JPS6327096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327096B2
JPS6327096B2 JP57146236A JP14623682A JPS6327096B2 JP S6327096 B2 JPS6327096 B2 JP S6327096B2 JP 57146236 A JP57146236 A JP 57146236A JP 14623682 A JP14623682 A JP 14623682A JP S6327096 B2 JPS6327096 B2 JP S6327096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
ring
bending die
cylindrical
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57146236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935830A (ja
Inventor
Nobuo Tobi
Masahiko Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14623682A priority Critical patent/JPS5935830A/ja
Publication of JPS5935830A publication Critical patent/JPS5935830A/ja
Publication of JPS6327096B2 publication Critical patent/JPS6327096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/16Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops
    • B21D53/18Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops of hollow or C-shaped cross-section, e.g. for curtains, for eyelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円筒状ケース等の内周面に嵌着する輪
状部品と、その製造方法およびその製造装置に関
するものである。
この種の輪状部品は、円筒状ケースとのはめ合
いの関係から、その外径寸法は高精度に定められ
なければならない。しかして従来、このような輪
状部品は、第1図a,bに示すように板状素材1
から打抜き加工を行なうことにより得ていた。す
なわち、まず素材1を円形に打抜いて穴2を成形
し、次いでこの穴2の縁部をプレス成形してバー
リング3を加工した後、その周囲を打抜いて輪状
部品4を製造していた。
ところが第1図a,bから理解されるように、
打抜き加工によると材料歩留りが悪く、経済的に
不利である。また、加工精度は相対的なもので、
円筒状ケースの内径誤差の範囲内で輪状部品4の
外径を変える必要があるが、打抜き加工によると
その外径の調節は困難である。
以上の問題点に鑑み、第1の発明は円筒状ケー
スの内径に誤差があつても常に理想的なはめ合い
を得ることのできる輪状部品を得ることを目的と
してなされたもので、この輪状部品は、短冊状の
ワークを輪状に成形して成る輪状部品であつて、
円筒状のバーリングと、このバーリングの縁部に
連設されて径方向外方に延びる輪状の外周部とを
備え、これらのバーリングと外周部は、上記ワー
クの両端部が対向する部分において不連続的に欠
落していることを特徴としている。
また第2の発明は、上記輪状部品を容易に得る
ことができ、しかも材料歩留りを向上させること
のできる製造方法を提供するもので、この製造方
法は、短冊状のワークを円筒状に成形する円筒加
工工程と、円筒状ワークをテーパ状に予備曲げし
た後、テーパ状ワークを押圧して内周縁にバーリ
ングを成形する曲げ工程とを行なうことを特徴と
している。
また第3の発明は、上記輪状部品を製造するた
めの装置を提供するもので、この製造装置は、輪
の一部が欠落した円筒状ワークを支持するととも
に昇降可能な略環状の基台と、この基台の内側に
設けられた曲げダイと、昇降自在に設けられ、上
記円筒状ワークの外周面に係合可能なテーパ面を
有する予備曲げダイと、この予備曲げダイの内周
側であつて上記基台に対向させて昇降自在に設け
られ、この予備曲げダイによりテーパ状に成形さ
れたワークの上面を押圧可能な曲げダイとを備
え、上記予備曲げダイが下降し、上記円筒状ワー
クを押圧することによりテーパ状に成形し、上記
曲げダイが下降してテーパ状ワークの上面を押圧
するとともに上記基台を押下し、上記曲げパンチ
が該ワークの内周縁部を下方から支持してバーリ
ング加工を施し、輪状部品を成形することを特徴
としている。
以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例品を製造する過程を
示し、コイル材又はシート材より所定の寸法に切
断された短冊状のワークAは、ロール成形等によ
りあらかじめ円筒状に成形されており、この円筒
状のワークBは、第3図および第4図に示す製造
装置により、外周部EとバーリングFとを備え、
輪の一部が欠落した輪状部品Rに成形される。
第3図および第4図において、機枠10には曲
げパンチ11が固定され、この曲げパンチ11の
外側には環状の基台12が設けられる。基台12
は円筒状ワークBを支持するためのもので、昇降
自在となつており、機枠10との間にはばね13
が弾装される。この基台12の外側には、これと
同心的に、環状の周囲支持部材14が配設され
る。この支持部材14も、機枠10との間にばね
15が設けられている。外力が加えられない状態
において、第3図に示すように、支持部材14の
上面16は基台12の上面17よりも高く、また
曲げパンチ11の上面18と基台12の上面17
とは、略同一平面となるように構成されている。
上記曲げパンチ11等の上方にはラム19が昇
降自在に配設される。ラム19は有底筒状をな
し、その筒状部20の内周に沿つて予備曲げダイ
21が設けられる。予備曲げダイ21は、取付板
22、ばね23を介してラム19に支持されてお
り、第3図に示すように、非作動時において筒状
部20の先端縁部30に係止して上記周囲支持部
材14に対向し、また第4図に示すように、ワー
ク加工時にはこの支持部材14を押下するととも
に上記基台12の外周に嵌合するようになつてい
る。予備曲げダイ21の内周側にはテーパ状の係
合部24が形成される。この係合部24は円筒状
ワークBを押圧して、これをテーパ状ワークCに
成形するためのものである。
略円筒状の曲げダイ25はラム19の底面に固
定されて垂下し、その先端部26は予備曲げダイ
21の内周側に位置する。非作動時には、第3図
に示すように曲げダイ25の先端部26は上記係
合部24より上方に位置するが、ワーク加工時の
後半において第4図に示すように予備曲げダイ2
1より相対的に下降し、該先端部26は上記係合
部24と略同じ高さとなる。しかしてこの時、該
先端部26は基台12を押下げつつこの基台12
と共にワークDを挾圧し、また曲げパンチ11と
の協働作用によりバーリング加工を行なう。
曲げダイ25の内周側にはワーク払い部材27
が設けられる。ワーク払い部材27はばね28を
介してラム19に取付けられ、ワーク加工時には
第4図に示すようにばね28を撓めて曲げパンチ
11に当接する。しかしてワーク加工後にラム1
9が上昇し始めると、ワーク払い部材27は自重
により少しの間上昇せず、曲げパンチ11との当
接状態を維持する。一方この時、基台12はばね
13により上昇するので、この結果、ワークは上
昇してワーク払い部材27に干渉し、これにより
払い落されて予備曲げダイ21から開放される。
なお、ばね28の弾発力は弱く、このため非作動
時にワーク払い部材27を支持すべくラム19の
底部中央には支持棒29が設けられる。
本実施例装置は以上の構成を有するので、次の
ように動作して輪状部品Rを加工する。
まず、ロール成形等により円筒状に加工された
ワークBを基台12の上面17に載置する。この
時、周囲支持部材14と基台12との間には段差
があり、したがつて、ワークBは該支持部材14
により外周面を支持される。次いでラム19が下
降し、これとともに予備曲げダイ21の下端面が
周囲支持部材14に当接し、これを押下する。し
かして係合面24がワークBに係合し、これをテ
ーパ状ワークCに成形する。さらにラム19が下
降すると曲げダイ25がワークCに当接し、基台
12を押下しつつこの基台12とともにこのワー
クを挾圧する。この時、ワークは基台12および
曲げダイ25とともに下降するので、このワーク
の内周縁部は曲げパンチ11に干渉し、これによ
り上方へ折曲されてバーリング加工される。この
後、ラム19が上昇すると、ばね13により基台
12も上昇するので、ワークDは持上げられてワ
ーク払い部材27に干渉する。したがつて、ワー
クは予備曲げダイ21等の上昇する部材から開放
され、基台12上に払い落される。以上により輪
状部品Rが成形される。
さて、輪状部品Rの外径d1は、第5図に示すよ
うに、円筒状ケースQの内径d2よりも若干大きく
形成される。したがつて、輪状部品Rの円筒状ケ
ースQ内への嵌入は、まずこの輪状部品Rを外方
から押圧して欠落部Gの間隔を狭め、その径を円
筒状ケースQの内径d2よりも小さくして行なう。
円筒状ケースQ内で輪状部品Rは、スプリングバ
ツクにより外方へ拡がり、これによりこの円筒状
ケースQ内に保持される。この時輪状部品Rの外
周は円筒状ケースQ内に密着しており、軸心方向
に偏れることはない。
しかして輪状部品Rの弾発力の大きさは、欠落
部Gの幅の寸法に関係し、またこの寸法は輪状部
品Rのバーリング高さHによつて定まる。したが
つてこの弾発力を調節するにはバーリング高さH
を変えるべく、上記曲げパンチ11、基台12等
を変更すればよい。
本発明に係る輪状部品は、輪状の外周部の内周
縁にバーリングが連設され、かつ輪の一部は欠落
しているものであるから、短冊状ワークを曲げ加
工することにより得られ、材料歩留りが高く、ま
たスプリングバツクを利用して円筒状ケース等に
精度よく嵌入することができる。
また、第2の発明によれば、輪状部品を短冊状
素材から成形することができ、材料歩留りを略
100%にすることができる。
さらに第3の発明によれば、上記輪状部品を容
易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の輪状部品の成形方法を示
し、第1図aは素材の平面図、第1図bは素材お
よびワークの断面図、第2図は本発明に係る一実
施例品を成形する過程を示す斜視図、第3図およ
び第4図は実施例装置を示し、第3図はワークの
加工前の状態を示す断面図、第4図はワークの加
工後の状態を示す断面図、第5図は輪状部品を円
筒状ケースに嵌入する状態を示す斜視図である。 11…曲げダイ、12…基台、14…周囲支持
部材、21…予備曲げダイ、24…係合部、25
…曲げダイ、A,B,C,D…ワーク、E…外周
部、F…バーリング、R…輪状部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 短冊状のワークを輪状に成形して成る輪状部
    品であつて、円筒状のバーリングと、このバーリ
    ングの縁部に連設されて径方向外方に延びる輪状
    の外周部とを備え、これらのバーリングと外周部
    は、上記ワークの両端部が対向する部分において
    欠落していることを特徴とする輪状部品。 2 短冊状のワークを円筒状に成形する円筒加工
    工程と、円筒状ワークをテーパ状に予備曲げした
    後、テーパ状ワークを押圧して内周縁にバーリン
    グを成形する曲げ工程とを行なうことを特徴とす
    る輪状部品の製造方法。 3 輪の一部が欠落した円筒状ワークを支持する
    とともに昇降可能な略環状の基台と、この基台の
    内側に設けられた曲げダイと、昇降自在に設けら
    れ、上記円筒状ワークの外周面に係合可能なテー
    パ面を有する予備曲げダイと、この予備曲げダイ
    の内周側であつて上記基台に対向させて昇降自在
    に設けられ、この予備曲げダイによりテーパ状に
    成形されたワークの上面を押圧可能な曲げダイと
    を備え、上記予備曲げダイが下降して上記円筒状
    ワークを押圧することによりテーパ状に成形し、
    上記曲げダイが下降してテーパ状ワークの上面を
    押圧するとともに上記基台を押下し、上記曲げパ
    ンチが該ワークの内周縁部を下方から支持してバ
    ーリング加工を施し、輪状部品を成形することを
    特徴とする輪状部品の製造装置。
JP14623682A 1982-08-25 1982-08-25 輪状部材、その製造方法およびその製造装置 Granted JPS5935830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623682A JPS5935830A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 輪状部材、その製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623682A JPS5935830A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 輪状部材、その製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935830A JPS5935830A (ja) 1984-02-27
JPS6327096B2 true JPS6327096B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=15403179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14623682A Granted JPS5935830A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 輪状部材、その製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935830A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0643237A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-15 Firma Carl Freudenberg Verfahren zur Herstellung eines Maschinenlagers
JP4484145B2 (ja) * 2004-07-20 2010-06-16 日本ブレーキ工業株式会社 ブレーキシューの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624087U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624087U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935830A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636846B2 (ja) ボス付き円盤状部材の製造方法およびボス付き円盤状部材の製造装置
US5492001A (en) Method and apparatus for working burred portion of workpiece
JPS6331290B2 (ja)
US4103413A (en) Method and arrangement for fastening and centering punching tools
JPS6327096B2 (ja)
US7178375B2 (en) Apparatus and method for stamping and deburring clutch discs
CN215143885U (zh) 一种椭圆保持器生产用自定位冲孔模具
US4179909A (en) Domer assembly for ironing machine
JPH0344346Y2 (ja)
JPS637857B2 (ja)
JPH0142770B2 (ja)
JPS6027427A (ja) シリンダ−用メタルガスケツトの製造方法
JP2006326665A (ja) 鍛造ワークのフランジ反り矯正方法および矯正装置
CN211539162U (zh) 冲孔机
CN112427894B (zh) 一种高精度薄壁零件的加工方法
JP7334585B2 (ja) プレス装置及びプレス成形品の製造方法
JPH0416247B2 (ja)
JP2000176557A (ja) 深絞り成形法および深絞り成形機
RU1568353C (ru) Способ разделения и отбортовки листовой заготовки и штамп для его осуществления
JP2002248524A (ja) 順送り金型
JPH0534814Y2 (ja)
JPS6025303Y2 (ja) プレス加工装置
JPH0527233Y2 (ja)
SU799868A1 (ru) Штамп дл обработки полых деталей
KR200284703Y1 (ko) 모니터의 브라운관용 프레임 성형장치