JPS63273295A - 発話記録装置 - Google Patents

発話記録装置

Info

Publication number
JPS63273295A
JPS63273295A JP62108253A JP10825387A JPS63273295A JP S63273295 A JPS63273295 A JP S63273295A JP 62108253 A JP62108253 A JP 62108253A JP 10825387 A JP10825387 A JP 10825387A JP S63273295 A JPS63273295 A JP S63273295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
talk
tape
audio
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62108253A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asahi
敏之 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62108253A priority Critical patent/JPS63273295A/ja
Publication of JPS63273295A publication Critical patent/JPS63273295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気テープ上に記録きれた音声を文字データと
して記録する発話記録装置に関する。
(従来の技術) 磁気テープを再生し、記録きれている会話の発話内容を
文字として記録する場合、従来はテープ上で発話が記録
きれている箇所を手動で複数回再生して発話内容を聞き
取り、これを記録するという方法が採られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら発話内容を聞き取ることは困難な場合が多
く、以上に述べたような従来の方法では、発話内容を記
録しながら手動で多数回の再生−停止一巻き戻し一再生
の手続きを行うことが必要であり、手動が煩雑であった
。  ′(問題点を解決するための手段) 本発明の発話記録装置は、磁気テープ上に記録諮れた音
声信号を再生する音声再生手段と、該音声再生手段で再
生きれた音声信号を音声として出力する音声出力手段と
、前記音声再生手段に対して前記磁気テープの再生・停
止・早送り・巻き戻しを制御するレコーダ制御手段と、
該レフーダ制御手段の制御コードと文字データとを入力
するデータ入力手段と、前記文字データと前記レコーダ
制御手段が出力する前記磁気テープの位置情報フードと
を記録するデータ記録装置とで構成きれる。
(作用) 本発明は上述の構成をとることにより、従来技術の問題
点を解決した。以下、本発明の動作を簡単に説明する。
音声再生手段はレコーダ制御手段の制御により、テープ
上に記録された音声データを音声出力手段に送るととも
に、テープの位置情報を示すフード(テープ位置コード
)をレコーダ制御手段に送り、さらにレコーダ制御手段
はテープ位置フードをデータ記録手段に送る。また、レ
コーダ制御手段はデータ入力手段から入力される制御コ
ードに応じて音声記録装置に、再生・停止・早送り・巻
き戻しのフードを送る。
通常発話が記録された磁気テープ上には、第2図に示す
ように発話が録音諮れている箇所とそうでない箇所が交
互に存在する。磁気テープの再生をおこない音声を聞き
ながら、磁気テープが発話箇所の先頭にきたとき(第2
図I’l)と最後にきたとき(第2図T2)のタイミン
グで、データ入力手段からテープ位置記録を指定するコ
ードを送る。
データ記憶手段は該フードが送られた時点のテープ位置
コード(それぞれ発話開始位置コード、発話終了位置コ
ードとする)を−組にし、て記録する(第2図)。
寅際に書き取りを行うときには、レコーダ制御手段は、
データ入力手段から指定きれたテープ位置コードの一組
のうちの発話開始位置コードがテープ位置フードに一致
するようにテープの早送り、あるいは巻き戻しの操作を
しく頭出し)、音声再生手段を制御してテープ位置フー
ドが一致した箇所から再生を開始させる。再生中にテー
プ位置コードが発話終了位置フードと一致したときには
、再度テープ位置を発話開始位置コードと一致するJ:
うに巻き戻し、再生を繰り返す、以下、この動作をデー
タ入力装置から終了の指定があるまで繰り返す。
このように自動的に発話箇所の頭出しと再生を繰り返し
行うことができるので、効率よく発話内容の書き取りが
できる。
(実施例) 第15Aは本発明の実施例を示すブロック図である。
音声出力装置12は例えばスピーカ・アンプなどで構成
される出力装置であり、音声再生装置11より信号線1
01を介して送られた音声の再生信号を音声として出力
する。前記音声再生装置11は信号線101に音声信号
を出力するとともに、現時点のテープの位置を示すフー
ド(テープ位置コード)を信号線102を介して出力す
る。レフーダ制御装置13はテープ位置コードを・読み
込み、信号線104を介して制御装置14に出力する。
該制御装置14は、信号1i107を介して送られるデ
ータ入力装置16の指定により、前記レフーダ制御装置
13にテープの再生・停止・早送り・巻き戻し等のテー
プ送りの制御フードを信号線105を介して送る。啓ら
に該レフーダ制御装!t13は、前記制御装置14から
送られたテープ送りの制御コードに従い、前記音声再生
装置11に対して、信号線103を介してテープ送りの
制御を行う、前記データ入力装置16はテープ送りの制
御指定の他に、信号線107を介して前記制御装置14
に文字コードを送る。データ記録装置15は前記制御装
置14から信号線106を介して送られるテープ位置コ
ードと文字フードを記録する。
以下、本実施例の全体を通した動作の説明を行う0発話
内容の書き取りを行うための準備として次の操作を行う
、前記データ入力装置16から再生の指定を行うことに
より、テープに記録された音声が前記音声再生装置11
と前記音声出力装置12により音声として出力される。
操作者は、この音声を聞きながら、発話の始まったタイ
ミングで前記データ入力装fl16からテープ位置記録
の指定フードを前記制御装置14に送る。該制御装置1
4はこのタイミングで前記レフーダ制御装置13の出力
しているテープ位置フードを読み取り、発話開始位置フ
ードとして保持する。操作者は、次に発話が途切れたタ
イミングで前記データ入力装置16からテープ位置記録
の指定のコードを前記制御装置14に送る。該制御装置
14はこのタイミングで前記レコーダ制御装置13の出
力しているテープ位置コードを読み取り発話終了位置コ
ードとし、保持していた発話開始佐賀コードとともに、
発話番号を割り当てた上で一組にして、前記データ記録
装置15に送り記録する。以上の操作を繰り返すことに
より第2r5のような発話開始位置コードと発話終了位
置フードのデータ群がデータ記録袋[15に記録される
次に発話内容の書き取りを行う段階において、操作者(
書き取りを行う者)は前記データ入力装置16から書き
取りを行いたい箇所を発話番号で指定する。前記制御装
置14は送られた発話番号に対応する発話開始位響コー
ドと発話終了位置コードを前記データ記録装置15から
読み取る0次に制御装置14は発話開始位置コードと前
記レコーダ制御装置13の出力しているテープ位置フー
ドを比較し、両者が等しくなるように早送り、あるいは
巻き戻しの制御コードを前記レコーダ制御装置13に送
る。両者が等しくなった時点で前記制御装置14は再生
の制御フードを送り、テープ位置コードと発話終了位置
フードが一致するようになるまで音声を再生する。制御
装置14はテープ位置コードと発話終了位置フードが等
しくなった時点で、レコーダ制御装置13を制御して再
度テープを発話開始位置コードと一致する位置まで巻き
戻し、再生を開始する。このとき前記データ入力装置1
6により、聞き取った発話内容を文字コードで入力すれ
ば、前記制御装置14を介して前記データ記録装置15
に送られ、書き取りデータとして記録される。
以上の動作を前記データ入力装置16から書き取り終了
の指定を行うまで繰り返す。すなわち一度発話箇所の指
定を行えば、ある発話箇所に関して頭出しを行ったうえ
で、書き取りの終了の指定があるまで、自動的に再生を
繰り返す。
また、音声再生装置11としてVTR,音声出力装置1
2としてTVモニタを用いれば、発話内容を関係する場
面と対応して記録することができる。
すなわち、発話内容を記録する時点で対応する発話開始
位置フードを書き取りデータとともに前記データ記録装
置t15に記録しておけば、ある発話内容に対応する場
面の頭出しを、発話開始位置フードをもとに容易に行う
ことができる。あるいは、ある場面の発話内容を文字で
確認したい場合に5は、現在のテープ位置フードをもと
に、対応する発話内容を容易に検索することができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、この発明によるとある発
話内容を書き取る際に、自動的に頭出しと再生の繰り返
しを行うので、書き取りの手順を簡潔にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の動作原理を示す模式図である。 図において、11は音声再生装置、12は音声出力装置
、13はレコーダ制御装置、14は制御装置、15はデ
ータ記録装置、16はデータ入力装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  磁気テープ上に記録された音声信号を再生する音声再
    生手段と、該音声再生手段で再生された音声信号を音声
    として出力する音声出力手段と、前記音声再生手段に対
    して前記磁気テープの再生・停止・早送り・巻き戻しを
    制御するレコーダ制御手段と、該レコーダ制御手段の制
    御コードと文字データを入力するデータ入力手段と、前
    記文字データと前記レコーダ制御手段が出力する前記磁
    気テープの位置情報コードとを記録するデータ記録手段
    とからなる発話記録装置。
JP62108253A 1987-04-30 1987-04-30 発話記録装置 Pending JPS63273295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108253A JPS63273295A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 発話記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108253A JPS63273295A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 発話記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273295A true JPS63273295A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14479971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108253A Pending JPS63273295A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 発話記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278589A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Sony Corp ビデオテープレコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278589A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Sony Corp ビデオテープレコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010046096A1 (en) Redactable recording apparatus
JP2558746B2 (ja) データ編集装置
JPS63273295A (ja) 発話記録装置
JPS5966253A (ja) 録音日時記録機能付留守番電話装置
JPH06259832A (ja) 情報再生装置
JPH01112567A (ja) 録音装置
EP0699329A1 (en) Audio system with language exercise function
JPH04264595A (ja) 音声データ再生装置
JPH06302165A (ja) 電子会議の記録再生システム
JPS5810203Y2 (ja) 語学練習用テ−プレコ−ダ
JP3698050B2 (ja) 音声応答方法および音声応答システム
JP2004240352A (ja) 音声比較学習器
JPH01150264A (ja) 再生装置
JPS59119509A (ja) 録音再生装置
JPH05159541A (ja) 音楽自動再生装置
JPH0282287A (ja) 音声学習装置
JPS598180A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH03119400A (ja) 録音即再生方式
JPH0354788A (ja) 発話データ処理装置
JPH052857A (ja) 画像・音声の記録・再生・編集装置
JPH02203451A (ja) Dat装置の演奏方法
JPS60246160A (ja) 音声分析合成方式の自動応答装置
JPS6032180A (ja) ビデオディスクプレ−ヤ装置
JPS62271241A (ja) 録音再生装置
JPH01205198A (ja) 半導体音声録音再生装置