JPS63277839A - 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Info

Publication number
JPS63277839A
JPS63277839A JP62112975A JP11297587A JPS63277839A JP S63277839 A JPS63277839 A JP S63277839A JP 62112975 A JP62112975 A JP 62112975A JP 11297587 A JP11297587 A JP 11297587A JP S63277839 A JPS63277839 A JP S63277839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
control
intake air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62112975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Igarashi
五十嵐 久
Yuzuru Koike
譲 小池
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Masahiko Yakuwa
八鍬 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62112975A priority Critical patent/JPS63277839A/ja
Publication of JPS63277839A publication Critical patent/JPS63277839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの吸入空気量制御方法に関し、特
にエンジンのアイドル運転状態及びその他の運転状態に
おいてエンジン回転数を目標回転数にフィードバック制
御するようにした吸入空気量制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 内燃エンジンが所定のアイドル運転時であるが否かを、
例えばスロットル弁が全開であるか否かによって判別し
、エンジンが該所定のアイドル運転時にあるときには実
際のエンジン回転数が目標アイドル回転数となるように
両者間の偏差に応じて吸入空気量を調整してフィードバ
ック制御を行い、スロットル弁が開弁したとき即ちエン
ジンが前記所定のアイドル運転時以外になったときは前
記フィードバック制御を停止すると共にこれに代えて所
要の吸入空気量をオープンループ制御する吸入空気低制
御方法が例えば特開昭54−62410号により公知で
ある。
しかしながら、スロットル弁の開弁状態にある、エンジ
ンのアイドル運転時以外の運転状態には、エンジン負荷
状態、エンジン回転数等によって種々の異なる運転状態
があり、上記従来方法ではこれらの種々の運転状態の夫
々に適合した吸入空気量を設定し、夫々の運転状態毎に
吸入空気量を夫々の該設定吸入空気量にオープンループ
制御するため、制御手順が複雑であった。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、スロットル弁開弁時においてもエンジンの種々の運転
状態に適合したフィードバック制御を実行し、もって制
御手順が複雑化することなくエンジン回転数を目標アイ
ドル回転数に正確に制御することができる内燃エンジン
の吸入空気量制御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明に依れば、内燃エンジンのアイドル運転状態時に
目標アイドル回転数を設定し、実エンジン回転数を検出
し、前記目標アイドル回転数と前記実エンジン回転数と
の偏差を算出し、斯く算出した偏差に基づいて制御量を
求め、該制御量により前記エンジンに供給される吸入空
気量をフィードバック制御する内燃エンジンの吸入空気
量制御方法において、前記エンジンが前記アイドル運転
状態を含む複数の所定の運転状態のいずれにあるかを判
別し、該判別の結果に拘らず前記フィードバック制御に
より吸入空気量の制御量を求め、前記判別の結果に応じ
て該制御量の上限値及び下限値の少なくとも一方を設定
するようにしたことを特徴とする内燃エンジンの吸入空
気量制御方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸入
空気量制御装置の全体構成図であり、符号lは例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジンlには開口端にエ
アクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気管4とが接続
されている。吸気管3の途中にはスロットル弁5が配置
され、このスロットル弁5の下流側の吸気管3には夫々
エアクリーナを介して大気に開口する第1及び第2の補
助空気通路8,8′が連通している。
第1の補助空気通路8の途中には第1の補助空気量制御
弁(以下単にrA I C制御弁」という)6が配置さ
れている。このAIC制御弁6は、後述の電Tコントロ
ールユニット(以下rECUJという)9と協動してエ
ンジンのアイドル回転数の制御を行うもので、その弁開
度(通路8の開口面積)はECU9からの駆動電流によ
って制御される。本実施例においては該AIG制御弁と
して、ECU9に接続されるソレノイド6aと該ソレノ
イド6aの通電時に駆動電流I CMOに応じた開度(
弁リフト量)だけ該第1の補助空気通路8を開成する弁
6bとから成る、所謂りニアソレノイド型電磁弁が用い
られる。又、前記第2の補助空気通路8′の途中には空
調装置(ニアコンディショナ)の作動状態に応じて開、
閉成する第2の補助空気量制御弁(以下rllAc弁」
という)7が配置されている。この■ΔC弁7は、常閉
型の電磁弁であり前記ECU9からのオン−オフ駆動信
号にょすその開弁デユーティが制御される。
第1図において、前記AIC制御弁6の下流の第1の補
助空気通路8の途中からはエアクリーナを介して大気に
開口する第3の補助空気通路8′が分岐し、該第3の補
助空気通路8′の途中には。
エンジンに供給される補助空気量を制御するファースト
アイドル制御弁IOが配設されている。このファースト
アイドル制御弁10は、エンジンの冷間始動時等エンジ
ン冷却水温が所定設定温度値(例えば55℃)以下のと
き開弁するもので、基本的にはエンジン冷却水温が高い
とき弁体10’aを開弁方向(第1図中左方向)に変位
させるワックスペレット等から成る水温検知手段10b
と、該水温検知手段10bに抗して弁体10aを常時閉
弁方向(第1図中右方向)に付勢する付勢手段10cと
から成る。
吸気管3のエンジンlと前記第1及び第2の補助空気通
路の開口8a、8−’aとの間には燃料噴射弁12が設
けられており、この燃料噴射弁12は図示しない燃料ポ
ンプに接続されていると共にECU9に電気的に接続さ
れている。
前記スロットル弁5にはスロットル弁開度(□ro)セ
ンサ13が、吸気管3の前記第1及び第2の補助空気通
路の開口811+  8 ’ a下流側には管14を介
して吸気管3に連通する吸気管内絶対圧(PR^)セン
サ15が、又、エンジンlの冷却水が充満した気筒周壁
内にはエンジン冷却水温(TW)センサ16が夫々取り
付けられ、各センサは夫々ECU9に電気的に接続され
てその検出信号を該ECIJ9に供給する。
Of記エンジンlの図示しないカム軸又はクランク軸周
囲にはエンジン回転数(Ne)センサ17が取り(くI
けられている。このNeセンサ17は各気筒の吸気行程
開始時の上死点(TDC)に関して所定クランク角度前
のクランク角度位置でクランク角度位置信号(以下これ
を「゛I″DC信号」という)を順次発生させるもので
、該TDC信号はECU9に供給される。
更にECU9には、エンジン1を搭載する車両の速度を
検出する車速(Vo)センサ18が接続され、該11(
速センサ18からの検出信号がECU9に供給される。
ECU9は上記各種センサからの検出信号の波形を整形
し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値
をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路
9a、中央演算処理回路(以下rcPU4という)91
)、CPU9bで実行される各種演算プログラム及び演
算結果等を記憶する記憶手段9c、及び前記燃料噴射弁
12及びAIC制御弁6に駆動信号を供給する出力回路
9d等から構成されている。そしてECU9は前記各種
センサからのエンジン運転パラメータ信号値に基づいて
エンジンの運転状態を検知し、該運転状態に応じて燃料
噴射弁12の開弁時間を公知の手法により演算すると共
に、補助空気量即ちリニアソレノイド型のAIG制御弁
6の弁開度指令値I CMDを後述する所定のプログラ
ムに基づいて決定し、各演算値に応じた駆動信号を出力
回路9dを介して燃料噴射弁12及び制御弁6に夫々供
給する。
より具体的にはECU9は前記ΔIC制御弁6の弁開度
指令値1c問を次式により演算する。
ICMD= (I pBn+ I LOAD) XKP
AD+ Ir^−(1)ここでIpnnは後述する補助
空気量決定サブルーチンに基づいて決定されるフィード
バック制御値であり、ILO^0はニアコンディショナ
、自動変速機のトルクコンバニタ等エンジンに掛かる外
部負荷の大きさに応じて決定される外部負荷補正項であ
る。又、KPAllは大気圧補正係数であり、A■C制
御弁6から吸入される空気量が大気圧の低下に伴って変
化する為、これを補償するべく大きな値となるように設
定される。Ir^は前記AIG制御弁6以外の吸気系、
例えばスロットル弁5、ファース]・アイドル制御弁l
O等から吸入される空気量が大気圧の変化によって変わ
る吸入空気量を補正するための誤差補正係数である。
r: c U 9はこのようにして算出した弁開度指令
(1αIcr+nに基づいた駆動信号を前記AIG制御
弁6に送り、当該ΔIC制御弁6はその値I CMOに
応じた開【コにて第1の補助空気通路8を開口する。
次に、本発明に係る吸入空気量制御方法について第2図
乃至第7図を参照して詳細に説明する。
gS2図はエンジン運転状態に応じたフィードバック制
御又はオープンループ制御により吸入空気量(弁開度指
令値I CMO)を決定するためのメインプログラムの
フローチャー1・であり、当該プログラムは前記’I’
 D C信号の発生毎にnjj記CPU0b内で実行さ
れる。
先ずステップlでは、スロットル弁開度OT++が実質
的に全開開度値であると見做すことが出来る微小開度値
0IDLI+(例えば0.5度)より大きいか否かによ
りエンジンが後述の所定のアイドル運転状態以外のフィ
ードバック運転状態であるか否かを判別する。この判別
結果が肯定(Yes)のときはステップ8に進んで後述
のtnLoタイマをリセットすると共にスタートさせ、
ステップ9にてフィードバック判別フラグFLGFBを
Oに設定してステップ12に進み、後述の手法により弁
開度指令値I CMDをフィードバック制御により決定
する。
ここで、フィードバック判別フラグFLGFBは、アイ
ドル運転時のエンジン回転数Neの目標アイドル回転数
Nobjへの収束度合を決定する為のフラグであり、当
該FLGFBが1のときエンジン回転数NeはFl、G
pBが0のときに比べより応答性良く目標アイドル回転
数N objに収束する。尚、アイドル運転時の吸入空
気量がオーブンループ制御されるとき当該判別フラグF
LGFBは2に設定される。
前記ステップlの判別結果が否定(No)のときは、続
くステップ2においてエンジン回転数Neが所定のアイ
ドル運転状態の境界値である所定判別回転数Naより小
さいか否かを判別する。この判別結果が肯定(Yes)
のときはエンジンが所定のアイドル運転状態にあるので
ステップ6に進み0;1記t11LDタイマをリセット
すると共にスタートさせ、その後ステップ5に進む。−
力、このステップ2の判別結果が否定(NO)のときは
、続くステップ3において、エンジン回転数Neが前記
所定判別回転数Naに所定値ΔNIILD加算した値よ
り小さいか否かを判別する。この判別結果が否定(No
)のとき即ち、スロットル弁5が実質的に全開であって
もエンジン回転数Neが、前記所定判別回転数Naから
01i記所定値ΔNIILDの幅だけ高く設定されたエ
ンジン回転数の第1の所定領域(第7図領域A)の」二
限値(Na+ΔNIILD)より高い値のときは、エン
ジンが所定のアイドル運転状態ではないとして前述した
ステップ8に進んでtIIt、oタイマをリセットする
と共にスタートさせ、ステップ9にて判別フラグFLG
FBをOに設定してステップ12に進む。前記ステップ
3の判別結果が1′!定(Yes)のとき、即ちエンジ
ン回転数Neが、前記第1の所定領域(第7図領域A)
内にあると判断されたときは、次のステップ4に於て、
前記ステップ8又は11ij記ステツプ7でカウントを
開始したtutoタイマのカウント値t++Loが所定
カウント値゛l″IILDより大きくなったか否かを判
別する。このステップ4の判別結果が否定(No)、即
ちエンジン回転数Neが前記第1の所定領域内となる運
転状態になった後所定時間TIILDが未だ経過してい
ないときは、エンジンが所定のアイドル運転状態にない
と判断して前記判別フラグFLGFBをOに設定した後
(ステップ9)、ステップ12にてフィードバック制御
により弁開度指令値I CHDを決定する。一方、前記
ステップ4の判別結果が肯定(Yes)のとき、即ち、
エンジン回転数Neが前記第1の所定領域内に所定時間
’rllLD以」1留まっているときは、エンジンの吸
気系(スロットル弁、ファーストアイドル制御弁等)に
量産バラツキ(メカバラツキ)がある等の原因により吸
入空気量がICM+)に対応する目標となる値より大き
くなっており、この結果エンジン回転数Neが高い値(
第1の所定領域内の値)で落ち着いていると考えられる
ので、ステップ5以降に進み、判別フラグFLGFBを
1に設定してエンジン回転数Neの目標アイドル回転数
N objへの収束度合を高める。
次のステップ5では、本実施例を適用する内燃エンジン
が自動変速機を備える11(輌(A′r車)に搭載され
、更に該自動変速機が係合状態(インギア)にあるか否
かが判別される。この判別結果が肯定(Yes)のとき
は続くステップ6に進みエンジン冷却水温′「Wが所定
値TWAT(例えば60℃)以下であるか否かを判別す
る。ステップ5及びステップ6の判別結果が共に肯定(
Yes)のときは、エンジンが十分暖機されておらず、
更に自動変速機によるエンジン負荷も大きく、エンジン
ストールの虞れが生じるので、ステップIIにて判別フ
ラグIF I、GFBを2に設定し、次のステップ13
でΔIC制御弁6の弁開度指令値1c問を、エンジン冷
却水温に応じたオーブンループ制御により決定する。
前記ステップ5及び6の何れか一方の判別結果が否定(
No)のときは、エンジンが前記所定のアイドル運転状
態にあるので、エンジン回転数Neの目標アイドル回転
数N objへの収束度合を高めるように判別フラグF
LGFBを1に設定しくステップ10)、続くステップ
12に於て後述の手法により弁開度指令値I CMDを
フィードバック制御により決定する。次のステップ14
では上述のステップ12又はステップI3で決定された
弁開度指令値1 chnに基づいた駆動信号をEC:U
9の駆動回路9dから前記ΔIC制御弁6に送る。
次に前記ステップ12に於て実行される弁開度指令値I
 CMOのフィードバック制御について第3図及び第4
図を用いて説明する。尚、本実施例のフィードバック制
御は、前記(1)式のフィードバック制御値IFII1
1を以下に詳述する補助空気量決定サブルーチンにより
決定することによって実行される。
先ず第3図のステップ20乃至26においては。
後述のステップ3Iで求められるフィードバック制御値
IFR11の積分項I^In−1を今回ループに於て新
たに初期化すべきか否かを判別する。まず、ステップ2
0ではフィードバック制御時にO又はlに設定される前
記判別フラグFLGFBが今回ループで1であるか否か
を判別し、判別結果が否定(No)のとき(FLGFB
=O)は続くステップ21で前回ループで判別フラグF
LGFBがOであったか否かを判別する。
ステップ21の判別結果が否定(No)のとき、即ち、
011回ループから今回ループに移ったときにエンジン
が所定のアイドル運転状II(F LGFIl=1)又
はオープンループ制御状fait (F LGFR= 
2)から前記所定のアイドル運転状態以外のフィードバ
ック制御状態(F L、 GFB= 0 )に移行した
ときは、続くステップ22に於て積分項■^In−1を
後述の手法により初期化してステップ28以降に進む。
一方、ステップ21の判別結果が[r定(Yes)のと
き即ち0:1回ループから今回ループの間でエンジンが
引き続き前記所定のアイドル運転状態以外のフィードバ
ック制御状fil (FLGFB=0)にあるときは積
分項I A+n−+を初期化することなくステップ28
以降に進む。
11;j記ステップ20の判別結果が肯定(Yes)、
即ち今回ループの判別フラグFLGFBが1のときは続
くステップ23に進み前回ループの判別フラグFL’G
peが1であったか否かを判別する。この判別結果が否
定(No)のとき、即ち、4i7回ループから今回ルー
プに移ったときにエンジンが前記所定のアイドル運転状
態以外のフィードバック制御状態(FLGFB=0)又
はオープンループ制御状Ill (F LGpn= 2
)から前記所定のアイドル運転状態(FLGFB=1)
に移行したときは前記ステップ22にて積分項I^l1
l−1を初期化してステップ28以降に進む。一方、ス
テップ23の判別結果が■定(Yes)のとき、即ち前
回ループと今回ループの間でエンジンが引き続きエンジ
ン回転数Neが比較的小さい前記所定のアイドル運転状
(rM (F LGFB= 1)であると判断されると
、次くステップ24乃至26で当該所定のアイドル運転
状1mに於てエンジンに掛かる負荷が変動したが否かを
判別する。
より具体的には、先ずステップ24ではエンジンがΔ’
r、!l(に搭載されているが否かを判別し、この判別
結果が+q定(Yes)のときニA ’l−I! (7
)自動変速機のシフトレバ−が例えばニュートラルレン
ジ(N)とドライブレンジ(D)間でシフトしたか否か
を判別する(ステップ25)。この判別結果が肯定(Y
es)のときは自動変速機によるエンジン負荷が変動す
るので、前記ステップ22に進んで積分項I^In−1
を初J’JI化し、否定(No)のときは更にステップ
26に於てニアコンディショナ(図示せず)が前回ルー
プと今回ループとの間で実際にオン、オフしたか否かを
判別する。この判別結果がVt定(Yes)のときはエ
ンジン負荷が変動するので前記ステップ22に進み、一
方、否定(No)のときは、所定のアイドル運転状態に
於て6ij回ループと今回ループとのr+nでエンジン
負荷の変動がなく、エンジンストール又はハンチングの
虞れがないので積分項I^In−1を初期化することな
く、ステップ28以降に進む。
ステップ22の積分項I^In−1の初期化は、エンジ
ンが所定の運転条件を満たした時点で得られる積分項I
^H1の学習値(例えば平均値)ixgεFに、エンジ
ン冷却水温に応じて設定される水温補正14I丁Wを加
算することによって行なわれる。前記水温補正値ITW
は第6図に示すように、例えば7つの水温値1’ w 
1〜”rW7に対して夫々7つの所定値Ir++n〜I
TW7が設けられており、実際のエンジン冷却水温Tw
が上記7つの水温値以外の値を執るときは補間重環によ
ってITWIIIIが決定される。尚、第6図に示すよ
うにエンジン冷却水温の’l” W 2〜゛l″w1間
で水温の低下と共にITW値を低下させるのは、この間
の水温’l’ wの低下に伴って前記ファーストアイド
ル制御弁10の開口が徐々に大きくなり、これによる補
助空気量が増加するからである。
第3図に戻り、次のステップ28ではエンジン冷却水温
値Tw、車両がA′F車であるか否か等の条件に応じて
目標アイドル回転数N objが設定され、次いでステ
ップ29では実際のエンジン回転数Neと前記11標ア
イドル回転数N objとの偏差△Nobj及びエンジ
ン回転数Neの変化量である今回ループで実際に検出し
たエンジン回転数Neと4TDCniJに検出されたエ
ンジン回転数Nen−4との差ΔNeが夫々算出される
続くステップ30では、前記ステップ29で求めた偏差
ΔNobj及び変化量ΔNeに応じて、フィードバック
制御値I pBnを算出するための比例項IP、微分項
1o及び前記積分項I^!nを増減補正するための補正
項Irが求められる。より具体的には比例項IPはii
i記偏差ΔNobjに係数Krnを乗算することにより
、微分項IOは前記変化量ΔNeに係数Knnを乗算す
ることにより、又補正項1+は前記偏差ΔNobjに係
数Kinを乗算することにより夫々求められる。尚、係
数Krn、 Knn及びに+nはフィードバック利得を
決定するためのもので、後述する第4図のサブルーチン
の実行によってエンジン運転状態に応じた値に設定され
る。
次のステップ31では、今回ループの積分項■^Inを
、前回ループで求められた値又は前記ステップ22で初
期化された値■^In−1に、前記ステップ30で求め
た補正項I+を加算することにより算出し、更に斯く算
出した積分項IAtnに前記比例項IF及び微分項[o
を加算して、その値を今回ループでのフィードバック制
御値I psnとする(ステップ32)。
このようにして決定されたフィードバック制御値1 p
Bnは、続くステップ33乃至37に於て、所定の許容
範囲(」−限1ij[T Lllll、下限値I LM
L)内にあるか否かりミツトチェックされる。先ずステ
ップ33では、前記−に限値1.LMl+、下限値I 
LlILを後述する第5図に示すサブルーチンによって
決定する。次いでステップ34ではフィードバック制御
値1psτ1が前記下限値[LlILより大きいか否か
が、ステップ35では前記り限値11間より小さいか否
かが夫々判別される。ステップ34.35の判別結果が
共に肯定(Yes)のときは、フィードバック制御値1
 pBnの値を維持して本プログラムを終了する。一方
、前記ステップ34の判別結果が否定(No)のときは
、吸入空気量が必要以上に少なくなってエンジンストー
ルの虞れが生じるのでフィードバック制御値T pan
の値を下限値I LMLに修正すると共に積分項■^!
nの値を前回ループでの値又は今回ループのステップ2
2で求めた値■^!n−1に設定して本プログラムを終
了する。又、ステップ35の判別結果が否定(No)の
ときは、吸入空気量が必要以]二に多くなってエンジン
回転数の上1に伴うハンチングの虞れが生じるのでフィ
ードバック制御値IrRnの値を上限値ILr+nに修
正すると共に積分項I^菖11の値を前回ループでの値
又は今回ループのステップ22で求めた値1^111−
1に設定して本プログラムを終了する。
このようにフィードバック制御値[panを上限値I 
LMI+、下限値I LMLによりリミットチェックす
るのは以下の理由による。即ち、上述のフィードバック
制御により制御値I pBnが徐々に大きく又は小さく
なって制御弁6が全開、又は全開になったときにエンジ
ン負荷が急減又は急増すると制御弁6の制御遅れ、及び
該制御弁6を介した吸入空気が実際にエンジン1に供給
されるまでの吸気系の制御遅れにより、エンジン回転数
がハンチングしたり、エンジンストールの虞れが生じる
からである。
次に、前記ステップ30に於ける比例項IP。
微分項1o及び補正項I【の算出に適用された係数KP
II、Knn及びに+nのエンジン運転状態に応じた設
定方法について第4図のプログラムフローチャートに従
って説明する。
前述したようにエンジン回転数Neを目標アイドル回転
数Nobjに一致させる吸入空気量のフィ−ドパツク制
御を全ての領域で所定のアイドル運転状態(FLGpB
=1)と同様に実行すると、例えば第7図の0点で示す
運転状態から目標となるアイドル運転状態(第7図X)
にフィードバック制御すると、前記へNobjの値が大
きな値となりエンジン回転数Neの低下度合が著しく大
きくなる。
又、第7図のD点で示すように運転者の操作によりスロ
ットル弁が開成された状態(OTl+> 0 +nu+
)で前記所定のアイドル運転状(i(F L GFB=
 1 )と同様のフィードバック制御を実行するとΔN
objの値が大きいので、運転者の操作に反して吸入空
気量が急激に減少するという不具合が生じる。そこで本
実施例においてはエンジンの運転状態に応じてフィード
バック制御値IFBI+の算出に適用される係数Krn
、 Kin、 Knnを以下の方法に従って設定する。
先ずステップ40では、第2図のプログラムの実行によ
って設定される前記フィードバック判別フラグT” [
、、G FBが1であるか否かを判別する。この判別結
果が否定(No)のとき、即ち、エンジンが所定のアイ
ドル運転状態以外のフィードバック運転状態にあるとき
く例えば第7図の0点やD点)は、エンジン回転数Ne
の目標アイドル回転数Nobjへの収束が緩やかになる
ように、即ち第3図の01j記ステップ31.32の実
行により求められるフィードバック制御値IFBrlの
変化度合が緩やかになるようにステップ41に於て係数
Kpn。
K+++、Konの値を夫々KP3. Kr3. Kn
3に設定して本プログラムを終了する。
01j記ステツプ40の判別結果が1v定(Yes)の
とき、即ち判別フラグFLGpBが1のときはエンジン
回転数Neが略所定値Na以下と考えられ、ステップ4
2に進み、更に車速Vuが所定値VAIC(例えば4k
o+/h)より大きいか否かを判別する。
この判別結果が肯定(Yes)のとき即ちVo)VAI
Cが成立するときはエンジンに逆負荷が加わっているこ
とを意味するので、TDC信号のパルスカウント数71
 A I CをOに設定した後(ステップ43)、次の
ステップ44に於て係数Kpn、 Kin。
Konの値を、前記エンジン回転数Neの変化度合を抑
えるように夫々Kr2. Kn2. Kn2に設定する
ここで微分項1oの算出に用いられる係数Kon(=K
D2)は比較的大きな値に設定され、急激なエンジン回
転数Neの変化が防止される。一方、前記ステップ42
の判別結果が否定(No)のときは、続くステップ45
に於て、エンジン回転数Neが前述した所定判別回転数
Naから所定値ΔNsを減算した値より小さいか否かを
判別する。この判別結果が1?定(Yes)のときはエ
ンジンが比較的安定したアイドル運転状態にあるので吸
入空気量制御の正確な制御が可能となり、ステップ46
にてカウント数n^ICをOに設定すると共にステップ
47で、係数Krn、 Ko+、 Konを夫々通常の
フィードバック制御に用いられている値K P I 、
 K I I 。
K旧に設定して本プログラムを終了する。
前記ステップ45の判別結果が否定(No)のときは、
次のステップ48に於て、前記カウント値7ZAICが
所定カウント値7ZAICOに達したが否かを判別する
。この判別結果が17定(Yes)のとき、即ちエンジ
ン回転数Neが、下限値が所定判別回転数Naから所定
値ΔNsの幅だけ低く設定されたエンジン回転数の第2
の所定領域(第7図のB)内となるエンジン運転状態が
所定期間(カウント値7ZAICが所定カウント値n^
100に達する期間)に亘って継続したときは、エンジ
ンの吸気系の量産バラツキ(メカバラツキ)がある等の
原因により吸入空気量が目標となるI cr+o値に対
応した値より大きくなって、この結果エンジン回転数N
eが前記第2の所定領域に安定して留まっていると考え
られるので、前記ステップ47に進み、フィードバック
制御値I^Inの制御を応答良く行なうように係数Kr
n、 Kin、Konを夫々Krt、Kn、Kn)1に
設定して本プログムを終了する。
一方、前記ステップ48の判別結果が否定(No)のと
きはカウント値7ZAICに1を加算しくステップ49
)、その後O1j記ステップ44にて、エンジン回転数
Neの変化度合を抑えるように係数Krn、Krn、 
K1111を夫々前記KP2、Kn2、Kn2に設定し
て本プログムを終了する。
以」二のように、係数Krn、Kin、 Knnをエン
ジンの種々の運転状態に応じて最適値に設定することに
より、フィードバック制御661 Fllllの変化度
合もエンジン運転状態に応じたものとなり、従ってエン
ジン回転数Neの11標アイドル回転数N objへの
収束度合がエンジン運転状態に適したものとなる。
次に、第3図のステップ33に於て実行されるフィード
バック制御値IFB口の上限値I Lllll、下限値
I LMLの設定方法について第5図のプログラムフロ
ーチャートに従って説明する。
先ず、ステップ50では、フィードバック判別フラグF
LGF11が1であるか否かを判別し、続くステップ5
1では第4図のステップ42と同様に車速Vuが所定値
V^ICより大きいか否かを判別し、更にステップ52
ではエンジン冷却水温Twがファーストアイドル制御が
実行される上限値である所定値Tw+u+ (=TW7
)より大きいか否かを判別する。これらステップ50,
51.52の全ての判別結果が1苛定(Yes)のとき
は、ステップ53にて下限値I LMLを前述した積分
項I^Inの学習値I Xi!EFに設定し、更に続く
ステップ54にて」−限値T Lllllを前述した水
温補正値ITW(第6図)に所定幅Δl Lllllを
加算したものに設定して本プログラムを終了する。
一ノj、前記ステップ50,51.52の何れか1つの
判別結果が否定(NO)のときはステップ55にて、下
限値IIJLを次式(2)に基づいて算出する。
I Lr+t= T xRpp+ [TWX KITI
II−ΔI u+t・・−(2)ここでI XREF及
びI丁Wは夫々前述した積分項■^I11の学習値及び
水温補正値である。又、KITWは通常lより小さい値
(例えば0.8)に設定される係数値であり、ΔI L
IILは定数である。この結果、ステップ55で求めら
れた下限値I LMLは、ステップ53での下限値I 
LIIL (= I XI!EF)に対して第6図の一
点鎖線で示す値だけ大きな値となる。
ステップ55にて下限値T LMLの算出が終了すると
次のステップ56に進み、前記ステップ54と同一の手
法にて上限値IL1111の設定が行なわれる。
即ち、本実施例においては、第2図のフローで決定され
るフィードバック判別フラグFLGFBがOのとき、逆
負荷運転状態、及びエンジン冷却水温”I’ wが低い
ときに下限値I LMLの値が大きな値に補正される。
このようにエンジン冷却水温Twが低いときに下限値1
 un、を大きくするのは、エンジン冷却水温が低いと
きは、フィードバック制御値IFIIIIがITW値に
より増大されているからである。又、判別フラグFLG
FBがOのとき及びエンジンの逆負荷運転状態で下限値
I LIILの値を大きくするのは、斯かるエンジン運
転状態ではエンジン回転数Neが目標アイドル回転数N
 objより高く、この場合フィードバック制御により
AIC制御弁の開「1が全開方向に制御され、このとき
エンジン運転状態及びエンジン負荷が急変してAIC制
御弁の全開方向への制御が開始されると、前述したAN
C制御弁自体の応答遅れ、更には増減制御された吸入空
気がエンジンへ到達するまでの時間遅れによる制御の応
答遅れがより顕著に生じるからである。
従って、本実施例の如く、フィードバック制御WI I
 penの下限値I LIILをエンジン運転状態に応
じて設定することにより、即ち、フィードバック利得の
大きい運転状態では下限値I LMLを小さい値(本実
施例ではT XREF)に設定することによりフィード
バック制御の応答性を高め、それ以外の運転状態におい
ては下限値T LMLを大きな値に設定してエンジン運
転状態が変化する過渡期の吸入空気量制御の応答遅れを
解消してエンジンストール、ハンチング等を防止するこ
とが出来る。
尚、本実施例に於ては、エンジン回転数Neの変化度合
ΔNeとして今回ループ時の回転数Neと4TDC前の
ループ時の回転数Nen−+どの差(変化量)を算出し
たが、これに限らず、エンジン回転数Neの単位時間当
りの変化度合(変化率)を算出するようにしても良い。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明に依れば、内燃エンジンのア
イドル運転状態時に目標アイドル回転数を設定し、実エ
ンジン回転数を検出し、前記目標アイドル回転数と前記
実エンジン回転数との偏差に基づいて求められる制御量
により1);j記エンジンに供給される吸入空気量をフ
ィードバック制御する吸入空気量制御装置において、n
;1記エンジンが前記アイドル運転状態を含む複数の所
定の運転状態のいずれにあるかを判別し、該判別の結果
に拘らず1);1記フイードバツク制御により吸入空気
量の制御はを求め、前記判別の結果に応じて該制御量の
−1−限値及び下限値の少なくとも一力を設定するよう
にしたので、スロットル弁が開弁した、01j記アイド
ル運転以外のエンジン運転状態においてもフィードバッ
ク制御が継続され制御手順が複雑化することがなく、し
かも前記制御量の変化する範囲がエンジン運転状態に応
じて設定されるので、エンジン運転状態の過渡期及びエ
ンジン負荷が変動した場合でもエンジンストール、エン
ジン回転数のハンチングを防11ユすることが出来、エ
ンジン回転数を[」標アイドル回転数に正確に制御する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸入
空気量制御装置の全体構成図、第2図は吸入空気量を決
定するためのメインプログラムを示すフローチャー1・
、第3図はフィードバック制御値IFIII+を決定す
るための補助空気量決定サブルーチンを示すフローチャ
ート、第4図は係数に団、KOI+、K111の設定方
法を示すフローチャート第5図はフィードバック制御値
IpBnの上限値f LMI+及び下限値I LMLの
設定方法を示すフローチャート、第6図は水温補正値I
TWとエンジン冷却水温Twとの関係の一例を示すグラ
フ、第7図は吸入空気量を制御する種々のエンジン運転
状態とエンジン回転数Ne及びスロットル弁開度(3T
11との関係の一例を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、5・・・スロットル弁、6・・
・へIC制御弁、9・・・電子コントロールユニット(
r’、CU)、13・・・スロットル弁開度(OTI+
)センサ、16・・・エンジン冷却水温(”I’w)セ
ンサ、17・・・エンジン回転数(Ne)センサ。 拓6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンのアイドル運転状態時に目標アイドル
    回転数を設定し、実エンジン回転数を検出し、前記目標
    アイドル回転数と前記実エンジン回転数との偏差を算出
    し、斯く算出した偏差に基づいて制御量を求め、該制御
    量により前記エンジンに供給される吸入空気量をフィー
    ドバック制御する内燃エンジンの吸入空気量制御方法に
    おいて、前記エンジンが前記アイドル運転状態を含む複
    数の所定の運転状態のいずれにあるかを判別し、該判別
    の結果に拘らず前記フィードバック制御により吸入空気
    量の制御量を求め、前記判別の結果に応じて該制御量の
    上限値及び下限値の少なくとも一方を設定するようにし
    たことを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JP62112975A 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 Pending JPS63277839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112975A JPS63277839A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112975A JPS63277839A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277839A true JPS63277839A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14600247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112975A Pending JPS63277839A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391127A (en) * 1992-05-15 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus in a motor vehicle for controlling a throttle valve on the base of actuation of an accelerator pedal and intake air quantity
JP2015527515A (ja) * 2012-07-04 2015-09-17 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を排ガス処理装置に加える方法
JP2021095859A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 愛三工業株式会社 スロットル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391127A (en) * 1992-05-15 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus in a motor vehicle for controlling a throttle valve on the base of actuation of an accelerator pedal and intake air quantity
JP2015527515A (ja) * 2012-07-04 2015-09-17 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を排ガス処理装置に加える方法
JP2021095859A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 愛三工業株式会社 スロットル制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344399A (en) Method and apparatus for controlling engine idling speed
US5611309A (en) Throttle valve control system for internal combustion engines
US6766785B2 (en) Electronic throttle control apparatus
JPS60150450A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
US6983735B2 (en) Control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
US4700675A (en) Method of controlling fuel supply for internal combustion engine at idle
CA1333865C (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH02104939A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH063161B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPS63277839A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPH0612089B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法
US7124015B2 (en) Control apparatus for plant
US5163398A (en) Engine idle speed control based upon fuel mass flow rate adjustment
US5341786A (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPH036338B2 (ja)
JP3541111B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3772921B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS633140B2 (ja)
JPS63277838A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JP4082486B2 (ja) 電子制御スロットル式エンジンの制御装置
JP3218758B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
EP1519068B1 (en) Clutch control device
JP2006328970A (ja) スワール制御系の異常判定装置
JP2808341B2 (ja) 駆動輪トルクの制御装置
JPH0223702B2 (ja)