JPS63271512A - 複数の中央演算処理装置のリセツト回路 - Google Patents

複数の中央演算処理装置のリセツト回路

Info

Publication number
JPS63271512A
JPS63271512A JP62105370A JP10537087A JPS63271512A JP S63271512 A JPS63271512 A JP S63271512A JP 62105370 A JP62105370 A JP 62105370A JP 10537087 A JP10537087 A JP 10537087A JP S63271512 A JPS63271512 A JP S63271512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
reset
signal
central arithmetic
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hoshii
干飯 保範
Shunsaku Miyazawa
俊作 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62105370A priority Critical patent/JPS63271512A/ja
Publication of JPS63271512A publication Critical patent/JPS63271512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (*業上の利用分野〕 本発明は、クロック同期型のリセット信号を要する中央
演算処理装置をもつ計算機が、複数の異なる中央演算処
理装置をもつ場合のリセット回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、他の中央演算処理装置に対してバス要求信号を出
すだけで、リセットに対して番11クロフクに非同期の
中央演算処理HHの利用が知られていた。
〔発明が解決しようとする間開0 しかし、従来の第6図におけるような、中央演算処理装
置(以下CPUと略す)2からのバス要求信号(以下H
RQと略す)をCPUIのバス要求信号の入力線(以下
E、IRQと略す)に接続するだけでは、 CPUIに
は、クロックに非同期のリセット条件をもつものしか利
用できなかった。とのCPUIをクロック同期型のリセ
ットを要するCPUにおきかえた場合、第2図(b)に
おけるように、リセット信号の立ち上がりからクロック
を作動させるようにすると便利なことがある。しかし、
これではCPU2のリセットがかからず、*2図(a)
のように、リセット信号が入っている間にもクロックが
作動している条件が、CPU2のリセットに要求される
。さらに、第6図の接続においてはcputの動作伏態
をチェッりすることなくCPU2が動作するのでシステ
ムの信頼性としての問題が残ることになる。そこで本発
明では、従来のこのような問題点を解決するため、CP
U2に関するリセット回路を第1図のようにし、かつそ
の中で、CPUIのバス要求応答信号(以下E、HAK
と略す)を使用することで、CPU1に、クロック同期
型のリセットを要するCPUの利用を可能にすること、
および、システムの信頼性の向上を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本リセット回路は、クロ
ック同期型のリセット信号を要する中央演算処理装置を
もつシステムにおいて、他の異なる中央演算処理装置に
対するリセット信号の送出にあたり、前記中央演算処理
装置のバス要求応答信号の使用と、遅延回路の使用を特
徴とする。
〔作用〕
システムのリセット信号(以下S、RESETと略す)
によってCPUIがリセッートされ動作が開始されたの
ち、E、HAKが送出され、これが遅延回路とゲートに
より、CPU2に必要なリセット条件がつくり出されて
、CPU2のリセット信号(以下RESETと略す)と
して送出されるので、CPUIにクロック同期型のリセ
ットを要するCPUを利用しても、CPU2に確実にリ
セットをかけることができ、かつ、CPUIの動作が開
始されたことをE、HAKで確認しているため、システ
ム全体としての信頼性向上が望めるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例に基づいて詳細に説明する。
111図は、本発明のリセット回路のブロック図である
。第3図は第1図のブロック図におけるタイムチャート
である。第1図において、lはE。
HA Kを必要な時間遅られるための遅延回路、2は、
リセット信号のタイミングを作り出すためのゲートであ
る。ここでクロック伺期坐リセットを要する、CPUを
CPU 1とし、他をCPU2とする。 tJ3図のタ
イムチャートにあるように、S、RESETが立ち下が
って有効(負論理のため)にな8とCPUIがリセット
される。これと同時に、CPO2例の回路からCPUI
に対してIRQが有効となる。CPUIはリセット処理
を終え、 S、RESETが無効になるとクロック(以
下CLKと略す)が動きはじめ、同時に、CPUIが動
作を始め、HRQに対応するE、HR可に対して反応し
、E、HAKを立ち下げて有効にする。一方、S、RE
SETの立ち上がりとともに、CPU2のリセット条件
が成立し、  1の遅延回路の働きで必要な遅延時間T
、が確保される。そして1の遅延回路の出力をもとに2
のゲートのタイミングが作られ、2のゲートの出力の有
効区間のうちT、の部分がCPU2のリセットにあてら
れる時間となる。こうして、CPUIにクロック同期型
のCPUを利用しても、CPU2に確実にリセットがか
かることになる。さらに、CPU2のリセットのタイミ
ング作成においてCPU1のE、HAKを利用している
ので、CPUIとCPU2の動作が確実に押えられ、誤
動作を防ぐことになるのでシステムとしての信頼性が向
上するのである。
第4図は、第1図における1のゲート回路を具体的な論
理ゲートで表現したものの1例である。
人出の信号名は、第1図と同一にしである。第5図は第
4図におけるタイムチャートであるが、第3図と比較し
て、4の出力、5の出力、6の出力が追加されているに
すぎない。なお、第5図におけるT、、T、は、!3図
に右けるそれらと同一である。
〔発明の効果〕
本発明は、 −例として第4図に示されるように、非常
に簡単な回路構成でありながら、クロック同期型のリセ
ットを要するCPUの利用を、他のCPUとの混在を要
するシステムにおいて、可能にし、かつ、リセット信号
のタイミングの作成にあたって、CPtJlのバス要求
応答信号を利用することによって、CPU間の誤動作を
防ぎ、システムとしての信頼性を向上させる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリセット回路のブロック図。 第2図(a)はリセットに必要なタイミングのタイムチ
ャート。第2図(b)は、CPUIにクロック同期型リ
セットを要するものを利用したときのタイムチャート。 第3図は、’J 1図のブロック図における入出力信号
のタイムチャート、第4図は、本発明のリセット回路の
ゲートの具体例の1つを示す図。第5図は、f*4図に
おけるタイムチャート、第6図は従来のCPU間接線接
続図る。 1・・・・・・遅延回路 2・・・・・・ゲート 3・・・・・・遅延回路 4・・・・・・N07回路 5・・・・・・負論理入力OR回路 6・・・・・・NAND回路 7・・・・・・NAND回路 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 他1名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック同期型のリセット信号を要する中央演算
    処理装置をもつシステムにおいて、他の異なる中央演算
    処理装置に対するリセット信号の送出にあたり、前記中
    央演算処理装置のバス要求応答信号の使用と、遅延回路
    の使用を特徴とする複数の中央演算処理装置のリセット
    回路。
JP62105370A 1987-04-28 1987-04-28 複数の中央演算処理装置のリセツト回路 Pending JPS63271512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105370A JPS63271512A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 複数の中央演算処理装置のリセツト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105370A JPS63271512A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 複数の中央演算処理装置のリセツト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271512A true JPS63271512A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14405820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105370A Pending JPS63271512A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 複数の中央演算処理装置のリセツト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860209B2 (ja) 直列割込みバス・プロトコル
JPH0997177A (ja) コンピュータシステムの割り込み制御方式
EP0242879A2 (en) Data processor with wait control allowing high speed access
US6219744B1 (en) Interrupt masker for an interrupt handler with double-edge interrupt request signals detection
JPS63271512A (ja) 複数の中央演算処理装置のリセツト回路
EP0943999A1 (en) Interrupt masker for an interrupt handler with double-edge interrupt request signals detection
JPH064301A (ja) 時分割割込制御方式
JPS61501661A (ja) 並列同期動作
KR930009798B1 (ko) 숫자 연산 코프로세서의 리세트-레디 카운터회로
JPH01302459A (ja) 高速同期式データ転送方式
JPS60112158A (ja) 周辺装置制御回路
JPH04135268A (ja) マルチcpuシステム
JP2505878B2 (ja) マルチバスシステム
JPH0114616B2 (ja)
JPH03223949A (ja) バス調停回路
JP2539064B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH0728752A (ja) インタフェース・レジスタ
JPH05233576A (ja) 二重システム
JPH0648477B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるバス獲得方法
JPH02196316A (ja) 共通バス接続装置
JPH0756645B2 (ja) データ処理装置
JPH04102955A (ja) 割込み制御装置
JPH02278341A (ja) 割込制御回路
JPS63174131A (ja) 割込み制御装置
JPH0210418A (ja) 同期化論理回路