JPS63276868A - 電池用セパレ−タ− - Google Patents

電池用セパレ−タ−

Info

Publication number
JPS63276868A
JPS63276868A JP62110691A JP11069187A JPS63276868A JP S63276868 A JPS63276868 A JP S63276868A JP 62110691 A JP62110691 A JP 62110691A JP 11069187 A JP11069187 A JP 11069187A JP S63276868 A JPS63276868 A JP S63276868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
stretching
battery separator
porous film
fine porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniya Nago
名郷 訓也
Shunichi Nakamura
俊一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP62110691A priority Critical patent/JPS63276868A/ja
Publication of JPS63276868A publication Critical patent/JPS63276868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は充填剤を含むポリオレフィンを延伸、さらに該
充填剤を抽出して得られた特定の最大細孔径、空隙率1
通気孔などを有する微多孔性フィルムよりなる電池用セ
パレーターに関し、特に有機電解質溶液中での電気抵抗
の小さなリチウム電池用上ノ9レータ−を提供するもの
である。
(従来技術) 近年、リチウム電池は主にリチウム(t、S)負極。
二酸化マンガン等の正極、fロビレンカーコネート等の
有機溶媒に過塩素酸リチウム(ttczo4)等の電解
質を溶かしたイオン導電性の電解液および七ノ母レータ
−よ多構成され、負極におけるリチウムイオノ(Li 
)の放出または取シ込みにより放・充電を行うが、電池
性能や耐久性に優れ且つ小型高性能化が可能であるため
開発が著しい。このようなリチウム電池用のセパレータ
ーとしては、電解液を含有し且つ負極と正極との電子的
短絡(以下、単に短絡と記す)を防ぐ隔離効果に優れる
ことは勿論、そのほか特に薄膜で電解液中における電気
抵抗(以下、単に電気抵抗と記す)およびそれに比例す
る放・充電時の電気抵抗が小さいこと。
耐酸化性、耐万機溶媒性、デンドライトの貫通を防止す
る効果に優れること等が要求される。
従来のリチウム電池用セパレーターに関しては、例えば
(1)ポリオレフィン樹脂金溶融延伸した後、熱処理し
、さらに延伸することによシ得られる多孔膜(特公昭5
0−2176号) 、(2)ポリプロピレン製の不織布
、(3)ポリエチレン製多孔膜などが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの従来技術によるリチウム電池用
セパレーターは、次の如き実用上の欠点や問題点を有し
ていた。すなわち、(1)の膜は延伸法によるため孔構
造が網状構造でなく膜面に対して垂直な方向にストレー
トな孔を形成した膜構造であシ、電池用セ・ぞレータ−
とした場合に電気的短絡が起シ易り、′−1:た空隙率
が低いため電解質溶液を十分に含浸できないものであっ
た。さらに(2)の膜は孔径が数十μと粗大であp、5
0μ程度以下の厚膜が得がたく、電池の小型化ができず
、(3)の膜は樹脂基材がポリエチレンであるため、リ
チウム電池の特徴の1つである高温時(約80℃まで)
での使用に際して、熱収縮およびあるいは部分融解を起
して孔がつぶれ電池性能全発揮しなくなる等の問題があ
った。
以上のように従来技術によっては、リチウム電池の性能
上から要求される孔径が小さく、孔構造が電気的短絡を
起し難い網構造からなシ、高い空隙率を有し、なおかつ
薄膜で耐熱性に優れた微多孔性フィルムは得られていな
かった。
従って上記要求される全ての機能を満たし、特に電気抵
抗の小さい、IE電池性能起電力、出力・ぐワー)及び
耐久性に優れたリチウム電池用セパレーターが要望され
ている。
<vi、題を解決するための手段) 本発明者等は上記した課題を解決するために鋭意検討し
た結果、充填剤を含有したポリオレフィン樹脂組成物の
シート状物を延伸して、特定した物性(性状)に形成し
た微多孔性フィルム、さらに該フィルム中よシ充填剤金
抽出してなる微多孔性フィルムがリチウム電池用セパレ
ーターとして所望の孔径が小さく、電気的短絡がなく、
高い空隙率を有し、かつ薄膜で耐熱性に優れ、低い電気
抵抗を有することを見出し本発qt−提案するに至った
。即ち、本発明は充填剤を含有するポリオレフィンを延
伸した微多孔性フィルA、及び該フィルム中より充填剤
を抽出してなる微多孔性フィルムよシなυ、メタノール
バルブポイント法に基づく最大細孔径が0.O1〜1μ
、好ましくは0.1〜0、5μ、比重測定法に基づく空
隙取〜空威容積/多孔膜容積X100)が50〜95係
、好ましくは60〜90係、JIS−P −8117(
7!/−レ通気度(転)に基づく通気度が5〜500秒
/ i 00cc、好ましくは20〜400秒/ 10
0cc、厚さが5〜200μ、好ましくは20〜100
μ、および有機電解質溶液中での電気抵抗が1〜200
Ω/3ス、好ましくは5〜100Ω/c!R”であるリ
チウム電池用セパレーターである。
本発明における微多孔性フィルムは、上記した各物性(
性状)の特定した数値を維持することが、特にリチウム
電池用セパレーターとして用いるために必須である。即
ち、最大細孔径が0.01μよυ小さいか、空隙率が5
0%よシ小さいか、または通気度が500秒/100c
cよシ大きいかの微多孔性フィルムの場合には、有機電
解質溶液中での電気抵抗が大きくなりリチウム電池用セ
パレーターとして好ましくない。また、最大細孔径が1
μよシ大きいか、空隙率が95易より大きいか、または
通気度が5秒/ 1000Cよシ小さいかの微多孔性フ
ィルムの場合には、リチウム電池用セパレーターとして
電気的短絡が懸念されるため好ましくない。なお、微多
孔性フィルムが5μより薄い場合は、電池用セパレータ
ーとして破損し易いばかυでなく、電池性能(出力)全
十分発揮するに必要な量の電解液を含浸することが困難
であシ、逆に200μより厚くなる場合には電池の小型
化の点からもリチウム電池用上ノ9レータとして好まし
くない。
また、微多孔性フィルムの電気抵抗値が2000/備2
よシ大きい場合には、リチウム電池用上ノ4レータ−と
して所望の出力電圧あるいは出力電流値などの性能が出
現せず、逆に107cm2以下となりうるような微多孔
フィルムは電気的短絡を併発しやすく好ましくない。
本発明の電池用セパレーターは充填剤を含有するポリオ
レフィン樹脂のシート状物を延伸、さらに必要によシ該
充填剤を抽出して得られる所定の微多孔性フィルムであ
ることが製造も容易でお9重要である。即ち1本発明に
おける電池用セパレーターの製造は、一般にポリオレフ
ィン樹脂に対し7て平均粒径lμ以下の無機系充填剤を
ポリエステル系可塑剤又はエポキシ系可履剤とフッ素系
界面活性剤、必要によシ液状またはワックス状炭化水素
系重合体を配合した組成物を・シート状に成形した後、
延伸することによシ得ることが出来、さらに必要に応じ
て該フィルム中よシ充填剤を抽出することにより得るこ
とができる。
上記の製造方法に用いられるポリオレフィン系樹脂と1
.5ては9、例えばポIJ f oピレン、高密度、ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、ボリデテン、ポリスチレン等オレーフィン類の単
独重合体、あるいはエチレン−7″ロビレン共合体、エ
チレン−ブチレン共重合体、ゾロビレンーグテン共重合
体等オl/フィン類の共i?L合体、及びこれらの混合
物を用いることができるが、特にリチウム電池用セパレ
ーターとしての耐゛熱性能、耐有機溶剤性などの点から
4177°cIビl/ンが好ましい。
本発明に用いられる充填剤は、平均粒径が1μ以下、好
ましくは0101〜0.5μ、の粉粒体であれば特に制
限されないが、一般に炭酸カルシウム。
タルク、クレー、I!2化チクチタンルミナ、硫酸バリ
ウム、硫酸アルミニウムなどの無機系充填剤が好ましく
、特に炭素数8〜25個の直鎖飽和脂肪酸で表面処理し
た炭酸カルシウムが好適である。
かかる平均粒1か1μよシ大きい充填剤を用いた場合に
は、延伸後のフィルムに発現する最大細孔径が大きく、
孔の緻密性も低くなるため、所定の物性を有する微多孔
性フィルムを得ることが出来ない。一方、平均粒径があ
まシ小さすぎる充填剤を用いた場合には、シート成形性
が不良となりたシ、延伸ムラを生じて均質な微多孔性フ
ィルムが得られないため、平均粒径の下限は0.01μ
程度である。なお、炭酸カルシウムの表面処理に用いら
れる直鎖飽和脂肪酸としては、例えばステアリン酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等が挙げられる
が特にラウリン酸、カプリン酸が好適に用いられる。こ
の際、直鎖飽和脂肪酸の存在量は、充填剤に対して1〜
10重量係重量膜的で好ましくは2〜5 !i−1であ
る。
本発明のIリオレフィン系樹脂における充填剤の含有量
はポリオレフィン系樹脂30〜70重置部、好ましくは
40〜60重量係と炭置部ルシ9置部0〜30重量係、
好ましくは60〜40重量係であ置部即ち、充填剤の配
合量が所定割合よシ少ない場合には、延伸フィルムに形
成される孔が少なく所望する空隙率を得ることが難しく
なシ、逆に所定割合よシ多い場合には、シート状に成形
する際に分散不良を生じ易く、かつ成形不良を生じたシ
、延伸性が低下して充分な延伸が行えず破断を生じたシ
する等の問題が起る。
上記の可輩剤および界面活性剤は、それぞれ平均粒径l
μ以下である充填剤のポリオレフィン系樹脂中における
2次・3次凝集を防止し、均質な分散性、またフィルム
の均一な延伸性を付与する作用によシ、良好な微多孔性
フィルムを容易に得ることが出来るものである。更に、
よシ均一な空隙率分布、よシ均一な孔径分布を得るため
には上記した可塑剤と液状又はワックス状炭化水素系重
合体とを併用することが有効である。
本発明に用いるポリエステル系可塑剤としては、セパシ
ン酸、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸およびトリ
メリット酸等の二塩基酸あるいは三塩基酸と、エチレン
グライコール、プロピレングライコール、グチレンゲラ
イコール、ネオペンチルグライコールおよび長鎖アルキ
レングライコ−ル等よりなるポリエステル化合物で、特
にアジピン酸あるいはセバシン酸とプロピレングライコ
ール、ブチレングライコール又は長鎖アルキレングライ
コールとよりなるポリエステル化合物が好ましく用いら
れる。また、エポキシ系可塑剤としては、エポキシ化大
豆油、エポキシ化アマニ油等が単独又は併用して使用で
きる。これらの可塑剤の内で均一延伸性を高めるために
特に好ましく使用出来るものとしてはエポキシ化大豆油
が挙げられる。また、液状又はワックス状炭化水素系重
合体としては、ポリゲタジエン、ポリブテン、ポリイン
プレ7等の飽和、不飽和炭化水素、あるいは該飽和、不
飽和炭化水素の末端に水酸基を有する化合物、さらにこ
れを水素添加したポリヒドロキシ飽和又は不飽和炭化水
素等が使用できるが、電池の有機電解質溶液への溶解性
全事前にチェックし溶解性の少ないものを使用すること
が好ましい。
また、可塑剤の配合量は、ポリオレフィン系樹脂30〜
70!量係と充填剤70〜300〜30重量%樹脂組成
物に対して、一般にポリエステル系可塑剤及び/又はエ
ポキシ系可塑剤0.1〜5重j#、、%、好ましくは0
.5〜3重′#、cS、液状又はワックス状炭化水素系
重合体0〜101([%、好ましくは0.5〜5重t%
である。
さらにまた、フッ素系界面活性剤としては、炭化水素系
界面活性剤の疎水基の水素原子をフッ素原子で全部ある
いは一部置換した7)化炭素系化合物でオシ、このよう
な化合物としては、例えばノ等−フルオロアルキルスル
ホン酸のアンモニウム塩sノz−フルオロアルキルスル
ホン酸のカリウム塩、A7/I、オロアルキルカルゴン
酸のカリウム塩からなるアニオン系、パーフルオロアル
キル第4級アンモニウムヨウ化物のカチオン系、ノ!−
フルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ
素化アルキルエステルのノニオン系等からなるフッ素化
炭素化合物等で、特にパーフルオロアルキル第4級アン
モニウムヨウ化物あるいはフッ素化アルキルエステルか
らなるフッ素化炭素系化合物が好ましく用いられる。こ
のフッ素系界面活性剤の配合量は、ポリオレフィン樹脂
と充填剤よりなる樹脂組成物に対して、一般に0.O1
〜51〜5重量%しくは0.05〜0.2重量%であり
、0.011重量%シ少ないと、充填剤の分散不良を生
じ、均質な微多孔性フィルムが得られず、逆に5重量%
よシ多くなるとシート状物の成形(溶融成形)時にガス
が発生して、均質なシートが得られない。
更に、よシ均一な空隙率分布、およびあるいは又孔径分
布を得るためには、液状又はワックス状炭化水素系重合
体を併用することが有効である。
かかる液状又はワックス状炭化水素系重合体としては、
ポリブタジェン、ポリブテン、ポリインプレ7等の飽和
、不飽和炭化水素、おるいは該飽和。
不飽和炭化水素の末端に水酸基を有する化合物、さらに
これを水素添加したポリヒドロキシ飽和又は不飽和炭化
水素等が特に制限されない。該液状又はワックス状炭化
水素重合体の配合量は、ポリオレフィン系樹脂と充填剤
よりなる樹脂組成物に対して、0−10重量係、好まし
くは0.5〜5重量幅である。
上記したポリオレフィン系樹脂組成物の調製は。
一般にスーツぐ一ミキサーやへンシェルミキサー等の高
速混合(攪拌)機を用いて、例えば充填剤にフッ素系界
面活性剤および必要に応じて液状又はワックス状炭化水
素系重合体金添加、混合後、これらの混合物とポリオレ
フィン系樹脂の粉末又はペレクト状物を混合した後、通
常の一軸あるいは二軸スクリュー押出機によシ混線して
行う。かかる調製において、必要に応じて着色剤、滑剤
、加工助剤、酸化防止剤、帯電防止剤等の添加剤を同時
に或いは別途に混合することも出来る。
上記のポリオレフィン系樹脂組成物上シート状に成形す
る方法も特に制限されないが、一般にインフレーション
成形法やTダイを用いる押出し成形法が好ましい。次に
、シート状物を一般にロール延伸法による一軸延伸、ま
たは−軸延伸後、引続きテンター延伸機、エヤーインフ
レーション延伸機、などによシ横方向に逐次に二軸延伸
するか、あるいは同時に縦および横方向に延伸する方法
が採用される。延伸温度は、一般に常温以上でポリレフ
イン樹脂の融点以下、特に融点よシ10〜70℃低い温
度が好ましい。また、延伸倍率は少なくとも一軸方向に
一般に1.5〜7倍、特に面積延伸倍率が1.5〜30
倍となるように逐次又は同時に縦および横方向に延伸す
ることが好ましい。
さらに、一般にはかかる延伸工程に次いで、緊張下で熱
処理を行った後、延伸温度以下に室温まで冷却して取シ
出すことが好ましい。
上記の方法によシ、本発明のリチウム電池に適したセパ
レーターを得ることが出来るが、得られた膜中から用い
た充填剤の溶剤全周いて充填剤を抽出してなる微多孔膜
も又、有機電解質溶液中での膜抵抗がさらに低くリチウ
ム電池用セパレーターとして好適である。
かかる充填剤の抽出方法としてはCaCO3k溶解しう
る溶剤で浸漬処理すればよく、例えばHCl 。
HCOOH、CH,C0OH等の一般的な酸液が好適に
用いられ、好ましくはメタノール、エタノール、イング
ロビルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン類などt−酸と等量混合した溶
剤が膜中深部まで拡散、浸透しCaCO3の溶解抽出時
間の短縮に好適であり、酸、およびアルコール、ケトン
に何ら制限されるものではない。
(効果) 以上の説明の如く、木兄8A電池用セ/?レータ−は、
特にリチウム電池用として最大細孔径、空隙率、通気度
および厚さ等の物性に優れたポリオレフィン製の延伸微
多孔性フィルムよりなるため、特に2モル係の過塩素酸
リチウム電解質をプロピレンカーゴネート有機溶媒に溶
解した電解質溶液中における電気抵抗が1〜200Ω/
cm”と極めて小さく、さらに耐有機溶媒性、デンドラ
イトの貫通防止効果等に優れる。したがって、このより
なセノやレータ−を有するリチウム電池は、電池性能お
よび耐久性に優れたものとなる。
(5A施例) 以下、本発明の詳細な説明するために実施例を示すが1
本発明は以下の実施例に特に限定されるものでない。
尚、実施例および比較例に示すフィルムの物性は、以下
の方法により測定した値を示す。
(1)最大細孔径;メタノールバブルポイント法(AS
TM8316−70およびglzs−st)によシ測忠
(2)空隙率;比重測定法によシ測定。
空隙率−(空孔容積/多孔膜容積)X100(劣)(3
)通気度: JIS−P−8117(ガーレ通気K)法
によシ測定。
(4)電気抵抗−極板は純白金板、リチウム電池用有機
電解質溶液としてプロピレンカーぎネート溶媒中に2モ
ル係の過塩素酸リチウムを溶解し、25℃+ 1 kH
zの交流下に測定。
また、使用した微粒CaCO3充填剤は、白石工業([
g Vl 5eol l to−U (平均粒径0.0
94φ、 BET比表面積15m”/II)であシ、分
析の結果直鎖飽和脂肪酸であるカプリン酸、およびラウ
リン酸の混合物3%で表面処理されたものである。平均
粒径1.2μφ、1.7μφ、及び3μφのCaCO5
としてはそれぞれ備比粉化工業(株)製ホワイトンSS
B 、ホワイトンSB、及びホワイトンBを使用した。
実施例1 第1表に示すような樹脂40〜601i量係、充填剤6
0〜40重量幅、ポリエステル系可塑剤又はエポキシ系
可鳳剤、及びフッ素系界面活性剤を各々ポリオレフィン
樹脂と充填剤よりなる樹脂組成物に対して0.5〜3重
量幅、及び0.05〜0.2重量%、さらに必要に応じ
て液状、又はワックス状炭化水素系重合体’i 0.5
〜5重量係置部なる組成物をスーパーミキサーで5分間
混合した後、二軸押出礪によ、り210℃でストライド
状に押出した後、ペレット状に切断した。
得られたペレット金、スクリュー径30mφ、L/D■
24の押出機に取付けたリップ間隙llll11のダイ
よシ230℃で押出し、内部が60℃の水が循環する直
径100■φの冷却ロールに接触せしめ0、8 m /
分で引き取シシート状物金得た。
このシート状物をS回転速度の異なる2対の加lh =
= y f a−ル間で115℃にて延伸倍率3倍に一
軸延伸した。更に該−軸延伸フィルムを、−軸延伸方向
と垂直な方向に145℃にて延伸倍率2倍になるように
ナンター延伸機(ゾルックナー(株)製)で延伸し微多
孔性フィルムを得た。
得られた微多孔性フィルムの物性を第1表に示した。
なお、使用したポリプロピレンは徳山曹達(株)製PN
−120(密度0.911/car” 、MFI −1
,21/10分、融点161’Cのパウダー)、高密度
ぼりエチレンは三井石油化学(株)農ハイゼックス6R
OOM(密度0.955g/α3、MIX −0,1!
!/10分のベレット)、ポリエステル系可服剤は大日
本インキ化学(a製W−2300、フッ素系界面活性剤
は注文スリーエム(株)製フルオラッドFC−430(
7ツ素化アルキルエステル)、フルオラッドFC−13
5(パーフルオロアルキル第4級アンモニウムヨウ化物
)、液状又はワックス状炭化水素系重合体り日本曹達(
株)製GI−1000である。
実施例2 実施例1に示した各々の多孔性フィルムを、354 H
Ctとメタノールを等量混合した液中に浸漬し発生する
炭酸ガスが消滅するまでの約8時間、室温にてCa C
O3の抽出処理を行った。得られた、充填剤を除去して
なる微多孔性フィルムの特性を第2表に示した。
第2表 傘)比較例を示す。
特許出願人  徳山盲達株式会社 手続補正書 昭和62年 6月?日 特許庁長官   黒1)明雄 殿 1、事件の表示 特願昭62−110691号 2、発明の名称 電池用セパレーター 遣方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 745 住  所 山口県徳山市御影町1番1号徳山曹達株式会
社 東京本部 特許情報部 TEl、 03−597−5111 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の橢 6、補正の内容 (1)明綱書第2頁7行目 「通気孔」を「通気度」に訂正する。
(2)明綱書第4頁4行目 r下の厚膜」をr下の膜厚」に訂正するや(3)明細書
第18頁18行目 「延伸倍率3倍」を「延伸倍率3〜6倍」に訂正する。
(4)明細書第18頁20行目 「延伸倍率2」を「延伸倍率1.7〜689jに訂正す
る。
以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最大細孔径が0.01〜1μ、空隙率が50%以
    上、通気度が5〜500秒/100ccおよび膜厚が5
    〜200μである電池用セパレーター
  2. (2)充填剤を含有するポリオレフィンを延伸した微多
    孔性フィルムよりなる特許請求の範囲第1項記載の電池
    用セパレーター
  3. (3)充填剤が平均粒径1μ以下の炭酸カルシウムであ
    る特許請求の範囲第2項記載の電池用セパレーター
  4. (4)延伸後に充填剤を除去した微多孔性フィルムより
    なる特許請求の範囲第2項または第3項記載の電池用セ
    パレーター
  5. (5)有機電解質溶液中における電気抵抗が1〜200
    Ω/cm^2である特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の電池用セパレーター
  6. (6)リチウム電池用セパレーターである特許請求の範
    囲第1〜5項いずれかに記載の電池用セパレーター
JP62110691A 1987-05-08 1987-05-08 電池用セパレ−タ− Pending JPS63276868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110691A JPS63276868A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電池用セパレ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110691A JPS63276868A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電池用セパレ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276868A true JPS63276868A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14542006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110691A Pending JPS63276868A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 電池用セパレ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276868A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267951A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0294356A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜及びリチウム電池セパレーター
JPH02304863A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH03203159A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
EP0951080A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-20 Celgard Llc Trilayer shutdown battery separator and process of manufacture
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
US6447958B1 (en) 1998-04-27 2002-09-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery separator
KR100349601B1 (ko) * 1998-12-17 2002-10-19 주식회사 엘지화학 미세 기공막 및 그의 제조 방법_
JP2004139933A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd セパレーターおよびそれを用いた電池
JP2005259680A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ
US8137846B2 (en) 2003-12-15 2012-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267951A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0294356A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜及びリチウム電池セパレーター
JPH02304863A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH03203159A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
EP0951080A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-20 Celgard Llc Trilayer shutdown battery separator and process of manufacture
US6447958B1 (en) 1998-04-27 2002-09-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery separator
KR100349601B1 (ko) * 1998-12-17 2002-10-19 주식회사 엘지화학 미세 기공막 및 그의 제조 방법_
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2004139933A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd セパレーターおよびそれを用いた電池
JP4658442B2 (ja) * 2002-10-21 2011-03-23 三菱樹脂株式会社 セパレーターおよびそれを用いた電池
US8137846B2 (en) 2003-12-15 2012-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP2005259680A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW480766B (en) Trilayer battery separator
US4335193A (en) Microporous film, particularly battery separator, and method of making
US5641565A (en) Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
US7323273B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP5576609B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP4917228B2 (ja) 毛管力つぶれ抵抗性微孔性材料およびその製造方法
US5626805A (en) Process of making vinylidene fluoride porous membrane
CN1113077C (zh) 聚烯烃微孔膜
JP5512976B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JPS63108041A (ja) 微多孔性フィルム及びその製法
JPS63276868A (ja) 電池用セパレ−タ−
JP5005387B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20190088917A1 (en) Polyolefin microporous membrane, method of producing polyolefin microporous membrane, battery separator, and battery
WO2006062739A2 (en) A microporous material and a method of making same
JP2004161899A (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP4234392B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP7088162B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2009242631A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
US7323274B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP5008422B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5164396B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2016104791A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPS63210144A (ja) 微多孔性フイルムの製造方法
JP2019102126A (ja) 電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP6988880B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜