JPS63274158A - ガラス層のプレーナ化方法 - Google Patents

ガラス層のプレーナ化方法

Info

Publication number
JPS63274158A
JPS63274158A JP62306040A JP30604087A JPS63274158A JP S63274158 A JPS63274158 A JP S63274158A JP 62306040 A JP62306040 A JP 62306040A JP 30604087 A JP30604087 A JP 30604087A JP S63274158 A JPS63274158 A JP S63274158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass layer
layer
glass
spin
planarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62306040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587661B2 (ja
Inventor
セイイチ・モリモト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPS63274158A publication Critical patent/JPS63274158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587661B2 publication Critical patent/JP2587661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体に使用されるガラス層のプレーナ化方
法に関する。
〔発明の背景〕
半導体集積回路を製造する際、ガラス層がよ〈使用され
ている。たとえば、これら絶縁層は、ポリシリコン部材
上の金属−酸化物一半導体(MOS)回路において使用
され、これらをその上の金属ラインから、および金属ラ
インの眉間を絶縁している。
ガラス層を、下の部材上に被着する時、その表面がでこ
ほこになってしまうことがよくある。金属層が、この表
面上に形成されると、その非平坦面によシ、様々な問題
が生じる。たとえば、金属の急なコーナに、応力亀裂を
生じたシ、金属の下に空所ができたシする。
この問題に対する初期の解決方法では、たとえば、米国
特許第3 、825 、442号に示されるように、ガ
ラス層の形成後に、ガラス層をリフローさせていた。し
かし、必ずしも、ガラス層をリフローできるわけではな
かった。また、このリフローは、多くの工程において、
その上の金属層をそれほど平坦な表面にできるものでは
なかった。
この問題の他の解決方法としては、エツチングによシ、
このガラス表面をプレーナ化(すなわち、平坦化)する
という方法がある。1つの方法では、その表面にスピン
−オン−ガラスを形成する。形成時のスピニングのため
、スピン−オン−ガラスは、平坦なプレーナ表面を形成
する。その後、プラズマ・エツチング工程を使用して、
被着されたガラスのプレーナ表面に達するまで、スピン
−オン−ガラスと被着されたガラスの両方をエツチング
除去する。この技術は、1986年6月9〜1゜日のI
EEE −V−MICコンフェレンスにおける、エルキ
ンス(Iizkins)、レインハ) (R@1nha
rt)、タング(Tang)による“犠牲的層としてス
ピン−オン−ガラスを用いている二重金属CMO8のプ
レーナ化工程(A Ptanarlzatlon Pr
ocessfor Doubj@M@tal CMO8
Umlng 5pin−on−Gムss as a 5
acrif1eiatLay@r)″に述べられている
。スピン−オン−ガラスを用いているその他の例として
は、米国特許第4 、587 、138号や、本出願人
に論渡された、1986年6月3日出願の米国特許願第
870 、234号、発明の名称「二重金属VLSIの
エッチ−パック・プレーナ化方法」などが挙げられる。
本発明は、これら従来の方法を改善したものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体集積回路の製造において使用されるプ
レーナ化方法に関する。ガラス層は、スピン−オン−ガ
ラス層アカバーされる。その後、ガラス層は、蒸気の雰
囲気中で、600℃〜650℃の温度範囲において硬化
される。さらに、酢酸で稀釈されたフッ化水素酸および
硝酸のエツチング剤を使用して、ウェット・エッチング
される。
以下、添付の図面に基いて、本発明の実施例に関し説明
する。
〔実施例〕
金属−酸化膜一半導体集積回路の製造において使用され
るような、ガラス層をプレーナ化する方法について説明
する。なお、以下の説明における層の厚さなどの詳細な
記載は、本発明の理解を助けるためのものであって、本
発明は、これら詳細な記載には限定されないことは、当
業者には明白であろう。また、周知の工程については、
本発明を不明瞭にしないよう、詳細な説明は省略する。
第1図は、2つの多結晶シリコン(ポリシリコン)また
は、耐熱金属回路部材12とともに、基板10を示して
いる。この断面図は、p−チャネル、n−チャネル、ま
たは0MO8処理において一般に使用される、代表的A
MO5回路を示している。
本発明のプレーナ化方法は、プレーナ化工程で使用され
る温度に耐え得る層であれば、どのような層にも使用し
得る。回路部材12は、ガラス層13でカバーされてい
る。本実施例では、層13は、化学的気相析出(cvn
)ボロン・シリケート・ガラスである。たとえば、この
ガラス層の厚さは、4000Aである。本実施例では、
二重ガラス構造が使用され、したがって、層13上には
、第2ガラス層14が被着されている。第2層は、はぼ
1.5ミクロンの厚さのC”VDポロンおよびリン・シ
リケー)−ガラスから成っている。しかし、この二重ガ
ラス層は、本発明においては、必ずしも必要ではない。
第1因に示すように、層14の上面には、多数の、急傾
斜な凹部15が形成されている。一般K。
これら凹部は、ポリシリコン部材12のような下の回路
部材の縁部をカバーしているガラス層により生じる。層
14上に金属層を形成する場合、前述しえような凹部は
問題となる。二重金属層を使用する場合、層14の上面
が比較的平坦であることが、よシ重要である。
本実施例では、第1図の構造に対して、半導体工業にお
いて一般に使用されるようなりフロ一工程を施している
。基板を、炉中に配置し、ガラス層がリフローするよう
な温度にまで高める。リフローが生じる温度は、使用さ
れるガラスの関数である。図示のため、第1図の層13
および14は、リフロー後の第2図では、単一の層16
として示されている。層16の上面1Tは、層14よシ
も、なだらかな形状である。しかし、実際には、リフロ
ー後でも、ガラス層の形状は、上の金属層の間に使用さ
れる絶縁層のような、上層のプレーナ化、または上の金
属層に関して問題となるような十分急な形状である。
本発明では、スピン−オン−ガラス層19を、表面17
上に形成している。たとえば、無機性スピン−オン−ガ
ラスのように、市販されている多くのスピン−オン−ガ
ラスのどれを使用して4よい。本実施例では、層19の
厚さは、平均して3oooXである。スピン−オン−ガ
ラスは、実際、スピン−オンされているので、その上面
は、平坦である。
次に、スピン−オン−ガラスは約600℃〜650℃の
間の温度で、しかも蒸気の雰囲気中で硬化される。この
硬化は、その後の処理工程における、スピン−オン−ガ
ラスのエツチング速度を減少する。
さらに、望ましくは、スピン−オン−ガラスおよび下の
ガラス層16を同じ速度でエツチングするウェット−エ
ツチング剤に、上記基板を浸漬する。これは、第3図の
構造のプレーナ特性を保持し、第4図に示すような比較
的平坦な界面20となる。すなわち、第3図の構造は、
第3図に示したライン20mまでエツチングされる。た
とえば、基板上に約1ミクロンの厚さを残して、層16
のほぼ1ミクロンが、エツチング除去される。以下に示
したエツチング剤では、室温で、約3分間、エツチング
剤に浸漬しなければならない。
層16および層19の間に、1対1のエツチング剤選択
性を得るため、酢酸で稀釈されたフッ化水素酸および硝
酸の混合物が使用される。たとえば、酢酸25の割合に
おいて、フッ化水素酸の体積1に対して、硝酸100割
合で混合される。酢酸は、選択性には関与しないが、溶
液を薄め、かつウェハのエツチング・バックを妨げるの
に使用される。
このように、本発明のプレーナ化方法は、第1層を支持
するポリシリコン部材上に被着されたガラス表面をプレ
ーナ化するのに、特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つのガラス層によシカバーされたポリシリコ
ン回路部材を含む基板の断面図、第2図はガラス・リフ
ロ一工程後の第1図の基板を示す図、第3図はスピン−
オン−ガラスが形成され、かつ硬化された後の、第2図
の基板を示す図、第4図はウェット・エッチング工程後
の第3図の基板を示す図である。 10−・・・基板、12φの嗜・ポリシリコン回路部材
、13.14・・・・ガラス層、19・・・舎スピンー
オンーカラス層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体集積回路の製造におけるガラス層のプレー
    ナ化方法において、 スピン−オン−ガラス層で上記ガラス層をカバーする工
    程と、 蒸気の雰囲気中で上記スピン−オン−ガラス層を硬化す
    る工程と、 上記層をウェット・エッチングする工程と、から成り、
    プレーナ化ガラス層を形成することを特徴とするガラス
    層のプレーナ化方法。 (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、硬化
    工程は、約600℃〜650℃の温度で行なうことを特
    徴とするプレーナ化方法。 (3)特許請求の範囲第2項記載の方法において、ウェ
    ット・エッチング工程は、フッ化水素酸および硝酸を使
    用していることを特徴とするプレーナ化方法。 (4)特許請求の範囲第3項記載の方法において、酸は
    、稀釈されていることを特徴とするプレーナ化方法。 (5)特許請求の範囲第4項記載の方法において、酸は
    、、酢酸で稀釈されていることを特徴とするプレーナ化
    方法。 (6)特許請求の範囲第1項または第3項記載の方法に
    おいて、ガラス層は、上記ガラス層をスピン−オン−ガ
    ラス層でカバーする前に、ガラスがリフローするのに十
    分な温度にまで加熱されることを特徴とするプレーナ化
    方法。 (7)半導体集積回路の製造における下のポリシリコン
    部材上に形成されたガラス層をプレーナ化する方法にお
    いて、 ガラス層をスピン−オン−ガラス層でカバーする工程と
    、 約600℃〜650℃の温度で、蒸気の雰囲気中で上記
    スピン−オン−ガラス層を硬化する工程と、上記両方の
    層をほぼ同じ速度でエッチングするエッチング剤で、上
    記層をウェット・エッチングする工程と、 から成り、プレーナ化ガラス層を形成することを特徴と
    するガラス層のプレーナ化方法。(8)特許請求の範囲
    第7項記載の方法において、ウェット・エッチング剤は
    、フッ化水素酸および硝酸から成ることを特徴とするプ
    レーナ化方法。 (9)特許請求の範囲第8項記載の方法において、酸は
    、酢酸で稀釈されていることを特徴とするプレーナ化方
    法。 (10)特許請求の範囲第7項または第9項記載の方法
    において、ガラス層をスピン−オン−ガラス層でカバー
    する前に、上記ガラス層は、ガラスをリフローさせるよ
    うに、高温にさらされることを特徴とするプレーナ化方
    法。
JP62306040A 1987-04-30 1987-12-04 ガラス層のプレーナ化方法 Expired - Lifetime JP2587661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US049,100 1987-04-30
US49,100 1987-04-30
US07/049,100 US4721548A (en) 1987-05-13 1987-05-13 Semiconductor planarization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274158A true JPS63274158A (ja) 1988-11-11
JP2587661B2 JP2587661B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=21958049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306040A Expired - Lifetime JP2587661B2 (ja) 1987-04-30 1987-12-04 ガラス層のプレーナ化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4721548A (ja)
JP (1) JP2587661B2 (ja)
GB (1) GB2204994B (ja)
HK (1) HK25291A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986878A (en) * 1988-07-19 1991-01-22 Cypress Semiconductor Corp. Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
KR0185375B1 (ko) * 1989-05-23 1999-03-20 엔. 라이스 머레트 분리 금속 플레이트 캐패시터 및 이의 제조 방법
JPH0349234A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4988405A (en) * 1989-12-21 1991-01-29 At&T Bell Laboratories Fabrication of devices utilizing a wet etchback procedure
US5003062A (en) * 1990-04-19 1991-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Semiconductor planarization process for submicron devices
US5215933A (en) * 1990-05-11 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US5174043A (en) * 1990-11-19 1992-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Machine and method for high vacuum controlled ramping curing furnace for sog planarization
US5106787A (en) * 1990-11-19 1992-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for high vacuum controlled ramping curing furnace for SOG planarization
US5268333A (en) * 1990-12-19 1993-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reflowing a semiconductor device
US5290399A (en) * 1991-02-05 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Surface planarizing methods for integrated circuit devices
US5435888A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US6107194A (en) * 1993-12-17 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of fabricating an integrated circuit
US6284584B1 (en) 1993-12-17 2001-09-04 Stmicroelectronics, Inc. Method of masking for periphery salicidation of active regions
US5439846A (en) * 1993-12-17 1995-08-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
US5503882A (en) * 1994-04-18 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an integrated circuit topography
US6413870B1 (en) * 1996-09-30 2002-07-02 International Business Machines Corporation Process of removing CMP scratches by BPSG reflow and integrated circuit chip formed thereby
US6232232B1 (en) * 1998-04-07 2001-05-15 Micron Technology, Inc. High selectivity BPSG to TEOS etchant
US6091131A (en) * 1998-04-28 2000-07-18 International Business Machines Corporation Integrated circuit having crack stop for interlevel dielectric layers
US6248704B1 (en) 1999-05-03 2001-06-19 Ekc Technology, Inc. Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductors devices
JP3975321B2 (ja) * 2001-04-20 2007-09-12 信越化学工業株式会社 フォトマスク用シリカガラス系基板及びフォトマスク用シリカガラス系基板の平坦化方法
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
JP4793927B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその装置
US7838427B2 (en) * 2006-01-13 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for planarization
US20070207622A1 (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Micron Technology, Inc. Highly selective doped oxide etchant
US20150206794A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Removing Micro Scratches In Chemical Mechanical Polishing Processes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986246A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539744A (en) * 1984-02-03 1985-09-10 Fairchild Camera & Instrument Corporation Semiconductor planarization process and structures made thereby
JPH0722145B2 (ja) * 1984-07-31 1995-03-08 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986246A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8726378D0 (en) 1987-12-16
GB2204994B (en) 1990-09-12
US4721548A (en) 1988-01-26
HK25291A (en) 1991-04-12
GB2204994A (en) 1988-11-23
JP2587661B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63274158A (ja) ガラス層のプレーナ化方法
US5747381A (en) Technique for the removal of residual spin-on-glass (SOG) after full SOG etchback
US8187487B2 (en) Material removal methods employing solutions with reversible ETCH selectivities
US7365021B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device using an organic compound and fluoride-based buffered solution
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0135495B2 (ja)
JPS6122631A (ja) 半導体平坦化方法及びそれによつて製造された構成体
JPS63117423A (ja) 二酸化シリコンのエツチング方法
JP2004014696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04150030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0226783B2 (ja)
JP2605686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
KR100801724B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH06196433A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0744216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817926A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248358B1 (ko) 접합형 soi 기판의 제조 방법
JPH11186264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297688A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07193203A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH08279501A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term