JPS63273821A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS63273821A
JPS63273821A JP10850387A JP10850387A JPS63273821A JP S63273821 A JPS63273821 A JP S63273821A JP 10850387 A JP10850387 A JP 10850387A JP 10850387 A JP10850387 A JP 10850387A JP S63273821 A JPS63273821 A JP S63273821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
housing
laser beam
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10850387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695782B2 (ja
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62108503A priority Critical patent/JP2695782B2/ja
Publication of JPS63273821A publication Critical patent/JPS63273821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695782B2 publication Critical patent/JP2695782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、レーザビームを変調、走査して電子写真法に
より記録媒体にドツトイメージを形成するレーザプリン
タのレーザ走査系に関する。
(従来の技術) 一般的なレーザプリンタの走査系の構成及び動作を第1
6図(A>、(B)を参照して説明する。
まず、半導体レーザ1をオンさせてレーザビーム2を発
振させ、図示しないコリメータレンズで平行ビームとし
、このレーザビーム2を所定の速度で回転するポリゴン
ミラー3に入射させる。ポリボンミラ−3で反射したレ
ーザビーム2は、第1のfeレンズ4で屈折されて水平
同期用折返しミラー5に入射される。このミラー5で反
射されたレーザビーム2は、副走査方向に対して集光さ
せる光学部品(例えばプラスチックレンズ)6で屈折さ
れて水平同期信号を検知する受光素子7の受光面に入射
される。こうして受光素子7にレーザビーム2が入射さ
れ、更に前記ポリゴンミラー3の回転により同レーザビ
ーム2が受光面上を主走査方向に走査されると、受光素
子7で光電変換がなされ、変換された電圧が閾値を越え
た時点で図示しない制御装置のクロックをカウントし、
所定のカウント数に達した時点で該制御装置から画像情
報信号が前記半導体レーザ1に出力される。かかる画像
情報信号が半導体レーザ1に出力されると、半導体レー
ザ1がその信号に応じてオン、オフされる。半導体レー
ザ1から発振されたレーザビーム8は、前記ポリゴンミ
ラー3で反射され、第1のfθレンズ4を通って一対の
折返しミラー9.10で反射され、更に第2のfθレン
ズ11で屈折されて一定速度で回転する感光体12に入
射され、該感光体12に所定の画像(潜像)を形成する
ところで、従来、上述したレーザ走査系における第2の
feレンズは第17図に示す構造でハウジン、グに固定
されている。即ち、図中の21はハウジングであり、こ
のハウジング21には凹状収納部22が形成されている
。この収納部22内には、ガラス製レンズ23が設置さ
れている。また、このガラスレンズ23の出射側の表面
から前記収納部22周辺のハウジング21に亙ってスリ
ット24を有する弾性材料からるカバー材25が被覆さ
れ、かつ該カバー材はネジ26により前記ハウジング2
1に固定されている。このような固定構造において、カ
バー材25の弾性作用により比較的大きな力をレンズ2
3に加えて固定しても、レンズ23がガラスからなるた
め応力歪み等の問題が殆ど生じない。また、ガラス製レ
ンズ23の場合には温度変化による全体的な形状変化も
少ないという利点を有する。
一方、レンズの低価格化を目的として前記第2のfθレ
ンズをプラスチックで製作することが行われている。し
かしながら、かかるプラスチック製レンズ(特に寸法の
大きなレンズ)を前述した第17図に示す構造で固定し
、局部的な力を加えたり、レンズ形状に直接影響を与え
る部位を押えたりすると、レンズの屈折率が局部的に変
動して光学的特性が変化するという問題があった。また
、第17図に示す構造ではプラスチック製レンズに対し
て均一かつ強固な力で固定できないため、温度変化に伴
う熱膨張などに起因するレンズの曲りを矯正できず、画
像形成に悪影響を及ぼす問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、プラスチック製レンズの出射側の面に対して均
一かつ強固な力で固定することにより、温度変化に伴う
熱膨張などに起因するレンズの曲りを矯正でき、かつ局
部的な力が該レンズに加わることによる光学特性の局部
的な変動を防止したレーザ走査系を提供しようとするも
のである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、プラスチック製レンズを備えたレーザ走査系
において、ハウジングと、このハウジングに形成され、
前記レンズが設置される収納部と、前記レンズの出射側
に配置されるカバーガラスと、このカバーガラスに当接
される永久歪みが殆どない素材からなるバネ材と、この
バネ材表面から前記収納部周辺のハウジングに屋っで被
覆され、該ハウジングに直接固定されるスリットを有す
るカバー材とを具備したことを特徴とするレーザ走査系
である。
(作用) 本発明によれば、プラスチック製レンズの出射側の面に
バネ材をカバーガラスを介して押圧す′ることによって
、該レンズの出射側の面に対し均一かつ強固な力で固定
できる。その結果、プラスチック製レンズの温度変化に
伴う熱膨張などに起因して生じる曲りを矯正できる。ま
た、レンズを均一な力で固定できるため、局部的に力が
レンズに加わることによる光学特性の局部的な変動を防
止できる。従って、精度の高い画像形成が可能なレーザ
走査系を提供できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する 第1図(A)は、レーザ走査系の全体を示す部分切欠正
面図、同図(B)は同図(A)のA−A線に沿う断面図
であり、図中の51はハウジングである。このハウジン
グの下部付近にはコリメータユニット52が設けられて
おり、かつ該ユニット52は半導体レーザ及び該レーザ
からの発振レーザビームを平行光にするコリメータレン
ズ(いずれも図示せず)から構成されている。このユニ
ット52の半導体レーザから発振されたレーザビームの
出射方向に位置する前記ハウジング51の下部付近には
、モータ53により所定の速度で回転される多面鏡とし
てのポリゴン携う−54が設けられている。
このポリゴンミラー53で反射したレーザビームの出射
方向に位置する前記ハウジング51には、第1のfθレ
ンズ55が設けられている。また、図中の56は前記ハ
ウジング51の上部に取付けられ、前記ポリゴンミラー
54で反射され、前記第1のfθレンズ55で屈折され
たレーザビームが入射される水平同期用折返しミラーで
ある。この水平同期用折返しミラー56で反射したレー
ザビームの出射方向に位置する前記ハウジング51の下
部付近には、補正レンズを有する光学部品と受光素子を
備えたパッケージ57が取付けられている。この受光素
子は、前記折返しミラー56から反射されたレーザビー
ムを検知して水平同期信号を取出し、該信号に基づいて
レーザプリンタの走査系における走査信号を出力するタ
イミングを決定する作用をなすものである。前記ハウジ
ング51には、両端部を該ハウジング51の両側壁に固
定された第1の折返しミラー58が設けられており、該
ミラー58には前記ポリゴンミラー54で反射され、前
記第1のfθレンズ55で屈折された画像形成のための
レーザビームが入射される。この第1の折返しミラー5
8でのレーザビームの反射方向に位置する前記ハウジン
グ51には、第2の折返しミラー59が設けられている
。この第2の折返しミラー59でのレーザビームの反射
方向に位置する前記ハウジング51には、第2のfθレ
ンズ60が設けられ、かつ該fθレンズ60で屈折され
たレーザビームを出射方向には所定速度で回転する感光
体61が配置されている。
前記水平同期用折返しミラー56は、第2図に示すよう
にレーザビームに対する角度調節が可能にハウジング5
1に固定されている。即ち、図中の62は前記水平同期
用折返しミラー56を保持するミラーホルダである。こ
のミラーホルダ62は、前記折返しミラー56の上面が
当接され、矢印六方向に付勢される力が加わる弾性材料
からなる略り形に屈曲したフレーム63と、このフレー
ム63の水平部分に一体的に取着され自由端が前記折返
しミラー56の板面に弾性的に当接して該フレーム63
との間で該ミラー56を保持する保持バネ板64とから
構成されている。前記フレーム63の垂直部分は、前記
ハウジング51面に水平方向に突出した2つの突起部6
5に嵌合され、かつネジ66により固定されている。
また、前記ハウジング51の上部にはネジが切られたダ
ッチビットインサート67が嵌着されている。
このダッチビッチインサート67には、調節ネジ69が
螺着されており、かつ該調節ネジ69の頭部と前記ハウ
ジング51との間に位置する該ネジ69のネジ部にはロ
ック用ナツト部68が螺合されている。前記調節ネジ6
9の下端は、前記ミラーホルダ63のフレーム64の上
面に当接され、該調節ネジ69を回転させて下方(矢印
B方向)に移動させると、該フレーム63の矢印六方向
への付勢力に抗してフレーム63をそれと反対方向に湾
曲させ、−力調節ネシロ9を逆方向に回転させて上方に
移動させると、該フレーム63がその付勢力により六方
向に湾曲し、その結果フレーム63に保持された水平同
期用折返しミラー56のレーザビームに対する角度θが
調節される。
前記光学部品及び受光素子を備えたパッケージ57は、
第3図及び第4図に示す構造になっている。
即ち、図中の70はプラスチック製光学部品である。
この光学部品70は、前記ハウジング51に図示しない
ネジにより固定されるL形のフレーム部71と、このフ
レーム部71の垂直板部に一体的に形成された断面口字
形の受光素子嵌合部72と、この嵌合部72の頭部に形
成された補正レンズ部73とから構成されている。前記
嵌合部72の内周側面には、受光素子の先端面が当接さ
れる位置決め用段差部75が形成されている。前記補正
レンズ73は、レーザビームの透過率の上限が65%で
、下限が後述するビンダイオードでレーザビームを検出
し得る値のプラスチック材料から形成されている。前記
嵌合部72には、一対の端子75を有する受光素子であ
る例えばビンダイオード76が嵌合されている。このビ
ンダイオード76の後端側には、鍔部77が形成されて
おり、かつ該鍔部77は前記フレーム部71の垂直板部
に当接されている。前記鍔部77の一部には、第4図に
示すように突起78が形成され、かつ該突起78は前記
フレーム部71の垂直板部に設けられた環体79の切欠
部80に係合されている。また、前記ビンダイオード7
6の鍔部77から端子75の先端付近にわたって弾性体
81が設けられている。この弾性体81の後端側から突
出した前記一対の端子75は、各種の電子部品(図示せ
ず)が搭載された回路基板82に差込まれ、後述するス
ペーサを介在してのフレーム部71との固定後において
半田付されている。この回路基板82と前記フレーム部
71の間には、例えば2本のスペーサ83が介在され、
かつ該回路基板82からスペーサ83を通して前記フレ
ーム部71にネジ(図示せず)を螺着され、回路基板8
2がフレーム部71に対して設定した距離をあけて固定
されている。こうした回路基板82とフレーム部71と
の固定がなされることによって、これらの間に介在され
た前記弾性体81の弾性力により前記ビンダイオード7
6がフレーム部71の嵌合部72に向けて押圧される。
なお、図中の84は前記ビンダイオード76に内蔵され
た受光部である。
更に、前記ビンダイオード76の光学部品70への固定
に置いて、該ダイオード76の受光部84の傾きを水平
同期用折返しミラー56との関係で次のように設定して
いる。即ち、第5図に示すように水平同期用折返しミラ
ー56で反射されたレーザビームa1が受光部84の受
光面に入射され、該受光面で反射されたレーザビームa
2が該ミラー56に戻った場合を想定し、それらレーザ
ビームに!、1.12により形成される角度をθとした
場合、前記受光部84の面をレーザビームλ2が該ミラ
ー56に戻った状態での受光部の面を基準にしてe/2
以上の角度で水平同期用折返しミラー56のハウジング
51側壁側に傾けている。
前記水平同期用折返しミラー56と前記パッケージ57
との間のハウジング51部分には、遮光用のボス部85
が一体的に設けられ、かつ該ボス部85は横断面がRを
もつ、例えば円形状をなしている。
前記画像形成のためのレーザビームが入射される第1、
第2の折返しミラー58.59のいずれが一方又は両者
は、第6図に示すように透明なミラ一本体86の主走査
方向と平行する中央領域に反射面87が形成され、主走
査方向と平行する副走査方向の両端領域は反射面が取除
かれた構造になっている。
前記第2のfeレンズ60は、例えば主走査方向に沿っ
て曲率が異なる形状をなすプラスチックから形成されて
いる。このfθレンズ60は、第7図及び第8図に示す
状態で前記ハウジング51に固定されている。即ち、第
7図はスリット付板材を取り除いた10921周辺の斜
視図、第8図は第7図の断面図であり、feレンズ60
はハウジング51の凹状収納部88に設置されている。
このfeレンズ60の出射側の面には、枠状の弾性板8
9が配置され、かつ該弾性板89上にはカバーガラス9
0が配置されている。前記弾性板89に対応する前記カ
バーガラス90上には、主走査方向に向かって屈曲させ
た枠状のバネ材としての板バネ91が配置されている。
この板バネ91の側面には下端が前記fθレンズ60の
側面に達する例えば2つの押圧板材92が一体的に取付
けられており、かつ該板材91の途中は外側に向けて屈
曲されていると共に、下端内側の面には前記feレンズ
60の側面に当接される突出部93が設けられている。
また、前記板バネ91の上面からハウジング51の収納
部88の周辺に亙ってスリット94を有するカバー材9
5が被覆され、かつ該カバー材95はネジ96によりハ
ウジング51に固定されている。こうしたカバー材95
の固定により板バネ91の弾性力がカバーガラス90に
加わり、かつ板バネ91に取付けられた2つの押圧板材
92下端付近の突出部93がfθレンズ60の側面に当
接、押圧して該fθレンズ60を前記収納部88の内側
壁に密着される。なお、前記第2のfθレンズ60の主
走査ガ向の中心側面には前記ハウジング51の凹部に嵌
合される凸部くいずれも図示せず)が設けられている。
このような構成のレーザプリンタの走査系の動作は、既
述した従来技術と同様である。即ち、コリメータユニッ
ト52の半導体レーザをオンさせてレーザビームを発振
させ、そのコリメータレンズで平行ビームとし、このレ
ーザビームを所定の速度で回転するポリゴンミラー54
に入射させる。ポリゴンミラー54で反射したレーザビ
ームは、第1のfθレンズ55で屈折されて水平同期用
折返しミラー56に入射される。このミラー56で反射
されたレーザビームは、副走査方向に対して集光させる
光学部品70の補正レンズ73で屈折され、水平同期信
号を検知するピンダイオード76の受光面に入射される
。こうしてビンダイオード76にレーザビームが入射さ
れ、更に前記ポリゴンミラー54の回転により同レーザ
ビームが受光面上を主走査方向に走査されると、ビンダ
イオード76で光電変換がなされ、変換された電圧が閾
値を越えた時点で図示しない制御装置のクロックをカウ
ントし、所定のカウント数に達した時点で該制御装置か
ら画像情報信号が前記コリメータユニット520半導体
レーザに出力される。かかる画像情報信号が半導体レー
ザに出力されると、半導体レーザがその信号に応じてオ
ン、オフされる。半導体レーザから発振されたレーザビ
ームは、前記ポリゴンミラー54で反射され、第1のf
eレンズ55で屈折され、一対の折返しミラー58.5
9で反射され、更に第2のfθレンズ60で屈折されて
一定速度で回転する感光体61に入射され、該感光体6
1に所定の画像(潜像)を形成する。
以上の構成によれば、以下に説明する作用効果を達成で
きる。
(1) 第2図に示すように水平同期用折返しミラー5
6の角度調節を行なう調節ネジ69のの頭部とハウジン
グ51の間に位置する該ネジ69のネジ部にロック用ナ
ツト68を螺合することによって、該水平同期用折返し
ミラー56の角度再調節に際しての調節ネジ69の緩め
操作及び再調節後の調節ネジ69の固定操作を極めて簡
単に行なうことができる。
即ち、前記ミラー56の角度再調節時には前記ロック用
ナツト68を緩めるだけで調節ネジ69による該ミラー
56の角度を簡単に調節でき、一方、再調節後では該ナ
ツト68を締付けるだけで調節ネジ69を強固に固定し
て振動等による調節ネジ69の緩みを確実に防止できる
。従って、従来のように角度調節後の調節ネジの固定を
ロック剤を用いて行なう場合に比べて水平同期用折返し
ミラー56のの角度再調節に際しての調節ネジ69の緩
め操作及び再調節後の調節ネジ69の固定操作を極めて
簡単に行なうことができる。
(2) 光学部品70及び受光素子(ピンダイオ−ド)
76を備えたパッケージ57を第3図及び第4図に示す
構造で相互に固定することによって、光学部品70の補
正レンズ73とビンダイオード76とを理想的な位置関
係で相互に固定でき、ビンダイオード76の受光面と補
正レンズ73との距離、該受光面の光軸に対する角度、
及びレーザビームの主走査方向とビンダイオード76に
おける受光部84の一辺との平行度を正確に設定するこ
とができる。
即ち、第3図に示すように回路基板82と光学部品γ0
のフレーム部71の間にスペーサ83を介在させ、かつ
ビンダイオード76の鍔部77から端子75の先端付近
に亙って覆った弾性体81をそれら回路基板82と光学
部品70のフレーム部71の間に介在させた状態で回路
基板82からスペーサ83を通して前記フレーム部71
にネジを螺着することによって、回路基i82がフレー
ム部71に対して設定した距離で固定できると共に、前
記弾性体81の弾性力により前記ビンダイオード76を
フレーム部71の嵌合部72に向けて押圧できる。その
結果、ビンダイオード78の鍔部78をフレーム部71
の背面に常に当接できるか、又はビンダイオード76の
先端面を前記嵌合部72の内周面に形成された位置決め
用段差部74に常に当接できる。従って、フレーム部7
1の嵌合部72の先端側に形成された副走査方向にレー
ザビームを集光させる作用を有する補正レンズ73と、
該嵌合部72に嵌合されたビンダイオード76の受光部
84とを設定した距離で安定的に固定できる。こうした
補正レンズ73とビンダイオード76とを正確な距離で
安定的に設定できることによる効果を、ポリゴンミラー
54、第1のfθレンズ55、補正レンズ73及びビン
ダイオードの受光部84のみを図示した第9図を参照し
て説明する。ポリゴンミラー54のミラー面の倒れによ
り走査されるレーザビームがポリゴンミラー54の面に
よってa、b、cとずれるが、既述の如く受光部84を
補正レンズ73の焦点位置P1点に設定できるため、補
正レンズ73によりそのずれを完全に補正してミラー面
の倒れによるレーザビームのずれを完全に防止できる。
つまり、ポリゴンミラー54の反射点Cと受光部84の
位置P1を正確に共役な点に置くことにより補正レンズ
73による補正率を最大にすることが可能となる。
その結果、ビンダイオード76の受光面内で感度のむら
が生じても、ビンダイオード76による水平同期が阻害
されることなく、正確なタイミングで′半導体レーザに
画像情報信号を出力できる。これに対し、受光部84の
位置がずれてP2又【よP3の点にくると、補正レンズ
73よる補正率が低下する。
また、前記第3図の構造とすることによって、ビンダイ
オード76をその受光部84の受光面が光軸に対して設
定した角度となるように固定できる。
こうした角度設定ができることによる効果を、コリメー
タユニット52の半導体レーザ、ポリゴンミラー54、
水平同期用折返しミラー56及びビンダイオード76の
受光部84のみを図示した第10図を参照して説明する
。コリメータユニット52の半導体レーザから発振され
たレーザビームρ1はポリゴンミラー54に入射され、
ここで反射されたレーザビーム22は水平同期用折返し
ミラー56に入射され、更にこのミラー56で反射され
たレーザビームβ3は受光部84に入射される。この時
、受光部84の受光面が光軸に対して設定した角度より
ずれていると、受光面で反射されたレーザビームa4が
水平同期用折返しミラー56に向かう恐れがある。この
ようにレーザビーム24が折返しミラー5に戻ると、こ
こで反射されたレーザビーム25がポリゴンミラー54
に入射して、その反射レーザビーム℃6が迷光として感
光体に入射するという問題が発生する。これに対し、本
発明では既述の如くビンダイオード76をその受光部8
4の受光面が光軸に対して設定した角度となるように固
定できる゛ため、受光面で反射されたレーザビームが水
平同期用折返しミラー56に向かうのを回避でき、迷光
として感光体に入射するのを防止できる。
更に、第4図に示すようにビンダイオード76の鍔部7
7に突起78を形成し、この突起を光学部品70におけ
るフレーム部71背面に設けた環体79の切欠部80に
嵌合させて該ビンダイオード76を前記フレーム部71
の嵌合部72に嵌合させることによって、ビンダイオー
ド76の例えば矩形状をなす受光部84の一辺を主走査
方向と平行に設定することができる。こうしたビンダイ
オード76の受光部84の一辺を主走査方向と平行に設
定することができることによる効果を、ビンダイオード
76及び受光部84のみを図示した第11図を参照して
説明する。受光部84の中心がそのパッケージ中心に対
してずれているビンダイオード76を用いた場合には、
光学部品の補正レンズでの焦点走査位置は図面に示すよ
うに受光部84の中心CからずれたDの位置となる。
また、プラスチック製光学部品は外界湿度の変化等によ
り副走査方向に対して集光する作用が変動するため、図
面に示すように該光学部品での焦点走査位置が副走査方
向にずれてEやFとなる場合がある。この時、主、走査
方向と受光部84の一辺との平行度合がずれていると、
受光部84でレーザビームを検知するタイミングが図示
の如<E、Fの間でΔWずれることになり、ビンダイオ
ード76による水平同期が阻害され、正確なタイミング
で半導体レーザに画像情報信号を出力できなくなる問題
が生じる。これに対し、本発明ではビンダイオード76
の受光部84の一辺を主走査方向と平行に設定すること
ができるため、プラスチック製光学部品が外界温度の変
化等により副走査方向に対して集光する作用が変動して
も、受光部84でレーザビームを検知するタイミングが
ずれるのを防止できる。その結果、ビンダイオード76
による水平同期が阻害されることなく正確なタイミング
で半導体レーザに画像情報信号を出力できる。
(3) 第3図に示すプラスチック製光学部品7゜の補
正レンズ73の透過率を、上限が65%、下限がビンダ
イオード76がレーザビームを検知し得る値に設定する
ことによって、ビンダイオード76の受光部84でのレ
ーザビームの反射にょる迷光の発生に伴う感光体61へ
の偽画像形成を回避できる。即ち、前述した第10図に
示すように受光部84の受光面が光軸に対して設定した
角度よりずれていると、受光面で反射されたレーザビー
ムが水平同期用折返しミラー56に戻り、ここで反射さ
れたレーザビーム℃5がポリゴンミラー54に入射して
、その反射レーザビームが迷光として感光体に入射する
恐れがある。これに対し、光学部品7oの補正レンズ7
3の透過率を既述した値に設定することによって、レー
ザビームが該補正レンズ73を透過する間にビーム強度
を低下でき、また受光部84で反射されたレーザビーム
が同補正レンズ73を透過する間に再びビーム強度を低
下できる。つまり、受光部84から水平同期用折返しミ
ラー56に戻るレーザビームは、前記補正レンズ73に
よりビーム強度を2回低減できるため、仮にポリゴンミ
ラー54に戻り、迷光として感光体61に入射されても
偽画像を形成のを防止することができる。また、前記水
平同期用折返しミラー56で反射されたレーザビームの
他に、ハウジング51の側壁等で反射したレーザビーム
も前記補正レンズ73で屈折されてビンダイオード76
の受光部84に入射され、ここで反射されて前述したの
と同様に迷光として感光体61に入射される場合がある
が、かかる場合にも補正レンズ73の透過率を前述した
値に設定することにより同様な効果を達成できる。
(4) 第5図に示すように水平同期用折返しミラー5
6で反射されたレーザビーム21が受光部84の受光面
に入射され、該受光面で反射されたレーザビームa2が
該ミラー56に戻った場合を想定し、それらレーザビー
ム℃1、λ2により形成される角度をθとした場合、前
記受光部84の面をレーザビームQ2が該ミラー56に
戻った状態での受光部の面を基準にして072以上の角
度で水平同期用折返しミラー56のハウジング51側壁
側に傾けることによって、迷光として感光体に入射され
るのを防止できる。これをコリメータユニット52、ポ
リゴンミラー54、水平同期用折返しミラー56及び受
光部84のみを示した第12図を参照して説明する。
コリメータユニット52の半導体レーザから発振された
レーザビーム℃1はポリゴンミラー54に入射され、こ
こで反射されたレーザピームク2は水平同期用折返しミ
ラー56に入射され、更にこのミラー56で反射された
レーザビームβ3は受光部84に入射される。この時、
受光部84の受光面を前述した072以上の角度で水平
同期用折返しミラー56のハウジング51側壁側に傾け
ることによって、受光部84で反射したレーザビームλ
4は前記水平開期用折返しミラー56に戻ることなく、
ハウジング51の側壁側に入射され、迷光として感光体
61に入射されるのを防止できる。
(5) 第1図(A)、(B)に示すように水平同期用
折返しミラー56と前記パッケージ57との間のハウジ
ング51部分には、遮光用部位としての遮光用ボス部8
5が一体的に設けられ、かつ該ボス部85は横断面がR
をもつ、例えば円形状をなしている。かかる遮光用ボス
部85は、次のような機能を有する。即ち、水平同期用
折返しミラー56で反射されたレーザビームはビンダイ
オード76の受光部84上を該ミラー56からみて左側
から右側へ走査されるが、この時レーザビームが受光部
84に入射される前に前述した第3図に示す光学部品7
0におけるフレーム部71の嵌合部72で全反射してビ
ンダイオード76の受光部84に入射される恐れがある
。また、前述した第11図に示すように受光部84の中
心がそのパッケージ中心に対してずれ、かつ主走査方向
と受光部84の一辺との平行度合がずれているビンダイ
オード76を用いた場合には、受光部84でレーザビー
ムを検知するタイミングが図示の如くE、Fの間で△W
ずれることになり、ビンダイオード76による水平同期
が阻害される。こうした問題に対して、前記遮光用ボス
部85を水平同期用折返しミラー56と前記パッケージ
57との間のハウジング51部分に設けることによって
、前記フレーム部71の嵌合部72で全反射されるよう
なレーザビームを遮断できる。また、第11図に示すよ
うに受光部84でレーザビームを検知するタイミングが
図示の如<E、Fの間でΔWずれるような場合、検知タ
イミングが最も遅れる箇所を基準として、これより前に
受光部84に入射されるレーザビームを遮断できる。こ
のような作用を有する遮光用ボス部85を横断面がRを
もつ、例えば円形状にすることによる効果を第13図及
び第14図を参照して説明する。第13図中のλ1、℃
2は走査される光束であり、例えば幅すをもつものとす
る。光束λ1、J22がボス部85に入射されと、℃1
は℃3方向へ、!22は24方向へ反射され、光束が広
がってピンダイオ−シフ6の受光感度や感光体61の感
度に比べて充分小さい強度にすることができる。その結
果、前記ボス部85で反射されたレーザビームが迷光と
して受光部84もしくは感光体61へ入射されも、受光
部84で誤信号として検知されたり、感光体61に偽画
像として形成されたりするのを防止できる。
また、第14図に示すようにボス部のRをもつ面が走査
面に対して垂直でないように設定すれば、光束のり5は
λ5方向へ導くことができ、拡散レーザビームがビンダ
イオードや感光体等に入射されるのを防止できる。
なお、遮光用ボス部は前述した水平同期用折返しミラー
56とパッケージ57の間のみならず、第1のfθレン
ズ55の後方に配置したスリット付板の保持を兼ねて2
つのボス部が設けられている。かかるボス部に対しても
Rをもたせた形状にすれば、前記と同様な効果を発揮で
きる。
(6) 第6図に示すように第1、第2の折返しミラー
58.59の一方又は両者を透明なミラ一本体86の主
走査方向と平行する中央領域に反射面87が形成され、
主走査方向と平行する副走査方向の両端領域は反射面が
取除かれた構造にすることによって感光体への画像形成
に悪影響を及ぼす迷光が発生するのを防止できる。これ
を、第6図に示す構造とした第1の折返しミラー58、
全面に反射面を有する第2の折返しミラー59及び第2
のfθレンズ60のみを図示した第15図を参照して説
明する。
ポリゴンミラーから反射されたレーザビームJ21は第
1、第2の折返しミラー58.59で反射され、レーザ
ビームl、2、Q3のように第2のfθレンズ60に入
射される。この時、第1の折返しミラー58が全面に反
射面が形成されている場合にはfθレンズ60で反射さ
れたレーザビームβ4は第2の折返しミラー59で反射
され、レーザビームQ5、ff1s 、(Ay 、fi
gとなって迷光となり、画像形成に悪影響を及ぼす。こ
こで、第1の折返しミラー58を第6図に示す構造とし
、例えばQの領域を非反射面とすることにより、第15
図に示すように第2の折返しミラー59で反射されたレ
ーザビームQ!iは第1の折返しミラー58の非反射面
を透過し、前述したレーザビームβ6、β7、り8とな
って迷光が発生するのを防止できる。かかる第6図の構
造は、第1の折返しミラー58のみならず、第2の折返
しミラー59に適用でき、更に水平同期用折返しミラー
56にも同様に適用できる。
(7) 第2のfθレンズ60を主走査方向(Y軸方向
)に沿って曲率が異なる形状をなすプラスチックで形成
し、かつ第7図及び第8図に示す構造でハウジング51
に固定することによって、該fθレンズ60の面に対し
て垂直方向くZ軸方向)に均一かつ強固に固定でき、か
つ副走査方向(X軸方向)へのずれ発生も防止できる。
即ち、feレンズ60をハウジング51の凹状収納部8
8に設置し、該fθレンズ60の出射側の面に枠状の弾
性板89、カバーガラス90を配置し、このカバーガラ
ス90上に主走査方向に向かって屈曲させた枠状の板バ
ネ91を載せ、かつ該板バネ91の側面に一体的に取着
された中間付近で外側に屈曲した形状の2つの押圧板材
92をfeレンズ60に突出部93を介して当接させる
。こうした状態で前記板バネ91からハウジング51の
収納部88周辺に亙ってスリット94を有するガバー材
95を被覆し、該カバー材95をネジ96によりハウジ
ング51に固定すると、板バネ91の弾性力(押圧力)
をカバーガラス90を介してfθレンズ60の面に対し
て垂直方向(Z軸方向)に均一かつ強固に加えることで
きる。その結果、該fθレンズ60の熱膨張などに起因
する曲りを矯正できる。
しかも、fθレンズ60に局部的な応力歪みが発生する
ことなく均一な力で固定できるため、fθレンズ60の
光学特性が局部的に変動するのを防止できる。また、f
eレンズ60とカバーガラス90の間に永久歪みを生じ
る枠状の弾性板89を介在させることによって、該弾性
板91の永久歪みによりfeレンズ60に対するZ軸方
向の押圧力の低下を防止できると共に、より一層均−か
つ強固な力でfθレンズ60を固定できる。その結果、
特に前記主走査方向(Y軸方向)に沿って曲率が異なる
形状をなすプラスチック製のfθレンズ60をその光学
特性を損うことなく、熱膨張などに起因する曲りを均一
に矯正、固定することが可能となる。
また、カバー材95をネジ96によりハウジング51に
固定することによって、板バネ91に取付けられた2つ
の押圧板材92下端付近の突出部93がfθレンズ60
の側面に当接してX軸方向に押圧するため、該fθレン
ズ60を前記収納部88の内側壁に密着させて、feレ
ンズ60のX軸方向へのずれを防止できる。
更に、fθレンズ60の主走査方向の中心側面に前記ハ
ウジング51の凹部に嵌合される凸部(いずれも図示せ
ず)を設けて、主走査方向くY軸方向)の両端をフリー
な状態とすれば、該プラスチック製のfθレンズ60の
主走査方向への膨張に伴う破損を防止できる。
従って、第7図及び第8図に示す構造でプラスチック製
の第2のfθレンズ60を固定することによって、温度
変化に伴う熱膨張などによる曲りを矯正でき、かつ局部
的な応力歪みが発生してfθレンズの光学特性が局部的
に変動するのを防止でき、ひいては該fθレンズ60で
屈折させたレーザビームを感光体61に入射させること
により精度の高い画像形成が可能となる。
なお、第7図及び第8図ではfθレンズ6oの出射方向
側の面に弾性板89を介してカバーガラス9゜を配置し
たが、fθレンズが通常のかまぼこ形状等を有する場合
には、該弾性板を省略することも可能である。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によればハウジングに形成さ
れ、プラスチック製レンズが設置される収納部と、該レ
ンズの出射側に配置されるカバーガラスと、このカバー
ガラスに当接された永久歪みが殆どない素材からなるバ
ネ材と、このバネ材表面から前記収納部周辺のハウジン
グに被覆され、該ハウジングに直接固定されたスリット
を有するカバー材とを具備した構造にすることによって
、プラスチック製レンズの出射側の面に対して均一かつ
強固な力で固定でき、温度変化に伴う熱膨張などに起因
するレンズの曲りを矯正できると共に、局部的な力が該
レンズに加わることによる光学特性の変動を防止でき、
ひいては精度の高い画像形成が可能なレーザ走査系を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>は本発明の一実施例を示すレーザ走査系の
正面図、同図(B)は同図(A>のA−A線に沿う断面
図、第2図は水平同期用折返しミラー付近を示す拡大断
面図、第3図は光学部品及び受光素子を備えたパッケー
ジの斜視図、第4図は同パッケージの要部斜視図、第5
図はビンダイオードの受光部の面設定を示す概略図、第
6図は折返しミラーを示す斜視図、第7図はスリットを
有するカバー材を除いた第2のfθレンズの固定構造を
示す斜視図、第8図は第7図の断面図、第9図〜第15
図は本発明の実施例における作用を説明するため概略図
、第16図は一般的なレーザ走査系を示す概略図、第1
7図は従来のハウジングへのガラスレンズの固定構造を
示す断面図である。 51・・・ハウジング、52・・・コリメータユニット
、54・・・ポリゴンミラー、55・・・第1のfeレ
ンズ、56・・・水平同期用折返しミラー、57・・・
パッケージ、58.59・・・折返しミラー、60・・
・第2のfθレンズ、61・・・感光体、62・・・ミ
ラーホルダ、68・・・ロック用ナツト、69・・・調
節ネジ、70・・・光学部品、72・・・受光素子嵌合
部、73・・・補正レンズ、76・・・受光素子(ビン
ダイオード)、78・・・突起、80・・・切欠部、8
1・・・弾性体、82・・・回路基板、83・・・スペ
ーサ、84・・・受光部、85・・・遮光用ボス部、8
6・・・ミラ一本体、87・・・反射面、88・・・凹
状収納部、89・・・弾性板、90・・・カバーガラス
、91・・・板バネ、92・・・押圧板材、95・・・
カバー材。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (A) 第1 (B) 図 第3図 習 第4図 第5図 第6図 P3PIP2 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16 (B) 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、プラスチック製レンズを備えたレーザ走査系に
    おいて、ハウジングと、このハウジングに形成され、前
    記レンズが設置される収納部と、前記レンズの出射側に
    配置されるカバーガラスと、このカバーガラスに当接さ
    れる永久歪みが殆どない素材からなるバネ材と、このバ
    ネ材表面から前記収納部周辺のハウジングに亙つて被覆
    され、該ハウジングに直接固定されるスリットを有する
    カバー材とを具備したことを特徴とするレーザ走査系。
  2. (2)、レンズは、主走査方向に沿つて曲率が異なるプ
    ラスチック製レンズであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のレーザ走査系。
  3. (3)、レンズとカバーガラスの間に永久歪みを生じる
    弾性体を介在させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のレーザ走査系。
  4. (4)、バネ材の側面に、下端付近がレンズの側面に延
    出された複数の押圧部材を所定の間隔をあけて一体的に
    付設し、かつカバー材による該バネ材表面から収納部周
    辺のハウジングに亙って被覆し該ハウジングへの直接固
    定により前記各押圧部材の下端付近をレンズの側面に弾
    性的に当接させたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のレーザ走査系。
JP62108503A 1987-05-01 1987-05-01 光学装置 Expired - Fee Related JP2695782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108503A JP2695782B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108503A JP2695782B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273821A true JPS63273821A (ja) 1988-11-10
JP2695782B2 JP2695782B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14486426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108503A Expired - Fee Related JP2695782B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695782B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160409A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Asahi Optical Co Ltd レンズのカム機構
JPH0490549U (ja) * 1990-12-21 1992-08-06
US5377038A (en) * 1990-12-29 1994-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JPH07239497A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Rhythm Watch Co Ltd レンズ把持装置
JP2005338218A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006154107A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2007304165A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 光学走査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179814A (ja) * 1982-03-21 1983-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS6021066A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Ltd 光ビ−ムプリンタ−
JPS6241112U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179814A (ja) * 1982-03-21 1983-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS6021066A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Hitachi Ltd 光ビ−ムプリンタ−
JPS6241112U (ja) * 1985-08-30 1987-03-12

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160409A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Asahi Optical Co Ltd レンズのカム機構
JPH0490549U (ja) * 1990-12-21 1992-08-06
US5377038A (en) * 1990-12-29 1994-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical system
US5581391A (en) * 1990-12-29 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JPH07239497A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Rhythm Watch Co Ltd レンズ把持装置
JP2005338218A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006154107A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4591058B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2007304165A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 光学走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695782B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592337A (en) Mirror fastener for optical scanning device
JPS63158578A (ja) 光学素子のズレ防止装置
JPS63273821A (ja) 光学装置
JP3335259B2 (ja) 反射型走査光学装置
JP3335258B2 (ja) 反射型走査光学装置
JPS63273823A (ja) レ−ザ走査系
JPS63273822A (ja) レ−ザ走査系
JPS63273817A (ja) レ−ザ走査系
JPS63273819A (ja) レ−ザ走査系
JPS63273818A (ja) レ−ザ走査系
JPS63273816A (ja) レ−ザ走査系
US5898514A (en) Beam scanning system
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
JPH06160748A (ja) 光走査装置
JP2000089149A (ja) 走査光学装置
US6618071B2 (en) Exposure device including pre-deflection optical system
JPH08234129A (ja) 光走査装置
JP2000035548A (ja) 光走査装置の固定構造
JP2947952B2 (ja) 電子写真装置
JP2002040340A (ja) レーザ走査装置
JP2986812B2 (ja) 光走査装置
US20030053151A1 (en) Exposure device
JPH01205119A (ja) 光走査装置
JP2004157344A (ja) レンズ保持構造及びそのレンズ保持構造を有する走査光学装置
JP2716624B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees