JPH07335234A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH07335234A
JPH07335234A JP6131541A JP13154194A JPH07335234A JP H07335234 A JPH07335234 A JP H07335234A JP 6131541 A JP6131541 A JP 6131541A JP 13154194 A JP13154194 A JP 13154194A JP H07335234 A JPH07335234 A JP H07335234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
bonded body
current collectors
sandwiched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131541A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Mizuno
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6131541A priority Critical patent/JPH07335234A/ja
Publication of JPH07335234A publication Critical patent/JPH07335234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層型燃料電池において、単セル間の接触抵
抗を低減し、ガス反応面積を増大させエネルギー効率を
向上させる。 【構成】 前記接合体11をガス流路に押し込んで該接
合体11を凹凸状に変形させて挟持する凸部22a、2
3aを、一対の集電体22、23の挟持面に互い違いに
形成する。このようにすることで、原料ガスと接合体1
1の接触面積が拡大してガス反応面積が増大する。ま
た、集電体22、23への接触面積も拡大するため単セ
ル間の接触抵抗も低減される。更に、接合体11を予め
凹凸状にする必要がないため生産性の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層型燃料電池、特に小
型軽量化に適する構造の積層型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、燃料電池の発電単位
となる単セルは、電解質膜11aの両側に電極11bを
接合して構成した接合体11を一対の集電体12,13
で挟持して構成する。ここで、接合体11は、所定の触
媒が担持された薄い固体電解質板であり、その一面は電
気極であり、他の一面は燃料極である。また、集電体1
2,13には、それぞれ凸部12a、13a及び凹部1
2b、13bが形成されており、このうち凹部12b、
13bは、単セル形成後にガス流路となる。集電体の外
面には、各セルを仕切るセパレータ16が設けられてい
る。
【0003】このような燃料電池では、接合体11の一
方の面には酸化ガスを供給すると共に他方の面には燃料
ガスを供給し、前記接合体11を通して前記両ガスを化
学的に反応させて電気出力を発生させる。例えば、集電
体12の凹部12bに酸素O2 を供給すると共に凹部1
3bに水素H2 を供給すると、集電体12が正極とな
り、集電体13が負極となって電気エネルギーが取り出
せる。これは、接合体11に担持されている触媒の作用
により酸素が電子を取り込んで酸素イオンとなり、この
酸素イオンが接合体11を通って水素と反応して電子を
放出することによって、外部回路に電流が流れることに
なる。
【0004】ここで、電極11bは、図7に例示するよ
うに、炭素繊維からなる縦糸17aと横糸17bとを平
織りとしたカーボンクロスを、電極11bの外周を形成
する辺と縦糸17aおよび横糸17bとがそれぞれ角度
45度となるように裁断して形成されている。このカー
ボンクロスには、触媒としての白金または白金と他の金
属からなる合金等を担持したカーボン粉が、クロス隙間
に練り込まれている。
【0005】電解質膜11aは、高分子材料、例えばフ
ッ素系樹脂により形成されたイオン交換膜であり、湿潤
状態で良好なイオン導電性を示す。集電体12及び13
は、多孔質でガス透過性を有するポーラスカーボンによ
り形成されており、気孔率が40ないし80%のもので
ある。また、集電体12には、複数のリブ12aが形成
されており、このリブ12aと電極11bの表面とで酸
素含有ガスの流路をなすと共にそこで生成する水を集水
する流路12bを形成している。集電極13にも、複数
のリブ13aが形成されており、このリブ13aと電極
11bの表面とで陰極燃料の水素含有ガスと水蒸気との
混合ガスの流路13bを形成している。セパレータ16
は、カーボンを圧縮して不透過としたガス不透過カーボ
ンにより形成されており、電解質膜11a、電極11
b、集電体12及び13により構成されるセルをその厚
み方向に積層する際の隔壁をなす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料電池は以上のように構成されているので、上記凸部
12a、13aで挟持された接合体11の部分は、強い
力で挟持され、押しつぶされ、ガスの拡散が行われず、
それだけ接合体11が有効に利用されず、電池性能が低
くなってしまうという問題点があった。
【0007】また、一方特開平2−276166号公報
に開示されているように、接合体を凹凸形状として、ガ
スとの接触面積を増大させて単一体積当りの出力増大を
図った燃料電池も提案されている。しかし、この燃料電
池は接合体のガスとの反応面積を増大させることができ
たが、凹凸形状とした接合体の凸部が集電体に当接し、
接合体と集電体との接触が略点接触となる。このため、
接触抵抗が大きく、抵抗分極により電圧損失が大きく、
電池性能上好ましくないという問題点があった。また、
接合体を凹凸形状とすることが困難であり、生産性が悪
いという問題点もあった。
【0008】本発明は上記のような従来の問題点を解消
することを課題になされたもので、積層型燃料電池にお
いて接合体と集電体との接触面積を増大させることによ
り、接触抵抗を低減させると共にガス反応面積を増大さ
せて出力の増大を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本願の請求項1記載の発明に係る燃料電池
においては、一対の集電体で接合体を挟持し、当該一対
の集電体の挟持面には該挟持面に凹凸を形成することに
より作成されたガス流路がそれぞれ設けられ、前記接合
体の一方の面には酸化ガスを供給すると共に他方の面に
は燃料ガスを供給し、前記接合体で前記両ガスを化学的
に反応させて電気出力を発生させる燃料電池において、
前記ガス流路は、前記一対の集電体の挟持面においてそ
れらの凹凸が噛み合うように形成され、前記接合体をガ
ス流路に押し込んで該接合体を凹凸状に変形させて挟持
することを特徴とする。
【0010】また、請求項2に係る燃料電池において
は、請求項1記載の燃料電池において、前記挟持面の凸
部分の表面を球面もしくはテーパー面としたことを特徴
とする。
【0011】
【作用】以上のような構成を有する本発明の燃料電池
は、前記接合体をガス流路に押し込んで該接合体を凹凸
状に変形させて挟持するために、一対の集電体が組み合
わされて形成される限られた空間内に配設される接合体
の量が増大する。このため、従来よりも原料ガスと接合
体の接触面積が拡大し、ガス反応面積が増大する。ま
た、集電体への接触面積も拡大するため単セル間の接触
抵抗も低減される。
【0012】また、請求項1記載の発明における燃料電
池は、前記一対の集電体の挟持面に設けられたガス流路
が、それらの凹凸が噛み合うように形成され、接合体を
ガス流路に押し込んで該接合体を凹凸状に変形させて挟
持するようにしたため、電解質膜及び電極からなる接合
体を予め凹凸形状に形成する必要がなく生産性に優れ
る。このため、当該空間内における接合体の露出面積が
増大し、原料ガスとの接触面積が増大することとなり、
単位体積当りの電池効率が向上する。
【0013】請求項2記載の燃料電池によれば、挟持面
の凸部分の先端を球面もしくはテーパー面としたことに
より、接合体と集合体との接触が良好となり接触面積の
更なる増大が図られる。
【0014】そのため、凸部の押しつけ力が部分的に緩
和され、ガスの拡散が阻害される領域を減少できること
となり有効に活用される接合体面積をも増大することが
できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づいて説明する。
【0016】[第一実施例]図1は本発明の第一実施例
に係る燃料電池の単セル20の上面図であり、図2は図
1のA−A線に沿う横断面図である。なお、図1におい
ては、説明を分かり易くするために、上側の単セルの凸
部分は実線で現している。
【0017】第一実施例に係る燃料電池の単セルは、基
本的な構成は従来と同様であり、接合体11が集電体2
2,23に挟持されて構成されている。しかしながら、
本第一実施例に係る燃料電池の単セルは、その特徴的な
構成として、集電体22,23の挟持面に球面形状の凸
部22a、23aをこれらが互いに噛み合うように形成
し、この凸部22a、23aに囲まれた凹部22b、2
3bをガス流路としている。また、電極11bは特に、
噛み合い時の損傷を防止するため、十分に可撓性を有し
たカーボンクロスを用いている。
【0018】ここで、集電体22、23の球面形状の凸
部22a、23aは互いに食い違い状態に形成されてい
るため、集電体22、23の間に接合体11を挟み込ん
で当該接合体11を挟持すると、球面形状の凸部22a
はガス流路を挟めるようにして凹部23bに組付けら
れ、同時に、球面形状の凸部23aは凹部22bに接合
体11を押し込むようにして組付けられる。このため、
接合体11は凹凸状となり、集電体22、23で囲まれ
た限られた空間内での面積が増大する。
【0019】なお、本実施例のようにガスの拡散性を狙
って凸部を点在させるようなタイプに本発明を適用する
と、該タイプのマイナス面(集電体と接合体との接触面
積が減る)がうまくカバーされ、特に良好である。更
に、固体高分子型燃料電池の場合、電解質膜自体に剛性
がなく膜自身を凹凸形状とするのは極めて困難であるた
め、本発明を用いると特に好適である。
【0020】これにより、1セル内に配される接合体の
面積が単純に増加するだけではなく、集電体凸部との接
触面積が広がることにより拡散が良好となり有効に利用
される反応領域が増えるため、単位面積当たりの出力を
向上することができる。また、接触面積が増えることに
より接触抵抗が低減され、抵抗分極が小さくなるため、
電池特性の向上が図れる。
【0021】[第二実施例]図3は本発明の第二実施例
に係る燃料電池の単セル20の上面図であり、図4は図
3のB−B線に沿う横断図である。
【0022】第二実施例に係る燃料電池において特徴的
なことは、一対の集電体32,33の挟持面に、両側を
テーパー状とした列状の凸部32a、33aをこれらが
互いに噛み合うように形成し、それらの間に形成される
溝状の凹部32b、33bをガス流路としたことであ
る。
【0023】本実施例においては集電体の凸部が直線的
ではなく点在するように構成されているため、流路内で
のガスが該凸部に衝突することによって3次元的に乱流
が発生し電極内への拡散性が良好となっている。更に、
凸部によって押し下げられた接合体の一部は、ガス流れ
とある角度をもって接することとなり、電極内の反応部
へより効果的にガスの供給が行われる。また、凸部選択
が球面状となっているため、該凸部と接合体との接触状
態が良好となり接合体が損傷を受けることなく接触面積
を増大できる。
【0024】即ち、集電体32、33の間に接合体11
を挟持すると、集電体32、33の列状の凸部32a、
33aは互いに食い違い状態に形成されているため、列
状の凸部32aはガス流路を挟めるようにして溝状の凹
部33bに組付けられ、同時に、列状の凸部33aは溝
状の凹部32bに接合体11を押し込むようにして組付
けられる。
【0025】このため、接合体11は凹凸状となり、第
一実施例と同様に、集電体32、33で囲まれた限られ
た空間内での面積が増大し、原料ガスとの接触面積およ
び接合体と集電体との接触面積が増大する。よって、第
二実施例に係る燃料電池においても、第一実施例と同様
に、凸部の押しつけ力が部分的に緩和され、ガス拡散が
阻害される領域を減少できることとなり、有効に活用さ
れる接合体面積をも増大させることができる。また、接
合体を予め凹凸状に形成する必要がなく生産性に優れ
る。
【0026】[接合体、原料ガス]図1、図3に示すよ
うに、実施例においては、凹部22b、32bには酸素
ガスを、凹部23b、33bには水素ガスをそれぞれ図
示矢印方向に供給してこれらを反応させる。なお、集電
体22、23の周縁部には、従来と同様にシール材14
を介在させている。
【0027】接合体11は、次のようにして作成した。
まず、電極基材となるカーボンクロス(カーボン短繊維
をよった糸を織ったもの、厚さ0.4mm)にテフロン
粉末50を0.1%分散させ、撥水処理を施したカーボ
ンブラックを塗り込み、ガス拡散層を形成した。次に、
ガス拡散層の片面に、20%白金担持カーボンがPt
0.4mg/cm2 となるように、並びに、陽イオン交
換樹脂溶液(固形分5%、水+プロパノール)をその固
形分が1mg/cm2 となるように混合したスラリーを
塗布し、触媒反応層を形成した。最後に、パーフルオロ
カーボンスルホン酸系陽イオン交換膜の両面に上記触媒
反応層が電極質膜側になるように挟み、125℃ 10
0kg/cm2 (9.8hPa)でホットプレスにより
圧着し、接合体11を得た。
【0028】なお、本実施例に係る接合体11はこのよ
うに作成しているが、これに限られることなく、他の接
合体を使用することもできる。
【0029】[特性試験]図5は球面イボ状凸部22
a,23aで接合体11を挟持する第一実施例に係る燃
料電池と、両側をテーパー状とした凸部32a、33a
で接合体11を挟持する第二実施例に係る燃料電池と、
前記図6、7に示す従来例に係る燃料電池のI−V特性
を示したグラフである。I−V特性試験は、挟持される
接合体11の電極面積が144cm2 のもので、酸化ガ
スとしてO2 、燃料ガスとしてH2 を用いて行った。な
お、これらの原料ガスの供給圧は3039ヘクトパスカ
ルで、セル温度は80℃であった。
【0030】図5においては、電流密度A/cm2 を横
軸とし、電圧Vを縦軸として、これらのI−V特性を対
比している。図中、曲線aは第一実施例のものを示し、
曲線bは第二実施例のものを示し、曲線cは従来例のも
のを示している。この図5から、本実施例に係る燃料電
池はいずれも、同一の電流密度では従来例よりも出力電
圧が高く、電池効率が優れているということは明らかで
ある。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、接合体を
一対の集電体の挟持面に互いに違いに形成した凸部分で
ガス流路に押し込んで凹凸状に変形させて挟持するよう
に構成したので、集電体の限られた空間内に配設する接
合体の面積を増大することができ、単位体積当りの電池
効率が向上する。また、集電体と接合体との接触面積の
増大による接触抵抗の低減や電池性能が向上する。
【0032】請求項2に係る発明によれば、前記凸部分
の表面を球面もしくはテーパー面としたことにより、接
合体と集電体とは弱い力で当接し、しかも広い接触面積
が得られるため、接合体の集電体当接部分もガス反応に
寄与するとともに接触抵抗も低減し、電池性能はより向
上する。
【0033】更に、本発明に係る燃料電池は、スタック
の高さが低減でき、その小型軽量化を実現できるため、
体積効率が向上し、電池のエネルギー密度が高まる。ま
た、本発明は集電体を加工するものであり、接合体を加
工するものではないため、従来よりも作成が容易であ
り、歩留りの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る燃料電池の単セルの
上面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う横断面図である。
【図3】本発明の第二実施例に係る燃料電池の単セルの
上面図である。
【図4】図3のB−B線に沿う横断面図である。
【図5】本発明の各実施例と従来例の電流密度−電圧特
性図である。
【図6】従来の燃料電池の単セルの構成を示す図であ
る。
【図7】燃料電池を構成する電極の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 接合体 12,13、22,23、32,33 集電体 22a,23a 球面形状の凸部 22b,23b 凹部 32a,33a 列状の凸部 32b,33b 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質膜の両側に電極を接合した接合体
    と、一対の集電体で接合体を挟持し、当該一対の集電体
    の挟持面には該挟持面に凹凸を形成することにより作成
    されたガス流路がそれぞれ設けられ、前記接合体の一方
    の面には酸化ガスを供給すると共に他方の面には燃料ガ
    スを供給し、前記接合体で前記両ガスを化学的に反応さ
    せて電気出力を発生させる燃料電池において、 相互に対向配置される集電体の前記ガス流路は、挟持面
    の凹凸が互いに噛み合うように形成され、前記接合体を
    ガス流路に押し込んで該接合体を凹凸状に変形させて挟
    持することを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記挟持面の凸部分の表面を球面もしく
    はテーパー面としたことを特徴とする請求項1記載の燃
    料電池。
JP6131541A 1994-06-14 1994-06-14 燃料電池 Pending JPH07335234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131541A JPH07335234A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131541A JPH07335234A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335234A true JPH07335234A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15060494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131541A Pending JPH07335234A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850903A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
WO2000002273A3 (en) * 1998-07-01 2000-02-24 British Gas Plc Electrochemical fuel cell having a membrane electrode assembly formed in-situ and methods for forming same
WO2006054756A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
US8455151B2 (en) 2005-06-17 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell with electrolyte strengthening substrate having a penetration portion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850903A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
WO2000002273A3 (en) * 1998-07-01 2000-02-24 British Gas Plc Electrochemical fuel cell having a membrane electrode assembly formed in-situ and methods for forming same
WO2000002275A3 (en) * 1998-07-01 2000-04-13 British Gas Plc Electrochemical fuel cell having an undulate membrane electrode assembly
WO2006054756A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JPWO2006054756A1 (ja) * 2004-11-16 2008-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US7838163B2 (en) 2004-11-16 2010-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP4650424B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US8455151B2 (en) 2005-06-17 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell with electrolyte strengthening substrate having a penetration portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
WO2000002275A3 (en) Electrochemical fuel cell having an undulate membrane electrode assembly
US8795919B2 (en) Fuel cell layer
JP2012123949A (ja) 燃料電池セル
JP2778767B2 (ja) 多孔質電極及びその使用方法
JP2001057218A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
KR101223082B1 (ko) 연료전지
CA2693522C (en) Fuel cell with non-uniform catalyst
JP2007172953A (ja) 燃料電池
JP3555215B2 (ja) 燃料電池およびそれに用いられる流路形成部材の製造方法
JP3146758B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004103255A (ja) 燃料電池
JPH07335234A (ja) 燃料電池
JP2000251902A (ja) 燃料電池用ガスセパレータおよびその製造方法並びに燃料電池
JP3133301B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US6630269B1 (en) Fuel cell
JP5341321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2002093434A (ja) 電解質層・電極接合体および燃料電池
KR102063060B1 (ko) 연료전지 스택
JP4046706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR101093706B1 (ko) 연료 전지 및 이에 사용되는 스택
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004185904A (ja) 燃料電池