JPS6326720A - 周波数結合位置検出装置 - Google Patents

周波数結合位置検出装置

Info

Publication number
JPS6326720A
JPS6326720A JP61170525A JP17052586A JPS6326720A JP S6326720 A JPS6326720 A JP S6326720A JP 61170525 A JP61170525 A JP 61170525A JP 17052586 A JP17052586 A JP 17052586A JP S6326720 A JPS6326720 A JP S6326720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal lines
turn
coil
numbers
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61170525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ichinokawa
市野川 和夫
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Tadashi Otsuka
正 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI SHIJIYOU KAIHATSU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI SHIJIYOU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI SHIJIYOU KAIHATSU KK filed Critical NIPPON DENKI SHIJIYOU KAIHATSU KK
Priority to JP61170525A priority Critical patent/JPS6326720A/ja
Priority to US07/070,912 priority patent/US4810838A/en
Publication of JPS6326720A publication Critical patent/JPS6326720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディジタイブ−またはデータタブレットと呼ば
れる位置検出装置に関し、特に、i出誘導方式を採用す
る周波数結合位置検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この穐の位置検出装置はベベンまたはカーソルに
設けられた電磁コイルに電流を流し、該電磁コイルから
発生する磁力を平板上に配列した複数のワンターン;イ
ルによシ検出し、これらの検出結果からペンまたはカー
ソルの位置を検出している。
第5図を8照すると、このような従来製置は、ペンまた
はカーソルに組み込まれた円形コイル1と、プリント基
板3上に配綜されたN(正整数)本のワンターンコイル
2−1.2−2.・旧・・、2−に、  2−(k+1
 )、・・・・・・、2−(N−1)。
2−Nと、を有する、円形コイルIViプリント基板3
上の座標読み取)領域4の上を自由に移(bする。第5
図では、円形コイル1がワンターンコイル2−にと2−
(k+1)との上に置かれている例を示している。この
とき1円形コイル1に電流ヲ流スと、ワンターンコイル
2  kオよび2−(k+1)に誘導ft流が流れ、他
のクンターンコイルには訪導笥、流が流れない。各ワン
ターンコイルに誘導電流が流れたか否か、あるいはさら
に、流れた誘4電流の大きさを判定すれば円形コイル1
の領域4上の横方向の現在の位置を算出することができ
る。さらに、この従来装置は、上記の訪導%流の大きさ
を検出する検出回路5−1.5−2、・・・・・・、 
 5−に、  5−(k−1)、・・・・・・、5−N
と、これらの検出回路で検出されたN個の誘導電流の大
きさをから円形コイル1の横方向の現在位置を算出する
算出回路とを含む。以上、従来の位置検出装置の原理を
横方向(X座標)について説明したが、上記と同様の構
成が縦方向(X座標)についても設けられ、これらによ
シ円形コイル1の領域4上のX座標およびX座標の位置
が検出される。
このように、従来:ge置においては、集積回路によシ
構成される多敬の検出回路が必要であるという欠点があ
る。また、この結果、装置の大型化を招くという欠点も
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の装置は、磁力を検出するN(正整数)本のワン
ターンコイルとそれぞれ該N本のワンターンコイルのう
ちの予め定めだ少なくとも1つのコイルが接続されたM
(N未満)本の信号線とを配設したシートと、該M本の
信号線を流れるそれぞれの大きさを検出する検出手段と
を備えている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、N本のX動
用ワンターンコイルと接続されたM本の信号線からなる
バス11を接続したX座標読み取シ用のシート9と、N
本のYQ用ラワンターンコイル接続でれたM本の信号線
からなるバス12を接続したX座標読み取シ用のシー)
10と、バス11の信号線と一対一対応に接続されこれ
らの信号線の電流または電圧の値をディジタル値に変換
するM個のA/D変換器13と、バス12の信号線と一
対一対応に接続されこれらの信号線の電流または電圧の
値をディジタル値に変換する。さA@のA/D変換器1
4と、それぞれ変換器13および14からの出力に基づ
いてX座標値およびX座標値を計算するプロセッサー1
5および16と、求められ九各牢標値を計算機に送出す
るインタフェース回路17と、周期的に円形コイル19
に交流電流を流すための発振増幅回路18とから構成さ
れる。
第2図はX座標読み取り用シート9の構造を示す。第3
図においては、ワンターンコイルの敬Nを10、バス1
1の信号線の数Mを5とし、これらの信号線にはそれぞ
れ番号■〜■が割り当てられ、10本の前記ワンターン
コイルには図中の一番左側のコイルから番号■、■、■
、■、■、■。
■、■、■、■(以下、番号列と称す)が割)当てられ
、番号の一致するワンターンコイルと信号線とが接接さ
れている。また、円形コイル19の直下に常に2本のワ
ンターンコイルが含まれるようワンターンコイルの間隔
が決められている。上述の番芸列は次のような特徴をも
つ。すなわち、どの相隣る2つの番号をとっても同じ組
み合せが存在しない。したがって、5本の信号線の中で
誘41を流を検出した2本の信号線がどれかをプロセッ
サ15で判定すれば、円形コイル19がどのワンターン
コイルの上にあるかが判る。このようにして先づ円形コ
イル19の位置をワンターンコイルの間隔の精度で知る
ことができる。次に、誘導電流を検出した2本の信号線
の該誘導電流の比を求めることによって更に精度の高い
位置の計算を行うことができる。
次に、ワンターンコイルから検出された誘4電流の比か
らワンターンコイルの中心の座標を精密に算出する方法
九ついて説明する。第3図において、斜線部分Aはに番
目のワンターンコイルの円形コイル19の直下の部分で
あシ、斜線部分Bは(k+1)番目のワンターンコイル
の円形コイル19の直下の部分である。@線部分AとB
との面積比Fik番目と(k+1)番目とのワンターン
コイルを流れる誘導電流の大きさの比に等しい。したが
って1円形コイルの中心OのX座標をX1半径をr、 
 k番目のワンターンコイルの中心線のX座標を/、(
k+1)番目のワンターンコイルの中心線のX座標を(
/!十Δl)、ワンターンコイルの幅をdとすれば、面
積AとBとの比A/Bと(x−/)との関係が求まシ、
この関係を数値化して、例えば、プロセッサ15内のR
OM (読出し専用メモリ)に書き込み、A/Bから(
x−/)を算出する手段を容易に構成することができる
この原理は、円形コイルの直下に常に3本以上のワンタ
ーンコイルが存在する場合においても同様に適用で′f
!、上記のような公式を導くことによシ座標値の計算が
可能である。
以上、X座標に関して説明したが、X座標に関しても同
様の原理および構成であるため説明は省略する。
ここで、さの値はできるだけ大きく、且つ、Mの値はで
きるだけ小さいことが装置設計上有利である。、Nおよ
びMを求める問題は数学的にN1個のシンボルから成る
長さNの系列において連続するR個のシンボル部分列の
全てが異る組み合せを持つという条件のもとに最大の長
さくN)の系列を求めることであると言える。この問題
は数学的には組tjk的なアルゴリズムのない問題にh
;シ、計算機によるしらみつぶし法により求めるしかな
い。
上記のRは円形コイル19の直下に含まれるワンターン
コイルの本数であシ、上述の笑流側でにR=2である。
実用的にはNは約30木根度必要であシ、又、R=3程
度である。このとき、M=7とすれば第4図に示すよう
な結膀表が得られる。
〔発明の効果〕
以上、本発明には、バスの信号線のVおよびA/Di換
器の舷の低減ならびにこれらに起因する装置全体の小型
化を達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は座標読み
取)用シートの構造を示す図、第3図は座標の計算方法
を説明するための図、第4図はワンターンコイルの番号
と信号線の番号との関係を示す図および第5図は従来装
置を示す図である。 図において、9.10・・・・・・シー)、11.12
・・・・・・バス、13.14・・・・・・A/D笈撲
器、15゜16・−・・−・プロセッサ、17・・・・
・・インタフェース回路、18・・・・・−発振増幅回
路、19・・・・・・円形コイル。 4         4す/ 躬3図 〃二31 躬4図 ?t、!;U

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁力を検出するN(正整数)本のワンターンコイルとそ
    れぞれ該N本のワンターンコイルのうちの予め定めた少
    なくとも1つのコイルが接続されたM(N未満)本の信
    号線と配設したシートと、該M本の信号線を流れるそれ
    ぞれの電流の大きさを検出する検出手段とを備えたこと
    を特徴とする周波数結合位置検出装置。
JP61170525A 1986-07-18 1986-07-18 周波数結合位置検出装置 Pending JPS6326720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170525A JPS6326720A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 周波数結合位置検出装置
US07/070,912 US4810838A (en) 1986-07-18 1987-07-08 Frequency coupling position coordinates determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170525A JPS6326720A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 周波数結合位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326720A true JPS6326720A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15906551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170525A Pending JPS6326720A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 周波数結合位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4810838A (ja)
JP (1) JPS6326720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021494A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-28 Kabushiki Kaisha Ace Denken Metal detector for locating metallic body and matrix sensor used for the detector
JP2533743B2 (ja) * 1992-04-16 1996-09-11 株式会社エース電研 金属体の存在位置を検出する金属体検出装置およびそれに用いられるマトリクスセンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444526A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Instr & Electronics Coordinate reader
CH678233A5 (ja) * 1989-05-29 1991-08-15 Kontron Elektronik
EP0441567A3 (en) * 1990-02-08 1991-09-25 Thorn Emi Plc Pressure sensitive device
US5120908A (en) * 1990-11-01 1992-06-09 Gazelle Graphic Systems Inc. Electromagnetic position transducer
DE69132528T2 (de) * 1990-11-28 2001-06-13 Hitachi Ltd Koordinateneingabegerät basierend auf dem Mateucci-Effekt
US5136125A (en) * 1991-05-06 1992-08-04 International Business Machines Corporation Sensor grid for an electromagnetic digitizer tablet
FR2712713B1 (fr) * 1993-11-16 1995-12-29 Cornel Sirbu Contrôleur et procédé d'acquisition simultanée des coordonnées pour système numériseur électromagnétique.
JP3272544B2 (ja) * 1994-07-18 2002-04-08 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644102A (en) * 1985-03-29 1987-02-17 Pencept, Inc. Digitizing tablet system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021494A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-28 Kabushiki Kaisha Ace Denken Metal detector for locating metallic body and matrix sensor used for the detector
JP2533743B2 (ja) * 1992-04-16 1996-09-11 株式会社エース電研 金属体の存在位置を検出する金属体検出装置およびそれに用いられるマトリクスセンサ
US5605329A (en) * 1992-04-16 1997-02-25 Kabushiki Kaisha Ace Denken Metal body detecting apparatus for detecting location of metal body and a sensing matrix assembly used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4810838A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326720A (ja) 周波数結合位置検出装置
CN109787424B (zh) 整流滤波电路和位置检测模块、压缩机
SE412966B (sv) Anordning for kontroll av avstand mellan objekt i en tvadimensionell diskretiserad bild
US11126304B2 (en) Capacitance sensor, method for controlling the same, and program
JPH05165560A (ja) 座標入力装置
EP0256327B1 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
JP2005235162A (ja) タッチパッドおよび位置検出回路、並びに位置検出方法
JPH0348533B2 (ja)
JPH02204817A (ja) 座標位置検出装置
JPH0540935U (ja) コードレスデジタイザ
JP2611642B2 (ja) 座標位置検出装置
JPS56108182A (en) Coordinate reader
JPH0536535U (ja) 座標入力装置のセンスライン基板
JP2021076471A (ja) 回転検出装置
JPS5828619B2 (ja) 磁界発生装置
JPS6126098A (ja) 音程検出装置
JPH0725418U (ja) ワイヤレス座標検出装置
JP2625479B2 (ja) 座標検出装置
JPH0594553A (ja) 位置検出装置
JPH02204819A (ja) 座標位置検出装置
JP2513760B2 (ja) 座標検出装置
JPH11118846A (ja) 周波数検出装置
JPS6331139Y2 (ja)
JP3069707B2 (ja) 高さ情報を検出するワイヤレス座標読取装置