JPS63271645A - アドレス変換方式 - Google Patents

アドレス変換方式

Info

Publication number
JPS63271645A
JPS63271645A JP62106808A JP10680887A JPS63271645A JP S63271645 A JPS63271645 A JP S63271645A JP 62106808 A JP62106808 A JP 62106808A JP 10680887 A JP10680887 A JP 10680887A JP S63271645 A JPS63271645 A JP S63271645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
control processor
image processing
bus
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106808A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Murakami
昌之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62106808A priority Critical patent/JPS63271645A/ja
Publication of JPS63271645A publication Critical patent/JPS63271645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、画像処理装置を備えた画像処理システムに
係り、特にこの画像処理装置の画像メモリアドレス空間
を制御プロセッサがアクセスするのに好適なアドレス変
換方式に関する。
(従来の技術) 一般に画998理装置は、画像を取扱う性格上、大きな
アドレス空間を必要とし、また制御プロセッサからも高
速にアクセスできなければならない。
そこで、従来の画像処理システムでは、第4図に示すよ
うに、画像処理装置11は、制卸プロセッサ12のシス
テムバス13に直接接続され、制御プロセッサ12のア
ドレス空間の一部にマツピンされる(割付けられる)。
さて、画像処理装置11として必要なアドレス空間(画
像メモリアドレス空間)は、一般に数MB(メガバイト
)〜16MBである。この大容量アドレス空間を制御プ
ロセッサのアドレス空間内に直接マツピングするには、
24ビット以上のアドレスが取扱える(即ち16MB以
上のアドレス空間を持つ)プロセッサを制御プロセッサ
として用いる必要がある。しかし、このようなプロセッ
サは高価であることから、制卸プロセッサとしてパーソ
ナルコンピュータのような小型のプロセッサが利用でき
るようにすることが要求されている。
この種の小型プロセッサはマツピング可能なアドレス空
間が小さく(全体でIMB程度)、シたがって画像処理
装置へのアクセスが煩雑となり、アクセス速度が低下す
る問題があった。
(問題点を解決するための手段と作用)上記したように
従来は、画像処理装置の大容量アドレス空間を、小型の
プロセッサがアクセスする場合には、アクセス速度が低
下する問題あった。
この発明は上記事情に罵みてなされたものでその目的は
、制御プロセッサのアドレス空間の一部にマツピングさ
れた画像処理装置をアクセスするために同プロセッサか
ら出力されたアドレスを、画像処理装置の大容量アドレ
ス空間のアドレスに変換することができ、もって11 
mプロセッサのアドレス空間が小さい場合でも画像処理
装置の大容量アドレス空間全域が効率的にアクセス可能
なアドレス変換方式を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、画像処理装置の画像メモリアドレス空間内
の任意のアクセス対象領域であって同領域が制御プロセ
ッサのアドレス空間内にマツピングされているアクセス
対象領域を指定するベースアドレスが、制御プロセッサ
からの要求により設定されるベースレジスタを設け、こ
のベースレジスタの設定内容をもとに、制御プロセッサ
からの要求に応じてアドレス発生回路から発生され、上
記アクセス対象領域内を2次元的にアクセスするための
2次元アドレス、または制御プロセッサが上記アクセス
対象領域をリニアにアクセスするために同プロセッサか
ら出力されるアドレスのうちのアクセス対画領域内相対
アドレスを、上記画像メモリアドレス空間のアドレスに
変換するようにしたものである。
〈作用) 上記の構成によれば、目的とする画像メモリアドレス空
間内領域を指定するベースアドレスをベースレジスタに
設定しておくことにより、上記領域内の任意位置を示す
相対アドレスだけで、その位置をアクセスすることがで
きる。したがって制(財)プロセッサは、ベースレジス
タの設定内容を変えることにより、画像メモリアドレス
空間の全域をアクセスすることができる。
(実膿例) 第1図はこの発明を適用する画像処理システムの一実施
例を示すブロック構成図である。同図において、31は
画像処理装置、32は画像処理装置31を含むシステム
全体を制御する制御プロセッサ、33は制御プロセッサ
32のシステムバスである。システムバス33は、デー
タバス33Dおよびアドレスバス33Aを有している。
システムバス33には、主メモリ34が接続されている
。システムバス33には更に、バス変換アダプタ35が
接続されている。このバス変換アダプタ35は、以下に
示すように、システムバス33と、このシステムバス3
3とは異なるアーキテクチャ、アドレス空間の画像処理
装置31の制御バス36とを、相互接続するのに必要な
回路構成を有している。
バス変換アダプタ35において、41はデータバス33
Dのバスインタフェース、42はアドレスバス33Aの
バスインタフェースである。43は制御バス36のデー
タバスインタフェース(以下、単にバスインタフェース
と称する)、44は制御バス36のアドレスバスインタ
フェース(以下、単にバスインタフェースと称する)で
ある。45はバスインタフェース41.43間のデータ
転送に供されるデータライン、46はバスインタフェー
ス42で受信したアドレスの転送に供されるアドレスラ
イン、47はアドレスライン46上のアドレスによって
指定されるバス変換アダプタ35内各部を制御する制御
部である。
48はt11IIIl1部47からの指示により、画像
処理装置31の画像メモリアドレス空間の任意のアクセ
ス対象領域内を2次元的にアクセスするための2次元ア
ドレスを発生するアドレス発生回路、49はアドレス発
生回路48から発生される2次元アドレス、または制御
プロセッサ32が上記アクセス対象領域内をリニアにア
クセスするために同プロセッサ32からバス変換アダプ
タ35に転送されるアドレス(制御プロセッサアドレス
空間アドレス)の所定の下位部分であるアクセス対象領
域内相対アドレスのいずれか一方を、制御部47からの
指示に応じて選択するセレクタ(SEL>である。50
は制御プロセッサ32からバス変換アダプタ35に転送
され画像メモリアドレス空間内アクセス対象領域を指定
で−るベースアドレス(ここではアクセス対象領域の先
頭位置を示すアドレス)を、制(財)部47からの指示
に応じて保持するベースレジスタ<BR)、51はベー
スレジスタ50の保持データ(ベースアドレス)とセレ
クタ49の出力データ(アクセス対象領域内相対アドレ
ス)とを加算して、画像メモリアドレス空間のアドレス
を生成する加算器である。
加算器51によって生成された画像メモリアドレス空間
アドレスは、バスインタフェース44に供給される。
次に、第1図の構成の動作を、第2図を参照して説明す
る。第1図のシステムでは、画像処理袋′H31は、第
2図に示すように制御プロセッサ32のアドレス空間6
1のサイズSZの任意領域(以下、マツピング領域と称
する)62にマツピングされている。この場合、画像処
理装置31は、マツピング領域62と同一サイズのウィ
ンドウでアクセスされる。
さて、制御プロセッサ32が、第2図に示すように画像
処理装置31の画像メモリアドレス空間71の任意のウ
ィンドウ(マツピング領域62と同一サイズのアクセス
対象領域)72をリニアにアクセスする場合、まず画像
メモリアドレス空間71内のアクセス対象ウィンドウ7
2の先頭アドレス八〇をベースアドレス八Bとしてバス
変換アダプタ35内のベースレジスタ50に設定するこ
とを指示するコマ、ンド情報を、システムバス33に出
力する。このコマンド情報は、ライトコマンド、ベース
アドレスABsおよびバス変換アダプタ35内のベース
レジスタ50を指定するアドレス(I10マツプドアド
レス)を含んでいる。ライトコマンドおよびベースアド
レスAsは、システムバス33のデータバス33Dを介
してバス変換アダプタ35に転送され、同アダプタ35
内のバスインタフェース41を介してデータライン45
に送出される。一方、ベースレジスタ50を指定するア
ドレスは、システムバス33のアドレスバス33Aを介
してバス変換アダプタ35に転送され、同アダプタ35
内のバスインタフェース42を介してアドレスライン4
6に送出される。制御部47は、アドレスライン46上
のアドレスをデコードし、同アドレスがベースレジスタ
50を指定しており、且つデータライン45上のコマン
ドがライトコマンドの場合、データライン45上のベー
スアドレスABをベースレジスタ50にセットする。
制御プロセッサ32は、以上のベースアドレス設定処理
を行なうと、画像メモリアドレス空間71のウィンドウ
72をリニアにアクセスするために、自身のアドレス空
間61にマツピングされている画像処理装置31のマツ
ピング領1i!62の任意位置のアドレス(マツピング
アドレス)AMを、システムバス33のアドレスバス3
3Aを介してバス変換アダプタ35に転送する。バス変
換アダプタ35に転送されたマツピングアドレスAMは
、同アダプタ35内のバスインタフェース42を介して
アドレスライン46に送出される。このアドレスライン
46上のマツピングアドレスAvの所定の下位部分であ
るマツピング領域62内相対アドレスA’ vは、セレ
クタ49の一方の入力に導かれる。このセレクタ49の
他方の入力にはアドレス発生回路48から発生されるア
ドレスAxyが導かれるようになっている。セレクタ4
9は、通常状態においては、制御部47からの指示に応
じてアドレスライン46からのアドレスA’Mを選択す
る。セレクタ49によって選択されたアドレスA′2は
、ベースレジスタ50にセットされているベースアドレ
ス八Bと共に加算器51に導かれる。加算器51は、ベ
ースレジスタ50からのベースアドレス八8とセレクタ
49からのアドレスA’Mとを加算し、第2図に示すよ
うに、画像処理装置31の画像メモリアドレス空間71
をアクセスするためのアドレスAを生成する。即ち、制
御プロセッサ32からのマツピングアドレスAMが、画
像処理@置31の画像メモリアドレス空間71をアクセ
スするためのアドレスAに変換される。加算器51の加
算結果であるアドレスAは、バスインタフェース44に
供給される。
さて、制御部41は、画像処理波M31から転送された
アドレスライン46上のアドレスの所定の上位部分をデ
コードし、同アドレスが画像処理波[31の割°当てら
れているマツピング領域62を指定していることを検出
すると、バスインタフェース44の出力動作を許可する
。これによりバスインタフェース44は、加算器51か
らのアドレスAを制御バス36(の図示せぬアドレスバ
ス)を介して画像処理装置31に転送する。この結果、
画像処理1i131の画像メモリアドレス空間のA番地
がアクセスされる。
次に、制御プロセッサ32が、第3図に示すように画像
処理波@31の画像メモリアドレス空間71の任意のウ
ィンドウ(斜線で囲まれた領域)の1つを、自身のアド
レス空間61の領域62に2次元的にマツピングしてア
クセスする場合について説明する。この場合、制御プロ
セッサ32は、上記した画像メモリアドレス空間71の
ウィンドウ72をリニアにアクセスするときと同様にし
て、アクセス対象領域であるウィンドウの先頭アドレス
八〇をベースアドレスΔBとしてバス変換アダプタ35
のベースレジスタ50にセットさせる。そして制御プロ
セッサ32は、バス変換アダプタ35を2次元アクセス
モードに設定した後、マツピングアドレスAMをバス変
換アダプタ35に転送する。
バス変換アダプタ35に転送されたマツピングアドレス
Avはバス変換アダプタ35内のバスインタフェース4
2を介してアドレスライン46上に送出され、制御部4
7に導かれる。制御部47は、この実施例のように2次
元アクセスモードであって、且つアドレスライン46上
のアドレスが画像処理装置31に割当てられているマツ
ピング領域62を指定している場合には、アドレス発生
回路48を制御して、アドレスライン46上のアドレス
の所定の下位部分を画像メモリアドレス空間内のウィン
ドウの対応位置を指定する2次元アドレスAXVに変換
させる。
この2次元アドレスAXVは、アドレスライン46上の
7ドレスの所定の下位部分と共にセレクタ49に供給さ
れる。セレクタ49は、2次元アクセスモードにおいて
は、制御部47からの指示に応じてアドレス発生回路4
Bからの2次元アドレスバスを選択する。セレクタ49
によって選択された2次元アドレスバスyは、加算器5
1によってベースレジスタ50からのベースアドレスA
sに加算され、第3図に示すように、画像処理装置31
の画像メモリアドレス空間71を2次元的にアクセスす
るためのアドレスAに変換される。
なお、前記実施例では、制御プロセッサ32が画像メモ
リアドレス空間内の任意のアクセス対象領域を指定する
のに、同領域の先頭アドレスを用いた場合について説明
したが、これに限るものではない。例えば、アクセス対
象領域の先頭アドレスの所定の上位部分だけでアクセス
対象領域を指定することも可能である。この場合には、
ベースレジスタ50の下位部分を固定的にO″としてお
けばよい。この方式では、システムバス33のデータバ
ス33Dのデータ幅が小さい場合でも、$す画プロセッ
サ32からの1回の転送でベースレジスタ50に対する
ベースアドレス設定を行なうことが可能となる。また、
この方式を適用した場合には、を記上位部分とセレクタ
49から出力されるアドレス(アクセス対象領域内相対
アドレス)とを連結する連結手段を用いることにより、
画像メモリアドレス空間のアドレスAを生成することが
できるので、加算器51が不要となる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、画像処理装置の
画像メモリアドレス空間内の任意のアクセス対象領域で
あって同領域が制御プロセッサのアドレス空間内にマツ
ピングされているアクセス対条領域を指定するベースア
ドレスをベースレジスタに設定しておくことにより、上
記領域内の任意位置を示す相対アドレスだけで、その位
置をアクセスすることができるので、上記アクセス対象
領域のサイズが大きく設定できない場合でも、制御プロ
セッサは、ベースレジスタの設定内容を変えることによ
り、人容最の画像メモリアドレス空間の全域をリニアに
或は2次元的に、簡単且つ高速にアクセスすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する画像処理システムの一実施
例を示すブロック構成図、第2図および第3図は第1図
に示すバス変換アダプタにおけるアドレス変換動作を説
明する図、第4図は従来例を示すブロック構成図である
。 31・・・画像処理装置、32・・・制御プロセッサ、
33・・・システムバス、35・・・バス変換アダプタ
、41・・・制御部、48・・・アドレス発生回路、4
9・・・セレクタ<5ELF、50・・・ベースレジス
タ(BR)、51・・・加篩器(アドレス変換手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第)図 第41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像処理を行なう画像処理装置と、この画像処理装置を
    制御する制御プロセッサとを備えた画像処理システムに
    おいて、上記画像処理装置の画像メモリアドレス空間内
    の任意のアクセス対象領域であって同領域が上記制御プ
    ロセッサのアドレス空間内にマッピングされているアク
    セス対象領域を指定するベースアドレスが、上記制御プ
    ロセッサからの要求により設定されるベースレジスタと
    、上記制御プロセッサからの要求により上記アクセス対
    象領域を2次元的にアクセスするための2次元アドレス
    を発生するアドレス発生回路と、このアドレス発生回路
    から発生される2次元アドレスまたは上記制御プロセッ
    サが上記アクセス対象領域内をリニアにアクセスするた
    めに同プロセッサから出力されるアドレスの下位部分で
    あるアクセス対象領域内相対アドレスのいずれか一方を
    選択する選択回路と、この選択回路から出力されるアド
    レスを、上記ベースレジスタの設定内容をもとに上記画
    像メモリアドレス空間のアドレスに変換するアドレス変
    換手段とを具備し、上記ベースレジスタの設定内容の指
    定する上記画像メモリアドレス空間のアクセス対象領域
    内を、上記制御プロセッサから2次元的またはリニアに
    アクセスするようにしたことを特徴とするアドレス変換
    方式。
JP62106808A 1987-04-30 1987-04-30 アドレス変換方式 Pending JPS63271645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106808A JPS63271645A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 アドレス変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106808A JPS63271645A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 アドレス変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271645A true JPS63271645A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14443150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106808A Pending JPS63271645A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 アドレス変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450394A (en) * 1994-03-10 1995-09-12 Northern Telecom Limited Delay monitoring of telecommunication networks
JP2007207285A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450394A (en) * 1994-03-10 1995-09-12 Northern Telecom Limited Delay monitoring of telecommunication networks
JP2007207285A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343646B2 (ja)
WO2005091774A2 (en) Graphics device clustering with pci-express
WO1997019405A1 (en) Peripheral device memory recapture
JP2774862B2 (ja) Dma制御装置および情報処理装置
US6092170A (en) Data transfer apparatus between devices
JP4266629B2 (ja) ページ・テーブル属性によるバス・インタフェース選択
JPS63271645A (ja) アドレス変換方式
JPH0746308B2 (ja) 表示制御装置およびマイクロコンピュータ・システム
JP3371078B2 (ja) デバイス間データ転送装置及びその方法
CA1181528A (en) Micro computer adapted for use with crt display
JPS58178465A (ja) マルチ・プロセサ・システムにおけるアドレス変換方式
JP2510219B2 (ja) 画像処理装置
JP2003186666A (ja) マイクロコンピュータおよびdma制御回路
JPH0754544B2 (ja) イメ−ジメモリのアクセス回路
GB2233481A (en) Magnetic disk storage with cache
JPS6345669A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS62168257A (ja) メモリを共用するマルチプロセツサシステム
JP2793305B2 (ja) イメージデータ出力装置の出力制御方式
JPH03262064A (ja) システムバスを用いたデータ転送方式
JPS58213371A (ja) デ−タ処理システム
JPS58139234A (ja) 信号入力方式
JPH03202945A (ja) メモリアクセス装置
JPS61105674A (ja) 画像処理装置
JPH02170255A (ja) バス制御装置および画像情報処理装置
JPS6029837A (ja) 情報処理装置