JPS60153445A - 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Info

Publication number
JPS60153445A
JPS60153445A JP944384A JP944384A JPS60153445A JP S60153445 A JPS60153445 A JP S60153445A JP 944384 A JP944384 A JP 944384A JP 944384 A JP944384 A JP 944384A JP S60153445 A JPS60153445 A JP S60153445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
correction coefficient
air
fuel ratio
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP944384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226695B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP944384A priority Critical patent/JPS60153445A/ja
Priority to DE19853590028 priority patent/DE3590028T/de
Priority to US06/768,480 priority patent/US4655188A/en
Priority to GB08522612A priority patent/GB2165063B/en
Priority to DE3590028A priority patent/DE3590028C2/de
Priority to PCT/JP1985/000024 priority patent/WO1985003329A1/ja
Publication of JPS60153445A publication Critical patent/JPS60153445A/ja
Publication of JPH0226695B2 publication Critical patent/JPH0226695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の
学習制御装置に関する。
く背景技術〉 電子制御燃料噴射式内燃機関において、噴射量Tiは次
式によってめられる。
Ti=TpXCOEFXα→−Ts ここでTpは基本噴射量で、 Tp=KXQ/N である。Kは定数、Qは吸入空気流量、Nはエンジン回
転数である。C0EFは各種補正係数である。αは後述
する空燃比のフィードバック制御(λコントロール)の
ための空燃比フィードハ・7り補正係数である。Tsは
電圧補正骨で、バッテリ電圧の変動による電磁式燃料噴
射弁の噴射量変化を補正するためのものである。
λコン]・ロールについては、排気系に02センサを設
けて実際の空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より濃
いか薄いかをスライスレベルにより判定し、理論空燃比
になるように燃料の噴射量を制御するわけであり、この
ため、前記の空燃比フィードバック補正係数αというも
のを定めて、このαを変化させることにより理論空燃比
に保っている。
ここで、空燃比フィードバック補正係数αΦ値は比例積
分(PI)制御により変化させ、安定した制御としてい
る。
ずなわち、02センサの出力とスライスレベルとを比較
し、スライスレベルよりも高い場合、低い場合に、空燃
比を急に濃くシたり薄くしたりすることなく、空燃比が
濃い(薄い)場合には始めにP分だけ下げて(上げて)
、それから1分ずつ徐々に下げて(上げて)いき、空燃
比を薄< <mく)するように制御する。
但し、λコン1−ロールを行わない領域ではα−1にク
ランプし、各種補正係数C0EFの設定により、所望の
空燃比を得る。
ところで、λコントロール領域でα−1のときのベース
空燃比を理論空燃比(λ−1)に設定することができれ
ばフィードバンク制御は不要なのであるが、実際には構
成部品(例えばエアフローメータ、燃料噴射弁、プレッ
シャレギュレータ。
コントロールユニット)のバラツキや経時変化、燃料噴
射弁のゴミ付着あるいは摩耗等による特性の変化、運転
条件や環境の変化等の要因でベース空燃比のλ−1から
のズレを生じるので)フィー「ハック制御を行っている
しかし、ベース空燃比がλ−1からずれていると、運転
領域が大きく変化した時に、ベース空燃比の段差をフィ
ードバンク制御によりλ−1に設定するまでに時間がか
かる。そして、このために比例及び積分定数(P/1分
)を大きくするので、オーバーシュートやアンダーシュ
ートを生じ、制御性が悪くなる。つまり、ベース空燃比
がλ−1からずれていると、理論空燃比よりかなりズレ
をもった範囲で空燃比制御がなされるのである。
その結果、三元触媒の転換効率の悪いところで運転がな
されることになり、触媒の貴金属量の増大によるコスト
アンプの他、触媒の劣化に伴う転換効率の更なる悪化に
より触媒の交換を余儀なくされるという問題点があった
そこで、学習によりベース空燃比をλ−1にすることに
より、過渡時にベース空燃比の段差から生じるλ−1か
らのズレをなくし、かつ、P/I分を小さくすることを
可能にして制御性の向上を図り、これらにより触媒の原
価低減等を図るベース空燃比学習制御装置が考えられた
すなわち、RAMに機関回転数及び負荷の運転条件に対
応した学習補正係数α0のマツプを設け、噴射量Tiを
計算する際に次式の如く基本噴射量Tpをα0で補正す
る。
T t −T p X COE F X ct x c
t o + T sそして、α0の学習は次の手順で進
める。
i)定常状態においてそのときの機関運転条件とαの制
御中心値αCとを検出する。
ii )前記機関運転条件に対応して現在までに学習さ
れ記憶されているα0を検索する。
iii )αCとα0よりα0+Δα/Mの値をめ、そ
の結果(学習値)を新たなα0として記憶を更新する。
なお、Δαは基準値α1からの偏差量を示し、Δα=α
C−α 1 であり、基準値αlは一般には1.0となる。また、M
は定数である。
ところで、このような従来の空燃比フィードバンク制御
における学習方式では、偏差量Δαは定密状態でないと
検出の精度が得られないため、定常状態でのみΔαを検
出して学習を行っているが、これでは過渡運転状態時に
、一時的にしか運転しない運転領域では学習が行われな
い。
このため、学習の進行度が大きな領b3i (以下学習
領域という)と、それ以外の学習の進行度が小さな領域
(以下未学習領域という)とを生じてしまう。そして、
この状態で運転状態が変化したとすると、系に空燃比の
ズレを生じた場合、学習領域と未学習領域とではαと空
燃比λとの対応にズレを生じているため、学習領域と未
学習領域との間を移動する際に空燃比λに段差を生じ、
過渡状態にお&Jる排気エミッション特性の悪化や燃費
の悪化等を招き、実質的に学習による効果が挙らなかっ
た。
また、未学習領域相互間を移動する過渡運転時も学習補
正係数α0の信頼性に劣るため空燃比フィートバンク補
正係数αのオーバーシュートやアンダーシュートを抑制
できず、この面からも排気エミッション特性の悪化、燃
費の悪化を招いていた。
一方、前記したベース空燃比のλ−1からのズレを生じ
る要因の中、燃料噴射弁のゴミ付着あるいは摩耗、バラ
・ンキ等による特性の変化に基つくものは可なり大きな
割合を占めると考えられる。
この場合、燃料噴射量Ti(又はTp)の等しい領域で
はTiの計測誤差ΔTiも等しくなると考えられる。
〈発明の目的〉 本発明は以」二の点に鑑みなされたもので、学習進行度
の大きな運転領域で学習された学習値に基づいて、当該
運転領域と燃料噴射量が等しい学習進行度の小さな運転
領域における学習を行うことにより学習値の信頼性を向
上し、もって空燃比制御精度を向上した電子制御燃料噴
射式内燃機関における空燃比の学習制御装置を提供する
ことを目的とする。
〈発明の構成〉 このため本発明は、第1図に示すように、吸入空気流量
と機関回転数とから基本噴射量を演算する基本噴射量演
算手段と、排気系に設けた02センサからの信号に基づ
いて検出される実際の空燃比と理論空燃比とを比較して
比例積分制御による空燃比フィードバンク補正係数を設
定する空燃比フィードバンク補正係数設定手段と、機関
回転数及び負荷等の機関運転条件から、これに対応させ
てRAM上のマツプに記憶させた学習補正係数を検索す
る学習補正係数検索手段と、空燃比フィードバンク補正
係数と学習補正係数とから新たな学習補正係数を設定し
、且つ、その学習補正係数でRAM内の同一機関の運転
条件のデータを更新する第1の学習補正係数更新手段と
、前記第1の学習補正係数更新手段における各種運転条
件毎のデータ更新回数に基づき学習進行度を判定する学
習進行度判定手段と、学習補正係数のデータの更新時、
該データに基づいて更新される運転条件に対して燃料噴
射量が等しく、且つ前記学習進行度判定手段により学習
進行度が小と判定される他の運転条件における学習補正
係数のデータを設定し、RAMのマツプを記憶更新させ
る第2の学習補正係数更新手段と、基本噴射量に空燃比
フィードバック補正係数と学習補正係数とを乗算して噴
射量を演算する噴射量演算手段と、この演算された噴射
量に相応する駆動パルス信号を燃料噴射弁に出力する駆
動パルス信号出力手段と、を設りた構成とする。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第2図にハードウェア構成を示す。
1はCPU、2はP−ROM、3ば学習制御用のCMO
3−RAM、4はアドレスデコーダである。面、RAM
3に対しては、キースイッチ叶F後も記1a内容を保持
させるためバンクアップ電源回路を使用する。
燃料噴射量の制御のためのCPUIへのアナログ入力信
号としては、熱線式エアフローメータ5からの吸入空気
流量信号、スロソトルセンザ6からのスロットル開度信
号、水温センサ7からの水温信号、02センサ8からの
排気中酸素濃度信号、バッテリ9からのバッテリ電圧が
あり、これらはアナログ入力インタフェース10及びA
/D変換器11を介して入力されるようになっている。
12はA/D変換タイミングコントローラである。
デジタル入力信号としては、アイドルスイッチ13、ス
タートスイッチ14及びニュートラルスイッチ15から
のON・OFF信号があり、これらはデジタル入力イン
タフェース16を介して入力されるようになっている。
その他、クランク角センサ17からの例えば180゜毎
のリファレンス信号と1°毎のポジション信号とがワン
ショットマルチ回路18を介して入力されるようになっ
ている。また、車速センサ19からの車速信号が波形整
形回路20を介して入力されるようになっている。
CPUIからの出力信号(燃料噴射弁への駆動パルス信
号)は、電流波形制御回路21を介して燃料噴射弁22
に送られるようになっている。
ここにおいて、CPUIは第3図に示すフローチャート
(燃料噴射量計算ルーチン)に基づくプ1コグラム(R
OM2に記憶されている)に従って入出力操作並びに演
算処理等を行い、燃料噴射量を制御する。
次に第3図のフローチャー1・について説明する。
Slで工′アフロ−メータ5からの信号によって得られ
る吸入空気流量Qとクランク角センサ17からの信号に
よって得られる機関回転数Nとから基本噴射量T p 
(= K x Q/N)を演算する。
S2で各種補正係数C0EFを設定する。
S3で02センサ8の出力電圧とスライスレヘル電圧と
を比較して比例積分制御により空燃比フィードバック補
正係数αを設定する。但し、λコントロールを行わない
領域でα−1にクランプする。
S4でバッテリ9からのバッテリ電圧に基づいて電圧補
正分子sを設定する。
S5では、機関運転状態を示すパラメータとして例えば
機関回転数N及び基本噴射量(負荷)Tpによる運転領
域を複数のエリアに区画し、各エリア毎に後述する学習
補正係数α0に記憶させたマツプ(RAM3に記憶)か
ら現在の(N、Tp)が存在するエリアを検索し該エリ
アを示すデータをRAM3の所定番地へにセットする。
S6では前記番地へにセラl−された現在の(N。
Tp)が存在するエリアのデータを同じ<RAM3の番
地LAにセントされた前回検索された(N。
Tp)が存在するエリアのデータと比較し、同一である
か否かを判定する。そして、YESであるとき、即ら、
進行状態が略同−であると判定された場合はS7へ進む
S7では、02センサ8の出力電圧が86の判定がYE
Sとなってからn回反転したか否かを判定し、YESの
場合はS8へ進む。
即ち、S6.S7は運転状態が定常状態であるか否かを
判別するために設けられており、S6゜S7の判定がY
ESである場合は定常状態であると判定される。かかる
定常状態判定方法は簡易にして、かつ、高精度に行える
が、この他例えば車速一定、ギヤ位置が非ニュートラル
、スロットル開度一定で所定時間を経過したか否かをに
よって判定する方法等を採用してもよい。そして、86
又はS7いずれかの判定がNoである場合は非定常状態
と判別され、この場合は後述する88〜S10までの学
習を行うことなくS11へ進む。
S8では空燃比フィードハック補正係数αの定常運転状
態における制御中心値αCを演算する。
これは、例えば空燃比フィードバック補正係数αの値が
増減して反転してから反転するまでの平均値をめるか、
反転時の空燃比フィードバック補正係数αの値だけの平
均値をめるようにしてもよく、このようにすれば定常状
態における制御値αCをより的確にめることができる。
S9では機関回転数N及び基本噴射量TpからRAM3
の前記(N、Tp)が存在するエリアに記憶されている
(N、Tp)に対応する学習補正係数α0を検索する。
尚、前記マツプに記憶されるα0の値は学習が開始され
ていない時点では全てαo=1となっている。
SIOではS9において検索された学習補正係数α0と
88において演算された制御中心値αCとから次式にし
たがって演算を行い、その値を新たな学留袖正係数α0
として設定し、α0マツプの当該エリア内の値を更新す
ると共に、該エリア毎に設けられた学習カウンタのカウ
ント値を更新する。
α0←α0+Δα/M 尚、ΔαはαCは基準値との偏差量を示し、Δα=αC
−α 1 であり、基準値α1ば一般には1.0となる。またMは
定数である。
学習補正係数α0の学習時偏差量Δαを加える割合を決
定するMの値は一定としてもよいが、機関回転数に比例
した値とすればαのPI制御係数を噴射周期の増大に応
じて減少させることができるので、より高精度な噴射量
制御が行える。
SllではRAM3の番地LAにセットされている前回
の(N、Tp)のエリアのデータを番地Aにセットされ
ている現在の(N、Tp)のエリアのデータを転送する
ことによって更新する。
S12でRAM3のα0マツプから、現在の運転条件(
N、Tp)における燃料噴射量Tiと等しいTiを持つ
運転条件のエリアを検索する。
S13では、S12で検索した各エリアにおける学習カ
ウンタのカウント値Cを検索し、次いでS14において
、前記各エリアのカウント値が所定値c1以下であるか
否かを判定することによって学習進行度を判定する。
そして、前記S14における判定がYESの場合、即ち
学習進行度が小のエリアと判定された場合はS15に進
んで当該エリアにおける学習補正係数α口のデータを現
在のエリアで学習された学習補正係数α0のデータと置
換して更新する。
S14の判定がNoの場合、即ち、学習進行度が大と判
定されたエリアでは、データを更新せず現状に保持する
S16では噴射量Tiを次式に従って演算する。
Ti−TpxCOEF×α×αo+Tsここで、定常状
態の場合は学習補正係数α0としてSIOで更新された
ものが用いられ、過渡状態の場合は310による更新が
なされない状態のものが用いれる。
以上で噴射量Tiが計算され、317てこの噴射量Ti
に相応する駆動パルス信号が電流波形制御回路21を介
して燃料噴射弁22に所定のタイミングで与えられる。
一方、λコントロールを行わない領域では前述したよう
に空燃比フィードバック補正係数αが1にクランプされ
、学習値更新は行われないが、運転状態に対応してα0
の検索は行われる。よって噴射量は次式で与えられる。
Ti=TpXCOEFxαo+Ts 但し、Tp=KXQ/N このようにすれば、学習進行度小のエリアにおいても学
習補正係数α0が学習が行われたエリアの信頼性に優れ
た学習補正係数に基づいて更新されるため、学習領域と
未学習領域の間を移動する際の空燃比λの段差を解消で
き、かつ、未学習領域相互間を移動する過渡運転時にも
、実質的に学習の進行度が高められていることにより、
空燃比フィードバック補正係数αのオーバーシュートや
アンダーシュートを抑制でき、λ−1への整定か早めら
れ、制御性が大幅に向上する。
尚、本実施例では学習されたデータでそのまま未学習領
域におけるデータを更新する構成としたが、λ−1から
のズレに対して燃料噴射量の計測誤差が及ぼす影響の割
合を考慮し、未学習領域におけるデータの所定割合骨を
更新するようにしてもよい。この他、学習されたデータ
と未学習領域における旧データとを加重平均環により平
均化した値で更新するようにしてもよい。
又、未学習領域の学習カウント値による判定も、学習さ
れた領域における学習カンウド値と比較し、これより下
回る領域を未学習領域と判定して行ったり、あるいは全
エリアの毎のカウント値の割合によって判定する方法で
もよい。このようにすれば、学習初期から未学習領域に
おける学習補正係数の更新即ち実質的な学習を行えると
共に、全体的に学習が進行した後も実質的な未学習領域
(実際の学習頻度が小さく学習の信頼性に乏しい領域)
の学習補正係数を更新でき、永続的に良好な学習を行え
る利点がある。
さらに、本実施例では省略したが、学習進行度大のエリ
アでは空燃比フィードハック補正係数αのP。
1分を減少して、オーバーシュート、アンダーシュート
の抑制を図るようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば最新の学習補正係数
α0のデータに基づいて該学習された運転領域と燃料噴
射量の等しい学習進行度小の運転領域のデータを更新す
る構成としたため、学習領域と未学習領域との間を移動
する際の空燃比の段差を解消できると共に、学習領域相
互間は勿論のこと未学習領域相互間を移動する過渡運転
時にも、空燃比フィードバック補正係数のオーバーシュ
ートやアンダーシュートを抑制でき、λ−1への整定か
早められる。
この結果、空燃比フィードバック制御精度を大幅に向上
でき、もって排気エミッション特性を良化でき燃費向上
にもつながる等優れた特長を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成をブロック図、第2図は本発明の
一実施例を示すハードウェア構成図、第3図は同上実施
例の制御過程を示すフローチャー1・である。 1・・・C1)tJ 3・・・学習制御用CMO3−R
AM5・・・エアフローメーク 8・・・02センザ1
7・・・クランク角センサ 22・・・燃料噴射弁特許
出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄 手続補正書印釦 昭和60年2月1日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第00944.3号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 群馬県伊勢崎市粕用町1671番地1名 称 
日本電子機器株式会社 代表者 杉野 重上 4、代理人 住 所 東京都港区西新橋1丁目4番10号第三森ビル 6、補正の内容 (1)明細書第14頁第2行〜第3行に「「88〜・・
・S11」とあるを[S8〜S15までの過程を経るこ
となく516Jと補正する。 (2)図面の第3図を別紙補正図面の如く補正する。 7、添付書類の目録 補正図面 1通 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入空気流量と機関回転数とから基本噴射量を演算する
    基本噴射量演算手段と、排気系に設けた02センサから
    の信号に基づいて検出される実際の空燃比と理論空燃比
    とを比較して比例積分制御による空燃比フィードバンク
    補正係数を設定する空燃比フィードバンク補正係数設定
    手段と、機関回転数及び負荷等の機関運転条件から、こ
    れに対応させてRAM上のマツプに記憶させた学習補正
    係数を検索する学習補正係数検索手段と、空燃比フィー
    ドバック補正係数と学習補正係数とから新たな学習補正
    係数を設定し且つその学習補正係数でRAM内の同一の
    機関運転条件のデータを更新する第1の学習補正係数更
    新手段と、前記第1の学習補正係数更新手段における各
    種運転条件毎のデータ更新回数に基づき学習進行度を判
    定する学習進行度判定手段と、学習補正係数のデータの
    更新時、該データに基づいて更新される運転条件に対し
    て燃料噴射量が等しく、且つ前記学習進行度判定手段に
    より学習進行度が小と判定される他の運転条件における
    学習補正係数のデータを設定し、RAMのマツプを記憶
    更新させる第2の学習補正係数更新手段と、基本噴射量
    に空燃比フィート′ハック補正係数と学習補正係数とを
    乗算して噴射量を演算する噴射量演算手段と、この演算
    された噴射量に相応する駆動パルス信号を燃料噴射弁に
    出力する駆動パルス信号出力手段と、を設けて構成
JP944384A 1984-01-24 1984-01-24 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置 Granted JPS60153445A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP944384A JPS60153445A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
DE19853590028 DE3590028T (de) 1984-01-24 1985-01-23 Lernfähige Brennstoffeinspritz-Regelvorrichtung
US06/768,480 US4655188A (en) 1984-01-24 1985-01-23 Apparatus for learning control of air-fuel ratio of air-fuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
GB08522612A GB2165063B (en) 1984-01-24 1985-01-23 Air/fuel mixture ratio learning controller in electronic control fuel injection internal combustion engine
DE3590028A DE3590028C2 (ja) 1984-01-24 1985-01-23
PCT/JP1985/000024 WO1985003329A1 (en) 1984-01-24 1985-01-23 Air/fuel mixture ratio learning controller in electronic control fuel injection internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP944384A JPS60153445A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153445A true JPS60153445A (ja) 1985-08-12
JPH0226695B2 JPH0226695B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=11720437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP944384A Granted JPS60153445A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277837A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105532A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controlling method
JPS6065254A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Hitachi Ltd 電子式内燃機関制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105532A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio controlling method
JPS6065254A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Hitachi Ltd 電子式内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277837A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226695B2 (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6090944A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6256340B2 (ja)
JPH08158918A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60101243A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS60153445A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS60153446A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPH0529775B2 (ja)
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6053647A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の始動時の学習制御装置
JPS60153448A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS6356414B2 (ja)
JPH03229942A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH07127505A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0455235Y2 (ja)
JPS6313016B2 (ja)
JP2757064B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0530978B2 (ja)
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2757065B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH0423099B2 (ja)
JPH0416625B2 (ja)
JPS629741B2 (ja)
JPH0228700B2 (ja)