JPH05248281A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH05248281A
JPH05248281A JP21702692A JP21702692A JPH05248281A JP H05248281 A JPH05248281 A JP H05248281A JP 21702692 A JP21702692 A JP 21702692A JP 21702692 A JP21702692 A JP 21702692A JP H05248281 A JPH05248281 A JP H05248281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
fluctuation
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21702692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Publication of JPH05248281A publication Critical patent/JPH05248281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内燃機関における空燃比のリーン化を可及的に
促進した空燃比制御を行なう。 【構成】リーン運転領域と判定されると、別途算出され
たトルク変動の絶対値の所定期間における平均値LU
AVE を読み込み(S21,23)、基準レベルSLと比
較してSLより大きい時は補正係数KAFを所定量α減
じ、SL以下の時はKAFを所定量β増加し(S25,
28) 、下限値0.9 〜上限値1.0 の範囲に保ちつつ(S
26,27,29,30)基本マップから検索した基本
目標空燃比に前記KAFを乗じた値を目標空燃比として
設定する(S31)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に関し、詳しくは、機関吸入混合気の空燃比をサージ
トルクの許容限界を越えない範囲で最大限にリーン化さ
せ得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費の向上を目的として、理論空
燃比(14.7)よりも極めて高いリーン空燃比(例えば20
〜25)で燃焼を行わせるようにしたリーン燃焼機関が提
案されている。かかるリーン燃焼機関では、例えば低回
転・低負荷時で運転しているときに前記リーン空燃比で
燃焼させることで燃費の向上を図り、加速時や高負荷時
にはトルク性能を重視して理論空燃比よりもややリッチ
側の空燃比(例えば13程度)として、燃費の向上と出力
トルクの確保とを両立させている(特開平1−1873
38号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に燃費向上を目的としてリーン空燃比で燃焼させる場
合、機関の基本性能(燃焼室形状や燃料の霧化性能等)
によって機関固有のリーン失火限界が存在し、このリー
ン失火限界以上にリーン化させることはできず、また、
前記リーン失火限界よりもリッチな空燃比領域であって
も、燃料性状や吸気温度・湿度などの機関運転の環境条
件によって変動する燃焼不安定領域が存在する。このた
め、リーン空燃比燃焼の目標設定に当たっては、燃焼の
不安定化によるサージトルクの発生を確実に回避できる
ように、環境変化に対して充分な余裕を見込む必要があ
り、最大限にリーン化させて燃焼させることができない
という問題点があった。
【0004】そこで、クランク角センサから所定クラン
ク角毎に出力される信号の周期を逐次に計測し、この周
期を時系列的に比較することによって機関の回転変動を
捉え、かかる回転変動が許容レベルを越えない範囲で空
燃比をリーン化させることで、サージトルクの発生を回
避しつつ空燃比を極力リーン化させ得るようにした装置
が提案されているが、回転変動とサージとの相関が十分
に採れていないため、サージの検出精度が劣り十分な効
果を発揮することができていないのが実状であった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、サージ限界内で最大限に空燃比をリーン
化できる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明にかか
る内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すように、機
関の回転又はトルクの変動量を算出する変動量算出手段
Aと、該変動量算出手段Aで算出された変動量の絶対値
の所定期間における平均値を算出する変動平均値算出手
段Bと、前記平均値を基準レベルと比較する比較手段C
と、前記平均値が前記基準レベルを超えない範囲で機関
吸入混合気の空燃比をリーン化させる空燃比制御手段D
と、を含んで構成される。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、図2に示
すように、機関の回転又はトルクの変動量を算出する変
動量算出手段Aと、前記変動量算出手段Aで算出された
変動量の絶対値の所定期間における平均値を算出する変
動平均値算出手段Bと、前記平均値を基準レベルと比較
する比較手段Cと、前記比較手段Cによる比較結果を所
定回数分記憶する記憶手段Eと、機関の運転領域毎に機
関への燃料供給量の増減量値を設定する運転領域別増減
量値設定手段Fと、前記所定回数毎に前記記憶手段Eに
記憶された所定回数分の比較結果に基づき、空燃比を所
定のリーン空燃比近傍に維持するように機関への燃料供
給量を前記運転領域別増減量値設定手段Fにより設定さ
れた増減量値に基づき増減補正してフィードバック制御
する燃料供給量制御手段Gと、を含んで構成される。
【0008】
【作用】かかる構成によると、変動量算出手段Aにより
機関の回転又はトルクの変動量が算出され、該変動量の
絶対値の所定期間における平均値が変動量平均値算出手
段Bにより算出される。前記平均値は、高周波成分と低
周波成分とを含む変動量の中、サージに関与する低周波
成分の大きさを示す値として求められる。高周波成分は
平均化により吸収され低周波成分が残るのである。
【0009】このようにして得られたサージに関与する
変動平均値を比較手段Cにより基準レベルと比較しつつ
空燃比制御手段Dにより空燃比のリーン化制御が行われ
る。具体的には、変動平均値が基準レベルを越える場合
には、燃焼不安定度が許容レベルを越えるものと判断
し、逆に、前記低周波数成分が基準レベルを越えない場
合には、燃焼不安定度が許容レベル内であると判断し
て、前記低周波数成分が所定レベルを越えないように空
燃比をリーン化させることで、許容レベルを越えて燃焼
が不安定となることを回避しつつ、空燃比がリーン化さ
れることになる。
【0010】また、前記のようにして得られたサージに
関与する変動平均値を比較手段Cにより基準レベルと比
較しつつサージ発生の有無が判定され、該所定回数分の
比較結果が記憶手段Eに記憶される。また、運転領域別
増減量値設定手段Fにより機関の運転領域毎に機関への
燃料供給量の増減量値が設定される。
【0011】そして、前記所定回数分の比較結果が記憶
される毎に、該所定回数分の比較結果に基づいて燃料供
給量制御手段Gにより燃料供給量の増減補正が行われ
る。これにより、燃料増減補正の周期が長引かせられる
と共に、所定回数分の総合的な結果に基づいて補正が行
われるから、燃料の増減が短周期に繰り返されることを
防止でき、回転のハンチングを抑制できる。
【0012】また、燃料供給量を運転領域別増減量値設
定手段Fにより設定された増減量値に基づき増減補正し
てフィードバック制御するように構成されるので、機関
の運転領域毎に異なる空燃比の深さに応じて増減補正で
き、以て、排気エミッションの悪化を防止することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図3において、4気筒内燃機関1にはエアクリー
ナ2から吸気ダクト3,スロットル弁4及び吸気マニホ
ールド5を介して空気が吸入される。吸気マニホールド
5の各ブランチ部には、各気筒別に燃料噴射弁6が設け
られている。この燃料噴射弁6は、ソレノイドに通電さ
れて開弁し、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁
であって、後述するコントロールユニット12からの駆動
パルス信号により通電制御されて開弁し、図示しない燃
料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータにより
所定の圧力に調整された燃料を、機関1に間欠的に噴射
供給する。
【0014】機関1の各燃焼室には点火栓7が設けられ
ていて、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させ
る。そして、機関1からは、排気マニホールド8,排気
ダクト9,触媒10及びマフラー11を介して排気が排出さ
れる。コントロールユニット12は、CPU,ROM,R
AM,A/D変換器及び入出力インタフェイス等を含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6の作動を制御する。
【0015】前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3
中にエアフローメータ13が設けられていて、機関1の吸
入空気流量Qに応じた信号を出力する。また、クランク
角センサ14が設けられていて、基準角度位置毎(本実施
例ではTDC毎)の基準角度信号REFと、1°又は2
°毎の単位角度信号POSとを出力する。ここで、前記
基準角度信号REFの周期(TDC周期)、或いは、所
定時間内における前記単位角度信号POSの発生数を計
測することにより、機関回転速度Neを算出できる。
【0016】また、機関1のウォータジャケットの冷却
水温度Twを検出する水温センサ15が設けられている。
ここにおいて、コントロールユニット12に内蔵されたマ
イクロコンピュータのCPUは、図4〜図6のフローチ
ャートに示すROM上のプログラムに従って演算処理を
行い、機関1への燃料噴射を制御する。
【0017】尚、本実施例において、変動量算出手段,
変動平均値算出手段,比較手段,空燃比制御手段として
の機能は、前記図4〜図6のフローチャートに示すよう
にコントロールユニット12がソフトウェア的に備えてい
る。図4のフローチャートに示すプログラムは、燃料噴
射弁6に出力する駆動パルス信号のパルス幅に相当する
燃料噴射量Tiを演算するためのプログラムであり、例
えば所定微小時間毎に実行される。
【0018】まず、ステップ1(図中ではS1としてあ
る。以下同様)では、各種センサからの検出信号を読み
込む。次にステップ2では、吸入空気流量Qと機関回転
速度Neとに基づいて、空燃比(A/F)=1に相当す
る基本燃料噴射量Tp(=Q/Ne×K;Kは燃料噴射
弁6の特性による定数)を演算する。
【0019】ステップ3では、後述するようにして可変
設定される目標空燃比を読み込み、ステップ4では、前
記目標空燃比の逆数を前記ステップ2で演算した基本燃
料噴射量Tpに乗算して、前記目標空燃比に相当する燃
料噴射量Tpに換算する。ステップ5では、水温センサ
15によって検出される冷却水温度Tw等の機関運転条件
に基づいて各種補正係数COEFを設定し、ステップ6
ではバッテリ電圧に燃料噴射弁6の有効開弁時間の変化
を補正するための電圧補正分Tsを設定する。
【0020】ステップ7では、前記ステップ4で求めら
れた目標空燃比相当の基本燃料噴射量Tpに、前記各種
補正係数COEFを乗算し、更に、前記電圧補正分Ts
を加算し、この演算結果を最終的な燃料噴射量Tiにセ
ットする。そして、ステップ8では、ステップ7で演算
された燃料噴射量Tiをレジスタにセットし、機関回転
に同期した所定噴射タイミングになった時点で、前記レ
ジスタにセットされている燃料噴射量Tiに相当するパ
ルス幅の駆動パルス信号が、燃料噴射弁6に出力される
ようにする。
【0021】図5のフローチャートに示すプログラム
は、所定クランク角区間の周期を計測して後述する変動
量LUを求めるためのプログラムであり、クランク角セ
ンサ14からTDC位置毎(4気筒の場合180 °CA毎)
に出力される基準角度信号REFをトリガーとして実行
されるようになっている。まず、ステップ11では、前回
の基準角度信号REFから今回の基準角度信号REFま
で(所定クランク角区間)の間隔時間として、TDC周
期(180 °CA周期)を計測した結果を時系列的に記憶
させる処理を行う。
【0022】具体的には、最新に計測されたTDC周期
をTφにセットし、前回実行時にTφに設定されたTD
C周期のデータを1回前のデータとしてT1にセット
し、更に、前回実行時にT1に設定されたTDC周期の
データを2回前のデータとしてT2にセットする。そし
て、次のステップ12では、以下の式に従って機関トルク
の回転毎の変動量LUを算出する。尚、変動量LUは機
関1の燃焼不安定度を示すパラメータでもある
【0023】
【数1】
【0024】ここで、前記変動量LUが機関トルクの回
転毎の変動量であることが、以下のような導入式で説明
される。M=機関発生トルク、W=負荷トルク、ω=ク
ランク角速度、θ=イナーシャモーメント、t=時間、
T=周期の瞬時値、j=φ,1,2,3,・・、ζ=ク
ランク角度、Tj=TDC周期、Tj-1=TDC周期前
のTjとすると、
【0025】
【数2】
【0026】ω=2π/Tであるから、
【0027】
【数3】
【0028】
【数4】
【0029】上式をTDC1周期分積分すると、この値
はTDC周期 (4気筒機関では180°) 毎の平均トル
クとして求められる。ここで、dζ/dt=2π/Tで
あるから、
【0030】
【数5】
【0031】ここで、Tj≒Tj-1≒Tj-2、W=定数
と考えて微分すると、この値はTDC周期毎のトルクの
変動量として以下のように求められる。
【0032】
【数6】
【0033】以上、ステップ11及びステップ12の機能が
変動量算出手段に相当する。一方、前記LUにおいて、
4気筒機関におけるTDC周期をTjとしたときにおけ
る、Δ(ΔTj)=(Tφ−T1)−(T1−T2)で
あるから、点火順で隣合う気筒間でのトルク変動量を示
すことになる。次にステップ13では、前記算出された変
動量LUの絶対値を求める。
【0034】ステップ14では、前記のようにして所定期
間中に求められた最新から過去の複数個分のLUの絶対
値を、バッファに記憶する。尚、前記所定期間は、サー
ジ周波数に応じて必要な数の平均値が求められるよう70
0 ms程度に設定してある。ステップ15では、変動量LU
の前記複数個分の平均値、つまり前記所定期間における
平均値LUAVE を算出する。以上ステップ13〜ステップ
15の機能が変動平均値算出手段に相当する。
【0035】次に図6のフローチャートに示される目標
空燃比設定プログラムについて説明する。まず、ステッ
プ21では、空燃比をリーン化した運転を行う領域か否か
を判定する。ステップ21でリーン化運転領域でないと判
定された場合は、ステップ22へ進んで機関回転速度Ne
と基本燃料噴射量Tpとに基づいて通常運転時用の空燃
比マップから対応する運転領域の目標空燃比を検索す
る。
【0036】ステップ21でリーン化運転領域であると判
定された場合は、ステップ23へ進み、前記図4のフロー
チャートに示されるプログラムで算出された変動量LU
の絶対値の平均値LUAVE を読み込む。ステップ24で
は、前記平均値LUAVE を基準レベルSLと比較する。
このステップ24の機能が比較手段に相当する。
【0037】ここで、燃焼不安定度(トルク変動)を示
す前記変動量LUの平均値LUAVEが、基準レベルSL
を越える場合には、燃焼が不安定であるために許容レベ
ル(サージ限界)を越える出力変動が生じているものと
見做し、空燃比をリッチ側に修正して燃焼をより安定化
させるために、ステップ25へ進み、最大限にリーン設定
されている基本空燃比を補正するための補正係数KAF
を所定値αだけ減算補正する。
【0038】ステップ26では、ステップ25で減算補正さ
れた目標空燃比補正係数KAFが、所定の下限リミッタ
未満となったか否かを判別する。そして、下限リミッタ
未満に補正係数KAFが設定された場合には、ステップ
27へ進んで、補正係数KAFに前記下限リミッタをセッ
トし、下限リミッタ未満の値が補正係数KAFとして設
定されることを回避する。これは、前記パラメータLU
に基づく燃焼不安定度の判別が、誤って行われたとき
に、過剰にリッチ設定されることを防止するための処理
である。
【0039】一方、ステップ24で前記平均値LUAVE
基準レベルSL以下であると判別された場合には、燃焼
が安定していて更に空燃比をリーン化させ得る可能性が
あると判断し、ステップ28へ進み、前記補正係数KAF
に所定値βを加算する。ここでも、前記平均値LUAVE
に基づく燃焼不安定度の判別に誤りがあった場合に、補
正係数KAFが過剰に大きく(過剰にリーン側に)設定
されることを防止するために、ステップ29, 30で上限リ
ミッタ以下に補正係数KAFを制限する処理を行う。
【0040】尚、本実施例では、補正係数KAFが乗算
される基本の空燃比として、最大限のリーン目標を設定
してあるから、前記上限リミッタは1.0 としてある。上
記のようにして補正係数KAFが設定されると、次のス
テップ31では、予め機関負荷(例えば空燃比=1相当の
基本燃料噴射量Tp、又は、Q/Nなどでも可)と機関
回転速度Neとをパラメータするマップに記憶されてい
る基本の目標空燃比に、前記補正係数KAFを乗算して
最終的な目標空燃比を設定する。
【0041】このようにして、前記ステップ22で検索さ
れ又は前記ステップ31で設定された目標空燃比が前記図
4のフローチャートのステップ3で読み込まれ、この目
標空燃比相当の基本燃料噴射量Tpがステップ4で演算
される。即ち、該目標空燃比となるように燃料供給量を
設定する図4の機能が空燃比制御手段に相当する。上記
のように前記トルク変動量LUの所定期間における平均
値LUAVE と基準レベルSLとの比較によって、サージ
に関与するトルク変動が許容レベル以下にあるか否かを
判断し、これに基づいてそのときの運転条件で許容され
る最大限のリーン空燃比を目標として設定するから、環
境条件で変化するリーン限界(サージ限界)に対応して
最大リーン空燃比での燃焼が可能となる。その結果、排
気浄化性能及び運転性能を可及的に高めることができ
る。
【0042】尚、上記実施例では、4気筒機関を例に上
げたが、4気筒に限定されるものではない。但し、前記
変動量LUを算出するための周期の計測区間(所定クラ
ンク角区間)は、気筒数等の条件に応じて適宜設定し、
算出される変動量LUが高精度にトルク変動の変化を捉
えられるようにする必要がある。また、サージに関与す
る変動量の検出として本実施例ではトルク変動量を検出
するものを示したが、回転の変動量を検出し、該変動量
の絶対値の所定期間における平均値を用いてもよい。但
し、実施例のようにトルク変動量の検出によるもので
は、変動量LUは燃焼の不安定度を運転条件等に影響さ
れずに示す値となるため、基準レベルを運転条件毎に設
定しなくとも良好なサージ検出を行えるのに対し、回転
変動で検出する場合は、運転条件毎に基準レベルを変え
て設定しないと良好なサージ検出が行えない。
【0043】次に、他の実施例について、図7〜図9に
示すフローチャートに基づき説明する。尚、本実施例に
おいて、変動量算出手段,変動平均値算出手段,比較手
段,記憶手段、運転領域別増減量値設定手段、燃料供給
量制御手段としての機能は、図7〜図9のフローチャー
トに示すようにコントロールユニット12がソフトウェア
的に備えている。
【0044】図7のフローチャートに示すプログラム
は、燃料噴射弁6に出力する駆動パルス信号のパルス幅
に相当する燃料噴射量Tiを演算するためのプログラム
であり、例えば所定微小時間毎に実行される。尚、前記
図4に示すフローチャートと同一ステップについては、
同一符号を付してその説明を省略し、ここでは、異なる
ステップについてのみ説明する。
【0045】ステップ3Aでは、後述するようにして設
定される燃料供給量の増減補正量LDMLを読み込む。
そして、ステップ4Aでは、該増減補正量LDMLをS
2で演算された基本燃料噴射量Tpに加算して基本燃料
噴射量Tpを補正する。この図7に示すプログラム、特
にステップ4Aにおける燃料増減補正機能が燃料供給量
制御手段に相当する。
【0046】図8及び図9のフローチャートに示すプロ
グラムは、所定クランク角区間の周期を計測して後述す
る変動量LUを求めるためのプログラムであり、クラン
ク角センサ14からTDC位置毎(4気筒の場合180 °C
A毎)に出力される基準角度信号REFをトリガーとし
て実行されるようになっている。尚、S11〜S15ま
では、前記図5に示すフローチャートに示すものと同一
であるので、同一符号を付してその説明を省略し、ここ
では、S16A以降の異なるステップについてのみ説明
する。
【0047】ステップ16Aでは、後述するサージの判定
結果を示すサージ判定フラグの値を記憶する記憶手段と
してのシフトレジスタに対し、記憶データを1個ずつ過
去側にシフトさせて後述する最新データの記憶番地を空
にしておく。ステップ17Aでは、ステップ15で求めた平
均値LUAVE を基準値SLと比較する。即ち、このステ
ップ17Aの機能が比較手段に相当する。
【0048】そして、平均値LUAVE <SLと判定され
た場合は、燃焼性が安定していると判断して、このルー
チンを終了するが、LUAVE ≧SLと判定された場合
は、燃焼性が不安定であるとの判断に基づきステップ18
AでサージフラグLSBを1にセットして前記シフトレ
ジスタの最新のデータの記憶番地に記憶する。このステ
ップ18Aの機能とシフトレジスタとが記憶手段に相当す
る。
【0049】ステップ19Aでは、前記基準信号REFを
所定回数分、ここでは気筒数の4回分入力したか否かを
判定する。そして、4回分入力したと判定された時 (そ
れ以外はこのルーチンを終了する) は、ステップ20Aに
進んで前記シフトレジスタに4回分記憶されたサージフ
ラグLSBの前回及び今回の値が共に安定燃焼状態を示
す0であるか否かを判定する。
【0050】前記ステップ20Aの判定がNOである場合
は、ステップ21Aへ進み、今回のサージフラグLSBの
値が0であるか否かを判定する。そして、前記ステップ
21Aの判定がNOである場合、つまり前回及び今回のサ
ージフラグLSBが共に不安定な燃焼状態を示す1であ
ると判定された場合には、ステップ22Aへ進み、現在の
運転領域に応じた増量値LDMLRを、運転領域別に記
憶したROMのマップテーブルから検索し、前回までの
増減補正量LDMLに加算する。
【0051】ステップ23Aでは、増量値LDMLRを加
算された増減補正量LDMLが増量限界値LDMMAX
に達しているか否かを判定し、達した場合は、ステップ
24Aで増減補正量LDMLを増量限界値LDMMAXに
等しくセットし、達しない場合は、そのままこのルーチ
ンを終了する。また、ステップ21Aの判定で今回サージ
フラグLSBが1に反転したと判定された場合は、ステ
ップ25Aに進んで燃料減量補正を遅延させる時間を計測
するタイマーをセットする。
【0052】同様に、ステップ20Aで前回及び今回のサ
ージフラグが1と判定されたときは、ステップ26Aへ進
んで、REF信号の4回分前のルーチンにおける前回及
び今回のサージフラグが共に1であるか否かを判定し、
YESである場合は、ステップ25Aへ進んでタイマーを
セットする。このようにして、タイマーがセットされた
後、燃焼の安定状態が継続して次のルーチンでステップ
20Aの判定がYESとなる場合は、ステップ26Aの判定
はNOとなってステップ27Aへ進み、ここでタイマー値
が0になったか否かを判定し、0になればこのルーチン
を終了するが、0になるまでは、ステップ28Aへ進んで
現在の運転領域に応じた減量値LDMLLを、運転領域
別に記憶したROMのマップテーブルから検索し、前回
までの増減補正量LDMLから減算する。尚、増減補正
量LDMLは正負の値を取りうるものであり、負の値と
なるときに減量補正が行われる。
【0053】ステップ29Aでは、減算値LDMLRを減
算された増減補正量LDMLが減量限界値LDMMIN
に達しているか否かを判定し、達した場合は、ステップ
30Aで増減補正量LDMLを減量限界値LDMMINに
等しくセットし、達しない場合は、そのままこのルーチ
ンを終了する。尚、ここで、S22A及びS28Aの機
能は、運転領域別増減量値設定手段に相当する。
【0054】このようにすれば、サージを許容レベル以
下に許容しつつリーン化を促進した空燃比制御を行う一
方で、現在及び過去における燃焼状態を監視しながら、
ある程度長い周期毎に燃料供給量の増減補正を行い、か
つ、燃料の減量補正時は燃焼状態が安定してから所定時
間後に行う構成としたから、機関回転のハンチングを抑
制でき、かつ、減量補正による燃焼状態の不安定化を可
及的に抑制できる。
【0055】また、燃料供給量を運転領域別に設定され
た増減量値に基づき増減補正してフィードバック制御す
るように構成されるので、機関の運転領域毎に異なる空
燃比の深さに応じて増減補正でき、以て、排気エミッシ
ョンの悪化を防止することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、環
境条件によって変化するリーン限界を検知して、サージ
を許容レベルに抑止しつつ可及的にリーン化を促進した
空燃比制御を行え、以て排気浄化性能, 運転性能を改善
できる。また、その一方、燃焼状態の変化を監視しつ
つ、比較的長い周期で、燃料供給量を増減補正する構成
としたから、機関回転のハンチングを抑制でき、かつ、
減量補正による燃焼状態の不安定化を可及的に抑制でき
る。
【0057】更に、燃料供給量を運転領域別増減量値設
定手段により設定された増減量値に基づき増減補正して
フィードバック制御するように構成されるので、機関の
運転領域に応じた制御ができ、排気エミッションの悪化
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一構成を示すブロック図。
【図3】本発明の一実施例を示すシステム概略図。
【図4】燃料制御を示すフローチャート。
【図5】トルク変動量及びその絶対値の平均値を算出す
るフローチャート。
【図6】燃料不安定度の判別に基づく目標空燃比設定の
様子を示すフローチャート。
【図7】燃料供給量の制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図8】燃料供給量の増減補正量を設定するルーチンの
フローチャート。
【図9】図8に続く燃料供給量の増減補正量を設定する
ルーチンのフローチャート。
【符号の説明】 1 機関 6 燃料噴射弁 12 コントロールユニット 14 クランク角センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転又はトルクの変動量を算出す
    る変動量算出手段と、 前記変動量算出手段で算出された変動量の絶対値の所定
    期間における平均値を算出する変動平均値算出手段と、 前記平均値を基準レベルと比較する比較手段と、 前記平均値が前記基準レベルを超えない範囲で機関吸入
    混合気の空燃比をリーン化させる空燃比制御手段と、 を含んで構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 機関の回転又はトルクの変動量を算出す
    る変動量算出手段と、 前記変動量算出手段で算出された変動量の絶対値の所定
    期間における平均値を算出する変動平均値算出手段と、 前記平均値を基準レベルと比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を所定回数分記憶する記憶
    手段と、 機関の運転領域毎に機関への燃料供給量の増減量値を設
    定する運転領域別増減量値設定手段と、 前記所定回数毎に前記記憶手段に記憶された所定回数分
    の比較結果に基づき、空燃比を所定のリーン空燃比近傍
    に維持するように機関への燃料供給量を前記運転領域別
    増減量値設定手段により設定された増減量値に基づき増
    減補正してフィードバック制御する燃料供給量制御手段
    と、 を含んで構成された内燃機関の空燃比制御装置。
JP21702692A 1992-01-07 1992-08-14 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH05248281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-963 1992-01-07
JP96392 1992-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248281A true JPH05248281A (ja) 1993-09-24

Family

ID=11488299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21702692A Pending JPH05248281A (ja) 1992-01-07 1992-08-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458102A (en) * 1993-04-05 1995-10-17 Unisia Jecs Corporation Air fuel ratio control system
EP0687809A3 (en) * 1994-06-17 1997-10-22 Hitachi Ltd Device and method for controlling the output torque of an internal combustion engine
JP2014500932A (ja) * 2010-12-06 2014-01-16 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 複数の燃料および/または冷却剤を噴射するよう構成された、一体型燃料噴射・点火装置、並びに使用および製造のための関連方法
US9410474B2 (en) 2010-12-06 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture
US10473042B2 (en) 2015-07-22 2019-11-12 Walbro Llc Engine control strategy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458102A (en) * 1993-04-05 1995-10-17 Unisia Jecs Corporation Air fuel ratio control system
EP0687809A3 (en) * 1994-06-17 1997-10-22 Hitachi Ltd Device and method for controlling the output torque of an internal combustion engine
JP2014500932A (ja) * 2010-12-06 2014-01-16 マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー 複数の燃料および/または冷却剤を噴射するよう構成された、一体型燃料噴射・点火装置、並びに使用および製造のための関連方法
US9410474B2 (en) 2010-12-06 2016-08-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture
US10473042B2 (en) 2015-07-22 2019-11-12 Walbro Llc Engine control strategy
US10677177B2 (en) 2015-07-22 2020-06-09 Walbro Llc Engine control strategy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0571397A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0737789B2 (ja) 複数気筒エンジンの電子式制御装置
JPH0949452A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2985578B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH09209814A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08232752A (ja) 内燃機関の出力変動検出装置及び制御装置
JPH07279740A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH05248281A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0642409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4361917B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JPH0617690A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2582571B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
US6901920B2 (en) Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP6828646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0432939B2 (ja)
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3141222B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH05163975A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63268951A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置