JPS60101243A - 内燃機関の学習制御装置 - Google Patents

内燃機関の学習制御装置

Info

Publication number
JPS60101243A
JPS60101243A JP20894983A JP20894983A JPS60101243A JP S60101243 A JPS60101243 A JP S60101243A JP 20894983 A JP20894983 A JP 20894983A JP 20894983 A JP20894983 A JP 20894983A JP S60101243 A JPS60101243 A JP S60101243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
engine
data
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20894983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340933B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP20894983A priority Critical patent/JPS60101243A/ja
Publication of JPS60101243A publication Critical patent/JPS60101243A/ja
Publication of JPS6340933B2 publication Critical patent/JPS6340933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は内燃機関運転時に行われる各種フィードバック
制御における学習制御装置に関する。
く背景技術〉 この種の学習制御装置としては、たとえば電子制御燃料
噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御に用いられ
るものがある。
これについて説明すると、電子制御燃料噴射式内燃機関
においては燃料噴射量Ti (燃料噴射弁を駆動するた
めの開弁パルス幅)は次式によって定められる。
Ti =Tp xC()EFxα+’rsここに、’r
pは基本噴射量でTp=KxQ/Nと表わされ、Kは定
数、Qは我人空気流量、Nは機関回転速度である。C0
BFは各種運転状態から定まる補正係数、αは後述する
空燃比フィードバック制御(以下λコントロールと記す
)のためのフィードバック補正係数である。そして、T
sは電圧補正弁で、バッテリ電圧の変動を補正するため
のものである。
λコントロールは、排気系に02 センサを設けて実際
の空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より濃いか薄い
かをスライスレベルにより判定し、シリンダに供給され
る混合気が理論空燃比となるように燃料の噴射量を制御
するものであり、このため、前記の空燃比フィードバッ
ク補正係数αというものを定めて、このαを変化させる
ことにより理論空燃比が実現されろようにするものであ
る。
ここで、空燃比フィードバック補正係数αの値は比例積
分制御(PI副制御Icより変化させ、安定した制御と
している。
すなわち、02センサの出力とスライスレベルとを比較
し、02センサの出力がスライスレベルよりも太き((
小さく)空燃比が濃い(薄い)場合には、急に空燃比を
薄く(濃く)することなく。
始めに比例分だけ下げて(上げて)、それから積分分ず
つ下げて(上げて)いき、空燃比を漸次薄く(濃く)す
るように制御する。
ただし、λコントロールを行わない領域ではα=1に同
定し、各柚補正係数C0EFの設定により所望の空燃比
を得るようにする。
ところで、λコントロール領域でα=1としたときに得
られる空燃比すなわちベース空燃比を理論空燃比(λ=
1)に設定することができればフィードバック制御は不
安なものであるが、実際には構成部品(たとえばエアフ
ローメータ、燃料噴射弁+フレツシャvギュレータ、コ
ントロールユニット)のバラツキや経時変化、燃料噴射
弁のパルス幅対流量特性の非直線性、運転条件や環境の
変化等の要因で、ベース空燃比のλ−1からのズレが生
じるので、前述したようにαの値な比例積分制御により
変化させλ=1となるようにフィードバック制御してい
る。
しかし、ベース空燃比のλ=1からのズレは運転領域毎
に異なり、換言すればλ=1を得るためのαの値が運転
領域毎に異なるから、この差が大きい場合には運転領域
が変化したときに空燃比をフィードバック制御によりλ
=1に整定するまでに時間がかかる。
その結果−三元触媒の転換効率の悪い空燃比で運転がな
されることになり、触媒の貴金属量の増大によるコスト
アップの他触媒の劣化に伴う転換効率の更なる悪化によ
り触媒の交換を余儀なくされるという問題点が生じる。
そこで、α=1のときの空燃比すなわちベース空燃比を
λ−1にするように学習補正係数α。を導入し、このC
0を各運転状態においてα=1のときλ=1となるよう
にする。そして、これにより運転状態変更に伴うベース
空燃比の段差を小さくして、空燃比がλ−1からズして
いる期間を短くし、触媒にかかる費用低減を図るベース
空燃比の学習制御装置が考えられた。
すなわち、第1図に示すように横軸に機関回転速度N、
縦軸に機関負荷を表わす基本噴射量Tpをとり、両軸を
所定個数に区分する平行線群により運転領域(以下学習
エリアと記す)群を形成し、各学習エリアにおけるベー
ス空燃比がλ=1となるような学習補正係数α0のマツ
プを設ける。このC0のマツプは具体的には、たとえば
マイクロコンピュータのRAMなどのデータ記憶手段上
に設けられるものである。
そして、この学習補正係数α0により基本噴射量Tpを
次式の如く補正して噴射量Tiを定める。
Ti =TpXCOBF’XαXα0+Tsここで、学
習補正係数α0の学習(更新)は次の手順で進める。
1)機関運転状態を表わすN 、 ’rpが1つの学習
エリア内に継続して留まるとともに、酸素センナの出力
が所定回数反転したときは機関および空燃比制御が定常
状態にあると判定して。
そのときのαを検出する。
11)前記定常な機関運転条件に対応する学習エリア内
に現在までに学習され記憶されているα0を検索する。
111)このαとα0 よりα0+△α/Mの値をめ、
その結果を新たなα0 として前記学習エリア内のα0
の記憶を更新する。なお、△αは基準値αlからの偏差
量を示し、△α=α−α1であり、基準値α1は一般に
は1.0となる。また、Mは更新の重み付けを行うため
の定数である。
ところが5機関運転状態を表わすNおよびTpの値には
通常ある程度の変動が伴い、NまたはTpの変動の中心
値が学習エリアの境界近傍にあるときは、この変trh
TtcよりNまたはTpの値が前記学習エリア外の値を
一時的にとることがある。このため、定常状態の判定の
基準として1)に記したようにNおよびTpの値が継続
して一つの学習エリア内に留まるという条件を採用して
いる場合圧は、本来宗常状態にあると判定されるべきも
のが定常状態に無いと判定されてしまうことになり、学
習補正係数更新の機会が失われる。すなわち、学習エリ
アの境界近傍の運転領域において定常状態(ただし一時
的な変動は伴う)となったときは学習がなされないこと
になり、学習の効率が低下する。
これを避けるために通常の運転モードが学習エリアの中
央に位置するように学習エリアを設定することが考えら
れるが、異なった運転モードに対してはやはり前記不都
合が生じ、根本的な解決策とはいえない。
また、このような不都合は空燃比制御におけるフィード
バック制御に限らず内燃機関運転時のフィードバック制
御において上記の如き学習制御を行うもの一般に生ずる
不都合である。
〈発明の目的〉 本発明はこのような問題点に注目してなされたもので、
上記の如き内燃機関の学習制御において学習補正係数の
更新がすべての運転惟域において確実になさねるような
学習制御装置を提供することを目的とするものである。
〈発明の概要〉 このために本発明では第2図に示すように、制御対象量
を目標値に追随させるためのフィードバック補正量を決
定する手段と、該手段によって決定されたフィードバッ
ク補正量を制御の進行に応じて修正するだめの学習補正
係数の値を決定する手段と、該手段によって決定された
学習補正係数の値を予め区分さねた運転領域に対応させ
て記憶する手段とを備えた内燃機関の学習制御装置にお
いて、機関運転状態を表わす複数個のデータなサンプリ
ングする手段と、該手段がサンプリングした前記複数個
のデータの散布度を検出する手段と、匡 該手段の検出する前記複数個のデータの散布が所定値以
下の場合は、前記複数個のデータの代表値が含まれろ運
転領域に対応して記憶されている前記学習補正係数の値
を更新する手段とを設けた学習制御装置を構成し、前記
目的の達成を図るものである。
く実 施 例ン Jン、下に本発明を第3図に示す一実施例に基づき説、
明す石。t【お、このものは前述の電子制御燃料噴射式
内燃機関の空燃比フィートノくツク制御における学習制
御に本発明を適用したものである。
すなわち、図において1はCPU、2はP−ROM、3
は学習補正係数記憶手段としてのCMO8−RAM、4
はアドレスデコーダである。なお、RAM3に対しては
キースイッチオン後も記憶内容を保持させるためバック
アップ電源回路な使用する。
燃料噴射量制御のためのCPU1へのアナログ入力信号
としては、熱線式エアフローメータ5からの吸入空気流
量信号、スロットルセンサ6からのスロットル開度信号
、水温センサ7からの水温信号、0□センサ8からの排
気中酸素濃度信号、バッテリ9からのバッテリ電圧があ
り、これらはアナログ入力インターフェース10および
A/D変換器11を介して入力されるようになっている
12はA/D変換タイミングコントローラである。
デジタル入力信号としては、アイドルスイッチ13、ス
タートスイッチ14およびニュートラルスイッチ15か
らのオン・オフ信号があり、これらはデジタル入力イン
ターフェース16を介して入力されるようになっている
その他、クランク角センサ17からのたとえば180°
毎のリファレンス信号と「毎のポジション信号とがワン
ショットマルチ回路18を介して入力さねるようKなっ
ている。また、車速センサ19からの車速信号が波形整
形回路20を介して入力されるようになっている。
CPU1からの出力信号(燃料噴射弁への駆動パルス信
号)は、電流波形制御回路21を介して燃料噴射弁22
に送られるようになっている。
次に、このものの作用を第4図に示すフローチャートに
従って説明する。
Slで吸入空気流情、クランク角等の各種データが読込
まれる。つまりこの過程S1が第2図に示す機関運転状
態表示データサンプリング手段に対応するものである。
次いでS2ではSlで読込まれた吸入空気流量Qと、同
じ<81で読込まれたクランク角センサ17からの信月
によって得られる機関回転速度Nとから基本噴射量T 
p (−K X Q/N )を演算する。
S3ではSlで読込まれた機関運転状態に基づいてC0
EFが算出される。
S4では02センサ8からの出力とスライスレベルとを
比較して比例積分制御により空熔比フィードバック補正
係数αを設定する。この過程S4が第2図におけるフィ
ードバック補正量決定手段に対応するものである。
S5ではバッテリ9のバッチIJ ’4圧に基づいて電
圧補正分子sを設定する。
S6では機関回転速度Nと、このルーチンの前回の作動
において読込まれた機関回転速度Nfとの差の絶対値が
設定値ΔNと比較さ才する。そして、該絶対値がΔN頃
下である場合は機関回転速度Nの変動が小さいと判断し
、S7へ進む。
S7ではS2で演算された基本噴射量Tpと、このルー
チンの前回の作動において演算された基本噴射量Tpf
との差の絶対値が設定値△Tpと比較される。そして、
該絶対値が△Tp以下である場合には機関負荷の変動が
小さいと判断しS8へ進み、機関運転状態が所定の小変
動域に何回連続して留まるかを示すカウンタ■の値を1
増加する。
一方、86.87の判定における前記条件が満足されな
いときは、機関運転状態の変動が太きいと判断し、S9
でカウンタ■の値をゼロクリアした後に821へ進む。
810ではカウンタ■の値が1であるが否か、すなわち
機関運転状態が定常状態に入った直後であるか否かが判
定され、I=1のときは811へ進み後述する意味を持
つ酸素センサ8の出力の反転回数のカウントを開始する
。一方、■が2以上の場合は811をバイパスし、直接
812へ進む。
S12では前記カウンタIの値が所定値Isと比較され
、■がIs以上となった場合、つまり、前回の運転状態
と所定の変動幅内に留まることがIs回以上連続した場
合にはデータのバ之ツキすなわち散布度が小さく、運転
状態が定常状態に達したと判定して、S13へ進み81
1で開始した02センサ8の出力の反転回数のカウント
を終了する。一方、812で工がIsに達していない場
合にはS21へ進む。以上から明らかなように、過程8
6,87.88.89および812が、第2図に示すデ
ータ散布度検出手段に対応するものである。
814では813でカウント終了した02センサ8の出
力の反転回数を所定値と比較する。ここに、02センサ
8の出力は空燃比がλ=1から偏倚している制御の過度
状態においては、スライスレベルをよぎることがなく反
転することはない。
つまり、814の比較において02センサ8の出力が所
定回数反転した場合には制御が定常状態にあることを示
すものであり、このときは815へ進む。 一方、この
条件が満されないときは、S16でカウンタ■をゼロク
リアした後821へ進む。
815では運転状態が所定の変動幅内に連続してIs回
留まる間のフィードバック補正係数αの平均値dを算出
する。そして、817では同じ期間内の回転速度Nと基
本噴射量Tpの平均値N。
Tpを算出する。
818では817で算出されたN 、’rpにより学習
補正係数α0をRAM3に記憶させたマツプより検索し
、819ではα。←α。+(α−α1)/Mなろ数式に
より新たな学習補正係数α0を決定する。そして、82
0ではとのα。をN 、’rpに対応するマツプのエリ
アに記憶する。ここで%N。
′6の値が2以上のエリアの境界値と等しい場合には、
α。の値を前記2以上のエリアに記憶する。
すなわち、過程819が第2図の学習補正係数決定手段
に、過程820が同図の学習補正係数記憶更新手段に対
応するものである。
このようなα。の更新方法によれば、N、Tpの値が学
習エリアの境界近傍にあり、従来の方法ではα。の更新
が行えなかったような場合でも、α。の更新が可能とな
り、学習効率の向上が図らjろ。
821ではSlで読込まれたデータから決定された機関
回転速度Nおよび基本噴射量Tpから学習補正係数α0
が検索され、このα0を用いてS22で 1″I=Tp×C0EF×α×αO+TSブよる式によ
り、燃料噴射蓋Tiを算出する。そして、このT1に相
応する駆動パルス信号が電流波形制御回路21を介して
燃料噴射弁22に所定のタイミングで与えられる。
なお、機関運転状態を表わすデータの散布度の検出は、
本実施例の方法とは別にマイクロコンピュータの記憶容
量に余裕があれば前記データの分散または標準偏差によ
ってもよいことは勿論である。また、更新さねた学習補
正係数α0の記憶エリアを決定するための前記データの
代表値としては、平均値に限らず中央値、最頻値等を使
用してもよい。
さらに、本発明はアイドルスピード制御9息火時期制御
、ディーゼル機関等の噴射時期制御における学習制御に
も適用され、同様の効果を奏するものである。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば機関運転状態を表
わす複数個のデータを時系列的にサンプリングし、該デ
ータの散布度が所定値より小さい場合には、該データの
代表値が含まれる運転領域に対応して記憶させた学習補
正係数を更新するようにしたから、すべての運転領域に
おいて確実に学習補正係数の更新がなされろこととなり
、学習効率の向上が図らねろものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は学習エリアの構成の一例を示す図、第2図は本
発明の構成を示すブロック図、第3図は本発明の一実施
例のノ・−ドウエア構成図、第4図は同上の作動過程を
示すフローチャートである。 1、・・CPU 3・・・RAM 5・・・エアフロー
メータ 6・・・スロットルセンサ 8・・・02セン
サ17・・・クランク角センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 蕩二雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御対象量を目標値に追随させるためのフィード
    バック補正量を決定する手段と、該手段によって決定さ
    れたフィードバック補正量を制御の進行に応じて修正す
    るための学習補正係数の値を決定する手段と、該手段に
    よって決定さ4た学習補正係数の値を予め区分された運
    転領域に対応させて記憶する手段とを備えた内燃機関の
    学習制御装置において、機関運転状態を表わす複数個の
    データをサンプリングする手段と、該手段がサンプリン
    グした前記複数個のデータの散布度を検出する手段と、
    該手段の検出する前記?N数個のデータの散布度が所定
    値以下の場合は、前記複数個のデータの代表値が含まれ
    る運転領域に対応して記憶されている前記学習補正係数
    の値を更新する手段とを設けたことを特徴とする内燃機
    関の学習制御装置。
  2. (2)サンプリングされた複数個のデータの散布度を検
    出する手段は、散布度をサンプリングされたデータが前
    回サンプリングされたデータを含む所定幅の区間内に含
    まれることが連続する回数として検出するものである特
    許請求の範囲第1項記載の内燃機関の学習制御装置。
JP20894983A 1983-11-09 1983-11-09 内燃機関の学習制御装置 Granted JPS60101243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894983A JPS60101243A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 内燃機関の学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894983A JPS60101243A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 内燃機関の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101243A true JPS60101243A (ja) 1985-06-05
JPS6340933B2 JPS6340933B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=16564808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20894983A Granted JPS60101243A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 内燃機関の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223348A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hitachi Ltd 空燃比学習制御装置
EP0893592A2 (en) 1997-07-23 1999-01-27 Nissan Motor Company Limited Engine fuel injection controller

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106505U (ja) * 1988-01-07 1989-07-18
JPH0410851Y2 (ja) * 1988-05-31 1992-03-17
JPH0223540U (ja) * 1988-07-28 1990-02-16
JPH0233203U (ja) * 1988-08-22 1990-03-01
JPH0282709U (ja) * 1988-12-15 1990-06-26
JPH023404U (ja) * 1989-02-03 1990-01-10
JPH02125901U (ja) * 1989-03-23 1990-10-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223348A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hitachi Ltd 空燃比学習制御装置
EP0893592A2 (en) 1997-07-23 1999-01-27 Nissan Motor Company Limited Engine fuel injection controller
US6003491A (en) * 1997-07-23 1999-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel injection controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340933B2 (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742431B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0331548A (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JPS6090944A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60101243A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0226052B2 (ja)
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH051373B2 (ja)
JPS6093150A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS6356414B2 (ja)
JPS6313013B2 (ja)
JPH0455235Y2 (ja)
JPH0686839B2 (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPS61190142A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS6054005A (ja) 車両搭載用電子式フイ−ドバツク制御装置
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0530978B2 (ja)
JPS60153446A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JP3453815B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6313016B2 (ja)
JPH03229942A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH0423099B2 (ja)
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPH0740673Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0226695B2 (ja)