JPS63275577A - 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体 - Google Patents

5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体

Info

Publication number
JPS63275577A
JPS63275577A JP11028087A JP11028087A JPS63275577A JP S63275577 A JPS63275577 A JP S63275577A JP 11028087 A JP11028087 A JP 11028087A JP 11028087 A JP11028087 A JP 11028087A JP S63275577 A JPS63275577 A JP S63275577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
styryl
pyrone
compound
cosmetics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028087A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Mimura
三村 元博
Yoshiyuki Torii
鳥居 義侑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIASUARAIZU KK
Pias Corp
Original Assignee
PIASUARAIZU KK
Pias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIASUARAIZU KK, Pias Corp filed Critical PIASUARAIZU KK
Priority to JP11028087A priority Critical patent/JPS63275577A/ja
Publication of JPS63275577A publication Critical patent/JPS63275577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として色白化粧料の有効成分として使用さ
れる新規物質としての5−ハイドロキシ−2−スチリル
−4−ピロン誘導体に関する。
(従来の技術) 一1’fflに、皮膚のしみ、そばかす等の発生は、ホ
ルモンの異常や紫外線の刺激に起因するメラニン色素の
異常沈着が原因と考えられている。そしてこのしみ、そ
ばかす等の治療には、たとえばビタミンC,グルタチオ
ン、システィン、さらにはコウジ酸系化合物等のメラニ
ンの生成を抑制するチロシナーゼ活性阻害剤やハイドロ
キノン製剤が使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような従来のチロシナーゼ活性阻
害剤等は、いずれもそれぞれ次のような問題点を有して
いた。
(イ)先ず、ビタミンCは、安定性の面で問題があり、
特に水分を含む系では不安定で変色、変臭し易く、従っ
て化粧料の有効成分としての使用が必ずしも容易ではな
かった。
(ロ)又、グルタチオンやシスティン等のチオール系の
化合物は、特異な臭気があり且つ酸化され易いため、化
粧料への配合は避けられている。
(ハ)しかも、上記ビタミンCやグルタチオン。
システィンは、美白効果の発現が非常に緩慢でその美白
効果は十分ではなかった。
(ニ)さらに、コウジ酸系化合物等は、上記各物質に比
べると美白効果の点で幾分優れてはいるが、このコウジ
酸系化合物をもってしても、その美白効果は、化粧料中
の有効成分しては未だ満足できるものではなく、しかも
、安全性等すべての条件を具備したものは未だ開発され
ていなかった。
(ホ)さらに、ハイドロキノン製剤は、上記従来のもの
の中では最も美白効果は優れているが、逆に強い皮膚感
作性を有するため、一般には使用は制限されている。
本発明は、以上のような問題点をすべて解決するために
なされたもので、主として色白化粧料の有効成分等とし
て使用され、非常に優れた美白効果を有し、又、安全性
等にも優れた新規物質を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来の色白化粧料に含有される種々の有効成
分が、いずれも美白効果の向上を抜本的に図るものでは
ない点に鑑み、主としてチロシナーゼ活性阻害作用と紫
外線吸収作用等の両観点からこの問題を解決せんとして
、色白化粧料の有効成分等としての新規物質としてなさ
れたもので、その新規物質の構造は、一般式: 〔式中、n個のRは各々同−又は異なる炭素数26以下
のアルコキシ基又は鎖式若しくは脂環式炭化水素基を示
し、且つn個のRのうちの少なくとも1つは炭素数3〜
26である。nは1〜5の整数を示す。〕で示されるも
のである。
すなわち、本発明者らは、従来において一応の美白効果
が認められていた下記構造式のコウジ酸において、5位
の水酸基がチロシナーゼ活性抑制に起因していると認め
られていた点に鑑み、この5位の水酸基及びT−ピロン
の基本構造は変えることなく、2位のハイドロキシメチ
ル基を他の官能基と置換して優れた美白効果を有する化
粧料の有効成分を得るべ(鋭意研究を重ねた結果、ある
種のスチリル誘導体で置換した化合物に優れた効果が認
められ、上記構造の新規物質を得て本発明を完成するに
至ったのである。
(作用) そして、上記構造の新規物質は、優れたチロシナーゼ活
性阻害作用を有し、従ってこの新規物質を化粧料中の有
効成分として使用すると、チロシナーゼの活性が阻害さ
れ、メラニンの形成が抑制されるのである。
さらに、上記物質についての紫外部領域における吸収は
、略320〜400nmの範囲に認められた。すなわち
、この波長領域は、皮膚の黒化。
色素沈着、皮膚の老化等に悪影響を与えるいわゆるUV
−Aの領域に属するものである。
従って、上記物質が化粧料中に含まれていれば、上記U
V−Aの波長領域の紫外線がこの物質に吸収され、それ
によって皮膚への透過が阻止されるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
裏1匠よ 本実施例は、次式(A)で示される2−(4−(1−エ
チルペンチルオキシ)スチリル〕−5−ハイドロキシ−
4−ピロンについての実施例である。
そして、この化合物の製法について説明するに、先ず、
次式(a)で示すフォスフオニウム塩を合成し、このフ
ォスフオニウム塩2gと4−(1−エチルペンチルオキ
シ)ベンズアルデヒド0.97 gに、窒素雰囲気中で
乾燥エタノール18m1を加え、攪拌しながら、1.1
3mol/lのナトリウムエトキシドのエタノール溶液
を91滴下した。次に、室温の下で約16時間撹拌した
後、2規定の塩酸100 mlを加えクロロホルムにて
抽出を行い、水洗後、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
媒を除去した。これによって得られた残渣を溶出液とし
て酢酸エチル:ヘキサン=3=7及びアセトン:クロロ
ホルム=5:95を用いた2度のシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製を行い、シクロヘキサンにて再結
晶して250■の上記(A)式で示す化合物が得られた
次施■1 本実施例は、次式CB)で示される2−(4−(2−エ
チルへキシルオキシ)スチリルツー5−ハイドロキシ−
4−ピロンについての実施例である。
その製法は、上記実施例1と略同様であるが、上記4−
(1−エチルペンチルオキシ)ベンズアルデヒドに代え
て、1.0 gの4−(2−エチルへキシルオキシ)ベ
ンズアルデヒドを使用し、又再結晶時の溶媒としては上
記シクロヘキサンに代えてエチルエーテルを使用して、
310 mgの上記化合物CB)を得た。
本実施例は、次式(C)で示される5−ハイドロキシ−
2−(4−(n−オクタデシルオキシ)スチリルツー4
−ピロンについての実施例である。
本実施例では原料として4−(n−オクタデシルオキシ
)ベンズアルデヒド1.6gを使用し、再結晶溶媒とし
てエチルエーテルを使用し、それ以外は実施例1と同様
の製法で320 mgの上記化合物(C)を得た。
失施拠( 本実施例は、次式CD)で示される2−(3−(2−エ
チルへキシルオキシ)スへリルツー5−八・fドロキシ
−4−ピロンについての実施例である。
本実施例では、原料として3−(2−エチルへキシルオ
キシ)ベンズアルデヒド0.97gを使用し、人夫已生
団 本実施例は、次式(F)で示される5−ハイドロキシ−
2−(3−イソプロポキシ−4−メトキシスチリル)−
4−ピロンについての実施例である。
本実施例では、原料として3−インプロポキシ−4−メ
トキシベンズアルデヒド0.85gを使用し、再結晶溶
媒としてベンゼンを使用し、それ以外は実施例1と同様
の製法により24Onagの上記化合物CF)を得た。
叉飾遺ユ 本実施例は、次式(G)で示される5−ハイドロキシ−
2−(4−イソプロピルスチリル)−4再結晶溶媒とし
てヘキサンを使用し、それ以外は実施例1と同様の製法
により440 mgの上記化合物CD)を得た。
失施貫玉 本実施例は、次式(E)で示される2−(4−(2−エ
チルへキシルオキシ)−3−メトキシスチリルツー5−
ハイドロキシ−4−ピロンについての実施例である。
本実施例では、原料として4−(2−エチルへキシルオ
キシ)−3−メトキシベンズアルデヒド1.2gを使用
し、再結晶溶媒としてエチルエーテルを使用し、それ以
外は実施例1と同様の製法により300 mgの上記化
合物(E)を得た。
−ピロンについての実施例である。
本実施例では、原料として4−イソプロピルベンズアル
デヒド0.65gを使用し、再結晶溶媒としてエチルエ
ーテルを使用し、それ以外は実施例1と同様の製法によ
り200 mgの上記化合物(G)を得た。
次に、上記のようにして得られた化合物につき、チロシ
ナーゼ活性阻害作用を試験した。
その試験方法について説明するに、先ず、実施例1で得
られた化合物(A)の0.01 μmol/ni1及び
0、1.17 mol/mlの濃度の50 (wt/w
t)%のエタノール水溶液をリニメント剤として調整し
た。
同様に、化合物CB〕、  (D)、  CE)、  
(F)についても各濃度のりニメント剤を調整した。
これらリニメント剤のチロシナーゼ活性阻害力を調べる
ために、試験管にリニメント剤0.8 +*lを入れ、
これにマツキルベイン緩衝液(pH6,8)を1.0 
mL L−チロシン水溶液(0,3mg/ml)を1.
01をそれぞれ加え、37℃の恒温水槽中で10分間イ
ンキュベートした後、これにシグマ社製マツシュルーム
由来チロシナーゼ(4300uni ts/llIg)
の0.2mg/I!11水溶液0.2 mlを加えてよ
く攪拌し、ただちに分光光度計にセントして475nm
における吸光度を経時的に測定した。対照としては、リ
ニメント剤のかわりに50(wt/wt)%エタノール
水溶液を用い同様に操作した。又、比較のため、コウジ
酸0.02p mol/m1.0.1μmol/ml、
 0.2 p mol/ml並びにハイドロキノン0.
01μmol/ml、 0.02.crmol/ml、
 0.1p mol/mlの50(wt/ht)%エタ
ノール水溶液についても同様に操作した。
試料としての化合物(A)を使用した場合の測定結果を
比較例であるコウジ酸、ハイドロキノン及び対照の結果
とともに図面に示した。
各試料のチロシナーゼ活性阻害作用の強さは、吸光度測
定開始5分後の吸光度(Abs、 475nm )の値
より次式により求めたチロシナーゼ活性阻害率並びにこ
の値より算出したチロシナーゼ活性を60%阻害するに
必要な試験物質濃度(60%阻害濃度)から求めた。こ
の結果を表1に示した。
チロシナーゼ活性阻害率(%) これにより、5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピ
ロン誘導体は、顕著なチロシナーゼ活性阻害作用を有し
、しかもコウジ酸、ハイドロキノンと比較しても極めて
低濃度で効果的な阻害作用を示しており5−ハイドロキ
シ−2−スチリル−4−ピロン誘導体の優位性が実証さ
れた。
従ってこれらの化合物を後述のように化粧料中に配合す
ると、チロシナーゼの活性を阻害し、メラニンの生成を
抑制し、よって優れた美白作用を有することとなるので
ある。
表1 次に、上記各化合物について紫外線吸収スペクトルを測
定したところ、表2のような結果が得られた。
尚、表2においてλmaxは吸収極大、εはモル吸光係
数をそれぞれ示す。又、吸収スペクトル測定の際の試料
の溶媒としてはエタノールを使用した。
表2 尚、表中(A3〜CG)の化合物は、上記実施例1〜7
に示したものであるが、それ以外の化合物(H)〜(K
)は次のとおりである。
*化合物(H) 5−ハイドロキシ−2−〔4−メトキシ−3−(1−メ
チルプロポキシ)スチリル〕−4−ピロン *化合物(1) 5−ハイドロキシ−2−〔4−メトキシ−3−(1−メ
チルブトキシ)スチリルツー4−ピロン *化合物(J) 2− (3−(1−エチルプロポキシ)−4−メトキシ
スチリルツー5−ハイドロキシ−4−ピロン *化合物(K) 5−ハイドロキシ−2−〔4−メトキシ−3−(1−メ
チルペンチルオキシ)スチリルツー4−ピロン 上述のように、上記各化合物は、吸収種火を320〜3
56nmの範囲に有し、これらはいずれもUV−Aの波
長領域に属するものであった。
従って、これらの化合物を後述のように化粧料中に配合
すると、皮膚の黒化9色素性着、皮膚の老化等を生ずる
UV−Aの波長領域の紫外線が上記化合物に吸収され、
皮膚への透過が阻止されるのである。
ちなみに、従来のハイドロキノンやコウジ酸はこのUV
−Aの領域には有効な吸収は示さないのである。
さらに、上記各化合物は、いずれも28000〜350
00の範囲にモル吸光係数を有した。これは、現在UV
−Aの吸収剤として広く使用されている2−ハイドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノンや2.2’、4.4”
 −テトラハイドロキシベンゾフェノンのようなベンゾ
フェノン系吸収剤のモル吸光係数1oooo〜1600
0と比較するとはるかに大きく、よって上記化合物のU
V−A吸収剤としてを動性が立証されるのである。
又、上記UV−Aの領域において高い吸収を示すにもか
かわらず、可視部領域においては吸収が急激に減少する
ため、表2から明らかなように、各化合物の結晶は淡黄
〜黄色を呈するにすぎず、従って白色を基調とする色白
化粧料に配合しても支障が生じないのである。
次に、上記各化合物についてNMRスペクトルを測定し
たところ、次の表3のような結果が得られた。
表3 以上のように、上記化合物は、チロシナーゼ活性阻害作
用、UV−Aの波長領域における紫外線吸収作用等に優
れた効果を有し、これを化粧料中に配合すれば、優れた
美白効果を有するものである。
次に、上記化合物(5−ハイドロキシ−2−スチリル−
4−ピロン誘導体)を化粧料に配合する場合の処方例に
ついて示す。
部じ1倒」エ             (重量%)液
相 ステアリン酸         10.0ステアリ
ルアルコール     4.0ステアリン酸ブチル  
    8.0モノステアリン酸グリセリン  2.0
化合物(D )          o、5水相  プ
ロピレングリコール    10.0グリセリン   
      4.0 水酸化カリウム        0.4香料及び防腐剤
        ?XX量+1 合計            ioo、。
次し1倒」−(重量%) 液相 ステアリン酸         5.0ミツロウ
           1.0ラノリン       
     0.5モノステアリン酸グリセリン  0.
52−エチルヘキサン酸セチル  7.0ミリスチン酸
オクチルドデシル 3.0セスキオレイン酸ソルビタン
  1.0パラメトキシケイヒ酸 2−エチルヘキシル     4.0 2−ハイドロキシメトキシ ベンゾフェノン       1.0 化合物(A)          1.0化合物(D)
          0.5水相  プロピレングリコ
ール     2.0トリエタノールアミン     
0.6カルボキシビニルポリマー   0.2香料及び
防腐剤        微量 精製水 合計            100.0向、本発明に
おける化合物は、前述のように、一般式: で示されるものであり、官能基であるRの数は決して上
記各実施例の1個又は2個に限定されるものではなく、
要は1〜5個であればよく、又、その位置も、該実施例
のようなスチリルのベンゼン環の3位と4位の位置に限
定されず、1位、2位。
5位、6位の任意の位置であればよい。
又、官能基の種類も該実施例に限定されず、要は、n個
の官能基Rは各々同−又は異なる炭素数26以下のアル
コキシ基又は鎖式若しくは脂環式炭化水素基であって、
そのうちの少なくとも1つの官能基Rが炭素数3〜26
のものであればよい。
又、アルコキシ基又は炭化水素基は、飽和又は不飽和の
いずれのものであってもよい。従って上記炭化水素基は
必ずしもアルキル基に限定されない。
さらに、本発明の化合物の用途も該実施例の化粧料に限
定されない。たとえば、化粧料以外の紫外線吸収剤や酸
化防止剤等の各種安定剤として使用することも可能であ
る。
(発明の効果) 叙上のように、本発明は上記のごとき全く新規な化合物
を提供するに至ったもので、次のような効果を有するに
至った。
(イ)すなわち、上述のように、非常に優れたチロシナ
ーゼ活性阻害効果を得るに至った。
ちなみに、たとえば従来のコウジ酸と比較すると、約1
0〜20倍(チロシナーゼ活性阻害試験;60%阻害濃
度での比較値)の効果を生ずるに至ったのである。
従って、このような新規化合物をたとえば化粧料中の有
効成分として使用すると、チロシナーゼの活性阻害によ
りメラニン抑制効果が生じ、非常に優れた美白効果が得
られるのである。
(ロ)さらに、従来のコウジ酸やハイドロキノンには認
められなかったUV−Aの波長領域における紫外線吸収
効果が得られた。
この結果、たとえば化粧料として使用した場合には、皮
膚の黒化9色素沈着、皮膚の老化等に悪影響を与えると
されていたUV−Aの領域の紫外線を吸収しうるために
、この領域の紫外線の皮膚への透過を阻止しうるという
効果がある。
特に、一般の紫外線吸収剤と比較すると、非常に高いモ
ル吸光係数が得られたため、紫外線吸収効果の有効性も
確保されることとなったのである。
(ハ)その他、酸化防止効果にも優れ、化粧料として皮
脂の酸化、皮膚の老化等を防止できる他、化粧料自体の
酸化劣下をも防止でき、さらには食品、プラスチック等
の酸化劣下をも防止できるという実益がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例としての化合物のチロシナー
ゼ活性阻害作用の測定結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、n個のRは各々同一又は異なる炭素数26以下
    のアルコキシ基又は鎖式若しくは脂環式炭化水素基を示
    し、且つn個のRのうちの少なくとも1つは炭素数3〜
    26である。nは1〜5の整数を示す。〕で示される5
    −ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体。
JP11028087A 1987-05-06 1987-05-06 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体 Pending JPS63275577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028087A JPS63275577A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028087A JPS63275577A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275577A true JPS63275577A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14531687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028087A Pending JPS63275577A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850397B2 (ja) クロメン−4−オン誘導体類の使用
RU2454394C2 (ru) Антиоксиданты
JP2004115513A (ja) 抗酸化剤性質を有する製剤
JP2008539167A (ja) 紫外線保護
EP1250331B1 (de) Benzofuranonderivate enthaltende formulierung zum schutz vor oxidativem stress
JP2008509173A (ja) フラボノイド複合体
EP1382329A1 (de) Lichtschutzmittel enthaltend ein Flavonoid
US20090220438A1 (en) Chromen-4-one derivatives as self-tanning substance
EP1893207B1 (de) Verwendung von substituierten piperazin- und morpholinderivaten
EP1066821A1 (de) Topische kosmetische Mittel, enthaltend Benzaldoxime
JP5049480B2 (ja) 美白剤および抗酸化剤ならびに活性酸素除去剤
JPH01311011A (ja) メラニン生成抑制外用剤
JP6654142B2 (ja) ニトロン化合物及びパーソナルケアにおけるその使用
WO2014092166A1 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び美白剤
JP5502323B2 (ja) セルフタンニング物質の作用を高めるための相乗剤としてのフラボノイド
JPS63275577A (ja) 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体
KR100204254B1 (ko) 페놀성 아민 색소탈실 및 항흑색종제
JP2002500167A (ja) アロエシン誘導体の合成方法
JP2001163719A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
KR100494535B1 (ko) 히드록시 피라논 유도체를 함유하는 피부 미백용 외용제조성물
JPS63277614A (ja) 色白化粧料
JPH07188208A (ja) 皮膚外用剤
CN109400562B (zh) 一种含愈创兰烃薁结构的曲酸衍生物、制备方法及其应用
JPS6256459A (ja) N,N−ジアルキル−p−ヒドロキシシンナムアミド及びこれを含有するメラニン抑制剤
JPS63277670A (ja) 5−ハイドロキシ−2−スチリル−4−ピロン誘導体のエステル化物