JPS63270784A - 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法 - Google Patents

粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63270784A
JPS63270784A JP10581787A JP10581787A JPS63270784A JP S63270784 A JPS63270784 A JP S63270784A JP 10581787 A JP10581787 A JP 10581787A JP 10581787 A JP10581787 A JP 10581787A JP S63270784 A JPS63270784 A JP S63270784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
acrylic polymer
substrate
polyether
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10581787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558276B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62105817A priority Critical patent/JP2558276B2/ja
Publication of JPS63270784A publication Critical patent/JPS63270784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558276B2 publication Critical patent/JP2558276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粘着テープないし粘着フィルムの製造方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は基材と粘着剤層との密
着性が良好な、少なくとも1つの反応性ケイ素基を有す
るポリエーテルを粘着剤成分として用いた粘着テープな
いし粘着フィルムの製造方法に関する。
[従来の技術およびその問題点コ 従来より粘着製品を製造する方法としてもっとも広く採
用されている方法としては、天然ゴムあるいは合成ゴム
に粘着付与樹脂、可塑剤、老化防止剤などを添加し、有
機溶剤に均一に溶解(固形分濃度:20〜35重量%)
した溶液またはアクリル系ポリマーの溶液を紙やプラス
チックフィルムなどの支持体の表面上に塗布し、加熱乾
燥することによって溶剤を蒸発させて除く方法がある。
かかる方法を採用したばあい、大量の有機溶剤を除去す
る工程が必須であるため、溶剤を蒸発させるための熱エ
ネルギーや回収する設備にコストがかかるうえ、労働環
境、防災および公衆面でも問題がある。一方、これらの
問題を解決することを目的として無溶剤型の粘着剤とし
てアクリルエマルジョン型粘着剤やホットメルト型粘着
剤が用いられているが、前者は耐水性およびアクリル酸
臭に欠点があり、後者は耐熱性およびタックに欠点があ
るため、粘着剤として充分満足しうるちのではない。
そこで本発明者らは、溶剤をまったく使用しないかまた
はほとんど使用せずに塗布可能であり、しかも無臭で耐
水性、耐熱性がよく、かつ粘着特性の優れた粘着剤をう
るべく鋭意研究を重ねた結果、先に、少なくとも1つの
反応性ケイ素基を有するポリエーテルを主成分とする、
室温で流動性を有する組成物を用いることにより、前記
欠点が解消された粘着剤組成物かえられることを見出し
ている。しかし、この粘着剤組成物は基材との密着力が
比較的小さく、したがって該粘着剤組成物を基材に塗布
し、架橋させてえた粘着テープの糊面を指で強く数回擦
る゛ と粘着剤が基材から剥れ落ちるという欠点があっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは、前記した問題点を解決するべく鋭
意研究を重ねた結果、前記した粘着剤組成物を基布する
際に、あらかじめ基材表面に特定のアクリル系重合体で
下塗り処理を施したばあい、基材と粘着剤組成物との密
着性に優れた粘着テープないし粘着フィルムかえられる
ことを見出し、本発明に到達した。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は少なくとも1つの反応性ケイ素基を
有するポリエーテルを含有する粘着剤組成物を基材に塗
布する際に、あらかじめ基材表面にアルキル基の炭素数
が2〜14であるアクリル酸および/またはメタクリル
酸(以下、(メタ)アクリル酸という)のアルキルエス
テルを主成分とする単量体を重合したアクリル系重合体
を下塗りすることを特徴とする粘着テープないし粘着フ
ィルムの製造方法に関する。
[作用および実施例] 本発明の製造方法によれば、少なくとも1つの反応性ケ
イ素基を有するポリエーテルを含有する粘着剤組成物を
基材に塗布する際に、あらかじめ基材表面にアルキル基
の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸のアルキルエ
ステルを主成分とする単量体を重合したアクリル系重合
体を下塗りすることにより、基材と粘着剤組成物との密
着性に優れた粘着テープないし粘着フィルムかえられる
本発明の反応性ケイ素基とは、シロキサン結合を形成す
ることにより架橋、鎖延長することが可能な基をいう。
かかる反応性ケイ素基としては、たとえば一般式(I)
: (式中、xlおよびX2は水酸基または同種もしくは異
種の加水分解可能な基、  R1およびR2は炭素数1
〜20の同種または異種の1価の炭化水素基またはトリ
オルガノシロキシ基;aはθ〜3の整数、bは0〜2の
整数、ただし1≦a+b≦4、mはO〜13の整数を示
す)があげられる。一般式(I)において、式中、xl
およびx2に用いられうる加水分解可能な基としては、
たとえば、ハロゲン基、ハイドライド基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミ
ド基、アミノオキシ基、アルケニルオキシ基などがあげ
られるが、本発明はこれら加水分解可能な基のみに限定
されるものではない。これらの加水分解可能な基のなか
では、とくにアルコキシ基が好ましい。
ポリエーテル中の反応性ケイ素基の位置は、任意であり
主鎖の中にあっても末端にあってもよいが、該ポリエー
テル鎖の末端にあるばあい、とくに粘着特性に優れた粘
着剤組成物かえられるので好ましい。
本発明に用いられるポリエーテルの主鎖は、本質的に一
般式−R3−0−(式中、R3は2価の有機基であるが
、その大部分が炭素数1〜4の炭化水素基であるのがも
っとも好ましい)で表わされる化学的に結合された繰返
し単位を有するものである。前記R3の具体例としては
、C)13       C2H5 1l −CHz−、−CkhCH2−、−〇HC)12− 、
−C110H2−、CH3 ■ −CH2CH2CI2 ClI2− 、−C−CH2−
CH3 などがあげられ、R3はこれらのなかからえらばれたl
iだけであってもよく、また2種以上であってもよい。
これらのなかでは、R3としてはとくに−C11CI2
−が好ましい。
■ CH3 該ポリエーテルとしては、分子量が500〜ao、oo
oであるものが好適に使用されつる。
前記少なくとも1つの反応性ケイ素基を有するポリエー
テルは、たとえば特開昭53−129247号公報、特
開昭54−8097号公報、特開昭55−82123号
公報、特開昭55−123820号公報、特開昭55−
137129号公報、特開昭55−135135号公報
、特開昭55−125121号公報、特公昭45−38
319号公報、特公昭4B−12154号公報、特公昭
4B−30711号公報、特公昭4B−36980号公
報などに記載されている方法によって製造しうるが、本
発明においてはこれらの方法のみならず他の方法によっ
て製造されたものであってもよい。
前記少なくとも1つの反応性ケイ素基を有するポリエー
テルの使用量は、粘着剤組成物100重量部に対して、
35重量部以上となるように調整されることが好ましい
。35重量部よりも少ないばあい、硬化性が遅い、凝集
力が小さいという問題がでたり、タックに問題がでたり
することがある。
、なお、本発明に用いられる前記粘着剤組成物には、粘
着特性を調節するために粘着付与樹脂を該粘着剤組成物
10000重量部対して150重量部をこえない範囲で
適宜添加してもよい。かかる含有量は150重量部をこ
えるばあい、タックが小さくなり、粘着力がでない状態
となることがある。該粘着付与剤としては、たとえば、
ロジンエステル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、
キシレンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂など
の極性基を有する樹脂や、比較的極性の小さい芳香族系
、脂肪酸−芳香族共重合体系または脂環式系などの各種
石油樹脂、あるいはクマロン樹脂、低分子量ポリスチレ
ン樹脂、テルペン樹脂などの通常の粘着付与樹脂を用い
ることができる。
これらの樹脂の具体例としては、ベトロジン80(三井
石油化学■製)、ネオポリマーS(日本石油化学■製)
、タックエースALOO(三井石油化学■製)、フィン
トン1500 (日本ゼオン■製) 、FIRG 10
0 (三井石油化学■製)、ピコラスチックA75(バ
ーキュリーズ社製)、クマロンG−90(日鉄化学■製
)などの比較的極性の小さい樹脂や、YSポリスターT
−115、Y5ポリスターS−145(以上、安原油脂
■製)、ステベライトエステル7(バーキュリーズ社製
)、ネオポリマーE−100(日本石油化学■製)など
の極性基を有する樹脂などかあ<jられるが、本発明に
おいては、これらのみに限定されるものではない。
またポリエーテルの反応性ケイ素基の縮合により硬化反
応を促進する目的で、前記粘着剤組成物には硬化触媒を
添加してもよい。該硬化触媒を使用するばあいには、そ
の使用量は、少なくとも1つの反応性ケイ素基を有する
ポリエーテル100重量部に対して0.1−1o重量部
とするのが好ましい。該使用量は0.1重量部未満であ
るばあい、硬化触媒を添加した効果は小さく、また10
tli部をこえるばあい、タックや粘着力が低下する傾
向がある。該硬化触媒の具体例としては、テトラブチル
チタネート、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸
エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
マレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸ス
ズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジ、ブ
チルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジ
ブチルスズジアセチルアセトナト;アルミニウムトリス
アセチルアセトナト、アルミニウムトリスエチルアセト
アセテート、ジイソブロボキシアルミニウムエチルアセ
トアセテートなどの有機アルミニウム化合物、ジルコニ
ウムテトラアセチルアセトナト、チタンテトラセチルア
セトナトなどのキレート化合物;オクチル酸鉛;ブチル
アミン、モノエタノールアミン、トリエチレントリアミ
ン、グアニジン、2−エチル−4−メチルイミダゾール
、1,3−ジアザビシクロ(5,4,8)ウンデセン−
7(DBU)などのアミン化合物あるいはそれらのカル
ボン酸などの塩;および他の酸性触媒、塩基性触媒など
公知のシラノール縮合触媒があげられる。
また、前記粘着剤組成物には、さらに必要に応じてジオ
クチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ポリプ
ロピレングリコール、塩素化パラフィン、液状ポリブタ
ジェンなどの可塑剤や軟化剤;炭酸カルシウム、クレー
、タルク、酸化チタン、亜鉛華、シリカ、ケイソウ土、
硫酸バリウムなどの充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤
、顔料、界面活性剤、シリコン化合物などを該粘着剤組
成物100重量部に対して好ましくは65重量部をこえ
ない範囲で適宜感加してもよい。該含有量は65重量部
をこえるばあい、凝集力が低下することがある。
本発明においては前記した粘着剤組成物を基材に塗布す
るに先だってアルキル基の炭素数が2〜14である(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステルを主成分とする単量
体を重合したアクリル系重合体が下塗りされる。
本発明において用いうる前記基材としては、たとえば、
アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステルなどの樹
脂からなるプラスチックフィルム、和紙、クレープ含浸
紙、クラフト紙などの紙、アルミ箔なとの金属箔やクロ
ロブレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、天然ゴムな
どのゴムシートなどがあげられるが、本発明においては
これらの基材のみに限定されず、他のものを用いてもよ
い。
本発明において下塗剤として用いられる前記アクリル系
重合体は、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)ア
クリル酸のアルキルエステルを主成分とする単量体を重
合することによりえられる重合体である。
このようなアクリル系重合体を形成する単量体としては
、たとえば、(メタ)アクリル酸のエチル、プロピル、
n−ブチル、イソブチル、1−二チルブロビル、■−メ
チルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチ
ル、l−エチルブチル、2−エチルブチル、3−エチル
ブチル、2−エチルヘキシル、3.5.5−)リメチル
ヘキシル、デシル、ドデシルなどのエステルがあげられ
る。これらの(メタ)アクリル酸のエステルは単独で用
いてもよく、2種以上併用してもよい。
なお、前記単量体には、他の共重合可能な単量体を単量
体全量の065〜50重量%、なかんづく1〜20重量
%の範囲で添加してもよい。かかる共重合可能な単量体
としては、たとえば、エチレン、プロピレン、塩化ビニ
ル、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミドやN−メチロールアク
リルアミド、トリメトキシシリルプロピルメタクリレー
トなどがあげられ、本発明はこれらのみに限定されるも
のではなく、他のものを用いてもよい。なお、これらは
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。またこ
れらの共重合可能な単量体のなかでは水酸基やカルボキ
シ基などの極性基を有する単量体が好ましい。
前記(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを主成分と
する単量体の重合方法としては、たとえば、酢酸エチル
、トルエンなどの有機溶剤中で重合する溶液重合法、単
量体を水中あるいは有機溶剤中に乳化剤を用いて乳化し
て重合する乳化重合法、あるいは懸濁剤を用いて単量体
を水中に分散させて重合する懸濁重合法などがあげられ
る。
前記(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを主成分と
する単量体を重合させる際には、ラジカル重合開始剤を
添加することができる。該ラジカル重合開始剤の添加量
は、単量体全量100重量部に対して0.01〜20重
量部、なかんづ<0.1〜5重量部であるのが好ましい
。かかるラジカル重合開始剤としては、ラウロイルパー
オキサイド、過酸化水素などのような過酸化物;アゾビ
スイソブチロニトリルのようなアゾ化合物;過硫酸塩、
ジイソブロビルパーオキシジカルボネートのような過酸
化物などがあげられる。また前記ラジカル重合開始剤の
他に、加水分解性ケイ素含有基を有するラジカル重合開
始剤を用いて重合してもよい。
前記単量体を重合させる際の重合温度にはとくに制限は
なく、重合方法や使用する重合開始剤の種類などにより
最適な温度を設定すればよいが、通常50〜150℃で
行なうのが好ましい。
また必要に応じてメルカプタン類や含ハロゲン化合物の
ような連鎖移動剤を使用することにより重合度を調節し
てもよい。
また、前記アクリル系重合体には、さらに架橋剤などの
他の任意の成分を添加してもよい。
架橋剤のばあいには、添加量はアクリル系重合体100
重量部に対して0.1〜10重量部、なかんづ<0.2
〜5重量部とするのが好ましい。かかる架橋剤としては
、たとえば、ポリイソシアネート化合物、ポリグリシジ
ル化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、多価金属塩、エー
テル化アミノ樹脂、酸、酸無水物、アミン、カルボキシ
ル基を含む重合体などがあげられるが、これらの架橋剤
のみに限定されず、他のものを用いてもよい。
上記のようにして調製されたアクリル系重合体は下塗り
剤として塗布されるものである。
該アクリル系重合体は通常、たとえば、トルエン、キシ
レン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ヘキサン、ジエチルエ
ーテル、メチルエチルケトン、エタノールなどの溶剤に
固形分濃度が1〜30重量%となるように調整され、基
材の表面上に乾燥後の塗膜の厚さは下塗り剤であること
から0.1〜10項程度となるように塗布されるのが好
ましい。
前記アクリル系重合体の塗布方法としてはとくに限定は
なく、従来より採用されているたとえば、ロールコータ
−法などの塗布方法を適宜採用することができる。
上記のようにして基材上に形成されたアクリル系重合体
の塗膜は、たとえば温風乾燥機や遠赤外線乾燥機などに
よって70〜120℃で1〜5分間乾燥処理が施される
のが好ましい。
かくして基材上に形成されたアクリル系重合体の乾燥受
膜上に、つぎに前記した少なくとも1つの反応性ケイ素
基を有するポリエーテルを含存する粘着剤組成物が、乾
燥後の塗膜の厚さが10〜100−程度となるように塗
布されるのが普通である。なお、塗布の際には、前記粘
着剤組成物は固形分濃度が60〜100重量%となるよ
うに、たとえば、トルエン、酢酸エチル、ヘキサン、メ
チルエチルケトンなどの溶剤に適宜溶解して用いられる
前記粘着剤組成物の塗布方法としては、前記した従来の
塗布方法があげられ、本発明はかかる塗布方法によって
限定されるものではない。
上記のようにアクリル系重合体の乾燥塗膜は、たとえば
温風乾燥機や遠赤外線乾燥機などによって通常70〜1
50℃で1〜10分間乾燥処理が施される。
かくしてえられる粘着テープないし粘着フィルムは、粘
着剤層と基剤との密着性に優れ、しかも粘着特性が良好
なものである。
つぎに本発明の粘着テープないし粘着フィルムを実施例
に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実
施例のみに限定されるものではない。
合成例1 アリルエーテル基を全末端の98%有する平均分子fa
t 8000のポリプロピレンオキシド(ポリプロピレ
ングリコールを出発原料として末端にアリルエーテル基
を導入することにより製造したもの) 800gを攪拌
機付き耐圧反応容器にとり、メチルジメトキシシラン2
0gを加え、続いて塩化白金酸の触媒溶液(H2Pt(
J s ・6H208,9gをイソプロピルアルコール
18m1およびテトラヒドロフラン180 mlに溶か
した溶液)0.34m1を加えたのち、80℃で6時間
反応させた。
反応率を知るためにガスクロマトグラフィーおよび赤外
線分析法により未反応シラン基を定量した結果、末端の
84%が反応され、該末端にCH3 (CToO)2 S 1−CH2CH2CH20−基を
有するポリエーテルかえられた。
合成例2〜6 反応容器中に第1表に示す単量体混合物、トルエン15
0gおよび重合反応開始剤として過酸化ベンゾイル1.
Ogを仕込み、80℃で8時間反応させてアクリル系重
合体をえた。これらのアクリル系重合体の性状を第1表
に示す。
[以下余白] 第  1  表 (注)酸価は25℃における固形分あたりの数値実施例
1 合成例2でえられたアクリル系重合体溶液にさらにトル
エンを添加し、固形分濃度をlO重蛍石%とした。
この溶液を厚さ25虜のポリエステルフィルム(東し■
製、商品名ニルミラーフィルム)に乾燥後の厚さが約5
Iとなるように塗布した後、100℃の乾燥機中で1分
間乾燥して下塗り処理を行なった。
つぎに合成例1でえられた加水分解性ケイ素基を含有す
るポリエーテル100gに、粘着付与樹脂として軟化温
度97°Cの石油樹脂(三井石油化学■製、商品名: 
FTR6100、以下、PTR6100という)の50
%トルエン溶液180g、硬化触媒として、ジブチルス
ズビスアセチルアセトナト 2.0gを加えて均一に混
合してえられた粘着剤組成物を、乾燥後の糊厚が25A
ff+1になるように塗布し、120℃の乾燥機で5分
間乾燥してポリエステル粘着フィルムをえた。えられた
粘着フィルムのタック、粘着力および保持力はそれぞれ
22.310g/c■、Omm(ズレなし)であった。
また基材密着性は、60回以上の擦過に対しても粘着剤
層が剥れなかった。なお、前記タック、粘着力、保持力
および基材密着性は下記の方法にしたがって測定された
(タック) J、Dow式ボールタック法にて、測定温度23℃で測
定する。
(粘着力) 粘着テープをステンレス板に貼り、80分放置後に23
℃で300mm/分の剥離速度で180°剥離を行ない
、剥離に要する力を測定する。
(保持力) 25amX 25+1mに切断された粘着テープをステ
ンレス板に貼り、静荷重1 kgをかけ、温度80℃で
80分後にずれた距離を測定する。
(基剤密着性) 粘着テープを糊面を上にして、゛ガラス板の上に固定し
、指の先で糊面を繰返し強く擦る。糊の剥れ状態を観察
し、剥れるまでの擦過回数を測定する。
比較例1 実施例1において、下塗り処理を行なわなかった以外は
、実施例1と同様にしてポリエステル粘着フィルムをえ
た。えられた粘着フィルムのタック、粘着力および保持
力はそれぞれ22.310g/cIl、 Om1I(ズ
レなし)であったが、基材密着性は5回の擦過で粘着剤
層の下からポリエステルフィルムが見えはじめるととも
に、粘着剤層が剥れ落ちた。
実施例2〜7 第2表に示す下塗り剤および粘着剤組成物を用いた以外
は実施例1と同様にして粘着フィルムを作製し、その物
性を調べた。その結果を第2表に示す。
[以下余白] 以上の結果から明らかなように、実施例2〜7でえられ
た粘着フィルムはタック、粘着力、保持力および基材密
着性に優れたものであることがわかる。
比較例2および3 第3表に示す粘着剤組成物を用いた以外は比較例1と同
様にして粘着フィルムをえた。その結果を第3表に併記
する。
[以下余白] 第3表に示した結果から明らかなように、下塗りが施さ
れなかった比較例2および3でえられた粘着フィルムは
、粘着剤層と基材と密着性がきわめて小さいことがわか
る。
[発明の効果コ 本発明の製造方法によれば、粘着剤層と基材との密着性
に優れ、しかも良好なタック、粘着力や保持力などの粘
着特性を有する粘着テープないし粘着フィルムをうろこ
とができる。
手続補正書印釦 昭和62年6月15日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1つの反応性ケイ素基を有するポリエー
    テルを含有する粘着剤組成物を基材に塗布する際に、あ
    らかじめ基材表面にアルキル基の炭素数が2〜14であ
    るアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエ
    ステルを主成分とする単量体を重合したアクリル系重合
    体を下塗りすることを特徴とする粘着テープないし粘着
    フィルムの製造方法。
JP62105817A 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2558276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105817A JP2558276B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105817A JP2558276B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270784A true JPS63270784A (ja) 1988-11-08
JP2558276B2 JP2558276B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14417634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105817A Expired - Lifetime JP2558276B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318835A (en) * 1992-07-17 1994-06-07 Konishi Company, Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035069A (ja) * 1984-04-26 1985-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS6076587A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS60233179A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076587A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS6035069A (ja) * 1984-04-26 1985-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPS60233179A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318835A (en) * 1992-07-17 1994-06-07 Konishi Company, Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558276B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593068A (en) Curing composition containing polyether having reactive silicon-containing group and a (meth)acrylate polymer
US4665127A (en) Pressure sensitive adhesive composition
JPS61141761A (ja) 硬化性組成物
JPH0314068B2 (ja)
EP0108946A2 (en) Curing composition
JP2680342B2 (ja) はく離性粘着剤組成物
JPH0415281A (ja) 粘着シート
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP2002294193A (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
CN107406737B (zh) 感温性粘合剂组合物
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JPS63314288A (ja) アクリル系の粘着剤組成物
JPS63270784A (ja) 粘着テ−プないし粘着フイルムの製造方法
JP2001089730A (ja) 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
JPS6032871A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS62129375A (ja) 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
JPH0545635B2 (ja)
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JP2627719B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US5486586A (en) Adhesives based on polyvinyl ether copolymers
JPS6336358B2 (ja)
JP2007197694A (ja) エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート
JPH0860117A (ja) 架橋型アクリル系感圧接着剤
JPS58185667A (ja) 感圧接着剤組成物