JPS63272544A - ホイールカバー - Google Patents

ホイールカバー

Info

Publication number
JPS63272544A
JPS63272544A JP10810487A JP10810487A JPS63272544A JP S63272544 A JPS63272544 A JP S63272544A JP 10810487 A JP10810487 A JP 10810487A JP 10810487 A JP10810487 A JP 10810487A JP S63272544 A JPS63272544 A JP S63272544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
glossy surface
sprayed metal
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10810487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737109B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ogisu
康彦 荻巣
Kuniyoshi Kondo
近藤 国芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP62108104A priority Critical patent/JPH0737109B2/ja
Priority to DE3801375A priority patent/DE3801375A1/de
Publication of JPS63272544A publication Critical patent/JPS63272544A/ja
Publication of JPH0737109B2 publication Critical patent/JPH0737109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のホイールカバー、ラジェータグリル、
バンパー、ピラー、家電製品や台所用品等のケース、そ
の他の各種合成樹脂成形品に関するものである。
(従来の技術) ホイールカバーを例にとって説明すると、合成樹脂製の
ホイールカバーは軽最でデザインの自由度も高いという
特長があるが、合成樹脂が表面に現れた外観では自動車
のボディや需要者の趣味に適合しない場合もある。そこ
で、従来より合成樹脂製のホイールカバー基材上にメタ
リック塗装をしたり、金属を真空蒸着、スパッタリング
等の物理蒸着(PVD)法によって付着させたりして、
金属的外観を付与したホイールカバーが実用化されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記ホイールカバーによっても、アルミニウ
ム合金やマグネシウム合金を鋳造又は鍛造してなるディ
スクホイールに匹敵する程の美しさと高級感をもった金
属的外観は得られていない。
なぜなら、メタリック塗装はそのメタリック材による光
の弱い乱反射によって金属感を付加するものにすぎない
し、金属の物理蒸着は一様な鏡面を形成するので、金属
を加工した後のような自然な感じが得られないためでお
る。
また、ホイールカバー以外の合成樹脂成形品についても
、上記と同じような外観上の問題がおる。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで、本発明の合成樹脂成形品は前記問題点を解決す
るために、合成樹脂成形品本体と、該合成樹脂成形品本
体の表面にベースコート層を介して設けられた粗面状の
溶射金属層と、該溶射金属層の表面の一部が研削されて
なる第一光沢面と、前記溶射金属層又は第一光沢面に隣
り合うよう設けられ、第一光沢面とは表面あらさの異な
る第二光沢面と、前記溶射金属層、第−光沢面及び第二
光沢面の表面に設けられた透明なトップコート層とから
構成されている。
(作用) 前記溶射金属層はベースコート層のプライマ作用により
合成樹脂成形品本体に対して強力に付着する。
また、溶射金属層は研磨布紙のような表面必らさく起伏
)°と金属特有の色彩及び反射率とを有する独特の粗面
なので、これに光が当たると強く乱反射してやや白味が
かった金属色を里する。
一方、第一光沢面に光が当たると一定の反射角で強く反
射するとともに、その表面あらざに応じて多少の乱反射
もする。同じく、第二光沢面に光が当たると一定の反射
角で強く反射するとともに乱反射もするが、第一光沢面
とは表面あらざが異なるので乱反射の仕方や度合が異な
る。
ざらに、溶射金属層の粗面、第−光沢面及び第二光沢面
は、各々の対照的な外観を相互に強調して浮き上がらせ
るという相乗的作用をする。
また、トップコート層は透明なので、溶射金属層、第−
光沢面及び第二光沢面による上記外観を遮らない。この
トップコート層は溶射金属層、第−光沢面及び第二光沢
面に強く接着して、これらを異物や外気から保護する。
(第一実施例〉 以下、本発明を自動車のディスクホイールに装着するホ
イールカバーに具体化した第一実施例を第1図及び第2
図に従って説明する。
合成樹脂により一体成形されたホイールカバ一本体1の
中心部には中央平面部2が設けられ、ざらにその中央に
は浅い円形凹部2aが形成されており、該円形凹部2a
の同上にはホイールナツト挿通用の5つの貫通孔4が形
成されている。また、ホイールカバ一本体1の周縁部に
は環状の周縁平面部3が形成され、前記中央平面部2か
ら周縁平面部3にかけては断面矩形状の8本の突条5が
放射状に設けられている。これらの突条5の上面は中央
平面部2の縁部及び周縁平面部3と面一に連続している
各突条5の間には正面略三角形状の凹所6が形成され、
同凹所6の周縁部には放熱用のスリット7が設け゛られ
ている。ざらに、前記ホイールカバ一本体1の裏面には
ホイールカバ一本体1をディスクホイールに装着するた
めの図示しない嵌合爪が突設されている。
上記のような構成のホイールカバ一本体10合成樹脂材
料には、ABS樹脂、フェニレンオキ4)=イド樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂その他の耐衝撃性
の良い各種合成樹脂を採用することができる。
さて、ホイールカバ一本体1の表面には後述する溶射金
属層12の付着性を高めるためのベースコート層11が
設けられている。本実施例では、同ベースコート層11
の材料にウレタン系二液型塗料を用い、主剤/硬化剤/
シンナーの配合比(重量比)を15:1:8〜10とし
た。同ウレタン系二液型塗料をホイールカバ一本体1の
表面に適当量スプレー塗装した後、80°Cで30分焼
き付けしたところ、層厚20μmのベースコート層11
が得られた。
続いて、ベースコート層11の表面にはアルミニウム、
亜鉛、すず等の低融点金属を溶射してなる粗面状の溶射
金属層12が設けられ、同溶射金属層12は前記ベース
コート層11のプライマ作用によりホイールカバ一本体
1に対して強固に付着している。
本実施例では、溶射金属としてアルミニウムを用い、溶
射法としてアーク溶射を用いた。具体的には、ワイヤ状
のアルミニウムの先端にアークを発生させ、このアーク
熱で溶融したアルミニウムを圧縮空気によりホイールカ
バ一本体1のベースコート層11の表面に吹き付けて溶
射金属層12を形成した。同溶射金属層12は#100
〜#200のサンドペーパとほぼ同等の起伏(表面必ら
ざ)を有した粗面になった。
また、溶射金属層12のうち円形凹部2a以外の中央平
面部2、周縁平面部3及び突条5の上面部には、それら
の表面を砥石、研磨布紙、遊離砥粒、その他の工具を用
いた研削法によって研削してなる第一光沢面13が形成
されている。本実施例では研磨布紙による手作業研削を
行うことにより、表面あらざがやや粗くヘアーラインの
残る第一光沢面13が得られた。
ざらに、溶射金属層12のうち円形凹部2aの内底面に
は、その表面を前記研削法によって研削してなる第二光
沢面14が形成されている。本実施例ではパフ加工によ
る手作業研削を行うことにより、表面あらさが細かく鏡
面に近い第二光沢面14が得られた。
次に、溶射金属層12(第一光沢面13及び第二光沢面
14を含む)の表面には同溶射金属層12の剥離や汚れ
や錆等を防ぐための透明なトップコート層15が設けら
れている。本実施例では、同トップコート層15の材料
にウレタン系二液型クリヤ塗料を用い、主剤/硬化剤/
シンナーの配合比(重量比)を100ニア:40とした
。同ウレタン系二液型クリヤ塗料をホイールカバ一本体
1の表面に適当量スプレー塗装した後、70’Cで60
分焼き付【ブしたところ、層厚30μmで無色透明のト
ップコート層15が得られた。
以上のように構成されたホイールカバーによれば、ホイ
ールカバ一本体1にベースコート層11が強く接着し、
ベースコート層11に溶射金属層12が強く付着するこ
とで、同ベースコート層11がプライマ作用をするため
、溶射金属層12はホイールカバ一本体1に対して強力
に付着し、ホイールカバーに多少の衝撃力が加わっても
溶射金属層12の剥離が防止される。
また、溶射金属層12のうち凹所6の内底面及び突条5
の両側壁面は、前述の通りの研磨布紙のような表面あら
さく起伏)と金属特有の色彩及び反射率とを有する独特
の粗面となっており、これに光が当たると第1図の右側
に矢印で示すように強く乱反射してやや白味がかった金
属色を呈するので、金属肉厚感に富んだ美しい外観が得
られる。
一方、円形凹部2a以外の中央平面部2、周縁平面部3
及び突条5の上面部には表面あらさが粗くヘアーライン
の残る第一光沢面13が形成されてあり、これに光が当
たると第1図の中はどに矢印で示すように一定の反射角
で強く反射するとともにヘアラインにおいて多少の乱反
射もするため、金属光沢に富み、しかも切削加工を施し
たディスクホイールのような自然な金属外観が得られる
また、円形凹部2aの内底面には表面あらざが細かく鏡
面に近い第二光沢面14が形成されており、これに光が
当たると第1図の左側に矢印で示すように一定の反射角
で強く反射するとともにわずかに乱反射もするが、第一
光沢面13とは表面あらさが異なり鏡面に近いので乱反
射の度合は極めて少なく、より高い光輝性が得られる。
さらに、互いに隣接した前記溶射金属層12の粗面、第
一光沢面13及び第二光沢面14は、上述した各々の対
照的な外観を相互に強調して浮き上がらせるという相乗
的作用をする。このような溶射による粗面と2種類以上
の光沢面との組み合わせは、合成樹脂成形品(特にホイ
ールカバー)の分野においては初めての試みであり、斬
新でアクセントと高級感に富む美しい外観が得られる。
また、第一光沢面13及び第二光沢面14は溶射金属層
12を研削して形成しているので、その加工が容易で、
別のめつき工程等を必要としない。
ここで、トップコート層15は透明なので、溶射金属層
12、第一光沢面13及び第二光沢面14による上記外
観を遮らない。本明細書において「透明」の語は、無色
透明のみならず、有色透明や半透明も含む意味で使用し
ている。本実施例のようにトップコート層15を無色透
明とすれば溶射金属層12等の色彩がそのまま外部に現
れるし、有色透明とすればその色彩と溶射金属層12等
との混合色が現れるので、色々な色調を得ることができ
る。
また、トップコート層15は溶射金属層12(第一光沢
面13及び第二光沢面14を含む)に強く接着して、溶
射金属層12を異物や外気から保護する。従って、ホイ
ールカバーに石等の異物が当たっても溶射金属層12が
剥離することはほとんとない。また、溶射金属m12に
泥や油が付着して汚れたり、溶射金属層12が錆たり腐
蝕したりすることもほとんどない。
(第二実施例) 本発明の第二実施例は、第3図に示すように、第二光沢
面14を無電解めっき法、物理蒸着(PVD)法等のめ
つき法により形成した点において、前記第一実施例と相
違している。
すなわち、本実施例ではホイールカバ一本体1の表面全
体にPVD法の一つでおるスパッタリング法によってア
ルミニウムのめっき層16が形成され、前記円形凹部2
aに形成されためつき層16の表面は鏡面状の第二光沢
面14を構成している。なお、円形凹部2a以外の部分
については、前記めっき層16上に第一実施例と、同様
の構成が設けられている。
従って、本実施例も第一実施例と同様の作用効果を奏す
るほか、第二光沢面14の光輝性が高いので第一光沢面
13とのコントラストが強くなり、ざらに斬新でアクセ
ントのおる外観が得られる。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に変更して具体化することもできる。
(1) 溶射金属層12の金属材料を変更すること。特
に、亜鉛、すず又はそれらの合金等の低融点金属は容易
に変更採用することができる。また、銅、ニッケル、ク
ロム又はそれらの合金、ステンレス鋼等のように融点の
高い金属はそのまま溶射することも不可能ではないが、
ホイールカバ一本体1が熱によって焼けやすいので、低
融点金属を溶射した上に重ねて溶射することが望ましい
ざらに、溶射金属層12の金属材料を2種以上使用して
、それらの異なる色彩が隣り合うように溶射してもよい
(2) 溶射法には前記アーク溶射以外にも、フレーム
溶射、爆発溶射、プラズマ溶射、線爆溶射等の各種方法
を採用することもできる。
(3) 溶射金属層12は粗面状のものであれば、その
表面あらざは特に限定されない。
(4) 第一光沢面13及び第二光沢面14は、いずれ
も溶射金属層12の粗面より光沢性の高いものであって
、かつ互いに表面あらざの異なるものであれば、その光
沢度の程度は限定されない。
また、第一光沢面13の表面あらざの方が第二光沢面1
4のそれより細かくてもよい。
(5) 表面あらさが異なる2種類以上の第二光沢面1
4を設けてもよい。
(6) ホイールカバーの各部分に応じて無色透明のト
ップコート層を設けたり、有色透明のトップコート層を
設けたり、その有色透明の色彩を変えたりしてもよい。
(7) 本発明はホイールカバー以外にも、自動車のラ
ジェータグリル、バンパー、ピラー、家電製品や台所用
品等のケース、その他の各種合成樹脂成形品に具体化す
ることができる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は溶射金属層による金属肉
厚感と、表面あらざの異なる2種類以上の光沢面による
異質な金属光沢との相乗効果によリ、斬新でアクセント
と高級感に富む美しい金属的外観が得られるばかりなく
、溶射金属層の剥離、汚れ、錆等を防止することもでき
るという優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をホイールカバーに具体化した第一実施
例を示す要部拡大断面図、第2図は同ホイールカバーの
全体を示す斜視図、第3図は第二実施例を示す要部拡大
断面図である。 1・・・合成樹脂成形品本体としてのホイールカバ一本
体、11・・・ベースコート層、 12・・・溶射金属層、13・・・第一光沢面、14・
・・第二光沢面、15・・・トップコート層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂成形品本体(1)と、 該合成樹脂成形品本体(1)の表面にベースコート層(
    11)を介して設けられた粗面状の溶射金属層(12)
    と、 該溶射金属層(12)の表面の一部が研削されてなる第
    一光沢面(13)と、 前記溶射金属層(12)又は第一光沢面(13)に隣り
    合うよう設けられ、第一光沢面(13)とは表面あらさ
    の異なる第二光沢面(14)と、前記溶射金属層(12
    )、第一光沢面(13)及び第二光沢面(14)の表面
    に設けられた透明なトップコート層(15)とからなる
    合成樹脂成形品。 2、前記第二光沢面(14)は溶射金属層(12)の表
    面の一部が研削されてなるものである特許請求の範囲第
    1項に記載の合成樹脂成形品。 3、前記第二光沢面(14)は無電解めっき法、物理蒸
    着法等のめっき法により形成されたものである特許請求
    の範囲第1項に記載の合成樹脂成形品。
JP62108104A 1987-01-31 1987-04-30 ホイールカバー Expired - Lifetime JPH0737109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108104A JPH0737109B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ホイールカバー
DE3801375A DE3801375A1 (de) 1987-01-31 1988-01-19 Thermisch bespruehter gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108104A JPH0737109B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ホイールカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272544A true JPS63272544A (ja) 1988-11-10
JPH0737109B2 JPH0737109B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14475976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108104A Expired - Lifetime JPH0737109B2 (ja) 1987-01-31 1987-04-30 ホイールカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737109B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041036A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Makoto Nozawa 物体の装飾被覆及びその形成方法
JP2004231061A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 装飾フィルムが貼着された車両用装飾成形品
WO2017175468A1 (ja) 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2020066980A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
US10610889B2 (en) 2015-07-31 2020-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film formation method
WO2021006213A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社クリスタルプロセス 塗布金属表面の鏡形成コーティング方法
WO2022014137A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2022079958A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11344914B2 (en) 2016-11-18 2022-05-31 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multi-layer coating film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046504A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリゴンミラ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046504A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリゴンミラ−

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041036A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Makoto Nozawa 物体の装飾被覆及びその形成方法
JP2004231061A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 装飾フィルムが貼着された車両用装飾成形品
US10610889B2 (en) 2015-07-31 2020-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film formation method
WO2017175468A1 (ja) 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
US10898923B2 (en) 2016-04-04 2021-01-26 Kansai Paint Co., Ltd. Bright pigment dispersion and method for forming multilayer coating film
US11344914B2 (en) 2016-11-18 2022-05-31 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multi-layer coating film
WO2020066980A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
US11932781B2 (en) 2018-09-25 2024-03-19 Kansai Paint Co., Ltd. Effect pigment dispersion and method for forming multilayer coating film
WO2021006213A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社クリスタルプロセス 塗布金属表面の鏡形成コーティング方法
JP2021010879A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社クリスタルプロセス 金属鏡面形成コーティング方法
WO2022014137A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2022079958A1 (ja) 2020-10-13 2022-04-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737109B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702343B1 (en) Automotive grille
JPS63272544A (ja) ホイールカバー
CA2011944A1 (en) Slide fastener and fastener elements therefor
CA2144486A1 (en) Article Having a Decorative and Protective Multilayer Coating Simulating Brass
CA2164049A1 (en) Article having a decorative and protective coating simulating brass
CA2164055A1 (en) Article Having a Decorative and Protective Coating Simulating Brass
CA2176892A1 (en) Article having a decorative and protective coating simulating brass
JP3104866B2 (ja) 表面塗装された車両用樹脂成形品
JPS63275401A (ja) ホイ−ルカバ−
JP4008525B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
US4350550A (en) Method of decorating contrasting regions of a molded resin panel
JPS63272545A (ja) 合成樹脂成形品
JP2003038688A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3106103B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4390787B2 (ja) 加飾アルミホイール
JPH01176061A (ja) 金属皮膜を形成した木製品及びその製造方法
JP3386545B2 (ja) 軽合金製ホイールとその製法
JPS63190153A (ja) 金属溶射製品
JPH0317717Y2 (ja)
JP3091378U (ja) つけ爪
JP6606266B1 (ja) 台所用器具及びその装飾処理方法
JPH01246349A (ja) 自動車用金属溶射製品及びその製法
JP3225519U (ja) 包丁
DE3801375C2 (ja)
JP4342769B2 (ja) 金属製鋏