JPS63271456A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63271456A
JPS63271456A JP10864187A JP10864187A JPS63271456A JP S63271456 A JPS63271456 A JP S63271456A JP 10864187 A JP10864187 A JP 10864187A JP 10864187 A JP10864187 A JP 10864187A JP S63271456 A JPS63271456 A JP S63271456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge transport
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10864187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583420B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Taniguchi
淑 谷口
Minoru Umeda
実 梅田
Toshio Fukagai
深貝 俊夫
Katsuichi Ota
勝一 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10864187A priority Critical patent/JP2583420B2/ja
Priority to US07/166,001 priority patent/US4863822A/en
Publication of JPS63271456A publication Critical patent/JPS63271456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583420B2 publication Critical patent/JP2583420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体の改良に関する。
〔従来技術〕
近年、電子写真複写機に使用される感光体として、低価
格、生産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光材
料を用いたものが普及しはじめている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール
(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF
(2,4,7−ドリニトロフルオレノン)に代表される
電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表さ
れる顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合
せて用いる機能分離型の感光体などが知られており、特
に機能分離型の感光体が注目されている。
この様な機能分離型の高感度感光体を、カールソンプロ
セスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪い
(暗゛減衰が大きい)上、繰返し使用による。これら特
性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また
反転現像の場合、地汚れを生じるという欠点を有してい
る。
また一般に、高感度感光体は、前露光疲労によって帯電
性が低下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸
収する光によって起こることから、光吸収によって発生
した電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時
間が長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労に
よる帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光
吸収によって発生した電荷が残留している状態で帯電操
作をしても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が
中和される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上
昇しない。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が
遅れることになり、見かけ上のi電位は低くなる。
上述の欠点に対して1例えば、特開昭47−6341.
48−3544および48−12034号には硝酸セル
ロース系樹脂中間層が、特開昭48−47344.52
−25638.58−30757.58−63945.
58−95351.5g−98739および60−66
258号にはナイロン系樹脂中間層が、特開昭49−6
9332および52−10138号にはマレイン酸系樹
脂中間層が、そして特開昭58−105155号にはポ
リビニルアルコール樹脂中間層がそれぞれ開示されてい
る。
また、中間層の電、低抵抗を制御すべく種々の導電性添
加物を樹脂中に含有させた中間層が提案されている。例
えば、特開昭51−65942号にはカーボンまたはカ
ルコゲン系物質を硬化性樹脂に分散した中間層が、特開
昭52−82238号には四級アンモニウム塩を添加し
てイソシアネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層が、
特開昭55−1180451号には抵抗調節剤を添加し
た樹脂中間層が、特開昭58−58556号にはアルミ
ニウムまたはスズの酸化物を分散した樹脂中間層が、特
開昭58−93062号には有機金属化合物を添加した
樹脂中間層が、特開昭5893063.60−9736
3および60−111255号には導電性粒子を分散し
た樹脂中間層が、さらに特開昭59−84257.59
−93453および60−32054号にはTiO2と
SnO2粉体とを分散した樹脂中間層が開示されている
さらに、また電気抵抗のかわりに電荷の移動性を制御し
ようという考え方から、マイナス電荷移動性の物質とし
ての電子受容性の有機化合物を含有した樹脂中間層が提
案されている。例えば、特開昭53−89433号には
多環芳香族二1−ロ化合物を添加した有機高分子光導電
体中間層が、また特開昭54−4134.59−160
147および59−170846号には電子受容性有機
物を含有する樹脂中間層が開示されている。
しかしながら、繰り返し使用による帯電性の低下、とり
わけ帯電4位の立上りの遅れに関しては未だに不充分で
あり、より一層の改善が望まれていた。
〔目  的〕
本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯電
性の低下が著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返し
後においても帯電電位の立上りの遅れのない電子写真用
感光体を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送
層を積層してなる電子写真用感光体において、該電荷輸
送層中にポリアルキレングリコールエステルを含有させ
たことを特徴とする電子写真用感光体が提供される。
本発明者らは、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層
を積層してなる電子写真用感光体の電荷輸送層に着目し
て、前記欠点を解消すべく鋭意検討した結果、該電荷輸
送層中に、ポリアルキレングリコールエステルを含有さ
せることによって、繰り返し使用後の帯電4位の立上り
の遅れのない電子写真感光体が得られることを見い出し
、本発明を完成するに到った。
以下1図面に沿って2本発明を説明する。
第1図は、本発明の電子写真用感光体の構成例を示す断
面図であり、導電性基体ll上に、電荷発生層13、次
いで電荷輸送層14を設けたものである。
第2図は、本発明の別の構成例を示す断面図であり、導
電性基体11と電荷発生層13の間に、中間層12を設
けたものである。
第3図及び第4図は、本発明の更に別の構成例を示す断
面図であり、導電性基体ll上に先ず、電荷輸送層14
を、次いで、その上に電荷発生層13を設けたものであ
る。
導電性基体11としては、体積抵抗101oΩcm以下
の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又は
スパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプ
ラスチック、紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板
およびそれらをり、1..1.1.、押出し、引抜き等
の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理
した管等を使用することができる。
次に、電荷発生層13について説明する。
電荷発生層13は、電荷発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミドなどが用いられる。゛ 電荷発生物質としては、例えば、シーアイビグメンドブ
)Tv−25(カラーインデッ’) X (CI) 2
118(13、シーアイピグメントレッド41(CI 
21200)、シーアイアシッドレッド52(CI 4
5100)、シーアイベーシックレッド3(CI 45
210)、さらに、ポリフィリン骨格を有するフタロシ
アニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
95033号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−13822’j号公報に記
a)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフ
ェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号
公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公
報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキ
サジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
29号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)
、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57
−195767号公報、同57−195768号公報に
記載)等、さらに、シーアイピグメントブルー16(C
I 74100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイ
バットブラウン5(CI 73410)、シーアイバラ
1−ダイ(CI 73030)等のインジゴ系顔料、ア
ルゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダスレ
ンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料
等の有機顔料を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
は1ヘリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
[tflq          A 顔、JLk          −一−A−一一顔4L
独             A顔4[隅      
    −^− 顔4L隘         −一一人−−−顔」[N 
         −一一八−−一顔」L鴎     
    −一」し−一顔J虹正           
 A luf12             A11LL!!
!Q             ABr 顔1正            A 顔J[融            A 顔」L隙          −一−八−一一O2 LL!!!!2            A鮭且h  
      −一人一− JL!LNQ         −−コmCH。
顔J1隅        −−コ’に−一Q l!L!Q             A顔4[慢  
       −へ一 顔」L間         −一−Δ−−−顔4E晟 
        −一一へ−−−これらの電荷発生物質
は単独で、あるいは2種以上併用して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層14は、電荷輸送物質、バインダー樹脂およ
びポリアルキレングリコールエステルを適当な溶剤に溶
解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成
できる。
本発明で用い・られるポリアルキレングリコールエステ
ルとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノカル
ボン酸エステル、ポリエチレングリコールジカルボン酸
エステルおよびポリオキシエチレンソルビタンのカルボ
ン酸エステルなどが挙げられ、種々の市販されているも
のが使用できる。
ポリエチレングリコールモノカルボン酸エステルとして
は以下のようなものが例示される。
三洋化成社製のイオネット、 MS−400、MS−1
000、MO−200、MO−400、MO−600、
サン1〜バールTE−106:第一工業製薬■製のノイ
ゲンESシリーズ二日本油j指−社製のノニオン上シリ
ーズ、ノニオンSシリーズ、ノニオンSシリーズ、ノニ
オンSシリーズ等。
ポリエチレングリコールジカルボン酸エステルとしては
、以下のようなものが例示される。
三洋化成社製のイオネット、DL−200、O5−30
0、O5−400、Do−200,DO−400、DO
−600,DO−1000、サントバールGE−70:
日本油脂−社製のノニオンDS −6011N(ジステ
アレート)等。
ポリオキシエチレンソルビタンのカルボン酸エステルと
しては、以下のようなものが例示される。
アトラスパウダー社製のTveen :三洋化成社製の
イオネットT−20C%T−60C,T−80C:m電
化工業社製のアゾカニストールT−62、T−82:第
一工業製薬社製のソルゲンTV系:日本油脂−社製のノ
ニオンLT−221、PT−221,5T−221%0
T−221等。
本発明に用いられるポリアルキレングリコールエステル
の含有量は、電荷輸送物質とバインダー樹脂の混合物1
00重量部に対して、好ましくは0.1−10重量部、
さらに好ましくは0.2〜6重量部のポリアルキレング
リコールエステルを添加するとよい。
添加量がこれ以下の場合は、本発明の効果が得られず、
また添加片がこれ以上である場合は感度の低下をきたし
てしまう。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリ−ツーカルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(P−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、1.1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル
)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7− トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2,4゜
8−トリニドロチオキサントン、2,6.8−トリニト
ロ−411−インデノ(1,2−b)チオフェン−4−
オン、 1,3.7−トリニトロジベンゾチオフエノン
ー5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げら
れる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は、2種以上混合して
用いられる。
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリアリレート樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロー
ス樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール
ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂
、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性
樹脂が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、七ツク6ルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レンなどが用いられる。
電荷輸送層14の厚さは5〜100μm程度が適当であ
る。また1本発明において電荷輸送層14中に可塑剤や
レベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂
の可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき
、その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重量
%程度が適当である。
レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メ
チルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル
類が使用され、その使用量はバインダー樹脂に対して、
0〜1重量%程度が適当である。
また、本発明において第2図および第4図に示されるよ
うに、導電性支持体11と、電荷発生層13との間に中
間層12を設けることにより1本発明の効果をいっそう
向上させることが可能であり、また接着性を改良するこ
ともできる。
中間層12には、Sin、 A Q 20.等の無機材
料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設け
たものや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号
公報、特開昭58−98739号公報)、アルコール可
溶性ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)
、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特開昭60−23
2553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂(特開昭
58−106549号公報)、ポリビニルアルコールな
どの樹脂′層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO1TiO□、ZnS等の
顔料粒子を分散したものも、中間層として用いることが
できる。
更に、本発明の中間層12として、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。中間層12の膜厚は0−5μm
が適当である。
なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や保
護層を設けることも可能である。
〔効  果〕
本発明の電子写真用感光体は、前記構成からなり、電荷
輸送層中にポリアルキレングリコールエステルを含有さ
せたことから、高感度であるとともに前露光疲労による
帯電性の低下が著しく小さく、シかも帯電と露光の繰り
返し後においても帯電特性が劣化しないという顕著な作
用効果を有する。
従って1本発明の電子写真用感光体によれば、画像濃度
の低下や画像濃度のムラあるいはカブリがなく、かつ反
転現像時においては、地肌汚れのない良好な画像を得る
ことができる。
〔実施例〕
次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、下記組成の電荷発生層塗工液をドクターブ
レードで塗布し、膜厚0.2μm(乾燥後)電荷発生層
を形成した。
〔電荷発生層塗工液〕
顔料No6のジスアゾ顔料       3重量部テト
ラヒドロフラン       150重量部エチルセル
ソルブ        150重量部この上に、下記組
成の電荷輸送層塗工液をドクターブレードで塗布し、膜
厚20μ、(乾燥後)の電荷輸送層を形成し、本発明の
電子写真用感光体を得た。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質     90重量部(三洋
化成■製、イオネットMS400)  3重量部テトラ
ヒドロフラン        800重斌部比較例1 実施例1において、電荷輸送層中にポリエチレングリコ
ールモノカルボン酸エステルを添加しないほかは、すべ
て実施例1と同様にして電子写真用感光体を作成した。
実施例2 実施例1において、電荷輸送層塗工液を下記のものに代
えた以外は実施例1と同様にして本発明の電子写真用感
光体を作成した。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質     80重量部テトラ
ヒドロフラン        750重量部比較例2 実施例2において電荷輸送層中にポリエチレングリコー
ルジカルボン酸エステルを添加しないほかは、すべて実
施例2と同様にして電子写真用感光体を作成した。
実施例3 厚さ0.2ms+のアルミニウム板上に下記組成の中間
層塗工液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を
順次浸漬塗工法で塗布、乾燥し、中間層(膜厚0.3 
p ra)、電荷輸送M!(1m厚0.2μm)及び電
荷輸送層(膜厚18μm)を有する本発明の電子写真用
感光体を作成した。
〔中間層塗工液〕
(積木化学工業■製エスレックト201)水     
            150重量部メタノール  
          200重量部〔電荷発生層塗工液
〕 顔料No39のトリスアゾ顔料     3重量部シク
ロヘキサノン        200重量部テトラヒド
ロフラン        100重量部。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質     80重量部ポリカ
ーボネート         100重量部(音大化成
■製パンライトに−1300)(三洋化成■製イオネッ
トT−20C)塩化メチレン           8
00重歇部比較例3 実施例3において、電荷輸送層中にモノラウリン酸ポリ
オキシエチレンソルビタンを添加しないほかは、すべて
実施例3と同様にして電子写真用感光体を作成した。
実施例4 実施例3において、電荷輸送層塗工液を下記のものに代
えた以外は実施例3と同様にして本発明の電子写真用感
光体を作成した。
〔電荷輸送層塗工液] 下記構造式の電荷輸送物!      90重量部ボリ
アリレート          100重址部(ユニチ
カ■製1g−too) 塩化メチレン          800重量部比較例
4 実施例4において電荷輸送層中にポリエチレングリコー
ルジカルボン酸エステルを添加しないほかは、すべて実
施例4と同様にして電子写真用感光体を作成した。
実施例5 実施例1と同じ導電性基体上に、下記組成の電荷輸送層
塗工液をドクターブレードで塗布し、膜厚20μI+(
乾燥後)の電荷輸送層を設けた。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 テトラヒドロフラン       800重景部つぎに
、この電荷輸送層の上に、下記組成の電荷発生MI塗工
液をスプレーコート法により塗布し。
膜厚0.3μm(乾燥後)の電荷発生層を設けて、本発
明の電子写真用感光体を得た。
〔電荷発生層塗工液〕
顔料No47のトリスアゾ顔料     3重量部シク
ロへキサノン         200重量部2−ブタ
ノン            100重斌部比較例5 実施例5において電荷輸送層中にポリエチレングリコー
ルモノカルボン酸エステルを添加しないほかは、すべて
実施例5と同様にして電子写真用感光体を作成した。
実施例6 実施例3と同じ導電性基体上に下記組成の中間層塗工液
、電荷輸送層塗工液および電荷発生層塗工液を順次スプ
レーコート法によって塗布乾燥し、中間層(膜厚0.5
 μm)、電荷輸送層(膜J*20um)、電荷発生層
(膜厚0.3μ+1)を順次形成し1本発明の電子写真
用感光体を作成した。
〔中間層塗工液〕
メタノール            150重量部イソ
プロピルアルコール     100重量部〔電荷輸送
層塗工液〕 下5記構造式の電荷輸送物質     90重量部(三
−洋化成■製イオネットT−80G)   1重量部塩
化メチレン           500重量部モノク
ロロベンゼン       300重量部〔電荷発生層
塗工液〕 顔料No7のジスアゾ顔料       3重量部トル
イレン−2,4−ジイソシアネート 0.5重量部シク
ロへキサノン        300重量部比較例6 実施例6において電荷輸送層中にモノオレイン酸ポリオ
キシエチレンソルビタンを添加しないほかはすべて実施
例6と同様にして電子写真用感光体を作成した。
以上の様に作成した電子写真用感光体の特性を静電複写
紙試験装置(川口電機製作新製5P−428型)を用い
て1次の様に評価した。まず、−5,5にV(もしくは
+6.0KV)の放電々圧にてコロナ帯電を15秒間行
ない、次いで暗減衰を行ない表面電位が一800V(も
しくは+800V)になったところで5Luxのタング
ステン光を照射したに の時の、帯電開始後2秒の表面電位vz (V)および
光照射の際、表面電位が、−400VCもしくは+40
0V)になるのに必要な露光量El/2(lux 5e
e)を測定した。
更に、との感光体に色温度2856mKのタングステン
光を100.000 lux see照射して、光疲労
させた後、再び前記と同様にして帯電4位Vl’m、露
光ftE’ 1/2(lux 5ac)をillり定し
た。この様にして測定した評価結果を表−1に示す。
表−1 −1:15秒間帯電後も一800vまで帯電せず測定不
可傘2;         n     +800V 
               n
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る種々の態様の電子写真用
感光体の模式断面図である。 11・・・導電性基体 12・・・中間層 13・・・電荷発生層 14・・・電荷輸送層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層し
    てなる電子写真用感光体において、該電荷輸送層にポリ
    アルキレングリコールエステルを含有させたことを特徴
    とする電子写真用感光体。
JP10864187A 1987-03-09 1987-04-30 電子写真用感光体 Expired - Fee Related JP2583420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864187A JP2583420B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体
US07/166,001 US4863822A (en) 1987-03-09 1988-03-09 Electrophotographic photoconductor comprising charge generating and transport layers containing adjuvants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864187A JP2583420B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271456A true JPS63271456A (ja) 1988-11-09
JP2583420B2 JP2583420B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14489945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864187A Expired - Fee Related JP2583420B2 (ja) 1987-03-09 1987-04-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086351A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086351A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4564909B2 (ja) * 2005-09-21 2010-10-20 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583420B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313960A (ja) 電子写真用感光体
JPS63271456A (ja) 電子写真用感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JPH01118849A (ja) 電子写真用感光体
JP2585573B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03209262A (ja) 電子写真感光体
JP2583422B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2610872B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2610861B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JP2575694B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313957A (ja) 電子写真用感光体
JPS63101853A (ja) 電子写真感光体
JPH0313958A (ja) 電子写真用感光体
JP3124974B2 (ja) 電子写真感光体およびクリーニング方法
JP2585572B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2575690B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03245157A (ja) 電子写真用感光体
JPS63273865A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313959A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees