JPS63275616A - 高吸水性複合体の製造法 - Google Patents

高吸水性複合体の製造法

Info

Publication number
JPS63275616A
JPS63275616A JP11142087A JP11142087A JPS63275616A JP S63275616 A JPS63275616 A JP S63275616A JP 11142087 A JP11142087 A JP 11142087A JP 11142087 A JP11142087 A JP 11142087A JP S63275616 A JPS63275616 A JP S63275616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
meth
polymerization
acrylic acid
fibrous base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678402B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
健治 田中
Shinya Ando
信也 安藤
Takashi Sumiya
住谷 隆
Yoji Fujiura
洋二 藤浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP62111420A priority Critical patent/JPH0678402B2/ja
Publication of JPS63275616A publication Critical patent/JPS63275616A/ja
Publication of JPH0678402B2 publication Critical patent/JPH0678402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高吸水性複合体の製造法に関する。
[従来の技術] 従来、アクリル酸を主成分とする水性原液をセルロース
系繊維の綿状物に含浸させ、重合開始温度70〜90″
Cの水の沸点以下の温度で単量体を重合し、更に乾燥し
て生成する高吸水性綿状物が知られている(たとえば特
開昭61−98713号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このものは常圧下ではおる程度の吸収能を有す
るものの、加圧下における吸収能が低いという問題点が
ある。加えて吸収後の形体保持性およびドライタッチ性
も不十分である。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、加圧下における吸収能にすぐれ、かつ吸
収後の形体保持性およびドライタッチ性の良好な高吸水
性複合体の製造法について鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
すなわち本発明は、(A)アクリル酸塩および/または
メタクリル酸塩;(B)アクリル酸および/またはメタ
クリル酸ならびに(C)架橋剤を必須成分とする共重合
性単量体の水溶液または水分散液を、必要により重合開
始剤の存在下に、重合させるに当たり、該共重合性単量
体の水溶液または水分散液を、繊維性基材に含浸または
塗布した状態で100’C以上に強制加熱して重合と乾
燥とを同時に行わせることを特徴とする高吸水性複合体
の製造法である。
本発明において、(A)アクリル酸塩および/またはメ
タクリル酸塩[(メタ)アクリル酸塩と略記。以下同様
の記載を用いる。コとしては、(メタ)アクリル酸のア
ルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム、リチウムなどの
塩)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム
などの塩)、アンモニウム塩およびアミン塩(メチルア
ミン、トリメチルアミンなどのアルキルアミンの塩ニト
リエタノールアミン、ジェタノールアミンなどのアルカ
ノールアミンの塩など)およびこれらの二種以上があげ
られる。
これらのうちで好ましいものは、(メタ)アクリル酸の
アルカリ金属塩、とくに好ましくは、ナトリウム塩およ
びカリウム塩である。
(C)架橋剤としては少なくとも2個の重合性二重結合
を有する化合物(1)および少なくとも1個の重合性二
重結合を有しかつ単量体と反応性の官能基を少なくとも
1個有する化合物(2)があげられる。
化合物(1)の例としては下記のものがあげられる。
■ビス(メタ)アクリルアミド: N、N’−アルキレン(C1〜C6)ビス(メタ)アク
リルアミドたとえばN、N“−メチレンビスアクリルア
ミド。
■ポリオール類と不飽和モノまたはポリカルボン酸との
ジまたはポリエステル: ポリオール類(エチレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシプロピレングリコールなと)のジーまたはト
リー (メタ)アクリル酸エステル:不飽和ポリエステ
ル(上記ポリオール類とマレイン酸などの不飽和薗との
反応によって得られる):およびジーまたはトリー (
メタ)アクリル酸エステル[ポリエポキシドと(メタ)
アクリル酸との反応によって得られるコなと。
■カルバミルエステル: ポリイソシアネート[トリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4,4゛−ジフェニルメ
タンジイソシアネートおよびNCO基含有プレポリマー
(上記ポリイソシアネートと活性水素原子含有化合物と
の反応によって得られる)など]とヒドロキシル基含有
モノマーとの反応によって得られるもの、たとえば上記
ポリイソシアネートととドロキシエチル(メタ)アクリ
レートとの反応によって得られるカルバミルエステル。
■ジまたはポリビニル化合物:    −ジビニルベン
ゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、ジビニル
エーテル、ジビニルケトン、トリビニルベンゼンなど。
■ポリオール類のジまたはポリ(メタ)アリルエーテル
: ポリオール類(アルキレングリコール、グリセリン、ポ
リアルキレングリコール、ポリアルキレンポリオール、
炭水化物など)のシーまたはポリ−(メタ)アリルエー
テルたとえばポリエチレングリコールジアリルエーテル
、アリル化デンプン、アリル化セルロース。
■ポリカルボン酸のジーまたはポリ−アリルエステル: ジアリルフタレート、ジアリルアジペートなど。
■不飽和モノ−またはポリ−カルボン酸とポリオールの
モノ(メタ)アリルエーテルとのエステル: ポリエチレングリコールモノアリルエーテルの(メタ)
アクリル酸エステルなど。
■アリロキシアル−カン類: テトラアリロキシエタンなど 化合物(2)の例としては(メタ)アクリル酸および/
またはその他の共重合性単量体と反応性の基たとえばカ
ルボキシル基、カルボン酸無水物基と反応性の基(ヒド
ロキシル基、エポキシ基、カチオン性基など)を含むエ
チレン性不飽和化合物がめげられる。
具体的には非イオン性基含有不飽和化合物たとえばヒド
ロキシル基含有不飽和化合物[N−メチロール(メタ)
アクリルアミドなと]およびエポキシ基含有不飽和化合
物[グリシジル(メタ)アクリレートなど]、ならびに
カチオン性基含有不飽和化合物たとえば4級アンモニウ
ム塩基含有不飽和化合物[N、N、N −トリメチル−
N−(メタ)アクリロイロキシエチルアンモニウムクロ
ライド、N、N、N−トリエチル−N−(メタ)アクリ
ロイロキシエチルアンモニウムクロライドなど]および
3級アミン基含有不飽和化合物[(メタ)アクリル駿ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチルなど]などがめげられる。
架橋剤のうちで好ましいものはビス(メタ)アクリルア
ミド、ポリオール類と不飽和モノカルボン閑とのジまた
はポリエステルおよびアリロキシアルカンであり、とく
に好ましいものは1N−メチレンビスアクリルアミド、
エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートおよびテトラアリロキシエタン
である。
(メタ)アクリル酸塩および(メタ〉アクリル酸ととも
に必要により他の共重合i生水溶性単量体および非水溶
性単量体を使用することができる。
水溶性単量体としては他のカルボキシル基または塩形基
を有する単量体[無水マレイン酸、イタコン酸、マレイ
ン酸ナトリウム塩、マレイン酸メチルアミン塩など]、
スルホン酸塩基を有する単量体[スチレンスルホン酸ナ
トリウム塩、スチレンスルホン酸メチルアミン塩、(メ
タ)アクリル酸スルホプロピルナトリウム塩、(メタ)
アクリル酸スルホプロピルジェタノールアミン塩、ビニ
ルスルホン酸ナトリウム塩なと]、アミド基を有する単
量体[(メタ)アクリルアミドなど]、リン酸モノエス
テル単量体などがあげられる。
非水溶性単量体としては、不飽和カルボン酸[(メタ)
アクリル酸などのモノカルボン酸;マレイン酸、フマル
酸などのポリカルボン酸]のアルキル(C1〜20)エ
ステル、芳香族ビニル炭化水素(スチレンなど)、脂肪
族ビニル炭化水素(エチレン、プロピレン、ブテンなど
)、不飽和ニトリル類[(メタ)アクリロニトリルなど
]があげられる。
これらのうち好ましいものは水溶性単量体であり、とく
に好ましいものはカルボキシル基またはスルホン酸塩基
を有する単量体でおる。
(メタ)アクリル酸塩と(メタ)アクリル酸のモル比は
通常95;5〜20:80 、好ましくは90:10〜
40 : 60である。(メタ)アクリル酸塩のモル比
が、20未満では樹脂の吸水能が低く、95を越えると
、樹脂のpHが高すぎて安定性の面で問題がおる。
架橋剤の量は全共重合性単量体の重量に基づいて、通常
0.001〜1%、好ましくは0.01〜0.5%でお
る。架橋剤の川が0.001%未満では得られた樹脂は
、吸水時のゲル強度が小さくゾル状となる。
一方、1%を越えると逆にゲル強度が過大となり吸水能
が低下する。
(メタ)アクリル酸塩と(メタ)アクリル酸の合計量は
全共重合性単量体の重量に基づいて通常70%以上、好
ましくは80〜100%でおる。この合計量が70%未
満では加圧下の吸水能が低下する。
他の共重合性単量体の量は水溶性単量体の場合、全共重
合性単量体の重量に基づいて通常30%以下、好ましく
は20%以下である。非水溶性単量体の場合は通常20
%以下、好ましくは10%以下である。
本発明において、高吸水性複合体を製造するにあたり、
水溶液または水分散液中の共重合性単量体の濃度は、重
量基準で、通常10%以上、好ましくは25%以上、と
くに好ましくは65〜90%である。
単量体の濃度が10%未満の場合には、生成複合体の加
圧下における吸収能が低いものになるとともに吸水後の
形体保持性およびドライタッチ性も低下する。
水溶液または水分散液は共重合性単量体[(A)。
(B)、 (C)、必要により他の単量体]を水または
水と水溶性有機溶剤(メタノール、エタノール、アセト
ン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなど)の混合溶剤、好ましくは水に溶解または分散
することにより得られる。
必要により用いられる重合開始剤としてはアゾ化合物[
アゾビスシフ)吉草酸、アゾビスイソブチロニトリル、
2,2゛−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライドなど]、無機過酸化物(過硫酸アンモニウム
、過硫酸カリウム、過硫酸リチウムなど)、fJ機通過
酸化物過酸化水素、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドなど)、
レドックス触媒(アルカリ金属の亜硫酸塩もしくは重亜
硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、
アスコルビン酸などの還元剤とアルカリ金属の過硫酸塩
、過硫酸アンモニウム、過酸化物などの組合わせよりな
るもの)があげられる。上記重合開始剤は2種以上併用
してもよい。
重合開始剤の量は全共重合性単量体の重量に基づいて通
常o、 ooi〜5%、好ましくは0.01〜1%であ
る。
本発明に使用される繊維性基材において繊維としては、
合成繊維(ナイロン、アクリル、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどの疎水性
繊維など)、天然繊維(木材パルプ、綿、羊毛など)、
半合成繊維(ビスコースレーヨン、アセテートなど)、
無機繊維(カーボン繊維、チタン繊維など)などがあげ
られる。
好ましいものは合成繊維、半合成繊維および無機繊維で
ある。繊維は加熱温度よりも高い融点を有するものが好
ましい。
繊維性基材の形状としては、織物状、不繊布状、ウェア
状、シート状、糸状、短繊維状などがあげられ、好まし
くは織物状、不繊布状およびシート状である。
また繊維性基材として疎水性繊維(例:ポリエステル、
ポリプロピレンなど)を使用した場合に特にすぐれた加
圧上吸収能、形体保持性、ドライタッチ性を有する高吸
水性複合体が得られる。
繊維性基材の繊維の長さは通常0.1〜80#である。
またその太さは通常0.1〜50デニールである。
繊維性基材が織物状、不織布状またはシート状の場合、
その厚さは通常0.01〜5711111である。
共重合性単量体の水溶液または水分散液を繊維性基材に
含浸する方法としては、水溶液または水分散液を繊維性
基材に散布するか、または水溶液または水分散液に繊維
性基材を浸漬する方法があげられる。
また共重合性単量体の水溶液または水分散液を塗布する
方法としては、水溶液または水分散液を繊維性基材にコ
ーティングするかスプレー塗布する方法があげられる。
この場合、共重合性単量体の水溶液または水分散液およ
び繊維性基材は不活性ガス(窒素、ヘリウム、炭酸ガス
など)で処理して重合反応を阻害しない雰囲気にしてお
くことが好ましいが、必ずしも限定されず、大気雰囲気
中で重合反応を行うことも可能である。
繊維性基材に含浸または塗布させる共重合性単量体の水
溶液または水分散液の量は特に限定されないが、繊維性
基材の飽和吸収値以下辷する方が、繊維性基材の形状お
よび特性を生かすことができ好ましい。
その具体的な量は、生成する吸水性重合体の吸収能およ
び高吸水性複合体の使用目的に応じて決めることができ
るが、通常繊維性基材の重量に対し20倍量以下、好ま
しくは15倍量以下である。
量の調節はマングルなどを通過させることにより行うこ
とができる。
必要により存在させる重合開始剤を存在させる方法とし
ては、共重合性単量体の水溶液または水分散液に添加す
る方法が好ましい。その他、共重合性単量体の水溶液ま
たは水分散液を含浸または塗布した繊維性基材に重合開
始剤の水溶液(濃度は通常0.01〜10%)を散布す
る方法も可能である。
重合は共重合性単量体の水溶液または水分散液を含浸ま
たは塗布した繊維性基材を100℃以上好ましくは11
0〜180℃に強制加熱して行わせることが必要である
。100℃以上に強制加熱を行わない場合、たとえば重
合開始温度が70〜80℃で重合熱により多量の水蒸気
を発生させるように行った後、ざらに乾燥させる場合に
は加圧下における吸収能の低い複合体しか得られない。
また、吸水時にママコを生じやすく、ドライタッチ性の
乏しい複合体となる。
加熱は必要により窒素などの不活性ガス雰囲気中で行う
ことができる。
重合方法としてはドラムドライヤーなどの使用による薄
膜重合法がめげられる。具体的には共重合[生単伍体の
水溶液または水分散液を含浸または塗布した繊維性基材
を重合開始温度がioo’c以上になるように通常10
0〜200’C好ましくは110〜180’Cの温度に
加熱されたドラムドライヤーの回転面を通過させること
により薄膜になるような状態で重合させるとともに乾燥
を行わせる。乾燥後、場合によりスクレーバーなどのか
き取り機でかき取る。ドラムドライヤーの他に水溶液ま
たは水分散液を含浸または塗布した繊維性基材を薄く拡
げて加熱重合させるような装置、たとえば加熱された移
動式ベルトや回転円盤を備えた装置や、ホットプレート
あるいは予めトレイやバットに拡げた後に外部加熱され
た重合・乾燥ゾーンを通過させることのできる装置など
が使用できる。
これらの重合の時間は通常数秒〜数分でおる。
また乾燥工程はとくに必要としない。吸水性複合体の水
分量は製造直後で通常10%以下である。
得られた吸水性複合体は20’j/crAの加圧下で自
重の10倍以上の1%食塩水を吸収する能力をもつ。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部は重量
部でおる。なお実施例中の高吸水性複合体の性能は以下
に説明する評価方法に基づいて測定した。
i)常圧下吸収能 250メツシユのナイロン製ティーバックにサンプル1
9を入れ、1%食塩水中に60分間浸漬した後に15分
間水切りしてサンプルの増加重量を測定した。
it)加圧下吸収能 サンプル0.2g上に20g/crttの荷重となる様
に分銅を乗せ、下部側より1%食塩水を連続的に接触さ
せる。60分間吸収させた後にサンプルの増加重量を測
定し、この値を5倍してこれを加圧下吸収能とした。
1ii)拡散速度 サンプル2gをシャーレ−の中に広げ、サンプルの上部
中央から5(7の1%食塩水を10秒間で静注し、食塩
水がすべて吸収されるまでの秒数を測定してこれを拡散
速度とした。
iV)ドライタッチ性(戻り量) 拡散速度の測定を終えた試料(50m1の1%食塩水吸
収後)の上に100cdの濾紙20枚を積層し、ざらに
その上に4Kgの荷重を置いて10分間放置する。濾紙
の増加重量を測定し、サンプル1g当りの増加重量に換
算してドライタッチ性とした。増加重量が少ない程ドラ
イタッチ性は良好である。
■)形体保持性 サンプル13を100メツシユ金網上に乗せて1%食塩
水中に浸漬し、飽和吸収量に達した時点で取り出してサ
ンプルの形体保持性を肉眼判定し、◎、Q、Xの三段階
で評価した。
実施例1 アクリル酸カリウム115部、アクリル酸25部、N、
N’−メチレンビスアクリルアミド0.05部および2
.2゛−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロク
ロライド0.05部を水60部に添加して約70%濃度
の重合原液を調整した。
坪120g/rItのポリエステルウェブシート(厚さ
2#)4gを重合原液中に浸漬した後マングルを通過さ
せて総重量369に調節した。これを表面温度130℃
に加熱したドラムドライヤー(回転数0、22ppm)
を通過させて重合した後スクレーパーで連続的にかき取
り、水分3.0%の高吸水性複合体を得た。このものの
性能を第1表に示した。
実施例2〜3 実施例1におけるドラムドライヤーの表面温度を105
℃または150’Cに変化させる以外は実施例1と同様
にして高吸水性複合体を得た。これらの性能を第1表に
併記した 実施例4〜5 実施例1において重合原液の濃度を62%または54%
に変化させ、さらにドラムドライヤーの表面温度を15
0℃とする以外は実施例1と同様にして高吸水性複合体
を得た。これらの性能を第1表に併記した。
実施例6〜7 実施例1においてN、N’−メチレンビスアクリルアミ
ドの量を0.02部または0.1部に変化させる以外は
実施例1と同様にして高吸水性複合体を得た。
これらの性能を第1表に併記した。
実施例8 アクリル酸カリウム100部、スチレンスルホン酸ナト
リウム28部、アクリル酸25部、トリメチロールプロ
パントリアクリレート0.1部および過硫酸カリウム0
.05部を水90部に添加して重合原液を調製した。
坪量100g/mのフラッフパルプシート10gに重合
原液120gを均一に吸収させ、これを150℃に加熱
したホットプレート上に5分間保持することにより、水
分3.4%の高吸水性複合体を冑た。
このものの性能を第1表に併記した。
実施例9 レーヨンとポリプロピレンよりなる不織布(坪量15g
/TIi)3gに実施例8で得られた重合原液18gを
散布し吸収させた。これを130’Cに加熱したホット
プレート上に5分間保持することにより、水分4.1%
の高吸水性複合体を得た。このものの性能を第1表に併
記した。
比較例1 実施例1においてドラムドライヤーの表面温度を80℃
とする以外は実施例1と同様の方法で複合体を得た。こ
のものの水分含量は14.8%であり更に加熱乾燥が必
要であった。120℃で加熱乾燥して得られた複合体の
性能を第1表に併記した。
比較例2 実施例8においてホットプレートの加熱温度を80℃と
する以外は実施例8と同様の方法で複合体を得た。この
ものの水分含量は17.7%であり、更に120℃で加
熱乾燥して得られた複合体の性能を第1表に併記した。
第1表(1) 第1表(2) 第  1  表 (3) [発明の効果] 本発明により下記の効果をもつ高吸水性複合体を製造す
ることができる。
(1)加圧下における吸収能の高い吸水性複合体を製造
することができる。
紙おむつなどの衛生材料では赤ちゃんの体重がかかるこ
とから常圧下の吸収能よりも、加圧下の吸収能が重要で
おる。従来のもの、たとえばアクリル酸およびアクリル
酸アルカリ金属、塩を主成分とする水性原液をセルロー
ス系繊維の綿状物などの吸水性有機材料に含浸させ、重
合開始温度70〜90℃の水の沸点以下の温度で重合熱
によって水蒸気を放散させて重合した後、さらに乾燥し
て得た吸水性複合材料では加圧下における吸収能の高い
ものは得られない。
しかるに本発明によれば加圧下における吸収能のすぐれ
たものが得られる。
(2)被吸収液と接触してもママコを生成しない。
したがって拡散速度、吸収速度の良好な吸水性複合体が
得られる。
生成した高吸水性複合体中の吸水性樹脂は均一に繊維性
基材中に分散され、極めて大きい表面積を有し、繊維の
毛管現象との相乗効果によって、製品の拡散速度、吸水
速度が良好であり、保水性もすぐれている。
(3)吸水後の形体保持性およびドライタッチ性にすぐ
れた高吸水性複合体を製造することができる。
すなわち共存する繊維性基材が吸水した樹脂の形くずれ
を防止する支柱の役目をはだすことから吸水後の形体保
持性にすぐれる。また繊維性基材と吸水性樹脂との相乗
効果によりドライタッチ性のすぐれた高吸水性複合体が
得られる。
(4)紙おむつなどの衛生材料に適用した場合、ドライ
タッチ性の向上、モレの低減などの効果があり、高品質
のものが得られる。
(5)重合、乾燥が数秒〜数分という極めて短時間で完
了し、製造コストが安価である。
上記効果を奏することから本発明により得られた複合体
は吸収性当材、衛生材料(子供用および大人用の紙おむ
つ、生理用ナプキン、衛生綿、包帯、−失禁用パッド、
母乳パッド、紙タオルなど)などの人体に接する用途;
油中の水の分離剤;その他の脱水または乾燥剤;植物や
土壌などの保水剤;ヘドロ凝固剤;内装建材に使用した
結露防止剤などの産業用途に有用でおる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)アクリル酸塩および/またはメタクリル酸塩
    ;(B)アクリル酸および/またはメタクリル酸ならび
    に(C)架橋剤を必須成分とする共重合性単量体の水溶
    液または水分散液を、必要により重合開始剤の存在下に
    、重合させるに当たり、該共重合性単量体の水溶液また
    は水分散液を、繊維性基材に含浸または塗布した状態で
    100℃以上に強制加熱して重合と乾燥とを同時に行わ
    せることを特徴とする高吸水性複合体の製造法。 2、共重合性単量体の水溶液または水分散液の濃度が6
    5重量%以上である特許請求の範囲第1項記載の製造法
    。 3、繊維性基材が、合成繊維、半合成繊維、無機繊維か
    らなる群より選ばれる繊維の基材である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の製造法。
JP62111420A 1987-05-06 1987-05-06 高吸水性複合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0678402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111420A JPH0678402B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高吸水性複合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111420A JPH0678402B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高吸水性複合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275616A true JPS63275616A (ja) 1988-11-14
JPH0678402B2 JPH0678402B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14560723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111420A Expired - Lifetime JPH0678402B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高吸水性複合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678402B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204175A (en) * 1990-03-31 1993-04-20 Tokai Rubber Industries, Ltd. Water absorptive fabric, and process of producing the same
WO2018225267A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 花王株式会社 吸水性シート
WO2018225266A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 花王株式会社 吸水性シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147809A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd Highly water absorbing hydrogel and its preparation
JPS575977A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS5738809A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Lion Corp Production of water-absorbing polymer
JPS57199867A (en) * 1981-06-04 1982-12-07 Teijin Ltd Production of padding
JPS5884804A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Kuraray Co Ltd 吸水・保水材
JPS62210054A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Kanae Kagaku Kogyo Kk 高吸水性保水材
JPS62243612A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Kao Corp 吸液性複合体の連続的製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147809A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd Highly water absorbing hydrogel and its preparation
JPS575977A (en) * 1980-06-09 1982-01-12 Teijin Ltd Production of padding
JPS5738809A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Lion Corp Production of water-absorbing polymer
JPS57199867A (en) * 1981-06-04 1982-12-07 Teijin Ltd Production of padding
JPS5884804A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Kuraray Co Ltd 吸水・保水材
JPS62210054A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Kanae Kagaku Kogyo Kk 高吸水性保水材
JPS62243612A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Kao Corp 吸液性複合体の連続的製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204175A (en) * 1990-03-31 1993-04-20 Tokai Rubber Industries, Ltd. Water absorptive fabric, and process of producing the same
WO2018225267A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 花王株式会社 吸水性シート
WO2018225266A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 花王株式会社 吸水性シート
JPWO2018225266A1 (ja) * 2017-06-09 2020-04-09 花王株式会社 吸水性シート
JPWO2018225267A1 (ja) * 2017-06-09 2020-04-09 花王株式会社 吸水性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678402B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235237A (en) Absorbent open network structure
JP3583227B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造法
CA1275789C (en) Water absorbent fibrous product and a method of producing the same
KR940010532B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
KR940010964B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP3895624B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
WO2008015980A1 (en) Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same
KR950012339B1 (ko) 흡수성복합체와 그의 제조방법
GB2065187A (en) Process for preparing water sorptive products
KR950013681B1 (ko) 흡수성복합체의 제조방법
JP3546609B2 (ja) 吸水性複合体及びその製造方法
JPS63275616A (ja) 高吸水性複合体の製造法
JPS6253309A (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPH01103644A (ja) 水膨潤性重合体組成物
JPS63291908A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS63275607A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPS63275608A (ja) 吸水性樹脂の製造法
WO2020129594A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法
JPS62133183A (ja) 吸水性複合体の製造法
WO2023189672A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
JPS62133184A (ja) 吸水性複合体の製造方法
WO2023176644A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品
EP4186930A1 (en) Water-absorbing resin composition, absorbent, and absorptive article