JPS63275906A - 光学位置決め装置 - Google Patents

光学位置決め装置

Info

Publication number
JPS63275906A
JPS63275906A JP63057328A JP5732888A JPS63275906A JP S63275906 A JPS63275906 A JP S63275906A JP 63057328 A JP63057328 A JP 63057328A JP 5732888 A JP5732888 A JP 5732888A JP S63275906 A JPS63275906 A JP S63275906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiant energy
positioning device
optical positioning
target zone
split mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63057328A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ エル グリフィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UERUZU GAADONAA ELECTRON CORP
Original Assignee
UERUZU GAADONAA ELECTRON CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UERUZU GAADONAA ELECTRON CORP filed Critical UERUZU GAADONAA ELECTRON CORP
Publication of JPS63275906A publication Critical patent/JPS63275906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • G06F3/0423Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen using sweeping light beams, e.g. using rotating or vibrating mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つ以上の座標軸に沿って物体の位置を位置
決めするための光学位置決め装置に関し、特に、ソリッ
ドステート形の光学位置決め装置に関する。
(従来技術) 従来、幾つかの光学タッチスクリーン入力装置が知られ
ている。これらの光学タッチスクリーン入力装置は、光
学的装置又は機械装置と光学装置とを組合わせた装置か
らなり、2次元ターゲットフィールド内で物体の位置決
めを行なうことができる。かような光学タッチスクリー
ン入力装置の例が、米国特許第4.267.443号お
よび第4.420.261号明細書に開示されている。
また、米国特許第4,553,842号明細書には、タ
ーゲットゾーンを形成するハウジングを備えていて、物
体を2次元的に位置決めする光学位置決め装置が開示さ
れている。この位置決め装置では、ターゲットゾーンを
通るように分散された光の進路の遮断を検出することに
よって、ターゲットゾーン内で物体の位置決めを行なう
ようになっている。ハウジングの1つのコーナには、光
指向手段、機械式のスキャナーディテクタ組立体および
光源が設けられている。スキャナーディテクタ組立体は
、光検出器を収容しているディテクタハウジングを回転
させる駆動モータを備えている。ディテクタハウジング
と該ハウジングに設け、た孔やレンズとを一体に回転す
ることによって、ターゲットゾーンに戻り光が存在する
か否かを光検出器にスキャンさせ、戻り光の存在に応答
して電気信号を発生させるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のこの位置決め装置は回転するディ
テクタハウジングを使用しているため機械的振動の影響
を受は易(、従って信頼性および正確さに欠けるという
問題がある。また、この位置決め装置は比較的大きな所
要スペースを占める大型で重い部品を必要とするので、
製造および組立てのコストを増大させるという問題があ
る。従って、完全にソリッドステート化された部品で構
成されていて振動に対する大きな抵抗力のある光学位置
決め装置が要望されている。本発明によるソリッドステ
ート形の光学位置決め装置は低コストで高い信穎性が得
られるように設計されている。
本発明の光学位置決め装置は、参考として掲げた米国特
許第4,553,842号明細書に開示の光学位置決め
装置を改良したものといえる。
従って本発明の目的は、製造および組立てが比較的簡単
でかつ従来の位置決め装置のもつ欠点を解消できる改良
された光学位置決め装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ソリッドステート化された部品で
完全に作られていて振動に対する抵抗力がきわめて大き
な光学位置決め装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、最小の部品数で済み、コンパクト
で軽量な低コストでしかも正る1な光学位置決め装置を
提供することにある。
本発明の他の目的は、複数のセンサエレメントを備えて
いるCCD (電荷結合素子)リニアイメージセンサか
らなる検出装置を有する光学位置決め装置を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、反射された放射エネルギの存在に
応答して・電気信号を発生するCCDリニアイメージセ
ンサと、該電気信号に応答してターゲ7)ゾーン内の物
体の垂直座標および水平座標を計算するマイクロプロセ
ッサとを有する光学位置決め装置を提供することにある
本発明の目的は、スプリットミラーで構成された光方向
変換装置を備えていて、スプリットミラーが第1の部分
と該第1の部分から間隔をへだてていて第1の部分との
間にギャップすなわち開口を形成している第2の部分と
からなる光学位置決め装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、単一のミラーで構成された光
方向変換装置を備えている光学位置決め装置を提供する
ことにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明によれば、ターゲット
ゾーンから反射される放射エネルギを検出する光学位置
決め装置であって、放射エネルギを発生して発射するた
めの発射装置と、ターゲットゾーンに向って放射エネル
ギの方向変換をする装置と、放射エネルギをターゲット
ゾーン内で逆反射する装置と、ターゲットゾーンから反
射された放射エネルギの存在を検知する検出装置とを備
えた光学位置決め装置が提供される。発射装置は静止し
ておりかつ放射エネルギのビームを方向変換装置に向っ
て発射し、方向変換装置は放射エメ(ルギを1次ビーム
の経路に沿うように方向変換するように構成されている
。方向変換装置は、ターゲットゾーンからの光の戻りビ
ームが通ることができかつ戻りビームの進行方向前方に
配置された検出装置に衝突できるように構成されている
。検出装置は、複数のセンサエレメントからなるCCD
リニアイメージセンサを備えている。センサエレメント
にはターゲットゾーンのスキャニング(走査)を行なわ
せるべく連続的にパルスが作用され、反射した放射エネ
ルギが存在するか否かを検出し、かつ反射した放射エネ
ルギの存在に応答して電気信号を発生するようになって
いる。
本発明の別の特徴によれば、光方向変換装置がスプリッ
トミラーを備えていて、言亥スプリットミラーは第1の
部分と、該第1の部分から間隔をへだてていて該第1の
部分との間にギャップすなわち開口を形成している第2
の部分とから構成されている。スプリットミラーの第1
の部分及び第2の部分は、検出装置から離れた側に而し
ている平らな反射面を備えている。ギヤツブすなわち開
口はスプリットミラーの反射面を通って延在しており、
検出装置および1次ビームの経路に関して心出しされて
いる。
本発明の更に他の特徴によれば、光方向変換装置として
、スプリットミラー構造の代りに単一片からなるミラー
を用いてよいことである。
本発明のこれらおよび他の目的および利点は、添付図面
に示す実施例についての以下の詳細な説明により明らか
になるであろう。
(実施例) 第1図には本発明によるソリッドステート形の光学位置
決め装置10が示しである。この光学位置決め装置10
は、指のような物体すなわち障害物の存在の検出および
表面特にコンピュータの端末機器であるタッチスクリー
ン入力装置の表面に対する物体の位置の検出を行なうこ
とができる。
一般にタッチスクリーン入力装置は上向き(オーバーレ
イ)に配置されていて、陰極線管(CRT)又は他のデ
ィスプレイスクリーンの前面に光カーテンを生じさせる
ようになっているので、光学位置決め装置10により光
カーテンへの進入を検出することができる。また、指等
による光カーテンへの進入は、タッチスクリーン上に表
示された項目の選択又は表示を行なう場合のような特定
の応用例については、スクリーンに対する指の位置を決
めたものと解釈される。
ソリッドステート形光学位置決め装置10は長方形のハ
ウジング12を備えている。該ハウジング12は、位置
決め装置10の種々の構成部品を適正な相対位置に維持
する機能を有し、かつ、物体の位置決めを行なうターゲ
ットゾーン14を形成するのに使用される。ハウジング
12内でターゲットゾーン14のまわりには、ミラー1
6のような平らなりフレフタ、レトロリフレクタ(逆反
射体)18およびレトロリフレクタ組立体20が配置さ
れている。レトロリフレクタ組立体20は、レトロリフ
レクタストリップ22と、該レトロリフレクタストリッ
プ22に隣接して梯形に配置された複数のレトロリフレ
クタエレメント24とから構成されている。ハウジング
12の1つのコーナにはソリッドステート形の光学送受
信モジュール26が配置されているが、該送受信モジュ
ール26については後で詳述する。
本発明のソリッドステート形光学位置決め装置10の作
動について簡単に説明すると、ターゲットゾーン14内
の座標軸に沿う物体又は障害物28.30.32の相対
位置は、従来技術において良(知られている普通の三角
測量法により決定される。このため、光学送受信モジュ
ール26からは光のビーム34.36.38が発射され
る。
図示のように、ビーム34は直接両方の物体28゜30
と交差し、ビーム36は直接物体32と交差する。一方
ビーム38は最初にミラー16に入射し、該ミラー16
によって入射角と等しい角度でビーム38aとして反射
され、該ビーム38aが両物体32.30と交差する。
同様にビーム36は最初にミラー16に入射し、次いで
該ミラー16により物体28と交差するビーム36aと
して反射される。
かくして、各々の物体は、光学送受信モジュール26か
ら2つの異なる角度で発射された2つの別々のビームと
交差することになる。物体に直接当たる光のビームによ
り形成される第1の角度を「1次角度」と呼び、最初に
ミラーに入射した後反射して物体に当たる反射光のビー
ムにより形成される第2の角度を「2次角度」と呼ぶも
のとする。これにより、物体と交差する各ビームの1次
角度と2次角度とを定めておけば、三角測量法を用いて
物体の座標を容易に計算することができる。
レトロリフレクタ18.20によって、光のビームはそ
の入射経路に沿うように直接反射される。
この現象は、光のビーム34.36a、3B。
38aに隣接した所に示した2方向の矢印で表わしであ
る。従って光学送受信モジュール26内に設けられた検
出手段により、ビーム34,36゜38のうち少なくと
も2つの別々のビームの経路に沿って物体28,30.
32の各々が検出される。検出手段は、光のビームが進
む各経路に戻りビームが存在するか否かによって、物体
の位置を決定する。
第2図および第3A図には、特別に設計された光学送受
信モジュール26が示してあり、該モジュール26内に
は静止した光発射手段40と、送信レンズ又はコンセン
トレータレンズ42と、光方向変換手段44と、受信レ
ンズ46と、検出手段48とが収容されている。光学送
受信モジュール26はメインボディ部分50を備えてお
り、該メインボディ部分50には受信レンズ46と検出
手段48とが取付けられている。メインボディ部分50
の前方部は傾斜面52として形成されており、該傾斜面
52には光方向変換手段44が取付けられている。光学
送受信モジュール26は更に平らな板部材54を備えて
おり、該板部材54には孔56が形成されていて光方向
変換手段44の上方で光発射手段40および送信レンズ
42を保持するように構成されている。
第3A図に最も良く示すように、光発射手段40は、放
射エネルギすなわち光を光学送受信モジュール26内に
導入してターゲットゾーン14に分散させるのに使用さ
れる。光発射手段40は白熱電球で構成することができ
るが、本発明の好ましい実施例においては発光ダイオー
ド(LED)を用いている。所望ならば、光発射手段4
0をレーザダイオードで構成することができる。発光ダ
イオード40からの光のビームは、発光ダイオード40
と一体に形成された前方部分58により最初に受光され
る。このビームは、発光ダイオードから発射される拡散
線60として示されている。
トランスミッタレンズすなわち送信レンズ42はコンセ
ントレータレンズとも呼ばれるものであり、光のビーム
60を光方向変換手段44上の所定の領域に焦点合わせ
する機能を有するが、この点に関しては後で詳細に説明
する。光方向変換手段44は、光のビームを、番号62
で示すように1次ビームの経路64に沿う第1の方向に
方向変換する。このとき全体としてビームはターゲット
ゾーン14に向って集光される。従って、逆反射体すな
わちレトロリフレクタ18.20の作用によって、戻り
ビームは実質的に同じライン62に沿って進むことにな
る。受信レンズ46は特別に設計したものであり、約3
11Iinの焦点距離を有する。
受信レンズ46は、戻りビームが第2の方向すなわち1
次ビームの経路64に沿う第1の方向とは反射の方向で
検出手段48に向かう方向に集光して焦点を結ぶように
用いられる。検出手段48は、1次ビームの経路64と
整合して受信レンズ46および開口47の後方に配置さ
れている。
本発明の好ましい実施例によれば、光方向変換手段44
はスプリットミラーで構成されており、該スプリットミ
ラーは、実質的に平らな上方部分すなわち第1の部分6
6aと、該第1の部分66aから間隔をへだてて配置さ
れている実質的に平らな下方部分すなわち第2の部分6
6bとからなる。スプリットミラーの第1の部分66a
と第2の部分66bとの間には、ギャップすなわち開口
68が形成されている。スプリットミラーの第1の部分
66aおよび第2の部分66bは実質的に平らな反射面
67を備えており、該反射面67は水平に対して45°
に配置されていて光発射手段40からのビームを1次ビ
ームの経路64の方向に直接に方向転換するようになっ
ている。第2図に示すように、スプリットミラーの第1
の部分66aと第2の部分66bとの間の開口68は、
左端部から右端部に向って徐々に拡がっている。
両ミラ一部分66a、66bは、検出手段48の種々の
部分に受光される戻り光のビームの強さを選択的に制御
できるように位置決めされている。
ギャップすなわち開口68は一平面において比較的狭く
なっていて、受信レンズ46により最大の焦点深度が得
られるようになっている。一方、地平面においては開口
68はかなり大きくなっていて、該開口68を通過でき
る正味放射エネルギを最適化又は最大化できるように構
成されている。
第3B図に示す本発明の他の好ましい実施例においては
、光方向変換手段44が単一のミラー片すなわち第3A
図における第1の部分(上方部分)66aのみで構成さ
れている。換言すれば、第2の部分(下方部分)66b
を省略したものである。
この点の構造的差異を除き、第3A図および第3B図に
おける光学送受信モジュール26の構成および作動は同
じである。
第3A図に最も良(示すように、両ミラ一部分66a、
66bは、送信レンズ42および受信レンズ46のイン
サイドラジアスの曲率中心に対して垂直になるように開
口68の心出しを行なって配置されている。換言すれば
、送信レンズ42の中心線と受信レンズ46の中心線は
、スプリットミラーの両部分66a、66bの表面を含
む平面内で交差しなければならない。また、開口68に
隣接する側の両ミラ一部分55a、66bの縁部−q′ は約50″の角度で面取りされており、両ミラ一部分6
6a、66bを直接通ることのできる光発射手段(LE
D)40からの伝達光量を低減するように構成されてい
る。またこれにより、ターゲットゾーン14から偶然的
にビームが反射されてその反射ビームが検出手段48に
より受光されるという事態が生じないようにし、装置の
誤作動を防止することができる。
送信レンズ42は、光発射手段すなわちLED40から
発射されたビームが、開口68を直接取囲んでいる領域
69において光方向変換手段(スプリットミラー)44
上に集光するように、選定されかつ位置決めされている
。従って、検出手段48によってビームが検出される位
置は、スプリットミラー44の表面におけるこれらの発
射ビームの見かけの発射源と実質的に一致する。第3A
図には、この領域69がギャップすなわち開口68を取
囲んでいる状態を明瞭に示しである。また、開口68は
、スプリットミラーの反射面(検出手段から遠い側の而
)67を通って延在しておりかつ検出手段48および1
次ビームの経路64に関して心出しされている。
図示の実施例の更なる特徴は、検出手段48をCCD 
(電荷結合素子)からなるリニアイメージセンサ70で
構成したことにある。このイメージセンサ70はTCD
104Cの型番で東芝から市販されているものと同じで
ある。イメージセンサ70は直線状に配置された128
列の光学センサエレメントを備えており、光子を受けて
戻りビームの強さに比例する電荷パケットを発生するよ
うになっている。イメージセンサ70は、受信レンズ4
6および開口47に近接して配置されておりかつ1次ビ
ームの経路64を整合している。従って、ターゲットゾ
ーン14からの戻りビームは、第2の方向すなわち1次
ビームの経路64の方向に沿う逆向きの方向に進み、両
ミラ一部分66a。
66bの間の開口68、受信レンズ46、開口47を通
ってイメージセンサ70に到達する。
128列の光学センサエレメントの各々には所望の速度
で連続的にパルスが作用していて、ターゲットゾーン1
4をスキャニング(走査)して戻り光のビームが存在す
るか否かを検出し、戻り光のビームの存在に応答して電
気信号を発生するようになっている。第6図に示す電気
信号の波形72は、いかなるセンサエレメントも物体す
なわち障害物によって遮断されていない状態(タッチス
クリーンに力負れるものがなし1非タツチパターンの状
態)の光学パターンと同じである。第6図に示すように
、波形72は、ターゲットゾーン14の90°に対応し
ている128列のセンサエレメントについての電圧レベ
ル(戻りビームの強さ)を示すものである。1つ以上の
センサエレメントが障害物すなわち物体によって遮断さ
れた状態(タッチスクリーンに触れているタッチパター
ンの状態)にあるとき、電圧レベルが低下して2つのノ
ツチすなわち凹み部A、Bが表われる。最初のノツチA
は1次角度に位置しており、物体に直接当る光のビーム
(第1図において物体28に当るビーム34に相当)に
よって生じさせられるものである。2番目の凹み部Bは
2次角度に位置しており、物体に当る反射光のビーム(
第1図において物体28に当るビーム36aに相当)に
より生じさせられる。
第4図には、イメージセンサ70からの信号を処理して
物体の位置を正確に示すための外部電子回路74の構成
を示すブロックダイアグラムが示しである。電子回路7
4はCCDインターフェース回路76を備えており、該
インターフェース回路76の入力はイメージセンサ70
の出力に接続されている。インターフェース回路76は
、128列のセンサエレメントの各々から各スキャニン
グについてのアナログサンプルを受けて、第6図の波形
72に示す電気信号を出力する。このアナログ電気信号
はアナログ−ディジタルコンバータ(A/Dコンバータ
)78に供給され、該A/Dコンバータ78によってア
ナログ信号がマイクロプロセッサに使用されるディジタ
ル信号に変換される。
タッチスクリーンが作動する前(すなわち、タッチスク
リーンにいかなる物体も接触していないとき)、128
列のセンサエレメントの各々が最初にスキャニングされ
、第6図の波形72に示す電気信号が発生される。この
電気信号はインターフェース回路76により増幅され、
A/Dコンバータ78によりディジタル化されて、マイ
クロプロセッサ80の制御の下でラッチ回路84を介し
て、未来の基準を記憶させておくためのランダムアクセ
スメモリ(RAM)82に入力される。
RAM82からディジタル化されたデータを引出して、
次のスキャニングから得られた対応するサンプルと比較
したとき、最初のスキャニング時と次のスキャニング時
との間に何らかの差異が見られれば、幾つかのセンサエ
レメントが遮断されたことを示し、波形72には第6図
の凹みA、Bのような2つの凹みが表わされる。これら
の2つの凹みは、ターゲットゾーン14内に位置する物
体の基準位置からの角度変位を示すものである。これら
の2つの凹みの位置すなわち1次角度と2次角度に基づ
いて、マイクロプロセッサ80は、記憶されたプログラ
ムに従って物体が占めているりラチスクリーン上の横座
標および縦座標を三角測量法により計算し、この情報を
入力/出力バッファ回路86a、86b、86cを介し
てホストコンピュータ(図示せず)に入力する。
インターフェース回路76、発光ダイオード(LED)
駆動回路77、A/Dコンバータ78、マイクロプロセ
ッサ80、クロック81、RAM82、ラッチ回路84
および入力/出力バッファ回路86a、86b、86c
のブロックを種々の回路に構成することができるが、適
当な具体的回路を第5A図および第5B図に示しである
。第5A図および第5B図の回路自体は、以上の説明に
より当業者にとって自明のものであると思われるので、
回路の作動についての詳細な説明は省略する。
本発明の範囲を制限する目的ではなく、本発明の開示を
完全なものとするため、第5A図および第5B図の回路
に用いた集積回路部品の型番を下記表に記載しておく。
本発明に従って回路を構成するのに、第5A図および第
5B図に記載したものとは別の部品および別の数値を用
いることができることは、当業者にとって明白であろう
表 (発明の効果) 以上から明らかなように、本発明によれば全体としてソ
リッドステート化された部品で構成されていて振動に対
する抵抗性が大きな光学位置決め装置が提供されること
が分かるであろう。本発明の光学位置決め装置は、多数
のセンサエレメントを備えたCCDリニアイメージセン
サで構成された検出装置を有するものである。センサエ
レメントには連続的にパルスが与えられ、反射された放
射エネルギが存在しているか否かを検出するためターゲ
ットゾーンをスキャニングし、反射された放射エネルギ
が存在する場合には電気信号を発生するように構成され
ている。また本発明の光学位置決め装置には、スプリッ
トミラーからなる改良された光方向変換手段が設けられ
ている。スプリットミラーは、実質的に平らな第1の部
分と、該第1の部分から間隔をへだてている第2の部分
とからなり、第1の部分と第2の部分との間にはギャッ
プすなわち開口が形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるソリッドステート形光学位置決
め装置の前方の平面図である。 第2図は、本発明の光学位置決め装置に用いる光学送受
信モジュールの斜視図である。 第3A図は、第2図の3−3線に沿って断面したもので
あり、光学送受信モジュールの概略構造を示す側面図で
ある。 第3B図は、光学送受信モジュールの別の実施例を示す
第3A図と同様な側面図である。 第4図は、第1図のソリッドステート形光学位置決め装
置に用いられる電子回路のブロックダ・イアグラムであ
る。 第5A図および第5B図は、第4図のブロックダイアグ
ラムを具体化した詳細な回路図である。 第6図は、スクリーンに表われる光学パターンの波形を
示すものである。 10・・・光学位置決め装置、 14・・・ターゲットゾーン、 26・・・光学送受信モジュール、 40・・・光発射手段(LED)、 42・・・送信レンズ、 44・・・光方向変換手段(スプリットミラー)、46
・・・受信レンズ、 48・・・検出手段。 FI G、4 宙 畜 FIG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ターゲットゾーンから反射される放射エネルギを検
    出する光学位置決め装置において、 放射エネルギを発生して発射するための発射手段と、 ターゲットゾーンに向って放射エネルギの方向変換をす
    る手段と、 放射エネルギをターゲットゾーン内で逆反射する手段と
    、 放射エネルギの存在を検知する検出手段とを有しており
    、 前記発射手段は静止しておりかつ放射エネルギのビーム
    を前記方向変換手段に向って発射し、ビームを該方向変
    換手段から第1の方向における1次ビームの経路に沿っ
    て前記ターゲットゾーンに向け、 前記検出手段は前記1次ビームの経路に沿って配置され
    ていて、前記ターゲットゾーンから1次ビームの経路に
    沿って前記第1の方向とは逆の第2の方向に逆反射され
    る放射エネルギを検出し、 前記方向変換手段は、前記1次ビームの経路に沿って前
    記第2の方向に進む入射ビームの少なくとも一部が方向
    変換手段を通ることができる形状を有していて、前記検
    出手段による検出が行なえるようになっており、 前記検出手段は複数のセンサエレメントからなるCCD
    (電荷結合素子)リニアイメージセンサを備えており、
    前記センサエレメントには前記ターゲットゾーンのスキ
    ャニングを行なわせるべく連続的にパルスが作用され、
    反射した放射エネルギが存在するか否かを検出しかつ反
    射した放射エネルギの存在に応答して電気信号を発生す
    るように構成されていることを特徴とする光学位置決め
    装置。 2、前記リニアイメージセンサに接続されて前記電気信
    号を処理する電子プロセス回路手段を更に有しており、
    該電子プロセス回路手段は、物体が前記ターゲットゾー
    ン内にあるときに前記電気信号に2次角度をもつ第1の
    凹みと1次角度をもつ第2の凹みとが表われるようにし
    て基準位置からの角度変位を表わすインターフェース回
    路手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の
    光学位置決め装置。 3、前記電子プロセス回路手段が更にマイクロプロセッ
    サ手段を備えていて、該マイクロプロセッサ手段が、前
    記1次角度および2次角度に基づいて物体の垂直座標お
    よび水平座標を計算することを特徴とする請求項2に記
    載の光学位置決め装置。 4、前記方向変換手段がスプリットミラーを備えていて
    、該スプリットミラーが第1の部分と、該第1の部分か
    ら間隔をへだてて配置されていて第1の部分との間に開
    口を形成している第2の部分とからなり、第1および第
    2の部分の各々が、前記リニアイメージセンサから遠い
    側に面している平らな反射面を備えており、前記開口は
    前記平らな反射面を通って延在していて前記リニアイメ
    ージセンサおよび前記1次ビームの経路に関して心出し
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光学位置
    決め装置。 5、前記スプリットミラーの第1の部分と第2の部分と
    の間に形成された開口は、開口の一端から他端に向って
    拡がっていることを特徴とする請求項4に記載の光学位
    置決め装置。 6、前記スプリットミラーの第1の部分および第2の部
    分の前記開口に隣接する側の縁部は約50°に面取りさ
    れていて、スプリットミラーの両部分を直接通る前記発
    射手段からの光量を低減させることを特徴とする請求項
    5に記載の光学位置決め装置。 7、前記発射手段が発光ダイオード(LED)であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学位置決め装置。 8、前記発射手段と前記スプリットミラーとの間には送
    信レンズが配置されており、前記発射手段により発生さ
    れた放射エネルギのビームを、前記スプリットミラーの
    開口を取り囲む第1および第2の部分の領域に焦点合わ
    せすることを特徴とする請求項4に記載の光学位置決め
    装置。 9、前記スプリットミラーと前記リニアイメージセンサ
    との間には受信レンズが配置されており、前記ターゲッ
    トゾーンから反射されかつ前記スプリットミラーの開口
    を通って受入れられた放射エネルギを前記リニアイメー
    ジセンサ上に焦点合わせすることを特徴とする請求項8
    に記載の光学位置決め装置。 10、前記スプリットミラーの第1および第2の部分の
    反射面は、前記発射手段からの放射エネルギのビームを
    ほぼ直角に方向変換できるように配置されており、前記
    発射手段は前記1次ビームの経路の上方に配置されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の光学位置決め装置
    。 11、ターゲットゾーンから反射される放射エネルギを
    検出する光学位置決め装置において、 放射エネルギを発生して発射するための発射手段と、 ターゲットゾーンに向って放射エネルギの方向変換をす
    る手段と、 放射エネルギをターゲットゾーン内で逆反射する手段と
    、 放射エネルギの存在を検出して、放射エネルギの存在に
    応答して電気信号を発生する検出手段とを有しており、 前記発射手段は静止しておりかつ放射エネルギのビーム
    を前記方向変換手段に向って発射し、ビームを該方向変
    換手段から第1の方向における1次ビームの経路に沿っ
    て前記ターゲットゾーンに向け、 前記検出手段は前記1次ビームの経路に沿って配置され
    ていて、前記ターゲットゾーンから1次ビームの経路に
    沿って前記第1の方向とは逆の第2の方向に逆反射され
    る放射エネルギを検出し、 前記方向変換手段は、前記1次ビームの経路に沿って前
    記第2の方向に進む入射ビームの少なくとも一部が方向
    変換手段を通ることができる形状を有していて前記検出
    手段による検出が行なえるようになっており、 前記方向変換手段はスプリットミラーを備えていて、該
    スプリットミラーが第1の部分と、該第1の部分から間
    隔をへだてて配置されていて第1の部分との間に開口を
    形成している第2の部分とからなり、第1および第2の
    部分の各々が、前記検出手段から遠い側に面している平
    らな反射面を備えており、前記開口は前記平らな反射面
    を通って延在していて前記検出手段および前記1次ビー
    ムの経路に関して心出しされていることを特徴とする光
    学位置決め装置。 12、前記スプリットミラーの第1の部分と第2の部分
    との間に形成された開口は、開口の一端から他端に向っ
    て拡がっていることを特徴とする請求項11に記載の光
    学位置決め装置。 13、前記スプリットミラーの第1の部分および第2の
    部分の前記開口に隣接する側の縁部は約50°に面取り
    されていて、スプリットミラーの両部分を直接通る前記
    発射手段からの光量を低減させることを特徴とする請求
    項12に記載の光学位置決め装置。 14、前記スプリットミラーの第1および第2の部分の
    反射面は、前記発射手段からの放射エネルギのビームを
    ほぼ直角に方向変換できるように配置されており、前記
    発射手段は前記1次ビームの経路の上方に配置されてい
    ることを特徴とする請求項11に記載の光学位置決め装
    置。 15、前記検出手段に接続されて前記電気信号を処理す
    る電子プロセス回路手段を更に有しており、該電子プロ
    セス回路手段は、物体が前記ターゲットゾーン内にある
    ときに前記電気信号に2次角度をもつ第1の凹みと1次
    角度をもつ第2の凹みとが表われるようにして基準位置
    からの角度変位を表わすインターフェース回路手段を備
    えていることを特徴とする請求項11に記載の光学位置
    決め装置。 16、前記電子プロセス回路手段が更にマイクロプロセ
    ッサ手段を備えていて、該マイクロプロセッサ手段が前
    記1次角度および2次角度に基づいて物体の垂直座標お
    よび水平座標を計算することを特徴とする請求項15に
    記載の光学位置決め装置。 17、ターゲットゾーンから反射される放射エネルギを
    検出する光学位置決め装置。 放射エネルギを発生して発射するための発射手段と、 ターゲットゾーンに向って放射エネルギの方向変換をす
    る手段と、 放射エネルギをターゲットゾーン内で逆反射する手段と
    、 放射エネルギの存在を検出して、放射エネルギの存在に
    応答して電気信号を発生する検出手段とを有しており、 前記発射手段は静止しておりかつ放射エネルギのビーム
    を前記方向変換手段に向って発射し、ビームを該方向変
    換手段から第1の方向における1次ビームの経路に沿っ
    て前記ターゲットゾーンに向け、 前記検出手段は前記1次ビームの経路に沿って配置され
    ていて、前記ターゲットゾーンから1次ビームの経路に
    沿って前記第1の方向とは逆の第2の方向に逆反射され
    る放射エネルギを検出し、 前記方向変換手段は、前記1次ビームの経路に沿って前
    記第2の方向に進む入射ビームの少なくとも一部が方向
    変換手段を通ることができる形状を有していて前記検出
    手段による検出が行なえるようになっており、 前記方向変換手段が単一のミラーからなることを特徴賭
    する光学位置決め装置。 18、前記検出手段に接続されて前記電気信号を処理す
    る電子プロセス回路手段を更に有しており、該電子プロ
    セス回路手段は、物体が前記ターゲットゾーン内にある
    ときに前記電気信号に2次角度をもつ第1の凹みと1次
    角度をもつ第2の凹みとが表わされるようにして基準位
    置からの角度変位を表わすインターフェース回路手段を
    備えていることを特徴とする請求項17に記載の光学位
    置決め装置。 19、前記電子プロセス回路手段が更にマイクロプロセ
    ッサ手段を備えていて、該マイクロプロセッサ手段が前
    記1次角度および2次角度に基づいて物体の垂直座標お
    よび水平座標を計算することを特徴とする請求項18に
    記載の光学位置決め装置。 20、前記方向変換手段が単一のミラーからなることを
    特徴とする請求項1に記載の光学位置決め装置。
JP63057328A 1987-04-28 1988-03-10 光学位置決め装置 Pending JPS63275906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/043,503 US4820050A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Solid-state optical position determining apparatus
US043503 1987-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275906A true JPS63275906A (ja) 1988-11-14

Family

ID=21927487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057328A Pending JPS63275906A (ja) 1987-04-28 1988-03-10 光学位置決め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4820050A (ja)
JP (1) JPS63275906A (ja)
CA (1) CA1295708C (ja)
DE (1) DE3802059A1 (ja)
FR (1) FR2614701A1 (ja)
GB (1) GB2204126A (ja)
IT (1) IT1219927B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050980A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-31 Fujitsu Limited Ecran tactile a scannage optique
JP2007293915A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Fujitsu Ltd 光走査型タッチパネル
WO2010137277A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Xiroku, Inc. Optical position detection apparatus

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980547A (en) * 1985-05-24 1990-12-25 Wells-Gardner Electronics Corp. Light distribution and detection apparatus
US4990901A (en) * 1987-08-25 1991-02-05 Technomarket, Inc. Liquid crystal display touch screen having electronics on one side
US4951035A (en) * 1987-08-25 1990-08-21 Technomarket, Inc. Liquid crystal display touch screen with cross-aligned scanning
US5248856A (en) * 1992-10-07 1993-09-28 Microfield Graphics, Inc. Code-based, electromagnetic-field-responsive graphic data-acquisition system
US5317140A (en) * 1992-11-24 1994-05-31 Dunthorn David I Diffusion-assisted position location particularly for visual pen detection
GB2275770A (en) * 1993-03-04 1994-09-07 Augustine Kamugisha Tibazarwa X-Y position based on reflected light
IL106544A (en) * 1993-08-01 1996-10-16 Israel State Area surveying apparatus for communication system
US5484966A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 At&T Corp. Sensing stylus position using single 1-D image sensor
SE9400947L (sv) * 1994-03-22 1995-09-11 Nabla Hb Anordning för tredimensionell styrning
US5764223A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 International Business Machines Corporation Touch-screen input device using the monitor as a light source operating at an intermediate frequency
DE19539955A1 (de) * 1995-10-26 1997-04-30 Sick Ag Optische Erfassungseinrichtung
GB2317225A (en) * 1996-07-23 1998-03-18 Russell Thrall Butts Location of arrows in a target
DE69838535T2 (de) * 1997-08-07 2008-07-10 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optisch abtastende berührungsempfindliche Tafel
JP2000222110A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置
JP2000347807A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Newcom:Kk 指やペンなどにより入力可能な座標入力装置
JP2001014091A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP3905670B2 (ja) * 1999-09-10 2007-04-18 株式会社リコー 座標入力検出装置、情報記憶媒体及び座標入力検出方法
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
JP3934846B2 (ja) 2000-03-06 2007-06-20 株式会社リコー 座標入力/検出装置、電子黒板システム、受光素子の位置ズレ補正方法及び記憶媒体
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
KR100622404B1 (ko) * 2002-10-23 2006-09-13 주식회사 애트랩 광 이미지 검출기 및 이를 채택하는 광 마우스
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US8508508B2 (en) * 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7532206B2 (en) * 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
JP2005025415A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 位置検出装置
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) * 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US7232986B2 (en) * 2004-02-17 2007-06-19 Smart Technologies Inc. Apparatus for detecting a pointer within a region of interest
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
US20070165007A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Gerald Morrison Interactive input system
US20070205994A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Taco Van Ieperen Touch system and method for interacting with the same
US9442607B2 (en) 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
US8115753B2 (en) 2007-04-11 2012-02-14 Next Holdings Limited Touch screen system with hover and click input methods
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
US8432377B2 (en) 2007-08-30 2013-04-30 Next Holdings Limited Optical touchscreen with improved illumination
CA2697856A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Next Holdings, Inc. Low profile touch panel systems
US8716614B2 (en) 2007-10-10 2014-05-06 Flatfrog Laboratories Ab Touch pad and a method of operating the touch pad
US8405636B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US20120306816A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Simon James Bridger Simplified Optical Position Sensing Assembly
WO2009137355A2 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Next Holdings, Inc. Systems and methods for resolving multitouch scenarios using software filters
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20100079385A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Smart Technologies Ulc Method for calibrating an interactive input system and interactive input system executing the calibration method
US8339378B2 (en) * 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
SE533704C2 (sv) 2008-12-05 2010-12-07 Flatfrog Lab Ab Pekkänslig apparat och förfarande för drivning av densamma
US20100229090A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Next Holdings Limited Systems and Methods for Interacting With Touch Displays Using Single-Touch and Multi-Touch Gestures
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
US20110095977A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Smart Technologies Ulc Interactive input system incorporating multi-angle reflecting structure
JP5525798B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置およびその帯電効果補正方法
KR20110062824A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 삼성전기주식회사 관심 영역 내 이벤트의 좌표 인식 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치, 시큐리티 장치 및 전자 칠판
US8711125B2 (en) * 2010-02-04 2014-04-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Coordinate locating method and apparatus
US8937612B2 (en) * 2010-02-04 2015-01-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Coordinate locating method, coordinate locating device, and display apparatus comprising the coordinate locating device
JP5489886B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 座標入力装置、該装置における受光装置、及びその製造方法
TWI424343B (zh) * 2010-11-22 2014-01-21 Pixart Imaging Inc 光學觸控系統及其感測方法
US10168835B2 (en) 2012-05-23 2019-01-01 Flatfrog Laboratories Ab Spatial resolution in touch displays
TWI489350B (zh) 2012-10-01 2015-06-21 原相科技股份有限公司 光學觸控裝置及影像擷取裝置
US10019113B2 (en) 2013-04-11 2018-07-10 Flatfrog Laboratories Ab Tomographic processing for touch detection
US9874978B2 (en) 2013-07-12 2018-01-23 Flatfrog Laboratories Ab Partial detect mode
WO2015108479A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Flatfrog Laboratories Ab Light coupling in tir-based optical touch systems
WO2015108480A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Flatfrog Laboratories Ab Improvements in tir-based optical touch systems of projection-type
EP3161594A4 (en) 2014-06-27 2018-01-17 FlatFrog Laboratories AB Detection of surface contamination
EP3250993B1 (en) 2015-01-28 2019-09-04 FlatFrog Laboratories AB Dynamic touch quarantine frames
US10318074B2 (en) 2015-01-30 2019-06-11 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing OLED display with tilted emitters
EP3537269A1 (en) 2015-02-09 2019-09-11 FlatFrog Laboratories AB Optical touch system
EP3265855A4 (en) 2015-03-02 2018-10-31 FlatFrog Laboratories AB Optical component for light coupling
JP2018536944A (ja) 2015-12-09 2018-12-13 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベーFlatFrog Laboratories AB 改善されたスタイラスの識別
WO2018096430A1 (en) 2016-11-24 2018-05-31 Flatfrog Laboratories Ab Automatic optimisation of touch signal
WO2018106176A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Flatfrog Laboratories Ab An improved touch device
EP3458946B1 (en) 2017-02-06 2020-10-21 FlatFrog Laboratories AB Optical coupling in touch-sensing systems
WO2018174788A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Flatfrog Laboratories Object characterisation for touch displays
EP3602259A4 (en) 2017-03-28 2021-01-20 FlatFrog Laboratories AB TOUCH DETECTION DEVICE AND ITS ASSEMBLY PROCESS
US11256371B2 (en) 2017-09-01 2022-02-22 Flatfrog Laboratories Ab Optical component
US11567610B2 (en) 2018-03-05 2023-01-31 Flatfrog Laboratories Ab Detection line broadening
WO2020153890A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Flatfrog Laboratories Ab A videoconferencing terminal and method of operating the same
CN115039063A (zh) 2020-02-10 2022-09-09 平蛙实验室股份公司 改进的触摸感测设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558313A (en) * 1981-12-31 1985-12-10 International Business Machines Corporation Indicator to data processing interface
US4507557A (en) * 1983-04-01 1985-03-26 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Non-contact X,Y digitizer using two dynamic ram imagers
US4553842A (en) * 1983-05-09 1985-11-19 Illinois Tool Works Inc. Two dimensional optical position indicating apparatus
GB2166831B (en) * 1984-11-06 1988-08-03 L C Automation Limited Infra-red guard

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050980A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-31 Fujitsu Limited Ecran tactile a scannage optique
US7522156B2 (en) 1999-02-24 2009-04-21 Fujitsu Limited Optical scanning-type touch panel
JP2007293915A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Fujitsu Ltd 光走査型タッチパネル
JP4531081B2 (ja) * 2007-07-30 2010-08-25 富士通株式会社 光走査型タッチパネル
WO2010137277A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Xiroku, Inc. Optical position detection apparatus
JP2010277122A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Xiroku:Kk 光学式位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1295708C (en) 1992-02-11
IT1219927B (it) 1990-05-24
GB2204126A (en) 1988-11-02
IT8847873A0 (it) 1988-04-20
US4820050A (en) 1989-04-11
DE3802059A1 (de) 1988-11-10
FR2614701A1 (fr) 1988-11-04
GB8809354D0 (en) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63275906A (ja) 光学位置決め装置
US10739460B2 (en) Time-of-flight detector with single-axis scan
US4980547A (en) Light distribution and detection apparatus
JP2019105623A (ja) 光電センサ用送受光モジュール及び物体検出方法
JP6682569B2 (ja) 光電センサ及び物体検出方法
EP1059605A2 (en) Optical unit for detecting object and coordinate input apparatus using the same
US20200141716A1 (en) Methods and Systems for Mapping Retroreflectors
JP2003202215A (ja) 光電子検出装置
JP2011059111A (ja) 光電スキャナ
JPS60257309A (ja) 非接触距離測定装置
JP2005121638A (ja) 光電子検出装置
JP2020509366A (ja) 物体を検知するライダーセンサ
CN110140060B (zh) 用于激光雷达系统的光学组件、激光雷达系统和工作装置
US4346988A (en) Distance measuring device
JPH09203631A (ja) 測距センサ
CN108885260B (zh) 具有单轴扫描的渡越时间探测器
JP7035085B2 (ja) 簡素化された検出を備えたlidar装置および方法
JP6676974B2 (ja) 対象物検出装置
US20210173059A1 (en) Lidar sensor
US6774366B1 (en) Image integration and multiple laser source projection
JP6036116B2 (ja) レーザレーダ装置
JPS63231286A (ja) レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾距離測定装置
JP7310859B2 (ja) 光検出器および測距装置
KR102564655B1 (ko) Lidar 시스템용 레이저 스캐너 및 레이저 스캐너의 작동 방법
WO2024070999A1 (ja) 測量装置