JP6606266B1 - 台所用器具及びその装飾処理方法 - Google Patents

台所用器具及びその装飾処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6606266B1
JP6606266B1 JP2018247474A JP2018247474A JP6606266B1 JP 6606266 B1 JP6606266 B1 JP 6606266B1 JP 2018247474 A JP2018247474 A JP 2018247474A JP 2018247474 A JP2018247474 A JP 2018247474A JP 6606266 B1 JP6606266 B1 JP 6606266B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
decoration
metal
graphic
kitchen appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103752A (ja
Inventor
高部 篤
篤 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leben Inc
Original Assignee
Leben Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leben Inc filed Critical Leben Inc
Priority to JP2018247474A priority Critical patent/JP6606266B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606266B1 publication Critical patent/JP6606266B1/ja
Publication of JP2020103752A publication Critical patent/JP2020103752A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】装飾性が豊かな金属製台所用器具及びその装飾処理方法を提供する。【解決手段】基材1の表面に装飾を有する金属製部分を含む台所用器具であって、装飾は、所定の図形を有する図形部2と、基材と異なる色彩を有する金属被膜残存部3とを含み、図形部は、基材の表面に形成された凹状領域4に囲まれて島状に分布し、金属被膜残存部は、金属被膜層の一部を除去する金属被膜除去加工によって形成され、金属被膜残存部は、少なくとも凹状領域に形成されている台所用器具。【選択図】図3

Description

本発明は、台所用器具及びその装飾処理方法に関する。
台所用器具は金属製のものが少なくない。例えば、食材を切削する切削具として、刃体だけでなく、把手と刃体支持部も金属製であるピーラーが開示されている(特許文献1)。
特開2007−111261号公報
しかし、従来のこの種の台所用器具は、機能性に注目して構成され、装飾は基材の色彩そのままのものや、基材の表面全体を覆い隠す色彩が施される等装飾性に乏しい。また、近年、レトロな雰囲気の台所の内装が人気を集めており、このような雰囲気にも合わせられる台所用器具が求められている。
本発明は、上記課題の少なくとも一つを解決するためのもので、装飾性が豊かな台所用器具及びその装飾処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る台所用器具は、基材の表面に装飾を有する金属製部分を含む台所用器具であって、前記装飾は、所定の図形を有する図形部と、前記基材と異なる色彩を有する金属被膜残存部とを含み、前記図形部は、前記基材の表面に形成された凹状領域に囲まれて島状に分布し、前記金属被膜残存部は、金属被膜層の一部を除去する金属被膜除去加工によって形成され、前記金属被膜残存部は、少なくとも前記凹状領域に形成されている。
好ましくは、前記金属被膜残存部は、前記図形部の表面の一部にも形成されている。
好ましくは、前記金属被膜残存部は、前記図形部の周縁部の少なくとも一部には形成されていない。
好ましくは、前記金属製部分の表面の少なくとも一部には、前記装飾を保護するための透光性を有する保護層が形成されている。
好ましくは、前記台所用器具は、調理器具又は食器具である。
好ましくは、前記台所用器具は、使用者が握る部分を有するハンドルを備え、前記装飾は、前記ハンドルに施されている。
また、本発明の一態様に係る装飾処理方法は、台所用器具の金属製部分の基材の表面を装飾する台所用器具の装飾処理方法であって、前記基材の表面において所定の図形を有する図形部を浮き彫りにするために前記基材の表面の一部を凹ませて凹状領域を形成する凹状領域形成工程と、少なくとも前記図形部と前記凹状領域とを含む領域に対して金属被膜処理を行って前記基材と異なる色彩を有する金属被膜層を形成する金属被膜層形成工程と、前記金属被膜層の一部を除去する所定の加工を行う金属被膜層一部除去工程と、を含み、前記金属被膜層の一部である金属被膜残存部が少なくとも前記凹状領域に残存し、前記図形部と前記金属被膜残存部とを含む装飾が形成される。
好ましくは、前記金属被膜残存部が、前記図形部の表面の一部にも残存する。
好ましくは、前記金属被膜層形成工程では、前記金属部分全体に対して金属被膜処理が行われ、前記金属被膜層一部除去工程では、前記金属被膜層に覆われた前記金属部分全体に対して所定の加工が行われる。
好ましくは、前記装飾の上に、前記装飾を保護するための透光性を有する保護層を形成する保護層形成工程を含む。
好ましくは、前記基材は、鉄、ステンレス鋼、銅、チタン、又はアルミニュウムを主とする材料である。
好ましくは、前記金属被膜層形成工程では、金属被膜処理としてニッケルメッキ、黒ニッケルメッキ、黒クロムメッキ、金メッキ、銀メッキ、酸化被膜処理、溶射又は塗装が用いられる。
好ましくは、前記金属被膜層形成工程では、透光性を有する金属被膜層が形成される。
好ましくは、前記台所用器具は、調理器具又は食器具である。
好ましくは、前記台所用器具は、使用者が握る部分を有するハンドルを備え、前記装飾は、前記ハンドルに形成される。
本発明によれば、装飾性が豊かな台所用器具及びその装飾処理方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態1に係る台所用器具の一例であるピーラーのハンドルを示す図である。 図1の部分拡大図で柄部を示す図ある。 実施形態1に係る装飾の一例を説明するための模式図である。 従来の装飾を説明するための模式図である。 実施形態2に係る装飾の一例を説明するための模式図である。 実施形態2に係る装飾の他の一例を説明するための模式図である。 実施形態2の金属被膜層が形成されたピーラーのハンドルを示す図である。 図7の部分拡大図で柄部を示す図ある。 図7の部分拡大図で連結部等を示す図である。 実施形態2の金属被膜層の一部が除去されたピーラーのハンドルを示す図である。 図10の部分拡大図で柄部を示す図ある。 図10の部分拡大図で連結部等を示す図である。 実施形態2に係る台所用器具の一例であるピーラーを示す図である。 実施形態2に係る台所用器具の一例であるピーラーを示す図である。
以下、図面を参照して本願に係る台所用器具及びその装飾処理方法の実施形態の例を説明する。以下の説明では、同様な構成については、同様な符号を付してその説明を省略することがある。
本願に係る台所用器具には、少なくとも調理器具、食器具等が含まれる。調理器具は、例えば、ピーラー、包丁、調理用ナイフ、フライパン、鍋、お玉等である。また、食器具は、例えば、スプーン、フォーク、飲食用ナイフ、皿、カップ等がある。本願に係る装飾は、一例として、ピーラー、包丁、ナイフ、フライパン、鍋、スプーン、フォーク、お玉等における使用者が握る部分を有するハンドルに施される。本願に係る装飾は、他の例として、皿、鍋、フライパン、カップ、スプーン、フォーク、お玉の表面(ハンドル以外の部分の表面)に施される。以下では、一例として、ピーラーの例を説明する。
本願に係る上記台所用器具は、金属製部分を含む。金属製部分の基材は、例えば、鉄、ステンレス鋼、銅、チタン、アルミニュウム等を主とする材料である。本願に係る装飾はこの金属製部分の基材の表面に施される。
<実施形態1>
図1は実施形態1に係る台所用器具の一例であるピーラーのハンドルを示す図である。ピーラーはハンドルとこのハンドルによって保持される刃部材とを含む(図13、図14を参照)。なお、以下の説明では、ピーラーにおいて、食材側に近接する方向を下方又は下端とし、後述する柄部側を後方又は後端として説明する。
ハンドル100は、使用者が握る部分である柄部110と、刃部材を保持する部分である保持部120と、柄部と保持部との間の部分である連結部130とを含む。ハンドル100は、図示のように一体に形成されてもよいし、別体に形成されてから組み立てられてもよい。
ハンドル100は、金属製部分を含む。図示のように、ハンドル100全体が金属製であってもよいし、柄部110、保持部120、連結部130のうちのいずれか1つ又は2つが金属製であってもよい。例えば、連結部130は、プラスチック樹脂製であってもよいし、金属と、木材、石材、プラスチック樹脂等とを組み合わせたものでもよい。
柄部110は、例えば、長尺で、所定の厚みを有する扁平な板状である。柄部110は、装飾140が施されている。装飾140の詳細については、後述する。なお、以下では、柄部110に装飾140が施される例を説明するが、他の金属製部分に施されてもよいし、複数の金属製部分に施されてもよい。また、柄部110は、円柱状や紡錘形状等であって、装飾がその周面に施されてもよい。
保持部120は、長尺で所定の厚みを有する扁平な板状で、長手方向の両端から互いに向かう方向に延びる一対の固定部121を含む。保持部120は、例えば、長尺の薄板状部材を、両端を略直角に折り曲げで固定部121としたものである。一対の固定部121のうち、一方の固定部121には刃部材と締結するための締結部材122が設けられ、他方の固定部121には、刃部材を受け入れるための貫通孔(不図示)が設けられている。
連結部130は、後端が柄部110の長手方向の一端に連なり、前端が保持部120の略中央に保持部120と略直角を成すように連なる。言い換えれば、ハンドル100は、T字状である。連結部130は、前端側に厚み方向(上下方向)において起伏する波形状の波部131を備え、後端側に厚み方向に貫通する貫通孔を有するリング部132を備える。
図2は、図1の一部拡大図で、柄部110を示す図である。装飾140は、ここでは、図示のように、板状の柄部110の一方の面の中央の広い領域を占めるように施されている。装飾140は、これより狭い一部の領域に形成されてもよい。装飾140は、例えば柄部110の全体領域の50%〜100%を占めている。そのうち、後述の図形部2が装飾領域全体の20%〜90%、より好ましくは40%以上を占めている。
装飾140は、ハンドル100ないし柄部110の基材1の表面に、図形部2と、金属被膜残存部3が設けられて構成される。図形部2は、独立した図形を複数含む。図形部2は、図示のように、形状や大きさが異なる複数の図形を含むものでもよいし、形状が同様な複数の図形を含むものでもよい。また、図形部2に含まれる図形は、幾何図形でもよいし、人物や動植物、風景等でもよいし、これらの組み合わせでもよい。
基材1の表面には、図形部2を浮き彫りにするための図形部2より凹んでいる凹状領域4が形成されて、この凹状領域4に囲まれて図形部2は基材1の表面に複数の島状(群島状)に分布される。一例として、装飾140は、例えば、皮模様(ワニ皮、ヘビ皮、ダチョウ皮等)、ウロコ模様のような模様を含む。
好ましくは、図形部2の図形同士の間隔(以下「図形間隔」ともいう。)は狭く、図形部2に含まれる図形の最大幅の平均より図形間隔のほうが小さい。装飾140において、図形部2は、装飾領域全体の60%以上、より好ましくは80%以上を占めている。例えば、平均して、1cm×1cmの領域内に、島状の図形の数が2〜10個、より好ましくは3〜5個含まれている。上記島状の一部は他の島と一部(例えば島状の3割以下の周囲の長さ)が連結していても良い。
金属被膜残存部3は、凹状領域4に形成されている。好ましくは、図形部2が金属被膜残存部3より突出しており、浮き上がって見える。言い換えれば、金属被膜残存部3が、図形部2の図形同士の間に位置し、図形部2より凹んでいるため、金属被膜残存部3が沈んで見える。
なお、ここでは、図形部2の表面が平面である例を図示しているが、湾曲した面であってもよい。または、球面の一部の形状や円柱面の一部の形状を表面形状とするものでもよい。
図3は、装飾140の一例を説明するための模式図である。ここでは、図形部2は、一例として楕円形の図形を複数含むものを示している(以下同じ)。なお、図3(a)、(b)、(c)の各図において、上図は平面図を示すもので、下図は上図のAA線断面図を示すものである(以下同じ)。以下では、図3を用いて、装飾140の処理方法を説明する。
まず、凹状領域形成工程が行われる。具体的には、図3(a)に示すように、金属製部分の所定領域の基材1に対して、図形部2を浮き彫りにするために、図形部2以外の部分を凹ませて凹状領域4とする加工を行う。ここでは、プレス加工が用いられてもよいし、ダイキャスト加工が用いられてもよい。図示は、基材1の表面が平面の例であるが、基材1の表面が湾曲面や球状面、円柱状面、円錐形状面である(又はその一部である)場合は、このような表面の一部の領域に上記加工が行われる。
次に、金属被膜層形成工程が行われる。この工程では、図3(b)に示すように、図形部2と凹状領域4とを含む所定領域に対して、金属被膜処理を行って、基材1の色彩と異なる色彩を有する金属被膜層M1を形成する。金属被膜処理として、例えば、ニッケルメッキ、黒ニッケルメッキ、黒クロムメッキ、酸化被膜処理、金メッキ、銀メッキ、溶射(例えばチタン溶射被膜を形成する等)、アルマイト、又は塗装等が用いられる。ここでは、一例として、黒クロムメッキ処理が行われるものとする。
次に、金属被膜層一部除去工程が行われる。この工程では、金属被膜除去加工が行われ、金属被膜層M1の一部が除去され、一部が残存させられて、金属被膜残存部3が形成される。より具体的には、図3(b)に示す金属被膜除去線K1以上に位置する金属被膜層が除去される。具体的な処理方法として、例えば、バレル研磨、ブラスト研磨、バフ研磨等が用いられる。好ましくは、金属被膜層M1の厚みは薄く、図形部2と凹状領域4との高低差よりも小さい。
これによって、図3(c)に示すように、凹状領域の上(表面上)にのみ金属被膜残存部3が形成され、基材1の表面に、図形部2及び金属被膜残存部3からなる模様として装飾140が現れる。また、金属被膜残存部3が図形部2より低い位置にあるため、装飾140は凹凸のある模様となる。
図4は、従来の装飾を説明するための模式図である。従来の装飾は、図4(a)に示すように、基材1pに対して、図形部2pを凹ませている。そして、図形部2p以外の部分をマスキングして図形部2pにのみ被覆処理を行って、図4(c)に示すように図形部2pに被覆層残存部3pが重なる装飾としている。または、図4(b)に示すように被覆処理を行った後、図形部2p以外の領域の被覆層を除去線Kpで示した位置で除去することで、図4(c)に示すように図形部2pに被覆層残存部3pが重なる装飾としている。
図4の従来の装飾は、図形部2pを凹ませ、図形部2pの周りの背景部分をマスキングすることで、図形部2pにのみ被覆層を形成して、図形部2pを引き立てる。または、図形部2pの周りの背景部分の被覆層を研削等で削り落とすことで、図形部2pを引き立てる。しかし、これでは、加工に多くの手間がかかることとなる。また、装飾を施す領域が湾曲面や球面等である場合は、手間がさらにかかる。
これに対して、図3に示すように、凹状領域を背景とし、凸状の図形部2を浮き上がらせる本実施形態の装飾140の処理では、マスキングする必要がなく、装飾領域全体に対して金属被膜処理を行うため、加工がすこぶるしやすく、安価でできる。
また、従来の装飾は図形部2p自体に色彩を付与して引き立てているため、被覆層を研削する際に、図形部2pの色彩を誤って除去しないように高い注意力を払う必要がある。これに対して、装飾140は背景部分に色彩を付与しているため、研磨等を用いて容易に作業を進めることができる。
また、このように形成される従来の装飾は、図形部2pが凹んで沈んで見えるため、美しい装飾とすることは難しい。これに対して、本実施形態の装飾は、図形部2が浮き上がって見えるため、生き生きとした美しい装飾が得られる。
なお、図示しないが、金属被膜層一部除去工程の後に、好ましくは、保護層形成工程が行われる。この工程では、装飾を保護するために、図形部2及び金属被膜残存部3の上に、透光性を有する保護層を形成する。具体的な処理としては、例えば、ラッカー処理或いはメッキ処理、又はラッカー処理及びメッキ処理の両方が用いられる。
<実施形態2>
図5は実施形態2に係る装飾の一例を説明するための模式図である。図6は、実施形態2に係る装飾の他の一例を説明するための模式図である。図7は実施形態2の金属被膜層形成工程に係るピーラーのハンドルを示す図である。図8は図7の部分拡大図で柄部を示す図ある。図9は図7の部分拡大図で連結部等を示す図である。図10は実施形態2の金属被膜層一部除去工程に係るピーラーのハンドルを示す図である。図11は図10の部分拡大図で柄部を示す図ある。図12は図11の部分拡大図で連結部等を示す図である。図13は実施形態2に係る台所用器具の一例であるピーラーを示す図である。図14は実施形態2に係る台所用器具の一例であるピーラーを示す図である。
以下では、まず、図5を用いて、本実施形態に係る装飾140aの処理方法を説明する。まず、図5(a)に示すように、上記実施形態と同様に、凹状領域形成工程が行われる。
次に、図5(b)に示すように、金属被膜層形成工程が行われる。ここでは、ハンドル100a全体に対して金属被膜処理を行って、図形部2及び凹状領域4の上に金属被膜層M2を形成する。金属被膜処理として、例えば、黒ニッケルメッキが用いられる。図形部2と凹状領域4は金属被膜層によって覆われても、凹凸輪郭が鮮明に表れる。これによって、マスキングをする手間が減ると同時に、全体をメッキし、一部を削り取ることで、図形部を浮かび上がらせることができる。
より具体的には、マスキングせずに、図7〜図9に示すように、柄部110と、保持部120と、連結部130とを含むハンドル100a全体に対して、基材1の表面に金属被膜層M2が形成されるように、透光性を有する黒ニッケルメッキ処理を行う。これによって、ハンドル100a全体が金属被膜層M2に覆われるものの、図形部2及び凹状領域4はなお凹凸のある鮮明な模様として表れる。
次に、金属被膜層一部除去工程では、図5(b)に示すように、図形部2における金属被膜層の一部が残存するように金属被膜除去線K2が設定される。ここでは、例えば、研磨材の大きさや時間、ハンドルと接触する強さ等が調整される。
このようにすることで、図5(c)に示すように、金属被膜残存部3が凹状領域4の上にだけでなく、図形部2の上にも一部残存するようになる。
言い換えれば、ここでは、図形部2上に金属被膜層が剥離された金属被膜剥離部5と、金属被膜層が残存された金属被膜残存部3とが形成される。そして、装飾140aは、金属被膜剥離部5と金属被膜残存部3との色彩の相違によって形成される模様をも含む装飾となる。このような模様は、ムラがあるため、手作り感や、年代物のようなビンテージ感、一品モノ感、使い込み感を創出する。図10〜図12は、このようなハンドル100aを示す図である。
本実施形態では、金属被膜層を形成し、図形部2の表面の金属被膜層の一部のみを除去することで、さらに、装飾にビンテージ感などを与えている。また、この除去処理は、均一性を要しない簡単な加工で、熟練さを要しないため、きわめて安価に行える。
好ましくは、図示のように、図形部2の周縁部の少なくとも一部には金属被膜残存部3が形成されていない。言い換えれば、金属被膜剥離部5は、少なくとも図形部2の周縁部の一部に形成される。これによって、図形部2が現実の使用による年代物感により近いビンテージ感有するようになる。
また、図6に示すように、凹状領域形成工程では、凹状領域4よりも更に凹む輪郭凹部6を設けてもよい。そして、金属被膜層形成工程、金属被膜層一部除去工程を経て、輪郭凹部6にも、金属被膜残存部3を残存させることができる。これを、図示のように、装飾140aの周囲を囲むように設ければ、装飾140aを強調でき、より豊かな装飾を形成できる。
また、図7、図9に示すように、輪郭凹部6をリング部132に設けることもできる。輪郭凹部を設けることで、輪郭凹部の周縁における金属被膜層が除去されやすく、輪郭凹部自体には金属被膜層が残存するので、装飾140a以外の部分もビンテージ感を有するようになる。
さらに、図9に示すように、連結部に130における波部131等における凸部上の金属被膜層も除去されやすいため、この部分にもビンテージ感を持たせることができる。
本実施形態では、金属被膜層形成工程、金属被膜層一部除去工程を、ハンドル100a全体に対して行うため、作業がしやくなる。また、これによって、図12に示すように、例えば、波部131の凸となっている部分にも金属被膜剥離部と金属被膜残存部が並存して、ビンテージ感のある模様が形成される。
図13に示すように、上記のように装飾が設けられたハンドル100aに、刃部材200を取り付けることでピーラー300aが組み立てられる。上記各装飾は、それぞれピーラー300aの複数の領域に設けられてもよい。例えば、図14に示すように、ハンドル100aは、上面だけでなく、下面にも装飾を設けてもよい。ピーラー300aは、刃部材200がハンドルに着脱可能に構成されているため、ハンドル全体を金属製とすれば、ハンドル全体に対して装飾を形成できる。また、主となる装飾140a以外にも、波部131やリング部132にもビンテージ感のある装飾を補助装飾として形成し、ハンドル全体に統一感のある装飾を施すことができる。
なお、図示しないが、上記実施形態と同様に、金属被膜層一部除去工程の後に、好ましくは、保護層形成工程が行われる。これによって、装飾を保護するために、装飾の上に、透光性を有する保護層が形成される。
以上、本発明に係る台所用器具及びその装飾処理方法について説明したが、これらは本発明の実施形態の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明には、以上の各実施形態を組み合わせた形態や、様々な変形例が含まれる。
1 基材
2 図形部
3 金属被膜残存部
4 凹状領域
5 金属被膜剥離部
6 輪郭凹部
100、100a ハンドル
110、110a 柄部
140、140a 装飾
200 刃部材
300a ピーラー

Claims (15)

  1. 基材の表面に装飾を有する金属製部分を含む台所用器具であって、
    前記装飾は、所定の図形を有する図形部と、前記基材と異なる色彩を有する金属被膜残存部とを含み、
    前記図形部は、前記基材の表面に形成された凹状領域に囲まれて島状に分布し、
    前記金属被膜残存部は、金属被膜層の一部を除去する金属被膜除去加工によって形成され、
    前記金属被膜残存部は、少なくとも前記凹状領域に形成され
    前記図形部は、前記金属被膜残存部が形成された前記凹状領域から浮き上がって見える
    ことを特徴とする台所用器具。
  2. 請求項1に記載の台所用器具であって、
    前記金属被膜残存部は、前記図形部の表面の一部にも形成されている
    ことを特徴とする台所用器具。
  3. 請求項2に記載の台所用器具であって、
    前記金属被膜残存部は、前記図形部の周縁部の少なくとも一部には形成されていない
    ことを特徴とする台所用器具。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の台所用器具であって、
    前記金属製部分の表面の少なくとも一部には、前記装飾を保護するための透光性を有する保護層が形成されている
    ことを特徴とする台所用器具。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の台所用器具であって、
    前記台所用器具は、調理器具又は食器具である
    ことを特徴とする台所用器具。
  6. 請求項5項に記載の台所用器具であって、
    前記台所用器具は、使用者が握る部分を有するハンドルを備え、
    前記装飾は、前記ハンドルに施されている
    ことを特徴とする台所用器具。
  7. 台所用器具の金属製部分の基材の表面を装飾する台所用器具の装飾処理方法であって、
    前記基材の表面において所定の図形を有する図形部を浮き彫りにするために前記基材の表面の一部を凹ませて凹状領域を形成する凹状領域形成工程と、
    少なくとも前記図形部と前記凹状領域とを含む領域に対して金属被膜処理を行って前記基材と異なる色彩を有する金属被膜層を形成する金属被膜層形成工程と、
    前記金属被膜層の一部を除去する所定の加工を行う金属被膜層一部除去工程と、を含み、
    前記金属被膜層の一部である金属被膜残存部が少なくとも前記凹状領域に残存し、前記図形部と前記金属被膜残存部とを含む装飾が形成され
    前記図形部は、前記金属被膜残存部が形成された前記凹状領域から浮き上がって見える
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  8. 請求項7に記載する装飾処理方法であって、
    前記金属被膜残存部が、前記図形部の表面の一部にも残存する
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  9. 請求項7又は8に記載する装飾処理方法であって、
    前記金属被膜層形成工程では、前記金属部分全体に対して金属被膜処理が行われ、
    前記金属被膜層一部除去工程では、前記金属被膜層に覆われた前記金属部分全体に対して所定の加工が行われる
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載する装飾処理方法であって、
    前記装飾の上に、前記装飾を保護するための透光性を有する保護層を形成する保護層形成工程を含む
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載する装飾処理方法であって、
    前記基材は、鉄、ステンレス鋼、銅、チタン、又はアルミニュウムを主とする材料である
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか一項に記載する装飾処理方法であって、
    前記金属被膜層形成工程では、金属被膜処理としてニッケルメッキ、黒ニッケルメッキ、黒クロムメッキ、金メッキ、銀メッキ、酸化被膜処理、溶射又は塗装が用いられる
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  13. 請求項7〜11のいずれか一項に記載する装飾処理方法であって、
    前記金属被膜層形成工程では、透光性を有する金属被膜層が形成される
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  14. 請求項7〜13のいずれか一項に記載する装飾処理方法であって、
    前記台所用器具は、調理器具又は食器具である
    ことを特徴とする装飾処理方法。
  15. 請求項14に記載する装飾処理方法であって、
    前記台所用器具は、使用者が握る部分を有するハンドルを備え、
    前記装飾は、前記ハンドルに形成される
    ことを特徴とする装飾処理方法。
JP2018247474A 2018-12-28 2018-12-28 台所用器具及びその装飾処理方法 Active JP6606266B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247474A JP6606266B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 台所用器具及びその装飾処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247474A JP6606266B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 台所用器具及びその装飾処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6606266B1 true JP6606266B1 (ja) 2019-11-13
JP2020103752A JP2020103752A (ja) 2020-07-09

Family

ID=68532277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247474A Active JP6606266B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 台所用器具及びその装飾処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606266B1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142697A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Inoue Kogyo Kk Coloring of metal product and others
JPS57158393A (en) * 1981-03-24 1982-09-30 Ishiyama Megane Kk Manufacture of metallic parts of spectacle frame
JPS6023031A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Oosumi Jushi Kogyo Kk 釦・鳩目・バツクル・スナツプの製造方法
JPS60251297A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Citizen Watch Co Ltd いぶし調装飾部品の製造方法
JPS61169300A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 松下電器産業株式会社 成形鍍金釦の表示方法
JPS625079U (ja) * 1985-06-26 1987-01-13
JPH01131000A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Hidetoshi Miyakoshi 七宝風装飾板の製造方法
JPH0739989Y2 (ja) * 1989-07-28 1995-09-13 タキロン株式会社 カラー蓋
JPH04323361A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Kiyoubi Sangyo Kk アンティック調金属面を有する眼鏡枠、およびその製造法
JPH11301185A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Ts Gata:Kk エッチング記念品及びその製造方法
JP2001087109A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Leben Co Ltd 金属製食器類の表面処理方法
KR101139791B1 (ko) * 2009-04-13 2012-04-27 조진걸 젓가락형 주방용 집게 및 그 제조방법
CN201511371U (zh) * 2009-06-09 2010-06-23 黄克刚 一种金属手柄陶瓷刀及刀鞘
JPWO2012063337A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 Ykk株式会社 金属部品及び金属部品の形成方法
US20180132647A1 (en) * 2014-01-30 2018-05-17 Chikara R. Tateno Adjustable Rotating Blade Assembly Food Preparation Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020103752A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666122B1 (ko) 요철 코팅층이 형성된 조리용기
US10716425B2 (en) Item of cookware having a textured outer face made of textured stainless steel
KR20170058408A (ko) 부분적으로 코팅된 스테인레스강 내부면을 포함하는 요리 용기 및 요리 용기의 제조 방법
JP6606266B1 (ja) 台所用器具及びその装飾処理方法
KR101894663B1 (ko) 조리용기 제조방법
US11330928B2 (en) Manufacturing method for soup pot with partial concave-convex patterns on outer surface thereof
CN1197719C (zh) 彩色不锈钢喷砂花纹图案装饰表面的形成方法
KR101210781B1 (ko) 분체 장식효과를 갖는 혁대용 금속버클 및 그 제조방법
JP4008525B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
CN1253607C (zh) 使金属容器表面呈现两种颜色和/或表面效果的表面处理方法
KR101170667B1 (ko) 표면단차를 이용한 3차원 이미지도장층이 형성된 조리기구의 제조방법
USD941137S1 (en) Liquid dispenser
KR200228162Y1 (ko) 요철 전사 인쇄층이 형성된 스텐레스 주방용품
KR200261672Y1 (ko) 컬러브라스트가 코팅된 수저
JP3179576U (ja) 飲食用スプーン
JPS6210159Y2 (ja)
KR100977667B1 (ko) 조리용구용 용기 및 이의 제조방법
KR100796957B1 (ko) 반지의 다이아몬드 세팅형 반지 가공방법과 그 반지
KR200259033Y1 (ko) 그라스비드로 숏트된 주방용품
TWD216497S (zh) 糕餅食品
KR100500258B1 (ko) 은수저의 문양 형성방법
JP2002144795A (ja) 模様の現出方法に特徴のある象谷塗りの器物
TWD213747S (zh) 栽培盆掛板
KR20020061315A (ko) 음각부식표면 문양을 갖는 스텐레스 주방용품
JP2010063765A (ja) 調理面にポイントパターンが形成された調理用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250