JPS63276879A - 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JPS63276879A
JPS63276879A JP62077270A JP7727087A JPS63276879A JP S63276879 A JPS63276879 A JP S63276879A JP 62077270 A JP62077270 A JP 62077270A JP 7727087 A JP7727087 A JP 7727087A JP S63276879 A JPS63276879 A JP S63276879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
anode electrode
fuel gas
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62077270A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Nakanishi
仲西 恒雄
Kazushi Shimizu
清水 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62077270A priority Critical patent/JPS63276879A/ja
Publication of JPS63276879A publication Critical patent/JPS63276879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、電極劣化防止、電池特性の向上を目的とし
た溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法に関する。 〔従来の技術〕 周知のように溶融炭酸塩型燃料電池は炭酸リチウム、炭
酸カリウム等の炭酸塩を含浸保持した電解質板を挟んで
その両側に多孔質のアノード電極。 カソード電極を配し、アノード電極側に水素ガスを含む
燃料ガス、カソード電極側に空気、炭酸ガスを混合した
酸化剤ガスを供給することにより発電を行うものである
。ここでアノード電極として一般にニッケル合金の多孔
質焼結板が、またカソード電極には酸化ニッケルの多孔
質焼結板、あるいは該酸化ニッケルの多孔質焼結板にあ
らかじめアノード炭酸塩をドープして導電性を与えたも
のが採用されている。また多孔質板である各電極とも、
その空孔径は電解質板よりも平均的に1〜2桁小となる
よう選定して電解質板から電極側への電解質の移行をで
きるだけ抑え、電解質板を通じての燃料ガスと酸化剤ガ
スとのクロスオーバー。 電解質板のオーミック抵抗の上昇を防ぐように配慮して
いる。しかもアノード雪掻材料であるニフケル合金は炭
酸塩に対する濡れ性が低い性質を有しており、電解質板
からアノード電極への電解質の移動防止に寄与する。 一方、かかる溶融炭酸塩型燃料電池に付いて、燃料ガス
を供給し続けて発電を行う定常運転時は問題となること
がないが、燃料ガスの供給を停止する電池の起動時、休
止中にアノード電極が酸化作用を受ける問題がある。す
なわち発電中はアノード電極へ水素ガスを多量に含む燃
料ガスが供給されるのでアノード電極に対する酸化ポテ
ンシャルも低い、これに対して電池の起動時、休止中等
では、電池構造のガスシールが不完全なためにこのまま
では燃料ガスに微量ながら外気が混入してアノード電極
が酸化作用を受けるようになる。 しかもニッケル合金のアノード電極は酸化を受けると炭
酸塩に対する濡れ性が高まるようになるため、電解質が
電解質板よりアノード電極へ容易に吸い出されて移動す
るようになる。また電解質が電解質板からアノード電極
側に移動するようになると、電解質板内に保持される電
解質の総保持量が減少し、この結果とてし先記のように
反応ガスのクロスオーバー、電解質板のオーミック抵抗
の上昇等の問題が惹起する。 そこで従来では、前記したアノード電極を酸化から保護
する対策として、発電を行う定常運転時以外の起動2休
止中にアノード電極側に窒素等の不活性ガスに炭酸塩の
蒸発抑制の目的で用いる二酸化炭素ガスを混合したガス
を加圧状態で供給する運転方法が一部で実施されている
。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、発明者は上記のようにアノード電極に対し発
電運転時以外の期間中には不活性ガスと二酸化炭素ガス
との混合ガスを供給する方法で実機運転試験を行ったと
ころ、アノード電極の酸化を完全に防止することができ
ず、初期の目的を充分に達成できないことが判明した。 そこで改めて各種ガスに付いて電極の保護ガスとしての
効果を検証するためにニッケル合金のアノード電極片、
および該電極を用いて組立てた燃料電池に付いて次記の
ような実験を行った。 (実験1) ニッケル合金で作られた多孔質電極の試験片を試料とし
て商業窒素ガス(純度99.99%)、および二酸化炭
素ガスの雰囲気中で温度650℃、13時間放置して酸
化実験を行い、その酸化反応について調べた。この結果
を次表に示す。 上記の実験結果から市販の窒素ガス雰囲気中では試験片
は殆ど酸化を受けないのに対し、二酸化炭素ガス中では
明らかに酸化作用を受けて試験片が黒色変化している様
子が見られ、かつ上表のように酸化による重量増加も顕
著となることが明らかになった。これは昇温に伴う二酸
化炭素ガスの熱分解によって生じた酸素が酸素反応を引
き起こすものと推察される。 (実験2) 電解質含浸前の平均空孔径0.25μm、仮の寸法18
4X  184X  1.6m−のセラミック板に炭酸
塩を含浸させた電解質板と、平均空孔径11.0μm、
空孔率75%9寸法140X 145X 1.6mm、
材質Ni−8G。 のアノード電極と、酸化ニッケルのカソード電極とで組
立て構成した単電池に対し、アノード電極側へまず常温
から650℃までの昇温中に窒素ガスを171/分の割
合で供給し、さらに温度が650℃に達してから窒素ガ
ス/二酸化炭素ガスを1:1の割合で混合したガスを1
0時間供給した後に、ガスのクロスオーバーを測定し、
続いてアノード電極に燃料ガスを供給して発電運転を行
った。 この実験結果によれば、ガスのクロスオーバー量は15
m l /分(アノード側とカソード側との間の圧力差
は200m5+水柱)、電池の出力電圧は0.80V(
電流密度150aiA/ aJ ) 7! アッタ。 この実験結果からも判るようにアノード電極の保護用ガ
スとして起動時等の定常運転以外の期間中に二酸化炭素
ガスを含むガスをアノード電極側に供給すると、アノー
ド電極の酸化が原因となってガスのクロスオーバー量が
高く、かつ電池特性も僅かであるが低下するようになる
。 この発明の口内は、前記した実験結果を基に定常運転時
を除(起動、停止中にアノード電極の酸化を確実に防止
できるようにした溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法を提
供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、この発明によれば、燃料
電池の定常運転時以外の起動時および休止中にアノード
電極側へ酸化性のない不活性ガスを供給し続けるものと
する。 〔作用〕 上記で不活性ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウムガ
ス、ないしこれらの混合ガスを用いる。 かかる不活性ガスは酸化力がなく、したがってアノード
電極へ燃料ガスを供給する定常運転を除く電池の起動時
、休止中に前記の保護ガスをアノード電極側に供給する
ことにより、電池内部への外気の侵入を抑えつつアノー
ド電極が酸化されるのを確実に防止することができ、こ
れによりガスのクロスオーバー、電極の劣化を抑えると
ともに電池特性も向上するようになる。 〔実施例〕 第1図はこの発明の実施例による燃料電池の運転チャー
ト、第2図は溶融炭酸塩型燃料電池の構造、並びに燃料
電池へのガス供給系統図を示す。 まず第2図において、1は炭酸塩を保持した電解質板、
2はニッケル合金の多孔質板としてなるアノード電極、
3は酸化ニッケルの多孔質板としてなるカソード電極、
4は集電板、5は電池枠であり、電池枠内にはアノード
電極側に燃料ガス室6が、カソード電極側には酸化剤ガ
ス室7が画成されている。一方、前記燃料ガス室6には
石炭ガス化プラント等の燃料ガス供給装置8.および窒
素ガスボンベ9が予熱器10.弁11.12を介して接
続されている。なお酸化剤ガス室7には予熱器13゜ブ
ロア14を介して空気と炭酸ガスとの混合ガスが供給さ
れる。 かかるガス供給系統で、第1図のようにまず電池の起動
時には電池昇温から発電に移行するまでの期間に、第2
図に示した弁11を閉、弁12を開として燃料ガス室6
へ窒素ガスを加圧状態で供給する。ここで規定の運転温
度に昇温すれば、次に弁11、12をそれぞれ開、閉に
切換え、燃料ガス室6へ燃料ガスを供給して発電に移行
する。また発電を停止する場合は、発電停止とともに前
記した弁11、12を起動時と同じように切換えて燃料
ガス室6への供給ガスを燃料ガスから窒素ガスに切替え
、かつ休止期間中は窒素ガスを流し続ける。 また前記運転方法によるアノード電極に対する保護効果
を[認するために、先記した実験2と同様な実験を行っ
たところによれば、ガスのクロスオーバー量は0m11
分(圧力差200■水柱)2電池の出力電圧は0.81
V (電流密度150mA/ ci )となる結果が得
られた。すなわちこの実験結果を先記した実験2と較べ
ると、明らかにガスのクロスオーバーに改善効果が認め
られ、かつ電池特性も向上した。なお不活性ガスとして
実施例の窒素ガスの他にアルゴン、ヘリウムガス、およ
びこれらガスの混合ガスを用いた場合も同様な効果の得
られることが確認されている。
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、燃料電池の定常運
転時以外の起動時および休止中にアノード電極側へ酸化
性のない不活性ガスを供給し続けることにより、材質が
ニッケル合金であるアノード電極の酸化を確実に防止す
ることができ、これによりアノード電橋劣化、電解質板
からアノード電解質への電解質の吸出し移動、ガスクロ
スオーバーを改善とともに、併せて電池特性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の運転方法を示す運転チャート、第2図
は第1図の運転方法を実施するための燃料電池のガス供
給系統図である0図において、1:電解質板、2ニアノ
ード電極、3:カソード電極、5:電池枠、6:燃料ガ
ス室、7二酸化剤ガス室、8:燃料ガス供給装置、9:
窒素ガスボンベ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭酸塩を保持した電解質板を挟んでその両側にニッ
    ケル合金のアノード電極、酸化ニッケルのカソード電極
    とを配し、アノード電極側に水素ガスを含む燃料ガス、
    カソード電極側に空気と炭酸ガスを混合した酸化剤ガス
    を供給して発電を行う溶融炭酸塩型燃料電池に対し、定
    常運転時以外の起動時および休止中にアノード電極側へ
    酸化性のない不活性ガスを供給し続けるようにしたこと
    を特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の運転方法において、不
    活性ガスが窒素、アルゴン、ヘリウムおよびその混合ガ
    スのいずれかであることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料
    電池の運転方法。
JP62077270A 1987-03-30 1987-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法 Pending JPS63276879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077270A JPS63276879A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077270A JPS63276879A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276879A true JPS63276879A (ja) 1988-11-15

Family

ID=13629159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077270A Pending JPS63276879A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230664A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の操作方法
JPH0343965A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の発電システムの運転方法
EP1227532A2 (en) * 2001-01-25 2002-07-31 Delphi Technologies, Inc. Gas control valve for a solid oxide fuel cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230664A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の操作方法
JPH0343965A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の発電システムの運転方法
EP1227532A2 (en) * 2001-01-25 2002-07-31 Delphi Technologies, Inc. Gas control valve for a solid oxide fuel cell
EP1227532A3 (en) * 2001-01-25 2004-06-16 Delphi Technologies, Inc. Gas control valve for a solid oxide fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925745A (en) Sulfur tolerant molten carbonate fuel cell anode and process
JP2846738B2 (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
US3775185A (en) Fuel cell utilizing fused thallium oxide electrolyte
Broers et al. High temperature fuel cells
JPS63298974A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
Ishihara et al. Decreased operating temperature of solid oxide fuel cells (SOFCs) by the application of LaGaO 3-based oxide as electrolyte
JPS63276879A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
JP7182251B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた充放電方法
JPS5975569A (ja) 燃料電池の保管方法
JP2514748B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の始動法
JPS63170865A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池及びその運転方法
JPS63236262A (ja) 燃料電池
JPH10321245A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1140181A (ja) 固体電解質型燃料電池の起動・停止及び運転あるいは待機状態での高温保持方法
US3296030A (en) Fuel cell with stabilized zirconia electrolyte and nickel-silver alloy anode
Chambers et al. Carbonaceous fuel cells
JP2001148251A (ja) 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JP3220330B2 (ja) 固体電解質型燃料電池における発電方法
JPS6097555A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH0624130B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の起動方法
JPH01204365A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極
JP3094767B2 (ja) 燃料電池の電解質補給方法
JP2957315B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH05335030A (ja) 燃料電池の性能向上方法
JPS63170866A (ja) 溶融塩型燃料電池発電プラント