JPS62129375A - 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法 - Google Patents

粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法

Info

Publication number
JPS62129375A
JPS62129375A JP27045985A JP27045985A JPS62129375A JP S62129375 A JPS62129375 A JP S62129375A JP 27045985 A JP27045985 A JP 27045985A JP 27045985 A JP27045985 A JP 27045985A JP S62129375 A JPS62129375 A JP S62129375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic polymer
organic
adhesive composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27045985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645782B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60270459A priority Critical patent/JPH0645782B2/ja
Publication of JPS62129375A publication Critical patent/JPS62129375A/ja
Publication of JPH0645782B2 publication Critical patent/JPH0645782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は粘着剤組成物に関する。さらに詳しくは、とり
わけシリコーン剥離性および耐熱性の良好なケイ素含有
基を有する粘着剤組成物に関する。
[従来の技術] 従来、耐S性の良好な粘着剤としては、ジメチルポリン
ロキサンガムをベースにしてシリコーン粘着剤を配合し
たシリコーン粘着剤が知られている。
しかし一般に知られているように、このシリコーン粘着
剤は、ポリテトラフルオロエチレンのような非極性物質
に対しても強い粘着性を有していたり、いわゆる/リコ
ーン離型剤を塗布した/リコーン剥離紙とは、両者がポ
リンpギサンを含むもの同士であり、互いの馴みがよい
ため、剥離しに<<、良好な離型性かえられない、など
の欠点を有している。
一方、離型性の良好な粘着剤としては、天然ゴムや合成
ゴムに粘着付与樹脂を配合したゴム系粘着剤や、アクリ
ル酸エステルなどを共重合させて見られるアクリル系粘
着剤のように、有機骨格のみを有する成分によって構成
されているものがあるが、前者は非架橋タイプであるの
で耐熱性は期待しにくく、後者もインシアホー1架橋剤
などによる架橋が導入されているものの架橋物自身の耐
熱性は充分とはいえず、それゆえ、粘着剤としての耐熱
性が充分でないという欠点がある。
近年、有機骨格を有する重合体中に加水分解性ケイ素含
有基を導入し、該加水分解性ケイ素含有基の縮合反応に
よって熱的に安定なシロキサン架橋を形成せしめ、lW
#熱性の良好な粘着剤をうることか提案されている。
この例としては、たとえば特開昭59−71377号公
報に見られる粘着剤組成物があげられるが、このシロキ
サン架橋型粘着剤は、重合体主鎖が本質的に有機骨格で
あるにもかかわらず、前述のシリコーン粘着剤と同様、
ンリコーン剥離紙との離型性がわるいという問題がある
。すなわちシリコーン系離型剤を塗布した剥離紙または
剥離フィルムと貼り合わせたばあいや、シリコーン系離
型剤を背面処理剤として塗布した基材に塗工して巻き取
ったばあいには、経時的に粘着剤と剥離紙または剥離フ
ィルムとの剥離抵抗力が上外し、最悪のばあいには剥離
紙が破れて剥離不能になることがある。
一般に知られているように、粘着テープ類においてはシ
リコーン系剥離紙が製品の構成材料として必須である用
途が多いが、いわゆる前記のごときシリコーン系粘着剤
はンリコーン剥離紙との剥離性が不充分である。また非
シリコーン系(たとえばフッ素系)剥離剤を塗布した剥
離紙の開発も検討されているが、剥離性に難点があるの
で、この用途への適用がさまたげられている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はr#熱性に優れて、シリコーン系離型剤が塗布
された剥離紙などからの剥離性の良好な粘着剤組成物が
存在しないという実情に鑑みてなされたものである。
口問題点を解決するための手段] 本発明は、(4)分子中に少なくとも1つの加水分解性
ケイ素含有基を有する有機重合体100部(重量部、以
下同様)、中)粘着付与tA指θ〜140部および(Q
硬化触媒である有機ジルコニウムまたは有機アルミニウ
ム0.01〜20部からなる粘着剤組成物に関し、有機
ジルコニウムまたは有機アルミニウムという特定の硬化
触媒を(4)の有機重合体と併用することにより、耐熱
性に優れ、シリコーン系離型剤が塗布された剥離紙など
からの剥離性の良好な粘着剤組成物かえられることを見
出し1本発明を完成するに至りたものである。
[実施例] 本発明に用いる分子中に少なくとも1つの加水分解性ケ
イ素含有基を有する有機重合体(4)とは、分子中の末
端あるいは側鎖に加水分解性ケイ素含有基を1分子当り
少なくとも1個有する有機重合体で、該有機重合体の主
鎖として、たとえばアルキレンオキシド重合体、エーテ
ル・エステルブロック共重合体、ビニル系重合体、ビニ
ル系共重合体、ジエン系重合体などの含まれるものが例
示される。
前記有機重合体の主鎖としてアルキレンオキシド重合体
あるいはエーテル・エステルブロック共重合体を有する
有機重合体は、たとえば特公昭45−36319号、同
46−12154号、同49−32673号、特開昭5
0−156599号、同51−73561号、同54−
6096号、同55−13768号、同55−8212
3号、同55−123620号、同55−125121
号、同55−131021号、同55−131022号
、同55−135135号、同55−137129号な
どの公報に提案されている方法でうろことができる。1
だ、主鎖としてビニル系重合体あるいはビニル系共重合
体を有する有機重合体は、たとえば特公昭51−283
01号公報、特開昭57−179210 号公報などで
提案されている方法でうろことができる。さらに主鎖と
してジエン系重合体を有する有機重合体は、たとえば特
公昭45−17553号公報、および特開昭47−13
89号公報に提案されている方法でうろことができる。
前記加水分解性ケイ素含有基とは、たとえばケイ素原子
と結合した加水分解性基を有するケイ素含有基やシラノ
ール基のように湿気や架橋剤の存在下、必要に応じて触
媒などを使用することにより縮合反応を起こす基のこと
であり、代表的には一般式(1) (式中、Rは炭素数が1〜20の1価の炭化水素基また
は一般式: %式% (式中、R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であ
り、同じであってもよく、異なっていてもよい)で示さ
れるトリオルガノシロキシ基、Xは水酸基または加水分
解可能な基であり、2個以上結合しているばあいには、
同じであってもよく、異なっていてもよい、aは0.1
.2または3、bは0.1または2、mは0または1〜
18の整数である)で表わされる基である。
一般式(1)におけるR2は炭素数1〜20の炭化水素
基であり、一般式fl+に2個以上結合しているばあい
には、同じでもよく、異なっていてもよく、その具体例
としては、たとえばメチル基、エチル基などのアルキル
基;シクロヘキフル基などのンクロアルキル基;フェニ
ル基などのアリール基;ベンジル基などのアラルキル基
などがあげられる。さらに几2は一般式; (R’  )3 SiO− で示されるトリオルガノシロキシ基であってもよい。前
記のとときR2のうちでは、 原料入手の容易さからメ
チル基またはフェニル基であることが好ましい。
一般式(1)におけるXとしては、水酸基のほかに加水
分解可能な基である、たとえばハロゲン基、ハイドライ
ド基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト午シメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基などが例示されうる。こnらの
うちでは取扱い易いなどの点からアルコキン基が好まし
い。
本発明において(4)の有機重合体としてアルキレンオ
キシド系重合体を使用するばあい、アルキレンオキシド
系重合体の主鎖が、本質的に一般式; %式% (式中、R皿は炭素数1〜8の2価の炭化水素基である
が、その大部分が炭素数1〜4の炭化水素基であるとき
最も好ましい)で示される繰返し単位を有するのが好ま
しい。炭素数1〜8の2価の炭化水素基であるR1 の
具体例としては、−CH2−t −CH2CH2−1−
OHCI−12−1−CH0H2−1−0CH2−OH
3 −CH2C!H20H2CH,2−などがあけられる。
前記アルキレンオキシド系重合体の主鎖は1種だけの繰
返し単位がらなっていてもよく、2種以上の繰返し単位
よりなっていてもよいが、几1とOH3 してはとくに−CHCH2−が好ましい。該アルキレン
オキシド系重合体の分子量としては500〜3oooo
のものが好ましく 、 3000−15000のものが
さらに好ましく、とくに加水分解性ケイ素含有基を分子
の末端に有し、分子量が3000〜15000のものが
好ましい。
分子内に加水分解性ケイ素含有基を有するアルキレンオ
キシド系重合体は、たとえば一般式(2): (式中* R2、L A、’ bおよびmは前記と同じ
)で表わされる水素化シリコン化合物を、一般式%式% (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜10の置換もしぐは非置換の1価の脂肪族法、化、水
素基、2は炭素数1〜40.好ましくは1〜20の2価
の有機基、Cは0または1の整数を表わす)で示される
不飽和基を有するアルキレンオキシド重合体に、塩化白
金酸のような白金系化合物を触媒としてヒドロキシル化
反応により付加させることにより製造されうるが、この
ような方法に限定されるものではない。
一般式(2)で示される水素化シリコン化合物の具体例
としては、たとえばトリクロロシラン、メチルジクロロ
シラン、ジメチルクロロシラン、トリメチルシロキシメ
チルシランなどのハロゲン化シラン類; トリメトキシ
シラン、トリエトキンシラン、メチルジメトキシシラン
、フェニルジメトキシシラン、1,3,3,5.へ7.
7−へブタメチル−1,1−ジメトキシテトラシロキサ
ンなどのフルフキンシラン類;メチルジアセトキシシラ
ン、トリメチルシルキシメチルアセトキシンランなどの
7シロキシ7ラン類:ビス(ジメチルケトキシメート)
メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)
メチルシラン、ビス(ジエチルケトキシメート)トリメ
チルシロキシシランなどのケトキシメートシラン類;ジ
メチルシラン、トリメチルシロキシメチルシラン、1,
1−ジメチル−3,3−ジメチルジシロキサンなどのハ
イドロシラン類;メチルジ(インプロペニルオキシ)シ
ランなどのフルテニルオキシシラン類などがあけられる
が、こnらに限定されるものではない。
前記一般式(2)で示される水素化シリコン化合物と一
般式(3)で示される不飽和基を有するアルキレンオキ
シド重合体とを反応させる方法において、それらを反応
させたのち、一部または全部のX基をさらに他の加水分
解可能な基またはヒドロキシル基に変換してもよい。た
とえばX基がハロゲン基、ハイドライド基のばあいには
、アルコキシ基、アルコキシ基、アミノオキシ基、アル
ケニルオキン基、ヒドロキシル基などに変換して使用す
るのが好ましい。
一般式(3)において、几3は水素原子、・・ロゲン原
子または炭素数1〜20 の置換もしくは非置換の1価
の有機基であるが、水素原子または炭化水素基であるこ
とが好ましく、とくに水素原子であることが好ましい。
2は炭素数1〜40、好ましくは1〜20の2価の有機
基であるが、置 −R−1−ItO几−、−11L−00−、−RNHO
−1−#C+、−c− (式中、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり
、2個含1れるばあいには同じでもよく、異なっていて
もよい)であることが好ましく、とくにメチレン基が好
ましい。
一般式(3)で示される不飽和基を有するアルキレンオ
キシド重合体の具体的製造法としては、特開昭54−6
097号公報において開示されている方法、あるいはエ
チレンオキシド、プロピレンオキシドなどのエポキシ化
合物を重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合する
ことにより、側鎖に不飽和基を導入する方法などが例示
される。
本発明においては、囚の有機重合体であるアルキレンオ
キシド系重合体のかわりに、ビニル系重合体、ビニル系
共重合体またはジエン系重合体全主鎖とする(3)の有
機重合体を使用してもよい。これらの分子中に少なくと
も1つの加水分解性ケイ素含有基を有する有機重合体の
具体例としては、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、
アクリル酸エステル−ブタジェン共重合体、エチレン−
ブタジェン共重合体、ビニルピリジン−ブタジェン共重
合体、 z チレ7−フロピレン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン共重合
体、インブチレン−イソプレン共重合体、ポリクロロプ
レン、スチレン−クロロプレン共重合体、アクリロニト
リル−クロロプレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどの
コ゛ム的性質を有する重合体であって、これらの重合体
に加水分解性ケイ素含有基を導入した重合体であればい
ずれのものを用いてもよい。とくにアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステルを主成分とする(5)の有
機重合体、すなわち囚の有機重合体中に50% (重量
%、以下同様)以上アクリル酸エステルまたはメタクリ
ル酸エステルを重合させた部分を含有する(4)の有機
重合体が好適であり、具体的にはn−ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル (メタ)アクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレ
ート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレ
ート、。−デシル(メタ)アクリレート などの炭素数
が2〜12の直鎖、分岐状、脂環状などのアルコールの
(メタ)アクリル酸エステル類を主成分とする重合体あ
るいは共重合体から製造された(5)の有機重合体が好
ましい。アルコール炭素数がこnより少なくても多くて
も(5)の有機重合体の粘着性が乏しくなり好ましくな
い。
とりわけn−ブチルアクリレートや2−エチルへキシル
アクリレートを主成分とする(A)の有機重合体が好ま
しい。
分子内に加水分解性ケイ素含有基を導入する方法として
は、加水分解性ケイ素含有基を有する重合性単量体を共
重合させる方法、加水分解性ケイ素含有基を有する重合
開始剤を用いる方法、加水分解性ケイ素含有基を有する
連鎖移動剤を用いる方法や、これらの方法を組合わせた
方法、あるいは加水分解性ケイ素含有基を有さない単量
体の重合完了後に加水分解性ケイ素含有基金有し、かつ
該重合体と反応可能な反応性基を有する化合物を反応さ
せる方法などがあげらnるが、これらの方法に限定され
るものではない。
前記加水分解性ケイ素含有基を有する重合性単量体とし
ては、 CH4=CH8i (0CHa )2 、 CH2=C
H8i (OCH2CH3)2、CH2−CH−8i 
O−8i (OCH3)2.CH2=CH81c12C
H3 CH2=CH8i(CICJ(a)a、 CH2=CH
81(OCH2CH3)3、CH2=CH81C13、 α−12−G()D((EH2)3 S iO8i (
001(3)2. (H−12−CtlIl((I12
 )3S i (CCH2(13)2、α13 CH2=CHC0(CH2)3Si(OCH3):1C
H2=CHC0(OHz h8i(00M2CH3)3
、CH2=CHC0(OH2) 381C13,00C
1−13 B          lI Q         OOH3 ■l1 0        0     0H3S      
    I        IOO 箇■ などが例示さ扛るが、これらに限定されるものではない
。これらのうちではとくに が好ましい。
本発明に用いる(A)の有機重合体である加水分解性ケ
イ素含有基を有するビニル系重合体には、重合体中に5
096未満、好ましくは4096未満、さらに好ましく
は2096未満の範囲で他の共重合可能な単量体を共重
合によって含有させてもよい。
前記能の共重合可能な単量体の具体例としては、メタク
リル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリル酸アミド、スチレン、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、N、
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリル酸ビ
ニル、アクリル酸アリルなどがあげられる。
例示したこれらの他の共重合可能な単量体は、接着力、
凝集力の改善効果を有するので前記の範囲で共重合する
のは好ましいが、共重合する量が50%以上になるとタ
ック(初期粘着力)の低下が大きく好ましくない。
前記加水分解性ケイ素含有基を有する重合開始剤として
は、たとえば γゾビスー2−(6−メチルシメトキシンリルー2−シ
アノヘキサン) ((CH30)2SiCH,2CH2CH20H2C−
N=)2■ N アゾビス−2−(6−ドリメトキシシリルー2−ンアノ
ヘキサン)、アゾビス−2−(6−メチルジアセドキシ
ンリルー2−シアノI\キサン)などのアゾ化合物、 などの過酸化物系化合物などがあげられるが、それらに
限定されるものではない。
前記加水分解性ケイ素含有基を有する連鎖移動剤として
は、たとえば ((OR30)3SiOH2(:!H2CH2S )2
、(CHaO)3S 1cHz CH2CH2SH。
CH3 「 ((CH30)25iCH2CHzCH2S )2、C
H3 (CH30)2 S i CI(2CH2CH2SH。
■ (CH3CO−)z(CaH5)SicBH16SR。
などがあげらnるが、そnらに限定されるものではない
本発明に用いる(4)の有機重合体である加水分解性ケ
イ素含有基を有するビニル系重合体などの重合は、たと
えばラジカル開始剤による方法、紫外線やX線、γ線の
照射による方法などの通常の方法で行なうことができる
。ラジカル開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオ
キサイド、ベンゾイルハイドロパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、ジーt−プチルノ蔦イドロバ
ーオキサイド、アセチルパ〜オキサイド、ラウロイルパ
ーオギサイド、過酸化水素などのような過酸化物;アゾ
ビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物:過硫酸塩
、ジイソプロピルバーオキシジカルボネートのような過
酸化物などがあげられる。また前記ラジカル開始剤の他
に、加水分解性ケイ素含有基を有するラジカル重合開始
剤を用いて重合してもかまわないO 前記重合に際し、必要に応じて溶剤を使用してもよい。
このような溶剤の具体例としては。
エーテル類、伏化水素類、酢酸エステル類などがあげら
れる。
重合温度にはとくに制限はなく2重合方法や、ラジカル
開始剤による方法のばあいには、使用する開始剤の種類
などにより最適な温度を設定すればよく、通常50〜1
50℃で行なうのが好ましい。また必要に応じてメルカ
プタン類や含ハロゲン化合物のような連鎖移動剤や、前
記のごとき加水分解性ケイ素含有基を有する連鎖移動剤
を使用することにより、ビニル系単量体などの重合度を
調節してもよい。
重合に際し、ビニル系単量体などを全量一括して仕込ん
でもよいが、発熱量の調節などのために分割して仕込ん
でもよく、また連α的に仕込んでもよい。
加水分解性ケイ素含有基を有するビニル系重合体などの
分子量としては、500〜1000000のものが用い
ることができ、 2000〜5ooooo のものが好
ましく、とくに分子末端に加水分解性ケイ素含有基を有
するばあいには分子量が3000〜15000のものが
好ましい。
本発明に用いる(4)の有機重合体は単独であってもよ
く、2種以上の重合体の混合物であってもよい。たとえ
ば前記のアルキレンオキシド系重合体とアクリル酸アル
キルエステル系重合体などの加水分解性ケイ素含有基を
有するビニル系重合体などとを併用して用いてもよいし
、また前記アルキレンオキシド系重合体の存在下でアク
リル酸アルキルエステルなどのビニル系単量体を重合し
てえらnる加水分解性ケイ素含有基を有する重合体であ
ってもよい。
本発明においては粘着特性の調節のために粘着付与樹脂
を用いることができる。粘着付与樹脂としてはとくに限
定はなく、たとえばロジンエステル樹脂、フェノール樹
脂、キシレン樹脂。
キシレンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂など
の極性基を有する樹脂や、比較的極性の小さい芳香族系
、脂肪族−芳香族共重合体系または脂環式系などの各種
石油樹脂、あるいはクマロン樹脂、低分子量ポリスチレ
ン樹脂、テルペン樹脂などの通常の粘着付与樹脂を用い
ることができる。
これらの樹脂の具体例としては、ベトロジン80(三片
石油化学■製)、ネオポリマーS(日本石油化学■製)
、タックエースA100 (三片石油化学■製)、フィ
ントン1500 (日本ゼオン■製)、FTR6100
(三片石油化学■製)、 ピコラスチックA75(バー
キュリーズ社製〕、クマロンG−90(日鉄化学■製)
などの比較的極性の小さい樹脂や、 YSポリスターT
−115、YSポリスターS−145(以上、安原油脂
四′?J)ステペライトエステル7(バーキュリーズ社
製)ネオポリマーE −100(日本石油化学■製)な
どの極性基を有する樹脂などがあげらnるが、これらに
限定さnるものではない。
CB)の粘着(=I与樹脂の使用部数はその種類にもよ
るが、仏)の有機重合体100部に対して140部まで
が好ましく、140部より多いとタック特性のよいもの
がえられにくくなる。
本発明に用いる硬化触媒である有機ジルコニウムまたは
有機アルミニウムは本発明の要点であり、これらの硬化
触媒と使用することにより、本発明の粘Jn剤組成物の
シリコン剥離紙に対するR型性が著しく改善される。
本発明における有機ジルコニウムまたけff mアルミ
ニウムとは、一般式: (式中、nはo、 1. Z 3またば4、lは0.1
.2または3、几は炭素数1〜20の1価の炭化水素基
、Yは炭素数1〜8の炭化水素基、・・ロゲン化炭化水
素基、シアノアルキル基、炭素数1〜8のフルコキン基
、ハロゲン化アルコキン基、シアノアルコキン基および
アミノ基よりなる群から選ばれた基で、同じであっても
よく、異なっていてもよい)で示されるジルコニウムま
たはアルミニウムのフルフキシト系化合物、キレート化
合物および有機酸塩などジルコニウムまたはアルミニウ
ムに有機基が結合した化合物をさし、単量体だけでなく
、会合体のようなものであってもかまわない。Yとなる
アルコキノ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキン基などの基があげら扛る。
このような化合物の具体例としては、たとえば(C21
150)4  Zr、(1so−C3H70)4  Z
r。
(n−0411g  O)4Zr、  (OB  ll
l70 )4  Zr5(1so−C3[70)3  
Al。
(1so−C3H70)2  kl (5ec−C4H
g  O)、(5ee−C4Hg O)a Alなどの
アルコキッド系化合物、 Zr(acac)4  (ジ
ルコニウムテトラアセチルアセトナート、以下同様の記
載は同様の意味である)、(n−C4Hg O)3 Z
r(acacL(nn−04HO)2 Zr(acac
)2、(n−C4H90)  Zr(acac)3、(
1so−03H70)2 Al(acac)、Al(a
cac)a、(1so−C3H70)2 Al(エチル
アセトアセテ−1)、(、iso  C3H70)2 
Al(メチルアセトアセテート)、(iso  (E3
H70)2 Al(プロピルアセトアセテート)、Al
(エチルアセトアセテート)3、Al (メチルアセト
アセテート)3 、Al(プロピルアセトアセテート)
3などのキレート化合物および(CH3C02)zZr
(C7B45 CO2)2 Zr01(C115H31
CO2)2 ZrOなどの有機酸塩があげられるが、こ
れらに限定されるものではない。またこれらの有機ジル
コニウムまたは有機アルミニウムは、たとえば3〜41
体の形に会合体を形成しているばあいであっても使用し
うる。前記のごとき硬化触媒は単独で使用してもよく、
2種以上併用してもよい。
これらの硬化触媒の使用量は、(4)の有機重合体10
0部に対し001〜20部、好ましくは0.1〜10部
である。該使用量が001部未満では触媒効果が小さく
、20部をこえると硬化が速すぎ、支持体への塗付作業
性がわるくなる。
本発明に用いる硬化触媒は、従来からよく用いられてい
る有機スズ系化合物と比較して劣らない硬化活性を有し
、かつアルキルチタネート系化合物を触媒として用いた
ばあいのように粘着剤が着色するという問題がなく、生
産性や外観の点でも優れた硬化触媒である。
本発明においては、必要番(応じて、ジオクチルフタレ
ート、フチルヘ/シルフタレート、ポリプロピレングリ
コール、塩素化パラフィン、液状ポリブタジェンなどの
可塑剤あるいは軟化剤;炭酸カルシウム、クレー、タル
ク、酸化チタン、亜鉛華、ンリカ、ケインウ土、硫酸バ
リウムなどの充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料
、界面活性剤などを適宜添加することができる。
なお、作業性の改善、粘度の低下などの目的で溶剤を配
合してもよく、たとえばトルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸7ミ
ル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶剤、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ンなどのケトン系溶剤などがあげられる。
本発明の粘着剤組成物はテープ、シート、ラベル、箔な
どに広く使用しうる。すなわち、たとえば合成樹脂製ま
たは変性天然物製のフィルム、紙、あらゆる種類の布、
金属箔、金属化プラスチック箔、アスベストまたはガラ
ス繊all布などの基材に無溶剤面状型、溶剤型、エマ
ルジョン型またはホ、トメルト型などの形で前記粘着剤
組成物を塗布し、湿気または水分に暴露し、常温硬化ま
たは加熱硬化させればよい。
以下、実施例をあげて本発明の粘着剤組成物をさらに詳
細に説明する。なお実施例において行なった試験方法は
つぎの通りである。
(ンリコーン剥離紙に対する剥離抵抗力)作製した粘着
テープを市販のンリコーン剥離紙に粘り合わせ50℃で
7日、14日および21日間促進法により接着後取出し
、室温にもどしたのち、引張速度300−扮で180°
剥離を行ない、そのときの抵抗力を測定。
(残留接着率) 作製した粘着テープを市販のンリコーン剥離紙に貼り合
わせて50℃で放置後、シリコーン剥1雛紙から・はが
してえた粘着テープの粘着力を測定し、その大きさを初
期の粘着力に対する相対比(百分率)として示す。
(粘着力) 作製した粘着テープをステンレス板波着体に貼り、23
℃で60分間放置後、23℃で引張速度300 #l/
分における1800剥用強度をil’i定。
合成例1 全末端のうちアリルエーテル基を98%の割合で末端に
何する平均分子htsoooのポリフロビレンオキンド
(ポリプロピレングリコールta1発原料として製造し
たもの) 800 gを攪拌機付キ耐圧反応容器にとり
、メチルジメトキシシラン209を加え、 続いて塩化
白金酸の触媒溶液(H□ptcz、、・aH,7o  
8.9gをイソプロピルアルコール18m1およびテト
ラヒドロフラン160m1に溶かした溶液) 0.34
m1を加えたのち、80℃で6時間反応させた。
反応率をしるためガスクロマトグラフィーおよび赤外線
分析法により未反応シランλを定量した結果、末端の8
4%が反応していることがわかり、 OH3 「 (OH30hSi  CHzCIhCH20−基を末端
にもつボリブロビレンオキンドが、tられた。
合成例2 テトラ−n−ブトキンジルコニウム38.3り(0,I
M)t−)ルエン88りに溶解し、これに7セチルアセ
トン10.09(0,1M)を攪拌しながら徐々に加え
ると発熱して、トリーn−ブトキシジルコニウムアセチ
ルアセトナートを生成した。以下、見られた混合トルエ
ン溶液を合成例2触媒という。
合成例3 テトラ−n−ブトキンジルコニウム38.39(0,1
M)をトルエン87りに溶解し、これに7セチルアセト
ン20.09 (0,2M )  を攪拌しながら除々
に加えると発熱し、ジ−ローブトキシジルコニウムビス
アセチルアセトナートかえられた。以下、この混合トル
エン溶液を合成例3触媒という。
合成例4 テトラ−n−ブトキシジルコニウム38.39 (0,
1M)をトルエン86gに溶解し、これにアセチルアセ
トン30.09 (0,3M )  を攪拌しながら徐
々に加えると発熱し、ジ−n−ブトキシジルコニウムえ
られた混合トルエン溶液を合成例4触媒という0 合成例5 n−ブチルアクリレート12B9(1,0M)、γ−メ
タクリロキシブロビルメチルジメトキンンラン3.48
9 (0,015M )、 γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシランz、46り(0,015M)  
およびα、α′−アゾビスインブチロニトリル025g
を混合して溶解した。この混合液30gを窒素ガスで置
換シた300m14つロフラスコに入れ、70℃の油浴
につけて攪拌しながら徐々に加熱した。
1もなく重合が開始し、発熱と増粘現像がみられたが、
攪拌を続けながら滴下−一トから残りの混合液を2.5
時間かけて徐々に滴下した。
滴下終了後、その141時間攪拌して重合を完了させる
と、重合率97%、粘度350P(23℃〕の無色透明
な粘稠物かえられた。
実施例1〜10 合成例1でえられた加水分解性ケイ素含有拭k 有スる
ポリアルキレンオギンド100部に、第1表に示す粘着
付与樹脂80 部を混合した固形分濃度80%のトルエ
ン溶液を調製した。この溶液に第1表に示す硬化触媒を
加え、厚さ25μmのポリエステル基材(東しく床製の
ルミラーフィルム)の上に乾燥後の糊厚が25/1mに
なるようにコーターで塗布し、120℃の乾燥機中で1
〜10分間硬fヒ処理した。えられた粘着テープの市販
のンリコーン剥離紙(a[1研化工株製のEK−130
几)て対する剥離性を測定した。それらの結果を第1表
例示す。
なお第1表中のYSポリスターT−115は安原油脂工
業■製のテルペンフェノール樹脂+ YSポリスター5
145は安原油脂工業■製のチルベンツエノール樹、指
、ステベライトエステル7はバーキュリーズ社製の水添
ロジンエステル樹脂である。
また、第1表中の、たとえばzr(acac)4  は
ジルコニウムテトラアセチルアセトナートであることを
示す。
比較例1〜3 硬化触媒として第1表に示す有機錫化合物を用いたほか
は実施例1と同様にして粘着テープを製造し、剥1雛性
を測定した。それらの結果を第1表にあわせて示す。
[以下余白] 第1表の結果から本発明の回収物を用いた粘着テープは
、比較例のものとくらべ、ノリコン剥疏紙に対する剥離
性が優れていることがわかる。
実施例10〜16 合成例5でえられた加水分解性ケイ素含有基を有するア
クリル酸共重合体100部にYSポリスクーT−115
50部を加え、固形分濃度80%のトルエン溶液を調製
した。これに第2表に示す硬化触媒を加え、厚さ25μ
mのポリエステル基材(東し株制のルミラーフィルム)
上に、乾燥後の糊J7が25μmになるように塗布し、
120℃で3分間硬化して粘着テープをえた。
えら扛た粘着テープのンリフーン剥離紙に対する剥離性
を実施例1と同様にして測定した。
それらの結果を第2表に示す。
比較例4〜5 硬化触媒として第2表に示す有機錫化合物を用いたほか
は実施例10と同様てして粘着テープを製造し、剥I#
、性を測定した。七nらの結果を帛2表にあわせて示す
[以下余白] 第2表の結果から、本発明の組成物を用いて製造した粘
着テープは比較例に比べてノリコノ剥離性が良好である
ことがわかる。
[発明の効果] 本発明の粘着剤組成物は、(5)の有N重合体中ば含ま
れる加水分解性ケイ素含有基間の縮合反応に特定の硬化
触媒を使用しているため、シリコーン剥離紙またはシリ
コーン剥離フィルムに対する離型性が良好であり、よっ
て両面テープやラベル、シートなど、シリコーン剥離紙
またはンリコーン剥aフィルムに対する剥離性が必要と
される分野においても利用可能である。
特許出願人  疏淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)分子中に少なくとも1つの加水分解性ケイ素
    含有基を有する有機重合体100重量部 (B)粘着付与樹脂0〜140重量部 (C)硬化触媒である有機ジルコニウムまたは有機アル
    ミニウム0.01〜20重量部 からなる粘着剤組成物。 2、(A)の有機重合体が、主鎖として本質的に一般式
    : −R^1−O− (式中、R^1は炭素数が1〜8である2価の炭化水素
    基を表わす)で示される繰返し単位を有するアルキレン
    オキシド系重合体である特許請求の範囲第1項記載の粘
    着剤組成物。 3、(A)の有機重合体が、加水分解性ケイ素含有基を
    分子の末端に有し、かつ分子量が3000〜15000
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の粘着剤
    組成物。 4、(A)の有機重合体の主鎖が炭素数2〜12のアル
    コールとアクリル酸とからなるアクリル酸アルキル単量
    体を主成分として重合してえられたものである特許請求
    の範囲第1項記載の粘着剤組成物。 5、(C)の硬化触媒が一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、2、3または4、lは0、1、2
    または3、Rは炭素数1〜20の1価の炭化水素基、Y
    は炭素数1〜8の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、
    シアノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキ
    シ基、シアノアルコキシ基およびアミノ基よりなる群か
    ら選ばれた基で、同じであってもよく、異なっていても
    よい)で示される特許請求の範囲第1項記載の粘着剤組
    成物。
JP60270459A 1985-11-30 1985-11-30 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270459A JPH0645782B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270459A JPH0645782B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129375A true JPS62129375A (ja) 1987-06-11
JPH0645782B2 JPH0645782B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17486588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270459A Expired - Lifetime JPH0645782B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645782B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314288A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系の粘着剤組成物
US5318835A (en) * 1992-07-17 1994-06-07 Konishi Company, Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape
JP2006168446A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両の車体用補強装置
WO2006134996A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
WO2006134995A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
WO2006134997A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314288A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系の粘着剤組成物
US5318835A (en) * 1992-07-17 1994-06-07 Konishi Company, Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape
JP2006168446A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両の車体用補強装置
WO2006134996A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
WO2006134995A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
WO2006134997A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Kaneka Corporation 一液型貼り合せ剤
JP5021471B2 (ja) * 2005-06-17 2012-09-05 株式会社カネカ 一液型貼り合せ剤
JP5073489B2 (ja) * 2005-06-17 2012-11-14 株式会社カネカ 一液型貼り合せ剤
JP5073490B2 (ja) * 2005-06-17 2012-11-14 株式会社カネカ 一液型貼り合せ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645782B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550554B2 (ja)
US4593068A (en) Curing composition containing polyether having reactive silicon-containing group and a (meth)acrylate polymer
EP0576544B1 (en) Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive compositions
JP2939309B2 (ja) シリコーン−ビニル共重合体
EP0688351B1 (en) Radiation curable acrylate/silicone permanently removable pressure sensitive adhesive
JP2516018B2 (ja) 感圧接着剤
JPS61141761A (ja) 硬化性組成物
EP0122457A2 (en) Curable composition
JPH0742376B2 (ja) 硬化性組成物
JPH08239432A (ja) グラフトコポリマー
EP0108946A2 (en) Curing composition
US20030235686A1 (en) Acrylate copolymers and pressure-sensitive adhesives obtainable therefrom for bonding low-energy surfaces
JP2680342B2 (ja) はく離性粘着剤組成物
JPH01275648A (ja) 硬化性組成物
JPS62129375A (ja) 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
WO2005033239A1 (ja) 粘着剤組成物
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JPH0461907B2 (ja)
JPH10140078A (ja) 被覆用無溶剤型硬化性シリコーン組成物
JPS63314288A (ja) アクリル系の粘着剤組成物
JPS6032871A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS62146959A (ja) 粘着剤組成物
WO2008035621A1 (fr) Composition durcissable
JP2539485B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH01158087A (ja) 粘着剤組成物およびその製造法