの虞れが生じるので、ステップ11にて判別フラグ
FLGFBを2に設定し、次のステップ13でATC制
御弁6の弁開度指令値I CMOを、エンジン冷却水温
に応じたオープンループ制御↓こより決定する。
前記ステップ5及び6の何れか一力の判別結果が否定(
No)のときは、エンジンが前記所定のアイドル運転状
態にあるので、エンジン回転数Neの目標アイドル回転
数Nobjへの収束度合を高めるように判別フラグFL
Gpaを1に設定しくステップio)、続くステップ1
2に於て後述の手法により弁開度指令値I CMOをフ
ィードバック制御により決定する。次のステップ14で
は上述のステップ12又はステップ13で決定された弁
開度指令値I CMOに基づいた駆動信号をECU9の
駆動回路9 dから前記AIC制御弁6に送る。
次に011記ステツプ12に於て実行される弁開度指令
値1c間のフィードバック制御について第3図及び第4
図を用いて説明する。尚、本実施例のフィードバック制
御は、前記(1)式のフィードバック制御値1 pBn
を以ドに詳述する補助空気量決定サブルーチンにより決
定することによって実行される。
先ず第3図のステップ20乃至26においては、後述の
ステップ31で求められるフィードバック制御値IFB
11の積分項I Atn−5を今回ループに於て新たに
初期化すべきか否かを判別する。まず、ステップ20で
はフィードバック制御時に0又はlに設定される前記判
別フラグFLC;FBが今回ループで1であるか否かを
判別し、判別結果が否定(No)のとき(FLGpe=
0)は続くステップ21で前回ループで判別フラグFL
Gpsが0であったか否かを判別する。
ステップ21の判別結果が否定(No)のとき、即ち、
1);1回ループから今回ループに移ったときにエンジ
ンが所定のアイドル運転状態(F L Gph=I)又
はオープンループ制御状Lm (F LGFB= 2)
から前記所定のアイドル運転状態以外のフィードバック
制御状@ (F L GPB= O)に移行したときは
、続くステップ22に於てfj1分項■^In−1を後
述の手法により初期化してステップ28以降に進む。
一方、ステップ21の判別結果が肯定(Yes)のとき
即ちfflf回ループから今回ループの開でエンジンが
引き続きO;1記所定のアイドル運転状態以外のフィー
ドバック制御状@ (FLGps=0)にあるときは積
分項I^!n−1を初期化することなくステップ28以
降に進む。
前記ステップ20の判別結果が1定(Yes)、即ち今
回ループの判別フラグFLGFBが1のときは続くステ
ップ23に進み011回ループの判別フラグFLGFB
が1であったか否かを判別する。この判別結果が否定(
No)のとき、即ち、前回ループから今回ループに移っ
たときにエンジンが前記所定のアイドル運転状態以外の
フィードバック制御状flit (FLGFB=O)又
はオープンループ制御状1m (FLGps=2)から
前記所定のアイドル運転状1(FL、Gpe= 1 )
に移行したときは前記ステップ22にて積分項I Af
n−tを初1す1化してステップ28以降に進む。一方
、ステップ23の判別結果が肯定(Yes)のとき、即
ちttiJ回ループループループの間でエンジンが引き
続きエンジン回転数Neが比較的小さい前記所定のアイ
ドル運転状態(F LGFB= 1 )であると判断さ
れると、次くステップ24乃至26で当該所定のアイド
ル運転状態に於てエンジンに掛かる負荷が変動したか否
かを判別する。
より具体的には、先ずステップ24ではエンジンがAT
車に搭載されているか否かを判別し、この判別結果が1
定(Yes)のときにAT車の自動変速機のシフトレバ
−が例えばニュートラルレンジ(N)とドライブレンジ
(D)間でシフトしたか否かを判別する(ステップ25
)。この判別結果が肯定(Yes)のときは自動変速機
によるエンジン負荷が変動するので、前記ステップ22
に進んで積分項I^団−1を初期化し、否定(No)の
ときは更にステップ26に於てニアコンディショナ(図
示せず)が前回ループと今回ループとの開で実際にオン
、オフしたか否かを判別する。この判別結果が肯定(Y
es)のときはエンジン負荷が変動するので前記ステッ
プ22に進み、一方、否定(NO)のときは、所定のア
イドル運転状態に於て前回ループと今回ループとの間で
エンジン負荷の変動がなく、エンジンストール又はハン
チングの虞れがないので積分項■^!n−1を初期化す
ることなく、ステップ28以降に進む。
ステップ22の積分項■^In−1の初期化は、エンジ
ンが所定の運転条件を満たした時点で得られる積分項■
^Inの学習値(例えば平均値)IXI!EFに、エン
ジン冷却水温に応じて設定される水温補正値1丁Wを加
算することによって行なわれる。前記水温補正(1αI
丁Wは第6図に示すように、例えば7つの水温値T’ 
w 1〜1゛w7に対して夫々7つの所定値ITWI〜
ITW7が設けられており、実際のエンジン冷却水温T
wが上記7つの水温値以外の値を軌るときは補間dI算
によってITW値が決定される。尚、第6図に示すよう
にエンジン冷却水温のTW2〜1゛w4間で水温の低下
と共に17w値を低下させるのは、この間の水温Twの
低下に伴って前記ファーストアイドル制御弁lOの開口
が徐々に大きくなり、これによる補助空気量が増加する
からである。
第3図に戻り、次のステップ28ではエンジン冷却水温
値Tw、車両がAT車であるか否か等の条件に応じて目
標アイドル回転数N objが設定され、次いでステッ
プ29では実際のエンジン回転数Neと前記目標アイド
ル回転数N objとの偏差ΔN obj及びエンジン
回転数Neの変化量である今回ループで実際に検出した
エンジン回転数Neと4TDC前に検出されたエンジン
回転数Nen−+との差ΔNeが夫々算出される。
続くステップ30では、前記ステップ29で求めた偏差
ΔNobj及び変化量ΔNeに応じて、フィードバック
制御値I pBnを算出するための比例項IP、微分項
1o及びniJ ii8積分項■^[nを増減補正する
ための補正項I+が求められる。より具体的には比例項
IPはn;j記偏差ΔN objに係数Kpnを乗算す
ることにより、微分項Inは前記変化量ΔNeに係数K
onを乗算することにより、又補正項I!は前記偏差Δ
Nobjに係数KInを乗算することにより夫々求めら
れる。尚、係数Kpn、 Kon及びに+nはフィード
バック利得を決定するためのもので、後述する第4図の
サブルーチンの実行によってエンジン運転状態に応じた
値に設定される6次のステップ31では、今回ループの
積分項■^Inを、前回ループで求められた値又は前記
ステップ22で初期化された値1 +un−tに、前記
ステップ30で求めた補正項IIを加算することにより
算出し、更に斯く算出した積分項■^Inにn;1配化
例項1r及び微分項Inを加算して、その値を今回ルー
プでのフィードバック制御(jl I panとする(
ステップ32)。
このようにして決定されたフィードバック制御値1 p
Bnは、続くステップ33乃至37に於て、所定の許容
範囲(上限値ILM眠下眼下限値LlIL)内にあるか
否かりミツトチェックされる。先ずステップ33では、
前記上限値I LMll、下限値I LMLを後述する
第5図に示すサブルーチンによって決定する。次いでス
テップ34ではフィードバック制御値1 panが前記
下限値I LMLより大きいか否かが、ステップ35で
は前記上限値I tro+より小さいか否かが夫々判別
される。ステップ34.35の判別結果が共に肯定(Y
es)のときは、フィードバック制御値T pBnの値
を維持して本プログラムを終了する。一方、前記ステッ
プ34の判別結果が否定(No)のときは、吸入空気量
が必要以上に少なくなってエンジンストールの虞れが生
じるのでフィードバック制御値I pBnの値を下限値
I LMLに修正すると共に積分項Lt口の値を前回ル
ープでの値又は今回ループのステップ22で求めた値T
 A+n−+に設定して本プログラムを終了する。又、
ステップ35の判別結果が否定(No)のときは、吸入
空気量が必要以上に多くなってエンジン回転数の上昇に
伴うハンチングの虞れが生じるのでフィードバック制御
値1penの値を上限値ILMI+に修正すると共に積
分項■^!口の値を前回ループでの値又は今回ループの
ステップ22で求めた値IAtn−tに設定して本プロ
グラムを終了する。
このようにフィードバック制御値Ipsnを上限値I 
LMll、下限値I LMLによりリミットチェックす
るのは以下の理由による。即ち、上述のフィードバック
+l1tl制御により制御値1 pnnが徐々に大きく
又は小さくなって制御弁6が全開、又は全開になったと
きにエンジン負荷が急減又は急増すると制御弁6の制御
遅れ、及び該制御弁6を介した吸入空気が実際にエンジ
ンlに供給されるまでの吸気系の制御遅れにより、エン
ジン回転数がハンチングしたり、エンジンストールの虞
れが生じるからである。
次に、前記ステップ30に於ける比例項IP、微分項I
n及び補正項1rの算出に適用された係数Krn%Ko
n及びKInのエンジン運転状態に応じた設定力法につ
いて第4図のプログラムフローチャートに従って説明す
る。
前述したようにエンジン回転数Neを目標アイドル回転
数Nobjに一致させる吸入空気量のフィードバック制
御を全ての領域で所定のアイドル運転状態([71、G
FB=1)と同様に実行すると、例えばf:A7図の0
点で示す運転状態から目標となるアイドル運転状i(第
7図X)にフィードバック制御すると、前記ΔNobj
の値が大きな値となりエンジン回転数Neの低下度合が
著しく大きくなる。
又、第7図のD点で示すように運転者の操作によりスロ
ットルブrが開成された状ffl (OT11> 01
DLI+)で前記所定のアイドル運転状態(F LGF
B= 1 )と同様のフィードバック制御を実行すると
ΔNobjの値が大きいので、運転者の操作に反して吸
入空気量が急激に減少するという不具合が生じる。そこ
で本実施例においてはエンジンの運転状態に応じてフィ
ードバック制御値I pHnの算出に適用される係数K
rn、 K+n、 KDnを以下の方法に従って設定す
る。
先ずステップ40では、第2図のプログラムの実行によ
って設定される前記フィードバック判別フラグFLGp
Bが1であるか否かを判別する。この判別結果が否定(
No)のとき、即ち、エンジンが所定のアイドル運転状
態以外のフィードバック運転状態にあるとき(例えば第
7図の0点やD点)は、エンジン回転数Neの目標アイ
ドル回転数N objへの収束が緩やかになるように、
即ち第3図の前記ステップ31.32の実行により求め
られるフィードバック制御値1pnnの変化度合が緩や
かになるようにステップ41に於て係数Krn。
K+n、Konの値を夫々Kr3. KI3. Kn3
に設定して本プログラムを終了する。
mj記スステップ40判別結果が肯定(Yes)のとき
、即ち判別フラグFLGFBが1のときはエンジン回転
数Neが略所定値Na以下と考えられ、ステップ42に
進み、更に車速Vuが所定値V^IC(例えば4km/
h)より大きいか否かを判別する。
この判別結果が1q定(Yes)のとき即ちV++)V
A■cが成立するときはエンジンに逆負荷が加わってい
ることを意味するので、TDC信号のパルスカウント数
n^ICをOに設定した後(ステップ43)、次のステ
ップ44に於て係数Krn、 K+n。
Knnの値を、前記エンジン回転数Neの変化度合を抑
えるように夫々KPM、 Kr2. Kn2に設定する
ここで微分項Ioの算出に用いられる係数Kon(=K
[+2)は比較的大きな値に設定され、急激なエンジン
回転数Neの変化が防止される。一方、前記ステップ4
2の判別結果が否定(No)のときは、続くステップ4
5に於て、エンジン回転数Neが前述した所定判別回転
数Naから所定値ΔNsを減算した値より小さいか否か
を判別する。この判別結果がぼ定(Yes)のときはエ
ンジンが比較的安定したアイドル運転状態にあるので吸
入空気量制御の正確な制御が可能となり、ステップ46
にてカウント数nArcをOに設定すると共にステップ
47で、係数Krn、 Ktn、 Konを夫々通常の
フィードバック+111 mに用いられている値K P
 1 、 K t 1 。
Kntに設定して本プログラムを終了する。
前記ステップ45の判別結果が否定(No)のときは、
次のステップ48に於て、前記カウント値n^1cが所
定カウント値7ZAICOに達したか否かを判別する。
この判別結果が肯定(Yes)のとき、即ちエンジン回
転数Neが、下限値が所定判別回転数Naから所定値Δ
Nsの幅だけ低く設定されたエンジン回転数の第2の所
定領域(第7図のB)内となるエンジン運転状態が所定
期間(カウント値7ZAICが所定カウント値7i:A
+coに達する期間)に亘って継続したときは、エンジ
ンの吸気系の量産バラツキ(メカバラツキ)がある等の
原因により吸入空気量が目標となるI CMD値に対応
した値より大きくなって、この結果エンジン回転数Ne
が前記第2の所定領域に安定して留まっていると考えら
れるので、前記ステップ47に進み、フィードバック制
御値I^!nの制御を応答良く行なうように係数KPn
、 Ktn、 Konを夫々Kr+。
Kn、Kntに設定して本ブログムを終了する。
一方、前記ステップ48の判別結果が否定(No)のと
きはカウント値n^ICに1を加算しくステップ49)
、その後前記ステップ44にて、エンジン回転数Neの
変化度合を抑えるように係数Krn、Knt、Konを
夫々前記KP?、KI2、Kn2に設定して本プログム
を終了する。
以」−のように、係数Kpn、K+n、Konをエンジ
ンの種々の運転状態に応じて最適値に設定することによ
り、フィードバック制御値IFB11の変化度合もエン
ジン運転状態に応じたものとなり、従ってエンジン回転
数Neの11標アイドル回転数N objへの収束度合
がエンジン運転状態に適したものとなる。
次に、第3図のステップ33に於て実行されるフィード
バック制御値IF11■の」二限値I LMI+、下限
値I Lru、の設定方法について第5図のプログラム
フローチャー1・に従って説明する。
先ず、ステップ50では、フィードバック判別フラグF
LGFIIが1であるか否かを判別し、続くステップ5
1では第4図のステップ42と同様に車速V++が所定
値VAICより大きいか否かを判別し、更にステップ5
2ではエンジン冷却水温Twがファーストアイドル制御
が実行される上限値である所定値下wnr+ (= ”
1’ W7)より大きいか否かを判別する。これらステ
ップ50,51.52の全ての判別結果が肯定(Yes
)のときは、ステップ53にて下限値I LMLを0;
j述した積分項■^Inの学習値I XREFに設定し
、更に続くステップ54にて上限値I LMI+を前述
した水温補正値ITW(第6図)に所定幅ΔI LFI
I+を加算したものに設定して本プログラムを終了する
一力、前記ステップ50,51.52の何れか1つの判
別結果が否定(NO)のときはステップ55にて、下限
値T LMLを次式(2)に基づいて算出する。
I uu= I xi!tp+ I rwX KITW
−ΔI LML−(2)ここでIXREF及びIrwは
夫々前述した積分項I、unの学習値及び水温補正値で
ある。又、KITWは通常lより小さい値(例えば0.
8)に設定される係数値であり、ΔI LlILは定数
である。この結果、ステップ55で求められた下限値I
 LIILは、ステップ53での下限値I LlIL 
(= I XREF)に対して第6図の一点鎖線で示す
値だけ大きな値となる。
ステップ55にて下限値I LIILの算出が終了する
と次のステップ56に進み、が工記ステップ54と同一
の手法にて一ヒ限値IL1111の設定が行なわれる。
即ち、本実施例においては、第2図のフローで決定され
るフィードバック判別フラグFLGFBが0のとき、逆
負荷運転状態、及びエンジン冷却水温Twが低いときに
下限値I LMLの値が大きな値に補正される。このよ
うにエンジン冷却水温′rWが低いときに下限値ILM
Lを大きくするのは、エンジン冷却水温が低いときは、
フィードバック制御値IpBnがITW値により増大さ
れているからである。又、判別フラグFl、G F 1
1がOのとき及びエンジンの逆負荷運転状態で下限値I
 LlILの値を大きくするのは、斯かるエンジン運転
状態ではエンジン回転数Neが目標アイドル回転数N 
objより高く、この場合フィードバック制御によりΔ
IG制御弁の開[1が全開方向に制御され、このときエ
ンジン運転状態及びエンジン負荷が急変してAIG制御
弁の全開方向への制御が開始されると、011述したA
IG制御弁自体の応答遅れ、更には増減制御された吸入
空気がエンジンへ到達するまでの時間遅れによる制御の
応答遅れがより顕著に生じるからである。
従って、本実施例の如く、フィードバック制御値TpB
nの下限値I LMLをエンジン運転状態に応じて設定
することにより、即ち、フィードバック利得の大きい運
転状態では下限値I LMLを小さい値(本実施例では
I XIIEF)に設定することによりフィードバック
制御の応答性を高め、それ以外の運転状態においては下
限値I LMLを大きな値に設定してエンジン運転状態
が変化する過渡期の吸入空気量制御の応答遅れを解消し
てエンジンストール、ハンチング等を防止することが出
来る。
尚、本実施例に於ては、エンジン回転数Neの変化度合
ΔNeとして今回ループ時の回転数NeどdTDC前の
ループ時の回転数Net+−4との差(変化m)を算出
したが、これに限らず、エンジン回転数Neの単位時間
当りの変化度合(変化率)を算出するようにしても良い
(発明の効果) 以上詳述したように本発明に依れば、内燃エンジンのア
イドル運転時に算出した実エンジン回転数と目標アイド
ル回転数との偏差及び実エンジン回転数の変化量又は変
化率に基づいて求めた制御量に応じてOIi記エフェン
ジン給される吸入空気量を制御する吸入空気量制御方法
において、内燃エンジンの運転状態を検出し、エンジン
運転状態に対応して設定されているフィードバック利得
を前記検出した運転状態に応じて選択し、斯く選択した
フィードバック利得と前記偏差及び前記変化量又は変化
率とに基づいて前記制御爪を求めるようにしたので、ス
ロットル弁が開弁じた、前記アイドル運転以外のエンジ
ン運転状態においてもフィードバック制御が継続され制
御手順が複雑化することがなく、しかもI);1記制御
量の変化度合即ち、エンジン回転数の1−1標アイドル
回転数への収束度合がエンジン運転状態に適したものと
なり、エンジン回転数を目標アイドル回転数に正確に制
御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸入
空気量制御装置の全体構成図、第2図は吸入空気量を決
定するためのメインプログラムを示すフローチャート、
第3図はフィードバック制御値TF[l11を決定する
ための補助空気量決定サブルーチンを示すフローチャー
ト、第4図は係数KPII、Knn、KIllの設定方
法を示すフローチャート、第5図はフィードバック制御
値IFB11の上限値I LHI+及び下限値I LM
Lの設定方法を示すフローチャート、第6図は水温補正
値ITWとエンジン冷却水温゛「wとの関係の一例を示
すグラフ、第7図は吸入空気量を制御する種々のエンジ
ン運転状態とエンジン回転数Ne及びスロットル弁開度
OTI+との関係の一例を示すグラフである。 l・・・内燃エンジン、5・・・スロットル弁、6・・
・AIC制御弁、9・・・電子コンl−ロールユニット
(ECU)、13・・・スロットル弁「開度(or++
)センサ、16・・・エンジン冷却水温(”l’ w 
)センサ、17・・・エンジン回転数(Ne)センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンのアイドル運転時に目標アイドル回転
    数を設定し、実エンジン回転数を検出し、前記目標アイ
    ドル回転数と前記実エンジン回転数との偏差を算出する
    と共に、前記実エンジン回転数の変化量又は変化率を算
    出し、斯く算出した偏差及び変化量又は変化率に基づい
    て求めた制御量に応じて前記エンジンに供給される吸入
    空気量を制御する内燃エンジンの吸入空気量制御方法に
    おいて、内燃エンジンの運転状態を検出し、エンジン運
    転状態に対応して設定されているフィードバック利得を
    前記検出した運転状態に応じて選択し、斯く選択したフ
    ィードバック利得と前記偏差及び前記変化量又は変化率
    とに基づいて前記制御量を求めることを特徴とする内燃
    エンジンの吸入空気量制御方法。
JP11297487A 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 Pending JPS63277838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11297487A JPS63277838A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11297487A JPS63277838A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277838A true JPS63277838A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14600220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11297487A Pending JPS63277838A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303307A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303307A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344399A (en) Method and apparatus for controlling engine idling speed
JPS6115258B2 (ja)
US4444168A (en) Engine idling speed control method and apparatus
US6766785B2 (en) Electronic throttle control apparatus
JPH063161B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP2000282931A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
CA1333865C (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH02104939A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0239622B2 (ja)
JPS6219577B2 (ja)
US4594986A (en) Fuel supply arrangement for internal combustion engine
JPH0612089B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法
JPS63277838A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
US4449508A (en) Electrically controlled or regulated fuel metering system for an internal combustion engine
US5465700A (en) Fuel injection device for an engine with optimized control of a fuel injection amount after acceleration
JPH01167440A (ja) エンジンの過回転防止装置
US4549512A (en) Intake air amount control apparatus of internal combustion engine
JPS63277839A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPH0330707B2 (ja)
JP2748649B2 (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP3772921B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3271803B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3358624B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3193482B2 (ja) エンジンの制御装置