JPS63236262A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS63236262A
JPS63236262A JP62070701A JP7070187A JPS63236262A JP S63236262 A JPS63236262 A JP S63236262A JP 62070701 A JP62070701 A JP 62070701A JP 7070187 A JP7070187 A JP 7070187A JP S63236262 A JPS63236262 A JP S63236262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
catalyst layer
direct combustion
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070701A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yasukawa
安川 三郎
Ryota Doi
良太 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62070701A priority Critical patent/JPS63236262A/ja
Publication of JPS63236262A publication Critical patent/JPS63236262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池に係り、特にメタノール電池等の低温
作動型電池で、電池性能を低下させる事なく直接燃料を
利用し電池の起動昇温を早めるに好適な燃料電池の電池
構造に関するものである。
〔従来の技術〕
メタノール燃料電池に用いられる空気極は第2図に示す
ように、空気拡散に良好な多孔基材電極基材1の片側の
面に白金等の触媒2が形成された構造をとる。又、この
空気極を用いた電池積層体の構造は通常第3図に示す如
くの構成をとる。即ち、イオン交換膜3を介してイオン
交換膜側にメタノール(燃料)分解触媒42を塗布した
燃料側多孔電極41、反対側に還元触媒22を塗布した
空気側多孔電極21をサンドイッチ状に挟み、この両側
を燃料流通溝52および酸化剤の空気流路溝12を設け
た不浸透セパレータ11および51で挟んだ単位構成と
なる。これらが複数個積層されて電池積層体となる。こ
の積層構成は極めて簡単で量産に向いた安価なものであ
る。しかし、極めて狭い場所に、燃料、空気を分離させ
流入させてやらねばならない構造であるため、積層界面
のシールが極めて難しく、燃料の空気極側への漏れを皆
無にする事は困難であった。この為、燃料の空気極での
直接酸化が多少とも起こり、電池性能・寿命上好ましく
無かった。この直接燃焼を極力抑える為、リン酸型等の
ガス燃料使用の燃料電池では空気側との圧力バランスを
取る運転方法がとられている。またメタノール直接型等
の液体燃料使用の燃料電池では、できるだけ液体燃料の
濃度を低くする運転方法を取るなど運転手法により対処
するのが一般的であった。
この様に、定常運転ではなるべく、直接の燃焼が無い事
が望ましいが、可搬型の独立電源として使用されるメタ
ノール直接型の燃料電池では、低温時の起動時間を速め
るため、この直接燃焼を利用した加熱昇温か行われてい
る。即ち、燃料濃度を起動時のみ高濃度にする手法、ま
た空気極に直接燃料(メタノール)を混入させる手法等
である。
第4図は従来構造の空気極を用いて単位電池を40セル
積層したメタノール燃料電池の起動昇温特性を示したも
のである。電解液中のメタノール濃度を1〜3 (mo
l/ Q )に増加させるに従い、起動昇温時間が約3
0〜20(分)と短くできる事がわかる。尚、ここでは
起動完了温度を燃料電池が充分出力を供給できる温度の
40(℃)としである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、空気極での直接燃焼が、空気極の触媒
を劣化させてしまう点について配慮されておらず、電池
性能および寿命を著しく低下させてしまう問題があった
。特に、メタノールを直接燃焼させる直接型燃料電池で
は、この直接燃焼による熱を利用し、積層電池の昇温を
速め起動時間を短くする手法がとられるが、この場合に
、電池性能が著しく低下し、出力がとれなくなるという
問題が起こっていた。
第5図に示す様に電解液中のメタノール濃度を増大して
いくと、電池性能が著しく低下してしまう事が判る。即
ち、1 (mol/ Q )から3 (mol/ Q 
)へのメタノール濃度の増加によって定格60(mA/
d)付近で約70(mV)の性能低下が起こり出力は8
0(%)程になってしまうことが判る。
また、逆電流印加の特性から、この直接燃焼により、約
15 (mA/aJ)の電流密度の電流が実効的しこ失
われてしまっていることが判る。
さらに詳説すると次にとおりである。第6図は、電気化
学的反応に寄る発電反応と、燃料の直接燃焼反応とを模
式的に表わしたものである。イオン交換膜3の両側を空
気極21および燃料極41で挟み、セパレータ51で仕
切った単位電池構成を示す。電気化学反応に基づく発電
反応は、以下の如くである。即ち、燃料極の触媒層42
の反応部(1)では、下記(1)式の反応が起こり、プ
ロトンH+を生成し、プロトンH+はイオン交換膜3を
通し、対極の空気極の触媒層21の反応部(II)にて
下記(2)式の反応が起こりHz Oを生成し、この時
余剰の電子が外部回路に流れ発電が起こる。
C1l 301+ + Hxo    6H+ +CO
z+6e−・・(])611+ + 6e−+ 3/ 
202″31+zO・・・(2)これに対し、燃料の直
接燃焼の反応は、透過及至意図的に混入されたメタノー
ル燃料(Ct(aOH)が下記(3)の反応式に示す如
く、空気極触媒22の反応部(III)にて直接C○2
とH2Oになる反応である。
C1l 5oil + 3 / 20z→COz+2H
zo       ・・・(3)空気極では、反応に必
要なo2を不足なく供給し、生成するHz○を迅速に除
去してやる事が高出力を維持する基本であるが、この直
接燃焼反応が空気極触媒J?!J22中で起こると実発
電に寄与する電気化学的反応の有効面積が減少するばか
りでなく、発生する過剥の生成・反応水を除去してやる
必要が起こる。
直接燃焼による電池性能の初期低下は、この実効面積の
減少並びに生成物除去の効率の低下が原因と思われる。
更に、直接燃焼を頻繁に起こさせると電池性能が段階的
に下がり(劣化)、電池寿命が短かくなることが判って
いる。これは、直接燃焼による局部的な発熱により触媒
であるPLが凝集してしまうためであることが電池解体
後のpt粉粒子電顕wl格より判っている。
本発明の目的は、上記のような電池性能並びに寿命の低
下を起こさせることなく、直接燃焼による熱を有効に利
用し電池の低温起動時間を短くすることができる燃料電
池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明は、電解質を介して燃
料極と空気極が対向配置されてなる単位電池が、セパレ
ータを介して複数個積層されてなる燃料電池において、
前記燃料極で発生したプロトンが還元する第1の触媒と
、燃料を直接酸化する第2の触媒とが分離されて設けら
れていることを特徴とする燃料電池である。
〔作用〕
電気出力に寄与する第1の触媒層と反対側の面に燃料の
直接燃焼用の第2の触媒層とが設けられることにより、
燃料側のセパレータから透過してきた燃料は第2の触媒
層で燃焼し、第1の触媒層で燃料が直接燃焼する割合を
極めて小さくする事ができるので、第1の触媒層での電
気化学反応に基づく発電能力の低下を生じることがない
〔実施例〕
次に本発明の実施例を添付図面に基づいて詳説する。
第1図は、本発明にかかる燃料電池の一実施例に用いら
れる空気極の構造を示す斜視図である。
カーボン繊維素材の多孔電極基材1の片面に発電反応(
還元反応)を起こす第1の触媒層20を形成し、他面の
一部(周辺が好ましい)に燃料燃焼用の第2の触媒層3
oを燃料直接燃焼用の触媒として形成した空気極構造を
とる。なお、触媒層20を空気側多孔電極基材の一部に
形成するのは、全面に形成すると触媒層は目が細かいた
め、空気の目詰り防止のためである。実施例では、第1
および第2触媒層共、Pt(白金)触媒を基本としこれ
に炭素粉(アセチレンブラック等)を混合し、テフロン
ディスパージョンをバインダーとし焼成固着させたもの
である。
第1の触媒層に用いる発電反応(還元反応)を促進させ
る触媒としては、pt以外に、A u 。
Pd、W、Mo等があるが、ptが最も安定でありpt
を用いるのが一般的である。また、第2の触媒層に用い
る燃料燃焼を促進させる触媒もほぼ同様で、pb以外に
Au、Pd等がある。第1および第2層の触媒層成分、
並びに形成処理(特に焼成)が、はぼ同一である方が製
造上好ましく、本実施例ではpt触媒を両触媒層に用い
た。
第1図に示す空気極構造をとる電極を用いた単位電池を
多セル積層して成る燃料電池の積層体では、隣接燃料極
側のセパレータ側から浸透してきた燃料及び空気に意図
的に混入された燃料は、空気極裏面に形成された直接燃
焼用の触媒層30にて消費され、発電部の触媒である第
一の触媒層20まで透過してくる燃料を極力小さくでき
る。
即ち、触媒Fi20で有効に発電反応に寄与できる実効
的な触媒の活性点数を減少させることがなくなる為、性
能低下が少ない。しかも、第2の触媒WJ3において、
燃料が直接燃焼するため、積層電池の起動昇温時間を短
縮することができる。
第7図は電解液中のメタノール濃度が2(mol、/Q
)の場合における上記実施例電極と、従来構造(第2の
触媒M3が存在せず)の電極との電池性能の相異を示し
たものである。本実施例電池では、無負荷近傍で約90
 (mV) 、また定格60(vAA/J)近傍で約3
0(mV)の電池性能の向上がある時が判る。これは前
述の如く発電に寄因する触媒層2へ透過してくる燃料が
、燃焼用触媒層3の形成により著しく少なくなるためで
ある。
尚、積層電池の起動昇温は本発明に基づく電極のものと
、従来電極のものとは、はぼ同様で、前記の第4図に示
す如く、電解液中のメタノール濃度に依存したものにな
る。
以上の如く、本実施例によれば、積WJ電池の低温起動
(昇温)を速める為、電解液中の燃料濃度を上げても、
電池性能を低下させることなく良好なる電源にできる効
果がある。
第8図は、本発明の他の実施例を示すものであり、燃料
を直接燃焼できる第2の触媒FB30をセパレータの空
気溝内に形成した実施例を示す構成図である。セパレー
タ51表面の溝52内に燃料直接燃焼用の第2の触媒層
を形成したものでも。
同様に電池性能を低下させることなく起動時間を速める
効果が得られる。セパレータ51に形成することにより
燃焼触媒の劣化などからのメンテナンス時の部品交換等
では、電池本体を交換する必要がなく有利である。しか
し、触媒の焼成を空気極、セパレータと2度に分は焼成
する必要があり、製造上からは、第一および第二の触媒
層を空気極の表裏に形成させる第1図に示す実施例の方
が有利である。
尚、上記実施例では液体燃料を用いるメタノール燃料電
池を中心に説明したが、同様の原理にて気体燃料を用い
るリン酸型燃料電池にも有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にかかる燃料電池によれば、
発電用の触媒層と燃料の直接燃焼用の触媒層とが分離し
て設けられているために、高濃度の燃料に対しても電池
性能を低下させることなく、しかも低温時の起動時間を
短くすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明にかかる燃料電池の空気極電極の一実
施例を示す構造図、第2図は従来の空気極電極の構造図
、第3図はその積層電池の構造図、第4図は燃料電池の
起動昇温特性を示すグラフ、第5図は電池性能の燃料濃
度依存を示すグラフ、第6図はメタノール燃料電池反応
の模式図、第7図は従来構造および本発明構造の電池性
能の相異を示す電流密度とセル電圧の関係を示すグラフ
、また、第8図は本発明の第2の実施例であり、セパレ
ータ上に燃料直接燃焼用の触媒層を形成したものを示す
構成図である6 1・・・空気極多孔電極基材、20・・・空気極発電用
触媒層、3o・・・空気極直接燃焼用触媒層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質を介して燃料極と空気極が対向配置されてな
    る単位電池が、セパレータを介して複数個積層されてな
    る燃料電池において、前記燃料極で発生したプロトンを
    還元する第1の触媒と、燃料を直接酸化する第2の触媒
    とが分離されて設けられてなることを特徴とする燃料電
    池。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1の触媒層
    が前記空気極の電解質側に設けられ、かつ前記第2の触
    媒が空気極のセパレータ側に設けられてなることを特徴
    とする燃料電池。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第1の触媒層
    が前記空気極の電解質側に設けられ、前記第2の触媒層
    が空気が流通するセパレータ溝内に設けられてなること
    を特徴とする燃料電池。
JP62070701A 1987-03-25 1987-03-25 燃料電池 Pending JPS63236262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070701A JPS63236262A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070701A JPS63236262A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236262A true JPS63236262A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13439175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070701A Pending JPS63236262A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236262A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716463A3 (en) * 1994-11-11 1996-11-13 Toyota Motor Co Ltd Polyelectrolytic fuel cell and operation control method
WO2000054356A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenbatterie mit verbesserter kaltstartperformance und verfahren zum kaltstarten einer brennstoffzellenbatterie
EP1113516A1 (en) * 1999-12-22 2001-07-04 General Motors Corporation Method of cold start-up of a PEM fuel cell
WO2005078840A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Nucellsys Gmbh Method to cold-start a fuel cell system at sub-zero temperatures
EP1298751A3 (en) * 2001-09-27 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
JP2011076815A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池用膜/電極接合体
CN114171744A (zh) * 2022-02-11 2022-03-11 北京新研创能科技有限公司 一种燃料电池的极板及其制备方法、燃料电池堆、燃料电池系统及其冷启动方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716463A3 (en) * 1994-11-11 1996-11-13 Toyota Motor Co Ltd Polyelectrolytic fuel cell and operation control method
US5939218A (en) * 1994-11-11 1999-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polyelectrolytic fuel cell and the method of controlling the operation thereof
WO2000054356A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenbatterie mit verbesserter kaltstartperformance und verfahren zum kaltstarten einer brennstoffzellenbatterie
EP1113516A1 (en) * 1999-12-22 2001-07-04 General Motors Corporation Method of cold start-up of a PEM fuel cell
US6358638B1 (en) 1999-12-22 2002-03-19 General Motors Corporation Cold start-up of a PEM fuel cell
EP1298751A3 (en) * 2001-09-27 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
US7132187B2 (en) 2001-09-27 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
WO2005078840A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Nucellsys Gmbh Method to cold-start a fuel cell system at sub-zero temperatures
US8841040B2 (en) 2004-02-06 2014-09-23 Nucellsys Gmbh Method to cold-start fuel cell system at sub-zero temperatures
JP2011076815A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 燃料電池用膜/電極接合体
US8338050B2 (en) 2009-09-30 2012-12-25 Hitachi, Ltd. Membrane electrode assembly for fuel cell
CN114171744A (zh) * 2022-02-11 2022-03-11 北京新研创能科技有限公司 一种燃料电池的极板及其制备方法、燃料电池堆、燃料电池系统及其冷启动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srinivasan Fuel cells for extraterrestrial and terrestrial applications
JP3731650B2 (ja) 燃料電池
TW200403883A (en) Fuel cell apparatus
JP6263638B2 (ja) セルシステムに関する組立方法及び配置
JPS63236262A (ja) 燃料電池
JPH08167416A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用の燃料電池セル
US20110039187A1 (en) Manufacturing Method of Solid Oxide Fuel Cell
JPS5975569A (ja) 燃料電池の保管方法
US20110039186A1 (en) Disc Type Solid Oxide Fuel Cell
JPS6247968A (ja) 内部改質を行う溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09120830A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
KR101081100B1 (ko) 고온용 연료전지 분리판
JP2006351320A (ja) 燃料電池の製造方法
JPH09320619A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6010566A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH06150944A (ja) 燃料電池用電極
JPS63237363A (ja) メタノ−ル燃料電池
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0577153B2 (ja)
JPS6020473A (ja) 燃料電池発電装置
JPH05205765A (ja) 積層燃料電池
Srinivasan Electrode Kinetic and Electrocatalytic Aspects of Electrochemical Energy Conversion
JPH07335234A (ja) 燃料電池
JPH0412460A (ja) 高温型燃料電池
JPH06103986A (ja) 固体電解質型燃料電池