JPH02204817A - 座標位置検出装置 - Google Patents

座標位置検出装置

Info

Publication number
JPH02204817A
JPH02204817A JP63230384A JP23038488A JPH02204817A JP H02204817 A JPH02204817 A JP H02204817A JP 63230384 A JP63230384 A JP 63230384A JP 23038488 A JP23038488 A JP 23038488A JP H02204817 A JPH02204817 A JP H02204817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
loop
coil
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
佐藤 秀基
Toshihiro Tajima
田島 年浩
Yuji Ohashi
大橋 祐二
Atsushi Noda
野田 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63230384A priority Critical patent/JPH02204817A/ja
Publication of JPH02204817A publication Critical patent/JPH02204817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、コンピュータなどの電子機器に、手書き文
字や図形などの情報を入力ペンなどで入力する際に用い
る座標位置検出装置であって、さらに詳しくは、座標入
力用検出板上の入力ペン接触位置を検出するための電磁
誘導型のN標位置検出装置に関する。
(ロ)従来の技術 電磁誘導型の座標位置検出装置は、ループコイルを定間
隔で配置した座標入力用検出板において、ループコイル
をまず送信回路に接続して発振信号を流し、座標入力用
検出板に接触している入力ペンの誘導コイルに電磁誘導
により誘導電圧を発生させて該誘導コイルに結線された
コンデンサを充電させ、次にループコイルを受信回路に
切換え接続してコンデンサの放電に伴い該ループコイル
に流れる信号を検出することで、上記入力ペンの接触位
置を割り出すものであった。
〈ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上記のような座標位置検出装置では、受信信
号の取出しが1本ずつのループコイルを用いて行なわれ
ていたなめ、受信信号の電圧レベルが大きくとれず、S
/N比および座標検出精度が悪い問題点があった。
また、各ループラインはそれぞれの一端が共通ラインに
結線されているので、この共通ラインにもコンデンサ放
電による誘導電圧が発生して、これが受信ループライン
から取出す受信信号にプラスされているが、共通ライン
にのる誘導電圧はこの共通ラインと入力ペン接触位置と
の距離の大小によって変化するから、それによって受信
信号も大小に歪み、これが座標検出誤差を大きくさせて
いた。
さらに、ループライン群の左右端部での誘導電圧の歪み
も大きいので、同じく、これが検出誤差の原因となって
いた。
この発明は、かかる問題点を解決する座標位置検出装置
の提供を目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、それぞれが共通ラインに結線されて平行に
配設された多数本のループコイルを時分割によって受信
回路に切換え接続して受信信号の取出しを行なうにあた
り、この取出しを常に3本ずつのループコイルを用いて
行なうように構成した座標位置検出装置を特徴とする。
(ホ)作用 この発明によれば、受信信号の取出しが3本ループコイ
ル構成でなされるから、3本のループコイルに生起する
誘導電圧をプラスして取出すことができ、従って大きな
受信信号を拾うことができると共に、共通ライン側では
、3本ループコイルのうちの中央ループコイルを挾んだ
両側の共通ラインにのる誘導電流が逆向となるため、共
通ライン側の誘導電圧が相殺される結果、受信信号の歪
みがなくなる。またループコイル群の左右端部での信号
取出しも3本ループコイル構成によって取出されるから
歪みが少ない。
(へ)発明の効果 従って、この発明によれば、大きな誘導信号の取出しに
よりS/N比および座標検出精度を高め、共通ライン側
および左右端部での誘導信号の歪みを少なくし、かつ誤
差を小さくして一層の座標検出精度の向上を図ることが
できる。
(ト)実施例 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明にかかる座標位置検出装置の概念図で
、例えば、X軸とY軸との座標であって、X軸およびY
軸のそれぞれを構成する板面は、発振用ループコイル1
と受信用ループコイル2とが別々に第10図に示す座標
入力用検出板3に配置され、そして、X軸板とY軸板と
は該検出板3の表裏にクロスして配置される。
発振用ループコイル1は送信回路4に、受信用ループコ
イル2は受信回路5にそれぞれ結線され、しかして発振
用ループコイル1に第2図イの時間幅、第2図口の発振
電流を流し、入力ペン30またはカーソルの誘導コイル
しに電磁誘導で誘導電圧を生起させて、該誘導コイルに
結線されたコンデンサCを充填し、次に第2図二の時間
幅、受信に切換えてコンデンサCの電荷を誘導コイルL
に放電させ(第2図ハ)、これによって受信用ループコ
イル2に流れる第2図ホの受信信号を取出し、第10図
のCPU6による処理によって入力ペンまたはカーソル
(以下、入力ペンと略記する)の接触座標位置を割り出
す。
さらに述べると、X軸もY軸も同様であるためその1つ
を述べると、第3図のように発信用ループコイル1は受
信用ループコイル2の8本に対し1本の割合で設けられ
る。つまり発振用ループコイル1のパターンピッチが拡
げられているのに対し、受信ループコイル2は狭いピッ
チ、例えば、4ItIlで多数重亜べられている6MP
Xは受信切換え用のスイッチ素子、FETは送信切換え
用のスイッチ素子(電界効果型トランジスタ)である。
さらに7は発振、受信の共通ラインである。
受信用ループコイル2・・・は上述のように4圓間隔で
配置され、それらの8本ずつがブロックにまとめられて
おり、このようなブロック8・・・が所要数配置される
。そして受信用ループコイルは第3図に示すように、常
に隣接する3個のブロックの各ブロックにおける同一順
位の3本ずつが構成するループで受信信号を拾うように
使用される。たとえば3個のブロック8のそれぞれ第1
番目の受信用ループコイル2を使用して受信信号を拾い
、次にそれぞれのブロック8の第2番目の受信用ループ
コイル2を使用して受信信号を拾うように時分割方式に
よってスキャンする。
このように3本のループ構成で受信信号を拾うようにす
れば1本の場合よりも受信する誘導信号を大きく(3倍
)取れて、S/N比、検出精度の向上につながる。
また、3本ループ構成とすることで共通ライン7に発生
する誘導電圧を打消し、受信信号の歪をなくせる。
つまり、第4図のような状態で誘導コイルLがタッチさ
れたとすると、共通ライン7には3本ルーグ構成のうち
の中央部ループコイル2bを挾んだ両側に逆向きの電流
が流れる結果、共通ライン7側の誘導電圧が相殺される
。このような構成でないと、入力ペンの接触位置が共通
ライン7に近いか遠いかによって該共通ラインにのる誘
導電圧が大小に変化し、これが受信用ループコイルから
拾う受信信号に影響を与えて検出誤差を発生させてしま
う。
入力ペン30は必ずしも、いずれかの受信用ループライ
ン2の直上にのるとは限らず、第5図のように受信用ル
ープラインの間に接触される。
この場合、入力ペンが受信用ループラインに対しどちら
の位置に来ているのかCPU6で判断しなければ座標を
特定できない、いよ第5図において受信用ループライン
2a、2b、2cのうち、受信用ループラインの左側A
の位置にあったとすると、電流はライン2aからライン
2bに実線矢印の方向に流れる。
ところが、ライン2bに対し右側Bの位置にあったとす
ると、電流はライン2bからライン2Cに破線矢印の方
向に流れ、受信用ループライン2bに乗る電流方向が逆
転する。結果として第6図の41口のように受信信号の
位相が反転する。故にCPU6はこの移送反転のデータ
で入力ペンを検知し、受信用ループライン2bを反転ラ
インとして入力ペンの位置を判別することができる。
この位相反転検知は第9図のようにして行なわれる。
第9図の受信信号口または信号ホから第10図回路のコ
ンパレータ27を用い、受信クロッパルス信号ハまたは
信号へを作成し、これを第10図回路のサインコ、ンバ
ータ12から入力する発振クロックパルス信号イとパル
ス立上りの個所で比。
較する。受信信号はコンデンサCの放電により受信用ル
ープライン2に生起されるものであるから、信号二のよ
うに発振クロックパルス信号イとの間に一定のずれが発
生する。しかし反転前の受信信号口ではこのずれの信号
二のみが取出されるのに対し、反転後の受信信号ホでは
反転分だけ、ずれの信号トのようにずれの幅が増大する
。このことを利用し反転を検知するのである。
このずれ幅信号二、トの検知の実際は、第10図の回路
において、第9図の受信信号口、ホをコンパレータ27
で波形整形して矩形波となし、位相検知回路28で発振
クロックパルス信号イと比較することでそのずれの信号
二、トを検知する。
さらに、位相検知回路28はクロックパルス(16MH
z>で駆動するカウンタを有し、該カウンタで、それぞ
れのずれの信号二、トの幅をカウント値で計出力する。
CPU6はこのずれの量が位相反転を検知するための設
定値より大きいとき、位相反転と判定することになる。
このように、位相の反転で受信信号の反転ラインを求め
、反転ラインのどちらか側に入力ペンがタッチしている
のか判断できる。
さらに、反転ラインからどの程度距離が離れているか測
定できないと、入力ペンの中心位置、つまり座標を特定
できない、そこで、CPU6は次のような処理を行なう
すなわち、第7図イもしくは第8図イのような位置に入
力ペンの中心Pがあるとすると(各図イの縦線は41I
II1間陽の受信用ループコイルを指している)、各国
口または図ハのようなピーク値を有する誘導信号が時分
割で取出される。CPU6では受信用ループライン(第
5図で説明したライン2b)の出力を順次内蔵のRAM
に記憶しているので、位相反転ラインを挾む前後2木目
の特定箇所aとbの誘導電圧(ピーク値)に対応するカ
ウント値をピックアップし、a−b減算により求めた数
値で中心Pが反転ラインからいくら離れているかを算出
する。第7図口は入力ベンの中心部Pが受信用ループラ
イン間の中央にある場合を示し、特定箇所a、bのカウ
ント値が等価となっている。
これに対し第8図口は第8図イにおいて実線で示すコイ
ルLの中心Pが反転ラインに近い側にある時で、プラス
の値の場合を表わし、第8図ハは第8図イにおいて鎖線
で示すコイルLの中心Pが反転ラインに遠い側にある時
で、マイナスの値の場合を表わしている。
上述の処理は第10図のクロックカウント回路9で行な
い、積分回路26の出力を所定のレベルでスライスした
出力信号をクロックパルス(8MHz)に基づいてクロ
ックカウント回路9でカウントし、CPU6に入力する
CPU6はこのカウント値を順次記憶し、前述のように
位相反転ラインが特定されるとこめラインの前2木目a
と、後2本目すのカウント値を読出し、これをマイナス
して行なわれ、その差数値から座標値を演算する。
次に、第10図の実施回路の動作を説明する。
同期タイミング回路10は発振回路11の出力を用いて
サインコンバータ12に同期信号を送る。
この同期信号は発振・受信のためのスイッチ素子FET
、MPXの切換え(2MHz)タイミングを制御し、ま
た入力手段としての入力ベン(500KHz)とカーソ
ル(250KHz)の識別を行なうための信号である。
サインコンバータ12は上記同期信号を用いて正磁波に
変換した発振信号を出力し、これを電流ブースト回路1
3で大電流に変えたのち発振デコーダ14によりスイッ
チ素子FETの切換えを伴いつつ発振用ループコイルト
・・に大電流を流す。
これにより座標入力用検出板3にタッチした入力ベン3
0のコンデンサCが充電される。
なお、上述の座標入力用検出板3は、たとえば上面側に
X軸、裏面側にY軸用の発振・受信ループを形成し、こ
れらのループは前述の第3図に示す構成をクロスして配
設している。
受信動作は既述したように隣接する3ブロツクの同順位
3本ずつが受信用ループコイル2を梢成し、かつこの3
本単位で順位を次々と1本ずつずらしてゆくスキャン動
作で行なわれる。受信デコーダ15は次々と受信用ルー
プライン2・・・にのった受信信号を拾ってゆく。
これらを受信増幅回路16がX軸とY軸とを別個に、そ
れぞれに対応する増幅率で増幅し、さらに増幅率切換え
回路17を経て、一方では波形整形回路18に送る。
この波形整形回路18の具体回路図は第11図のような
ものであって、差動増幅器19、バンドパスフィルタ2
0、ゲイン切換え器21、増幅器22を通した第12図
の受信信号Aを全波整流器23で第12図信号Bのよう
に整流し、次に検波器24にて包絡線検波した第12図
信号Cをピークホールド回路25で第12図信号りとし
、これをCR積分回路26で積分信号Eとし、コンパレ
ータ27に通す。
コンパレータ27は積分信号Eを第12図Fの信号にA
/D変換し、この信号の出力幅がクロックカウント回路
9でカウントされて、受信信号の出力値が算出される。
このタロツクカウントの処理が、受信信号のカウント値
の算出であって、クロックカウント回路9には発振回路
11からタロツク信号(8MHz)が与えられており、
第12図Fのコンパレータ出力が入った時点からその信
号幅の間、タロツクパルスを計数し、そのカウント値が
CPU6に入力されることになる。
CPU6では入力されたカウント値を受信した誘導信号
の大きさとして順次記憶する。
一方、増幅率切換え回路17を出た第12図Aの信号を
直接コンパレータ27を通し、第9図ハまたは第9図へ
のような受信クロックパルス信号に整形して位相検知回
路28に送り、該位相検知回路28において第9図イの
発振クロックパルス信号(サインコンバータ12の出力
)との比較において第5図で述べたような位相反転ライ
ンを求めると同時に、発振回路11からの信号〈16M
Hz)で、このずれ量(カンラント値)を算出する。
また、CPU6がこの反転ラインを境にして前後2本目
の特定箇所a、b(第7図、第8図参照)の受信用ルー
プラインの誘導信号のピーク値(カウント値)をピック
アップし、第7図及び第8図で述べた座標特定の処理を
行なう。
なお、第7図、第8図で述べた座標特定のCPU6の処
理は入力ベンが位置する受信用ループコイル部分だけで
よく、それ以外の部分の処理は無用である。
そのためにピークホールド回路25からコンパレータ2
7を介して出力される信号が、設定されたレベルがある
とき、入力ベンの存在する範囲であるとして、該信号を
タイト検出信号としてCPU6に入力し、CPU6はこ
のタイト検出信号が出力されている受信用ループコイル
の部分だけ処理する。
そして上述の処理データによってCPU6は増設ROM
回路29を用い入力ベンの座標値を弾き出す。
尚、この発明の構成と、上述の実施例との対応において
、 この発明の発振用のループラインは、実施例の発振用ル
ープライン1に対応し、 以下同様に、 受信用のループラインは、受信用ループライン2.2a
、2b、2cに対応し、 座標入力検出板は、座標入力用検出板3に対応し、 受信回路は、受信回路5に対応し、 入力手段は、入力ベン(またはカーソル)30に対応し
、 誘導コイルは、誘導コイルしに対応し、コンデンサは、
コンデンサCに対応し、ルーズコイルを切換える手段は
、スイ・yチ素子FETおよびMPXに対応するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は座標位置検出装置の概念図、 第2図は第1図の発振・受信のタイミングチャート、 第3図は発振・受信ループパターン構成図、第4図は受
信ループコイルの動作説明図、第5図は位相反転ライン
検出動作説明図、第6図は第5図の受信信号波形図、 第7図および第8図は入力ベンと誘導信号との対応図、 第9図は位相反転検知処理動作のタイミングチャート、 第10図は!@振・受信制御回路図、 第11図は波形整形回路の具体回路図、第12は第11
図回路各部の信号波形図である。 1・・・発振用ループライン 2.2a、2b、2c・・・受信用ループライン3・・
・座標入力用検出板 5・・・受信回路30・・・入力
ベン    L・・・誘導コイルC・・・コンデンサ 
   FET・・・スイッチ素子MPX・・・スイッチ
素子 第1図 穿口図の埃1に つン呂り/;ングチ7−トけ5)受4
4号 第6図 手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 昭和63年 特許願 第230384号補正の対象 1)図面第10図 補正の内容 1)図面第10図を別紙のように補正する。 添付書類の目録 1)補正図面           1、発明の名称 座標位置検出装置 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  京都府京都市右京区花園土堂町10番地捷(2
94)立石電機株式会社 代表者 立 石 義 雄 補正命令の日付 (発送口 昭和63年12月7日 昭和63年12月20日) 補正により増加する発明の数 手続補正書 (方式) %式% 1 事件の表示 昭和63年 特許願 第230384号 7 補正の対象 (1)明細書の図面の簡単な説明の欄 8 補正の内容 (1)明細書の第17頁第20行目の 「第12は」を 「第12図は」に補正する。 発明の名称 座標位置検出装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ループコイルを定間隔で配置した座標入力用検出
    板に、誘導コイルおよびこれに結線 されたコンデンサを備えた入力手段を接触 させ、上記ループコイルに流れる発振信号 により上記コンデンサを充電し、その放電 を上記ループコイルで受信する座標位置検 出装置であって、 それぞれが共通ラインに結線されて平行に 配設された多数本のループコイルを時分割 によって受信回路に切換え接続して受信信 号の取出しを行なうにあたり、この取出し を常に3本ずつのループコイルを用いて行 なうように構成した 座標位置検出装置。
JP63230384A 1988-09-13 1988-09-13 座標位置検出装置 Pending JPH02204817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230384A JPH02204817A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 座標位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230384A JPH02204817A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 座標位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204817A true JPH02204817A (ja) 1990-08-14

Family

ID=16907028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230384A Pending JPH02204817A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 座標位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006031A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 増幅器および受信回路
CN104598092A (zh) * 2014-09-23 2015-05-06 华强云投资控股有限公司 一种电磁屏及其系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006031A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 増幅器および受信回路
CN104598092A (zh) * 2014-09-23 2015-05-06 华强云投资控股有限公司 一种电磁屏及其系统
CN104598092B (zh) * 2014-09-23 2017-09-15 华强云投资控股有限公司 一种电磁屏及其系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582955A (en) Digitizing tablet system including a tablet having a grid structure made of two orthogonal sets of parallel uniformly sized and spaced U shaped loops of conductive material
US6476799B1 (en) Method and apparatus for the wireless capture of coordinate-shift information
EP0417921B1 (en) Electromagnetic input device
CN103365506A (zh) 改善电容式触控装置的噪声干扰的感测方法及装置
JP2011128857A (ja) タッチパネル装置
US4810838A (en) Frequency coupling position coordinates determination apparatus
JPH02204817A (ja) 座標位置検出装置
JPH0282309A (ja) 座標位置検出装置
JPH02204818A (ja) 座標位置検出装置
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
JPS5939792B2 (ja) 座標読取装置
JPH0348533B2 (ja)
JPH0540935U (ja) コードレスデジタイザ
JPS58103032A (ja) 文字入力装置
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPS58182743A (ja) 座標検出装置
JPS56108182A (en) Coordinate reader
JPH0269815A (ja) 座標位置検出装置
JP3069707B2 (ja) 高さ情報を検出するワイヤレス座標読取装置
JPH09230989A (ja) デジタイザ
US20120038370A1 (en) Method for frequency detection and detecting variation of frequency
CN109643195A (zh) 一种确定触控感应距离的方法、电子装置及终端设备
JPH03296813A (ja) 座標検出装置
JPS6126098A (ja) 音程検出装置
JPS63192124A (ja) 電磁誘導型座標読取装置