JPS6327362Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327362Y2
JPS6327362Y2 JP1982150359U JP15035982U JPS6327362Y2 JP S6327362 Y2 JPS6327362 Y2 JP S6327362Y2 JP 1982150359 U JP1982150359 U JP 1982150359U JP 15035982 U JP15035982 U JP 15035982U JP S6327362 Y2 JPS6327362 Y2 JP S6327362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
aperture
lamp
width
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982150359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15035982U priority Critical patent/JPS5959403U/ja
Publication of JPS5959403U publication Critical patent/JPS5959403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327362Y2 publication Critical patent/JPS6327362Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は照明器具に関するものである。
従来の蛍光灯は第4図のような構成であつた。
すなわち、直下光度をアツプさせるためにランプ
Aの背面を覆うように放物状の反射板Bを配設す
る。ところが、開口部幅xの広い反射板Bを必要
とする。たとえば、FLR40Sランプを用いて
460cd(カンデラ)/1000lm(ルーメン)を得るた
めの反射板Bの開口幅xは180mm、器具の高さy
は80mmを必要とした。このため器具としても大き
な断面を必要とし、コストもアツプするという欠
点があつた。またランプAの直上はランプAによ
り遮光される状態になつているため直下光度をダ
ウンさせ、効率を悪くしていた。さらにグレアカ
ツトのための遮光角θ1をθ2のように大きくとろう
とすると、必然的に反射板Bの開口部幅xもx1
大きくなりさらにコストアツプにつながつた。
したがつて、この考案の目的は、直下照度を低
減させずに反射板の開口幅を狭くでき、器具のコ
ンパクトおよびコストダウンを図ることができる
照明器具を提供することである。
この考案の一実施例を第1図ないし第3図に示
す。すなわち、この照明器具は、平板の中央にI
形状のスリツトを形成してそのスリツトを開くよ
うに折曲して一対の相対向する放物反射板1a,
1bを一体形成し、さらにその平板の両側を折曲
して形成した側板2a,2bの上端部を、器具本
体3に取付ける。また前記本体の両端にソケツト
台を設けてソケツトを取付け(図示せず)、ソケ
ツトに直管蛍光ランプ4を装着する。この蛍光ラ
ンプ4はアパーチヤタイプ、すなわちランプ管の
長手方向に所定幅の開口部(ランプ中心からの開
口角5゜〜60゜)4aを有し、放射光の大半をその
開口部4aのみから放射されるようにしたもので
ある。この開口部4aを前記反射板1a,1bの
上端すき間5の上方に配置し、その寸法関係を第
3図の符号で示す寸法においてx′>z≧lとなる
ようにし、かつ反射板1a,1bの焦点が開口部
4aの中心に位置するようにする。
このように構成したため、前記のように460cd
(カンデラ)/1000lm(ルーメン)を得るための
反射板1a,1bの開口幅x′および高さは40mm、
器具の高さy′は70mmとなり、従来よりも高さ、幅
ともに低減できる。すなわち反射板1a,1bを
ランプ4の下面のみに使用し、アパーチヤ蛍光ラ
ンプ4の特性である輝度の高いことを利用して、
開口幅の狭い直下照度の高いビーム光を得ること
ができる。また反射板1a,1bの開口幅を狭く
できるため、器具をコンパクト化でき、コストダ
ウンもはかれる。さらにランプに関係なく必要な
遮光角を得ることができる。
以上のように、この考案の照明器具は、開口部
を有するアパーチヤ蛍光ランプの開口部の前方に
相対向する一対の放物反射板を配設し、その焦点
を開口部の中心に位置したため、従来に比して直
下光度を低下することなく反射板の外側開口幅を
狭くでき、器具をコンパクトにできて安価にでき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図
はその拡大断面図、第3図は寸法関係を示す説明
図、第4図は従来例の概略断面図である。 1a,1b……反射板、4……蛍光ランプ、4
a……開口部、x′……幅、y′……高さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定幅の開口部をもつアパーチヤ蛍光ランプ
    と、前記開口部の前方に配設されて前記開口部の
    中心に焦点をもつ一対の放物反射板とを備えた照
    明器具。
JP15035982U 1982-09-30 1982-09-30 照明器具 Granted JPS5959403U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035982U JPS5959403U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035982U JPS5959403U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959403U JPS5959403U (ja) 1984-04-18
JPS6327362Y2 true JPS6327362Y2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=30333509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15035982U Granted JPS5959403U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959403U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261385A (en) * 1975-11-15 1977-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Condensed lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261385A (en) * 1975-11-15 1977-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Condensed lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959403U (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709312A (en) Floodlight with improved reflector system
US4242727A (en) Luminaire reflector
JPS6391111U (ja)
US4135228A (en) Underwater illumination device
JPS6327362Y2 (ja)
DE69012812D1 (de) Verbesserungen an befestigungen für beleuchtungsröhren.
CN212408322U (zh) 照明灯具的光源系统及照明灯具
JP4465113B2 (ja) 照明器具
JPH10275507A (ja) 道路灯
JPH049687Y2 (ja)
JP2871045B2 (ja) 照明器具
JPS61225707A (ja) 照明装置
CN211780864U (zh) 一种透镜组件及照明灯具
JPH0145043Y2 (ja)
JPS598250Y2 (ja) 照明器具
KR200339105Y1 (ko) 조명기구
JP2729312B2 (ja) 蛍光灯照明器具
JP2593830Y2 (ja) 照明器具
JPH02815Y2 (ja)
JPS6252844A (ja) 放電ランプ
JPS6022495Y2 (ja) 照明器具
JPS6327361Y2 (ja)
JPS5894701A (ja) 天井用直管形蛍光灯器具
JPH04282504A (ja) 壁面照射用照明器具
TWM590221U (zh) 隧道燈具組及隧道燈具