JPS63277837A - 内燃機関の空燃比の学習制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比の学習制御装置

Info

Publication number
JPS63277837A
JPS63277837A JP11083087A JP11083087A JPS63277837A JP S63277837 A JPS63277837 A JP S63277837A JP 11083087 A JP11083087 A JP 11083087A JP 11083087 A JP11083087 A JP 11083087A JP S63277837 A JPS63277837 A JP S63277837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
area
air
fuel injection
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11083087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582571B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP62110830A priority Critical patent/JP2582571B2/ja
Publication of JPS63277837A publication Critical patent/JPS63277837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582571B2 publication Critical patent/JP2582571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、空燃比フィードバック制御機能をもつ電子制
御燃料噴射装置を有する内燃機関の空燃比の学習制御装
置に関する。
〈従来の技術〉 従来、空燃比フィードバック制御機能をもつ電子制御燃
料噴射装置を有する内燃機関においては、特開昭60−
90944号公報、特開昭61−190142号公報な
どに示されているように空燃比の学習制御装置が採用さ
れている。
これは、機関に吸入される空気量に関与する機関運転状
態のパラメータ(例えば機関吸入空気流量Qと機関回転
数N)から算出される基本燃料噴射fitTpを、機関
排気系に設けた0□センサからの信号に基づいて比例・
積分制御などにより設定されるフィードバック補正係数
LAMBI)Aにより補正して燃料噴射1iTiを演算
し、空燃比を目標空燃比にフィードバック制?Dするも
のにおいて、空燃比フィードバック制御中のフィードバ
ック補正係数LAMBDAの基準値からの偏差を予め定
めた機関運転状態のエリア毎に学習して学習補正係数に
□2を定め、燃料噴射量Tiの演算にあたって、基本燃
料噴射ff1Tpをエリア別学習補正係数K MAPに
より補正して、フィードバック補正係数しAMBDAに
よる補正なしで演算される燃料噴射量Tiにより得られ
るベース空燃比を目標空燃比に一敗させるようにし、空
燃比フィードバック制御中はさらにフィードバック補正
係数LAMBDAにより補正して燃料噴射量Tiを演算
するものである。
これによれば、空燃比フィードバック制御中は過渡運転
時におけるフィードバック制御の追従遅れをなくすこと
ができ、空燃比フィードバック制御停止時においては所
望の空燃比を正確に得ることができる。
また、スロットル弁開度αと機関回転数Nとから基本燃
料噴射量Tpを定めるシステム(例えばαとNとからマ
ツプを参照して吸入空気流MQを求め、TP=に−Q/
N(Kは定数)なる式よりTPを演算するシステム)、
あるいは、エアフローメータを有して吸入空気流itQ
を検出し、これと機関回転数Nとから基本燃料噴射量T
p=K・Q/Nを演算するシステムで、エアフローメー
タとしてフラップ式(体積流量検出式)のものを用いる
ものなどでは、基本燃料噴射量Tpの算出に空気密度の
変化が反映されないが、上記の学習制御によれば、学習
が良好に進行するという前提に立つ限りにおいては、高
度あるいは吸気温による空気密度の変化にも対応できる
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、各種センサの部品バラツキや空気密度(大気
圧・温度)変化に対応して所望の空燃比を得るには、空
燃比フィードバック補正係数LAMBDA及びエリア別
学習補正係数KmAFによる基本燃料噴射量Tpの補正
量を例えば±50%程度とすることが必要となってくる
ため、実際の空燃比に基づいて設定されるフィードバッ
ク補正係数LA?1BDAを制限するリミッタの値(上
下限値)を前記±50%程度としである。
前記のリミッタは、空燃比フィードバック補正係数LA
MBDAによる基本燃料噴射MTpの補正量が所定範囲
内となるように制限するものであり、このリミッタ(所
定範囲)を越えるフィードバック補正係数LAMBDA
が設定されても実際には前記リミッタ値に制限して基本
燃料噴射量Tpを補正するようにしである。
例えば、Otセンサの出力回路がシゴートするなどして
実際の空燃比とは無関係に空燃比が目標空燃比に対して
リーンであると検出し続ける場合などには、上記のよう
なリミッタ(設定値の制限範囲)を設けないと、空燃比
フィードバック補正係数LAMBDAが無制限に増大設
定されるため空燃比がオーバーリッチ化してエンストに
至る惧れがあるため、第10図に示すように所定のリミ
ッタ値を越える(下回る)フィードバック補正係数LA
MBDAがO□センサの出力等に基づいて設定されても
実際の基本燃料噴射量Tpの補正にはフィードバラ゛り
補正係数LAMBDAを前記リミッタ値(上下限値)に
クランプして用いるようにしであるものである。
従って、0□センサの異常時にはこのリミッタ値に基づ
いて基本燃料噴射1tTpが補正されることになり、基
準値からの偏差の大きなリミッタを設けた場合には、リ
ミッタ値で基本燃料噴射ff1T+を補正することによ
り空燃比のオーバーリッチ化若しくはオーバーリーン化
を招くため、基準値からの偏差の小さなリミッタを設け
るようにする必要があるが、学習が充分に進行する前段
階において上記のように部品バラツキや空気密度の変化
に対応するためには、フィードバック補正係数LAMB
DAによる比較的大きな補正量を必要とするため、従来
ではエンストに至る惧れのない範囲で部品バラツキや空
気密度の変化に対応できるリミッタ値に設定するように
していた。
しかしながら、エリア別学習補正係数KMAFの学習書
き換えが進行すると、フィードバック補正係数LAMB
D^は基準値付近で制御されることになるため、学習が
進行した状態では大きなリミッタ値は、0□センサの異
常時においていたずらに空燃比のオーバーリッチ化若し
くはオーバーリーン化を招く結果となっていた。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、エリア別
学習補正係数KMAFの学習進行状態に応2 じてフィ
ードバック補正係数LAMBDAの許容範囲(上下限値
)を可変設定することにより、部品バラツキや空気密度
の変化に対応でき、かつ、0.センサの異常時等におけ
る機関の運転性を確保できる空燃比の学習制御装置を提
供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段) そのため本発明に係る空燃比の学習制御装置は、第1図
に示すように、下記のA−Lの手段を含んで構成される
(A)機関に吸入される空気量に関与するパラメータを
少な(とも含む機関運転状態を検出する機関運転状態検
出手段 (B)機関排気成分を検出しこれにより機関吸入混合気
の空燃比を検出する空燃比検出手段(C)前記機関運転
状態検出手段により検出された前記パラメータに基づい
て基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段 (D)機関運転状態のエリア毎に前記基本燃料噴射量を
補正するためのエリア別学習補正係数を記憶した書き換
え可能なエリア別学習補正係数記憶手段 (E)実際の機関運転状態に基づいて前記エリア別学習
補正係数記憶手段から対応する機関運転状態のエリアの
エリア別学習補正係数を検索するエリア別学習補正係数
検索手段 (F)前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目
標空燃比とを比較して実際の空燃比を目標空燃比に近づ
けるように前記基本燃料噴射量を補正するためのフィー
ドバック補正係数を所定の量増減して設定するフィード
バック補正係数設定手段 (G)機関運転状態のエリア毎に前記フィードバック補
正係数の基準値からの偏差を学習し、これを減少させる
方向に前記エリア別学習補正係数記憶手段のエリア別学
習補正係数を修正して書き換えるエリア別学習補正係数
修正手段 (H)前記フィードバック補正係数設定手段で設定した
フィードバック補正係数と所定の許容範囲とを比較し、
前記所定の許容範囲内となるよう制限してフィードバッ
ク補正係数を補正設定するフィードバック補正係数制限
設定手段 (1)前記エリア別学習補正係数修正手段によるエリア
別学習補正係数の書き換え修正の進行状態を検出する学
習進行状態検出手段 (J)前記フィードバック補正係数制限設定手段による
フィードバック補正係数の許容範囲を前記学習進行状態
検出手段で検出したエリア別学習補正、係数の書き換え
修正の進行状態に応じて可変設定する許容範囲設定手段 (K)前記基本燃料噴射量設定手段で設定した基本燃料
噴射量、前記エリア別学習補正係数検索手段で検索した
エリア別学習補正係数及び前記フィードバック補正係数
制限設定手段で許容範囲内に制限して補正設定されたフ
ィードバック補正係数に基づいて燃料噴射量を演算する
燃料噴射量演算手段 (L)前記燃料噴射量演算手段で演算した燃料噴射量に
相当する駆動パルス信号に応じオン・オフ的に燃料を機
関に噴射供給する燃料噴射手段〈作用〉 基本燃料噴射量設定手段Cは、目標空燃比に対応する基
本燃料噴射量を機関に吸入される空気量に関与するパラ
メータに基づいて設定し、エリア別学習補正係数検索手
段Eは、エリア別学習補正係数記憶手段りから、実際の
機関運転状態に対応するエリアのエリア別学習補正係数
を検索し、フィードバック補正係数設定手段Fは、実際
の空燃比と目標空燃比とを比較し実際の空燃比を目標空
燃比に近づけるようにフィードバック補正係数を例えば
比例・積分制御に基づいて所定の量増減して設定する。
また、フィードバック補正係数設定手段Fにより設定さ
れたフィードバック補正係数は、フィードバック補正係
数制限設定手段Hにより所定の許容範囲内となるように
制限されて補正設定される。かかる制限設定に用いられ
る所定の許容範囲は、学習進行状態検出手段Iで検出さ
れるエリア別学習補正係数の学習進行状態に基づき許容
範囲設定手段Jによって設定されるものである。
一方、エリア別学習補正係数修正手段Gにより、機関運
転状態のエリア毎にフィードバック補正係数の基準値か
らの偏差を学習し、これを減少させる方向に機関運転状
態のエリアに対応するエリア別学習補正係数を修正して
エリア別学習補正係数記憶手段りのデータを書き換える
。こうして、部品バラツキ分などを空気密度変化分を含
めエリア別に学習する。
燃料噴射量演算手段には、基本燃料噴射量設定手段Cで
設定された基本燃料噴射量、エリア別学習補正係数検索
手段Eで検索された対応する運転状態のエリア別学習補
正係数、及びフィードバック補正係数制限設定手段Hに
より所定の許容範囲内に制限されたフィードバック補正
係数に基づいて燃料噴射量を設定し、燃料噴射手段りは
設定された燃料噴射量に相当する駆動パルス信号に応じ
オン・オフ的に燃料を機関に噴射供給する。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図において、機関1には、エアクリーナ2゜スロッ
トルボディ3及び吸気マニホールド4を介して空気が吸
入される。
スロットルボディ3内には図示しないアクセルペダルと
連動するスロットル弁5が設けられていると共に、その
上流に燃料噴射手段としての燃料噴射弁6が設けられて
いる。この燃料噴射弁6はソレノイドに通電されて開弁
し通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、
後述するコントロールユニット14からの駆動パルス信
号により通電されて開弁じ、図示しない燃料ポンプから
圧送されてプレッシャレギュレータにより所定の圧力に
調整された燃料を噴射供給する。尚、この例はシングル
ポイントインジェクションシステムであるが、吸気マニ
ホールドのブランチ部又は機関の吸気ポートに各気筒毎
に燃料噴射弁を設けるマルチポイントインジェクション
システムであっても良い。
機関1の燃焼室には点火栓7が設けられている。
この点火栓7はコントロールユニット14からの点火信
号に基づいて点火コイル8にて発生する高電圧がディス
トリビュータ9を介して印加され、これにより火花点火
して混合気を着火燃焼させる。
機関1からは、排気マニホールド10.排気ダクト11
.三元触媒12及びマフラー13を介して排気が排出さ
れる。
コントロールユニット14は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスを含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6及び点火コイル8の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、スロットル弁5にポテンシ
ョメータ式のスロットルセンサ15が設けられていて、
スロットル弁5の開度αに応じた電圧信号を出力する。
スロットルセンサ15内にはまたスロットル弁5の全閉
位置でONとなるアイドルスイッチ16が設けられてい
る。
また、ディストリビュータ9に内蔵されてクランク角セ
ンサ17が設けられていて、クランク角2″毎のポジシ
ョン信号と、クランク角180’毎(4気筒の場合)の
リファレンス信号とを出力する。
ここで、単位時間当りのポジション信号のパルス数ある
いはリファレンス信号の周期を測定することにより機関
回転数Nを算出可能である。
また、機関冷却水温Twを検出する水温センサ18、車
速vspを検出する車速センサ19等が設けられている
これらスロットルセンサ15.クランク角センサ17な
どが機関運転状態検出手段である。
また、排気マニホールド10に0.センサ20が設けら
れている。このOtセンサ20は混合気を目標空燃比で
ある理論空燃比付近で燃焼させたときを境として起電力
が急変する公知のセンサである。
従ってOtセンサ20は空燃比(リッチ・リーン)検出
手段である。
更にコントロールユニット14にはその動作電源として
また電源電圧の検出のためバッテリ21がイグニッショ
ンキースイッチ22を介して接続されている。また、コ
ントロールユニット14内のRAMの動作電源としては
、イグニッションキースイッチ22OFF後も記憶内容
を保持させるため、バッテリ21をイグニッションキー
スイッチ22を介することなく適当な安定化を源を介し
て接続しである。
ここにおいて、コントロールユニット14に内蔵された
マイクロコンピュータのCPUは、第3図〜第7図にフ
ローチャートとして示すROM上のプログラム(燃料噴
射量演算ルーチン、フィードバック制御ゾーン判定ルー
チン、比例・積分制御ルーチン、学習ルーチン、リミッ
タ値設定ルーチン)に従って演算処理を行い、燃料噴射
を制御する。
尚、基本燃料噴射量設定手段、エリア別学習補正係数検
索手段、フィードバック補正係数設定手段、燃料噴射量
演算手段、エリア別学習補正係数修正手段、フィードバ
ック補正係数制限設定手段。
学習進行状態検出手段、許容範囲設定手段としての機能
は、前記プログラムにより達成される。また、エリア別
学習補正係数記憶手段としては、RAMを用いる。
第3図の燃料噴射量演算ルーチンにおいて、ステップ1
(図にはSlと記しである。以下同様)ではスロットル
センサ15からの信号に基づいて検出されるスロットル
弁開度αとクランク角センサ17からの信号に基づいて
算出される機関回転数Nとを読込む。
ステップ2ではスロットル弁開度αと機関回転数Nとに
応じた吸入空気流量Qを予め実験等により求めて記憶し
であるROM上のマツプを参照し実際のα、Nに対応す
るQを検索して読込む。
ステップ3では吸入空気流量Qと機関回転数Nとから単
位回転当りの吸入空気流量に相当する基本燃料噴射量T
p=に−Q/N(Kは定数)を演算する。ここで、ステ
ップ1〜3の部分が基本燃料噴射量設定手段に相当する
ステップ4ではスロットルセンサ15からの信号に基づ
いて検出されるスロットル弁開度αの変化率あるいはア
イドルスイッチ16のONからOFFへの切換わりによ
る加速補正分、水温センサ18からの信号に基づいて検
出される機関冷却水温Twに応じた水温補正骨などを含
む各種補正係数C0FFを設定する。
ステップ5では機関運転状態を表す機関回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとに対応して工リア別学習補正
係数KMAPを記憶しであるエリア別学習補正係数記憶
手段としてのRAM上のマツプを参照し、実際の機関回
転数N、基本燃料噴射量Tpに対応するエリア別学習補
正係数K NAPを検索して読込む。この部分がエリア
別学習補正係数検索手段に相当する。尚、エリア別学習
補正係数KxArのマツプは、機関回転数Nを横軸、基
本燃料噴射量Tpを縦軸として、8×8程度の格子によ
り機関運転状態のエリアを分け、各エリア毎にエリア別
学習補正係数K MAPを記憶させてあり、学習が開始
されていない時点では、全て初期値Oを記憶さ廿である
ステップ6では後述する第5図の比例・積分制御ルーチ
ンによって設定されているフィードバック補正係数LA
MBDAを読込む、尚、このフィードバック補正係数L
AMBDAの基準値は1である。
ステップ7ではバッテリ21の電圧値に基づいて電圧補
正分子sを設定する。これはバッテリ電圧の変動による
燃料噴射弁の噴射量(有効開弁時間)変化を補正するた
めのものである。
ステップ8では燃料噴射量Tiを次式に従って演算する
。この部分が燃料噴射量演算手段に相当する。
Ti=Tp−COII!F・ (LAMBDA+ KM
AF ) + T Sステップ9では演算された燃料噴
射量Tiを出力用レジスタにセットする。これにより、
予め、定められた機関回転同期(例えば2回転毎)の燃
料噴射タイミングになると、Tiのパルス巾をもつ駆動
パルス信号が燃料噴射弁6に与えられて、燃料噴射が行
われる。
第4図はフィードバック制御ゾーン判定ルーチンで、原
則として低中回転かつ低中負荷の場合に空燃比のフィー
ドバック制御を行い、高回転又は高負荷の場合に空燃比
のフィードバック制御を停止するためのものである。
ステップ21では機関回転数Nから比較Tpを検索し、
ステップ22では実際の基本燃料噴射量Tp(実Tp)
と比較Tpとを比較する。
実Tp≦比較Tpの場合、すなわち低中回転かつ低中負
荷の場合は、ステップ23へ進んでディレータイマ(ク
ロック信号によりカウントアツプされるもの)をリセッ
トした後、ステップ26へ進んでλcon tフラグを
1にセットする。これは低中回転かつ低中負荷の場合に
空燃比のフィードバック制御を行わせるためである。
実’l’p>比較Tpの場合、すなわち高回転又は高負
荷の場合は、原則として、ステップ27へ進んでλco
ntフラグを0にする。これは空燃比のフィードバック
制御を停止し、別途リッチな出力空燃比を得て、排気温
度の上昇を抑制し、機関1の焼付きや触媒12の焼損な
どを防止するためである。
ここで、高回転又は高負荷の場合であっても、ステップ
24でディレータイマの値を所定値と比較することによ
り、高回転又は高負荷に移行した後、所定時間経過する
までは、ステップ26へ進んでλcon tフラグを1
にセットし続け、空燃比のフィードバック制御を続ける
ようにする。これは、山登り走行は高回転・高負荷領域
で行われるため、空気密度変化分についての学習の機会
を増すためである。但し、ステップ25での判定で機関
回転数Nが所定値(例えば3800rpm )を越えた
場合は、安全のため空燃比のフィードバック制御を停止
する。
第5図は比例・積分制御ルーチンで、所定時間(例えば
10m5)毎に実行され、これによりフィードバック補
正係数LAMBDAが所定範囲内に制限されて設定され
る。従ってこのルーチンがフィードバック補正係数設定
手段及びフィードバック補正係数制限設定手段に相当す
る。
ステップ31ではλcontフラグの値を判定し、0の
場合はこのルーチンを終了する。この場合は、フィード
バック補正係数LANBD^は前回値(又は基準値1)
にクランプされ、空燃比のフィードバック制御が停止さ
れる。
λcon tフラグが1の場合は、ステップ32へ進ん
でatセンサ20の出力電圧■。8を読込み、次のステ
ップ33で理論空燃比相当のスライスレベル電圧■1.
.と比較することにより空燃比のリッチ・リーンを判定
する。
空燃比がリーン(Vow<V−r )のときは、ステッ
プ33からステップ34へ進んでリッチからり一ンへの
反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時には
ステップ35へ進んでフィードバック補正係数LAMB
DAを前回値に対し所定の比例定数2分増大させる。反
転時以外はステップ36へ進んでフィードバック補正係
数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分増大
させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDAを
一定の傾きで増大させる。尚、P>>Iである。
空燃比がリッチ(■。t>V−f)のときは、ステップ
33からステップ37へ進んでリーンからリッチへの反
転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時にはス
テップ38へ進んでフィードバック補正係数LAMBD
Aを前回値に対し所定の比例定数2分減少させる0反転
時以外はステップ39へ進んでフィードバック補正係数
LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分減少さ
せ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDAを一
定の傾きで減少させる。
ステップ35.36.39.38で、フィードバック補
正係数LAMBDAを前回値に対し増減設定すると、ス
テップ40へ進む。
ステップ40では後述する第7図のリミッタ値設定ルー
チンで設定されるフィードバック補正係数LAMB[l
Aのリミッタ値である上限値LAMBDA、□と下限値
LAMBDA、i、とを読込む。
ステップ41では、この上限値LAMBDA、□と、O
センサ20の出力電圧■。2に基づいて前回値に対し増
減設定したフィードバック補正係数LAMBDAとを比
較し、LAMBDA > LAMBDA、。である場合
、すなわち上限値LAMBDA、、、を越えるフィード
バック補正係数LAMBDAが設定されたときにはステ
ップ42へ進んでフィードバック補正係数LANBD^
とじてステップ40で読込んだ上限値LAMBDA□8
を設定する。
LAMBDA < LAMBDA□8である場合にはス
テップ43へ進み、下限値LAMBDA−i flと前
回値に対し増減設定したフィードバック補正係数LAM
BDAとを比較する。ここで、LA台BDA≧LAMB
DA−!、1である場合、すなわち上限値LAMBDA
□8と下限値lA片8DA、、fiとによって挾まれる
許容範囲内にフィードバック補正係数LAMBDAが設
定されているときにはそのままこのルーチンを終了させ
ることにより、フィードバック補正係数LANBDAと
してステップ35.36.39.38での設定値を用い
るようにする。一方、LAMBDA≧LAFIBDA、
!、である場合、すなわち下限値LA1jBDA−z−
を下回るフィードバック補正係数LA?1BDAが設定
されたときにははステップ44へ進んでフィードバック
補正係数LAMBDAとしてステップ40で読込んだ下
限値LAMBDA□7を設定する。
第6図は学習ルーチンである。この学習ルーチンがエリ
ア別学習補正係数修正手段に相当する。
ステップ80ではλcon tフラグの値を判定し、0
の場合は、ステップ82へ進んでカウント値CMAPを
クリアした後、このルーチンを終了する。これは空燃比
のフィードバック制御が停止されているときは学習を行
うことができないからである。
λcan tフラグが1の場合、すなわち空燃比のフィ
ードバック制御中は、ステップ81へ進む。
ステップ81では機関運転状態を表す機関回転数Nと基
本燃料噴射ITpとが前回と同一エリアにあるか否かを
判定し、エリアが変わった場合は、ステップ82に進ん
でカウント値CHAPをクリアした後、このルーチンを
終了する。
前回と同一エリアの場合は、ステップ83でOtセンサ
20の出力が反転すなわちフィードバック補正係数LA
?1BDAの増減方向が反転したか否かを判定し、この
ルーチンを繰返して判定する毎に、ステップ84で反転
回数を表すカウント値CHAPを1アツプし、例えばC
MAP=3となった段階で、ステップ85からステップ
8Gへ進んで現在のフィードバック補正係数LANBD
Aの基準値1からの偏差(LAMBDA−1)をΔLA
MBDA 、として一時記憶し、学習を開始する。
そして、C,Ar=4以上となると、ステップ85から
ステップ87へ進んで、そのときのフィードバック補正
係数LAMBDAの基準値1からの偏差(LAMBDA
−1)をΔLAMBDA、として一時記憶する。このと
き記憶されているΔLAMBDA + とΔLAMBD
A、とは第8図に示すように前回(例えば3回目)の反
転から今回(例えば4回目)の反転までのフィードバッ
ク補正係数LA?lBD^の基準4Fli 1からの偏
差の上下のピーク値である。
このようにしてフィードバック補正係数LAMBDAの
基準値1からの偏差の上下のピーク値ΔLAMBDAI
ΔLAMBDAzが求まると、ステップ88に進んでそ
れらの平均(IiW■■■を求める。
次にステップ89に進んでRAM上のマツプに現在のエ
リアに対応して記憶しであるエリア別学習補正係数KM
AP  (初期値O)を検索して読出す。
次にステップ9′oに進んで次式に従って現在のエリア
別学習補正係数KMAFにフィードバック補正係数LA
?IBDAの基準値からの偏差の平均値ΔLAMBDA
を所定割合加算することによって新たなエリア別学習補
正係数K MAPを演算し、RAM上のマツプの同一エ
リアのエリア別学習補正係数K NAPのデータを修正
して書き換える。
KMAP ’−KsAp +MMAP  −τ■■■(
M□、は加算割合定数で、0 < MMAP < 1 
)この後は、ステップ91で次の学習のためΔLAMB
DA、をΔLAMBDA lに代入する。
そして、ステップ92では、RAM上におけるエリア別
学習補正係数KMAFのマツプデータの修正書換え回数
を示すカウント値CIEAjINを1アツプする。この
部分が学習進行状態検出手段に相当する。
第7図はフィードバック補正係数LAMBDAのリミッ
タ値(上限値LA門BDA、、、及び下限値LAMBD
A、、、)設定ルーチンであり、このルーチンが許容範
囲設定手段として機能する。
ステップ101では、第6図のフローチャートのステッ
プ92でエリア別学習補正係数KMAPのデータ書き換
え毎に1アツプされるカウント値CL!AIINを読込
む。尚、エリア別学習補正係数KMA、が初期値Oにリ
セットされたとき(例えばバッテリ21を外したとき)
には、このカウント値CL!AIINもリセットされる
ようにしである。
ステップ102では、予めカウント値CLEARHに応
じて設定記憶しであるROM上のマツプを参照しステッ
プ101で読込んだカウント値CL!□8に対応するフ
ィードバック補正係数LAMBDAの上限値LAMBD
A□8及び下限値LAMBDA、、、を検索して読込む
ここで、読込んだフィードバック補正係数LAMBDA
の上限値LAMBDA、□及び下限値LAMBDA、!
、は、第5図に示したフィードバック補正係数LAMB
DAの比例・積分制御ルーチンにおけるステップ40で
読込まれ、上限値LAMBDA□や及び下限値LAMB
DA、1゜に挾まれる許容範囲内のフィードバック補正
係数LAMBDAが設定されるようになっている。
尚、カウント値CL!□8に基づいて設定される上限値
LAMBDA、、、及び下限値LAMBDA、i、は、
カウント値CL!AIINが大きくなる程基準値1から
の偏差が小さく(許容範囲が狭く)なるように設定され
ているため、エリア別学習補正係数K warの書き換
えすなわち学習が進行するに連れてフィードバック補正
係数LAMBDAが基準値1の近傍で制限されて設定さ
れることになる。
エリア別学習補正係数KMAPの書き換え回数が少なく
学習が進行していない状態においては、各種センサの部
品バラツキや空気密度(大気圧・温度)変化に対応すべ
くフィードバック補正係数LAMBDAを大きく増減設
定する必要があるが、学習が進行すると第9図に示すよ
うにフィードバック補正係数LAMBDAが基準値l近
傍で制御されるようになるため、フィードバック補正係
数LAMBDAの設定許容範囲を縮小しても空燃比制御
に支障を来すことがない。
従って、学習が進行するに連れてフィードバック補正係
数LA?’1BDAの設定許容範囲を狭め、例えば0!
センサ20が故障してフィードバック補正係数LAMB
DAがその上限値LAMBDA、、、若しくは下限値L
AMBDAI6!11にクランプされるようになっても
、フィードバック補正係数LAMBD^による基本燃料
噴射量Tpの補正によりエンストを招くような空燃比の
オーバーリッチ化若しくはオーバーリーン化が生じるこ
とがなく、機関1の運転性を確保できるものである。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、学習進行状態に応
じてフィードバック補正係数の許容範囲を可変設定する
ことにより、部品バラツキや空気密度の変化に対応しつ
つ、Otセンサの異常特等において空燃比がオーバーリ
ッチ化若しくはオーバーリーン化することを回避して機
関の運転性を確保できるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム図、第3図〜第7図は同上
実施例における制御内容を示すフローチャート、第8図
はフィードバック補正係数の変化の様子を示すタイムチ
ャート、第9図は同上実施例におけるフィードバック補
正係数の許容範囲変化を示すタイムチャート、第10図
は従来のフィードバック補正係数の設定制御における問
題点を示すタイムチャートである。 1・・・機関  5・・・スロットル弁  6・・・燃
料噴射弁14・・・コントロールユニット  15・・
・スロットルセンサ  17・・・クランク角センサ 
 20・・・0□センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関に吸入される空気量に関与するパラメータを少なく
    とも含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段
    と、 機関排気成分を検出しこれにより機関吸入混合気の空燃
    比を検出する空燃比検出手段と、 前記機関運転状態検出手段により検出された前記パラメ
    ータに基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射
    量設定手段と、 機関運転状態のエリア毎に前記基本燃料噴射量を補正す
    るためのエリア別学習補正係数を記憶した書き換え可能
    なエリア別学習補正係数記憶手段と、 実際の機関運転状態に基づいて前記エリア別学習補正係
    数記憶手段から対応する機関運転状態のエリアのエリア
    別学習補正係数を検索するエリア別学習補正係数検索手
    段と、 前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃
    比とを比較して実際の空燃比を目標空燃比に近づけるよ
    うに前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバッ
    ク補正係数を所定の量増減して設定するフィードバック
    補正係数設定手段と、機関運転状態のエリア毎に前記フ
    ィードバック補正係数の基準値からの偏差を学習し、こ
    れを減少させる方向に前記エリア別学習補正係数記憶手
    段のエリア別学習補正係数を修正して書き換えるエリア
    別学習補正係数修正手段と、 前記フィードバック補正係数設定手段で設定したフィー
    ドバック補正係数と所定の許容範囲とを比較し、前記所
    定の許容範囲内となるよう制限してフィードバック補正
    係数を補正設定するフィードバック補正係数制限設定手
    段と、 前記エリア別学習補正係数修正手段によるエリア別学習
    補正係数の書き換え修正の進行状態を検出する学習進行
    状態検出手段と、 前記フィードバック補正係数制限設定手段によるフィー
    ドバック補正係数の許容範囲を前記学習進行状態検出手
    段で検出したエリア別学習補正係数の書き換え修正の進
    行状態に応じて可変設定する許容範囲設定手段と、 前記基本燃料噴射量設定手段で設定した基本燃料噴射量
    、前記エリア別学習補正係数検索手段で検索したエリア
    別学習補正係数及び前記フィードバック補正係数制限設
    定手段で許容範囲内に制限して補正設定されたフィード
    バック補正係数に基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴
    射量演算手段と、 前記燃料噴射量演算手段で演算した燃料噴射量に相当す
    る駆動パルス信号に応じオン・オフ的に燃料を機関に噴
    射供給する燃料噴射手段と、を含んで構成されることを
    特徴とする内燃機関の空燃比の学習制御装置。
JP62110830A 1987-05-08 1987-05-08 内燃機関の空燃比の学習制御装置 Expired - Fee Related JP2582571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110830A JP2582571B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110830A JP2582571B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277837A true JPS63277837A (ja) 1988-11-15
JP2582571B2 JP2582571B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14545740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110830A Expired - Fee Related JP2582571B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187119A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JP2011252483A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153445A (ja) * 1984-01-24 1985-08-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6241633A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 松下精工株式会社 食器乾燥機
JPS6270642A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd エンジン制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153445A (ja) * 1984-01-24 1985-08-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6241633A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 松下精工株式会社 食器乾燥機
JPS6270642A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Hitachi Ltd エンジン制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187119A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JP2011252483A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582571B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JPH0689690B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS63277837A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0515552Y2 (ja)
JPH05248281A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0450448Y2 (ja)
JPH0523809Y2 (ja)
JPH0450449Y2 (ja)
JPH066213Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2715208B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS63179154A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS63297752A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2609126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0553937B2 (ja)
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH0455236Y2 (ja)
JPH0545781B2 (ja)
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63105258A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0432939B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees