JPS6326693Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326693Y2
JPS6326693Y2 JP14475782U JP14475782U JPS6326693Y2 JP S6326693 Y2 JPS6326693 Y2 JP S6326693Y2 JP 14475782 U JP14475782 U JP 14475782U JP 14475782 U JP14475782 U JP 14475782U JP S6326693 Y2 JPS6326693 Y2 JP S6326693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
check valve
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14475782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949851U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14475782U priority Critical patent/JPS5949851U/ja
Publication of JPS5949851U publication Critical patent/JPS5949851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326693Y2 publication Critical patent/JPS6326693Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、空気調和機、殊に冷房・除湿兼用型
の空気調和機に関する。
第1図は、従来公知の冷房・除湿兼用型空気調
和機の冷媒回路を示す。
冷房運転時においては、冷媒は実線矢印で示す
ように、圧縮機1、室外熱交換器2、冷房用キヤ
ピラリ3、第1の室内熱交換器4、電磁弁5及び
第2の室内熱交換器6を経て圧縮機1へ戻る。す
なわち、圧縮機1から吐出した冷媒は、室外熱交
換器2で図示していないフアンにより凝縮液化さ
れ、それから冷房用キヤピラリ3で断熱膨張さ
れ、その後第1及び2の室内熱交換器4及び6で
それぞれ図示していないフアンにより蒸気化され
て圧縮機1に吸入される。この間、冷房用キヤピ
ラリ3と並列に設けた電磁弁7は閉じられ、また
電磁弁5と並列に設けた除湿用キヤピラリ8には
この電磁弁5が開かれていることから冷媒が流れ
ず、バイパスされている。
一方、除湿運転時においては、電磁弁5が閉及
び電磁弁7が開とされ、室外熱交換器2を出た冷
媒は、点線矢印で示すように、電磁弁7を経て第
1の室内熱交換器4に入り、この第1の室内熱交
換器は冷房運転時とは異なり凝縮器として働くた
め冷媒は更に冷却され、その後冷媒は除湿用キヤ
ピラリ8で断熱膨張されて第2の室内熱交換器6
に入り、この第2の室内熱交換器で蒸発気化され
て圧縮機1へ戻される。
しかして、室内空気9は第2の室内熱交換器6
及び第1の室内熱交換器4の順で流過するが、第
1の室内熱交換器4が室内空気を加熱し、第2の
室内熱交換器6が空気から水分を除去して空気を
冷却するため、いわゆる除湿運転がなされる。
以上述べた従来の冷房・除湿兼用型空気調和機
は、しかしながら、室内ユニツトとして第1及び
2の室内熱交換器4及び6と除湿用キヤピラリ8
とに加えて電磁弁5を必要とする。
このため、従来は、冷房と除湿との運転を切換
えるたびごとに、この電磁弁5の開閉すなわち電
磁弁用電磁石の励磁・非励磁が必要となるが、そ
の開閉時に「ガチツ」というかなり高い騒音が発
生するという問題があつた。
また、空気調和機の室内ユニツトは近年その小
型軽量化を図ることが強く進められているが、か
かる電磁弁5は大きなスペースを占めるために室
内ユニツトの小型軽量化の実施に対し大きなネツ
クとなつている。
本考案は、このような従来の問題を解消するた
めになされたものである。
本考案は、第1の室内熱交換器を出た冷媒の温
度が冷房運転時では低いが除湿運転時では高いこ
とに着目し、このような冷媒の温度変化によつて
開閉するように構成した特別の逆止弁を第1の室
内熱交換器と第2の室内熱交換器との間に設ける
ことにより、従来の電磁弁を省略し、これにより
電磁弁の開閉時の騒音をなくし、また室内ユニツ
トの小型軽量化を有効に図ることができるように
したものである。
前述した逆止弁について更に説明すれば、この
逆止弁は第1の室内熱交換器を出た冷媒の温度変
化によつて変位する伸縮性体を内蔵し、この伸縮
性体は、冷房運転時に第1の室内熱交換器を出た
低圧・低温の冷媒の温度によつて逆止弁を開いて
いるが、除湿運転時に第1の室内熱交換器を出た
高圧・高温の液冷媒の温度によつては逆止弁を閉
じるように変位することを特徴とする。
以下図面を参照して本考案の実施例について詳
述する。
第2図は本考案による冷房・除湿兼用型空気調
和機の冷媒回路の一例を示し、第1図に示した従
来例と相異するところは第1の室内熱交換器4と
第2の室内熱交換器6との間に従来の電磁弁5
(第1図参照)に代えて特殊な構成の逆止弁15
を設けた点だけであり、第3図はこの逆止弁の詳
細を示している。
冷房運転時においては、第2図に実線矢印で示
すように、圧縮機1及び室外熱交換器2を経た冷
媒は従来と同様に冷房用キヤピラリ3で断熱膨張
されるが、このキヤピラリ3を通つた冷媒は低
圧・低温(約5〜10℃位)となつており、この低
温冷媒は第1の室内熱交換器4を出た後もこの熱
交換器の中では等温変化を行なつているため(冷
媒の液分が気化する相変化を行なつているため)
その温度はほとんど上昇しておらず、したがつ
て、逆止弁15には低温冷媒が流入する。
この逆止弁15は、第3図に詳細に示すよう
に、入口16から流入してくる冷媒の温度変化に
よつて変位する伸縮性体としてのベロー17を外
管18に内蔵し、このベローの中には冷媒が封入
されている。
しかして、冷房運転時に、第1の室内熱交換器
4を出た冷媒が逆止弁15の入口16から外管1
8内に流入してくると、この冷媒は前述した如く
低温であつてベロー17の周辺が冷たいことか
ら、ベロー17は縮んでおり、このためコア19
はばね20の力により押し上げられて固定板21
のポート22から離れている。
したがつて、冷房運転時においては、逆止弁1
5は開いており、冷媒が外管18とベロー17及
びコア19との隙間を通り、ばね20の間を経て
固定板21のポート22を通つて出口23から流
出し、第2の室内熱交換器6に流入する。
なお、この間、逆止弁15の圧損は小さいた
め、圧損の大きい除湿用キヤピラリ8には冷媒が
流れることはほとんどない。
一方、除湿運転時においては、第2図に点線矢
印で示すように、圧縮機1及び室外熱交換器2を
出た高圧・高温の液冷媒は従来と同様に電磁弁7
を通して流れ、それから第1の室内熱交換器4に
流入し、室内空気9で冷却されて高圧飽和温度か
ら過冷却していき、その過冷却温度で第1の室内
熱交換器4を出るが、この時の冷媒の温度は前述
した冷房運転時と比べてはるかに高い(ちなみ
に、冷房時は5〜10℃位であるが、除湿時は30〜
40℃位である)。
したがつて、除湿運転時においては、このよう
な高温の液冷媒が逆止弁15の入口16から外管
18内に流入してくるので、その冷媒温度によつ
てベロー17は伸び拡がるが、ベロー17の上端
がストツパ24により規制されているため、ベロ
ー17は下方に伸びてコア19を押す。この力は
ベロー内に封入した冷媒の体膨張を利用したベロ
ーの力であり、ベロー17のコア19を押す力が
ばね20の力に打ち勝つてコア19を押し下げ、
これによりコア19が固定板21のポート22を
塞ぐので、逆止弁15は閉となり、このため冷媒
は除湿用キヤピラリ8を通つて断熱膨張して第2
の室内熱交換器6に流入し、蒸発気化する。
以上述べたように、第3図に示した如き構成の
逆止弁15は流入してくる冷媒の温度変化により
伸縮するベローによつて開閉して逆止弁として働
いたり又は単なるバイパス管として働くので、こ
の逆止弁15を第2図に示すように第1の室内熱
交換器4と第2の室内熱交換器6との間に従来の
電磁弁5(第1図参照)に代えて設けることがで
きる。
したがつて、電磁弁を室内ユニツトから省略す
ることができ、これにより従来悩まされてきた電
磁弁の開閉時の騒音をなくすことができ、また室
内ユニツトの小型軽量化を有効に図ることがで
き、更にこのような逆止弁は比較的安価に作れる
ので高価な電磁弁と置換することによりコストダ
ウンにも大きく寄与するものである。
第4図は、第3図に示した逆止弁15のコア1
9の他の形を示す。このコア40は外周部から中
央部突出下端に延びて開口してオリフイスの役目
を果す細孔41を有し、逆止弁が閉のときでもこ
の細孔41を通して冷媒が断熱膨張されて流れる
ことができるようにしたものである。
したがつて、このようなコア40の細孔41は
第2図に示した除湿用キヤピラリ8と同じ機能を
有するので、除湿用キヤピラリ8は省略すること
ができる。
第5図は第2図に示した除湿用キヤピラリ8を
省略した場合の例を示し、第3図に示した逆止弁
のコア19を第4図に示したコア40に置換した
構成の逆止弁50のみが第1の室内熱交換器4と
第2の室内熱交換器6との間に設けられている。
したがつて、冷房運転時においては冷媒は第2
図に示した実施例と同じように流れ、また除湿運
転時においては逆止弁50は閉となるが、冷媒は
コア40の細孔41を通して断熱膨張して第2の
室内熱交換器6に流入する。
このような構成の逆止弁50を使用することに
より、したがつて、第2図に示した除湿用キヤピ
ラリ8を省略できて室内ユニツトの小型軽量化を
一層有効に図ることができ、またキヤピラリをロ
ー付けする必要もないとともに、キヤピラリと逆
止弁とを接続する接手管も不要となるなどの利点
もある。
次に、以上述べた逆止弁は、冷媒温度の変化に
よつて伸縮性体が変位して開閉するものであれば
第3図に示した構成に限定されるものではなく、
種々の適当な他の構成を採用できるものである。
第6図は、第3図に示した逆止弁15におい
て、伸縮性体としてベロー17に代えて使用され
るダイヤフラム60の一例を示し、このような構
造のダイヤフラム60を使用しても第3図の逆止
弁と同じ機能を持たせることができる。
第7a図は、第3図に示した逆止弁15におい
て、伸縮性体としてベロー17に代えて温度によ
る体膨張係数の大きい複数の球状固体71を使用
した例を示す。また、この例においては、第3図
の棒状ストツパ24に代えてネツト状のストツプ
72が設けられ、第7b図はこのネツト状ストツ
パ72の平面図を示す。
しかして、このような構成の逆止弁70におい
ては、温度による体膨張係数の大きい複数の球状
固体71はネツト状ストツパ72とコア19とに
よつてそれらの間に保持され、冷房運転時におい
ては流入してくる冷媒の温度は低いためこれら球
状固体71は第7a図に示すような大きさであ
り、このためコア19はばね20の力により固定
板21のポート22から離れているので、逆止弁
70は開であり、これにより冷媒は入口16、ネ
ツト状ストツパ72の網目、球状固体71間の隙
間及びポート22を通して出口23から流出す
る。
一方、除湿運転時においては、流入してくる液
冷媒の温度は高いため、これら球状固体71は膨
張し、この力によりコア19がばね20の力に抗
して押し下げられてポート22を塞ぐので、逆止
弁70は閉となり、これにより冷媒は第2図に示
した除湿用キヤピラリ8側へ流れることになる。
したがつて、このような構成の逆止弁70も第
3図の逆止弁15と同じ機能を有する。
第8図は、第3図に示した逆止弁15におい
て、ばね20として引張りばね81を使用した例
を示す。引張りばね81は、コア19と板状スト
ツパ82との間に介装されてコア19を上方に引
張るように作用している。
しかして、冷房運転時においては流入してくる
冷媒の温度は低いためベロー17は収縮しコア1
9は引張りばね81の力によつて固定板21のポ
ート22から離れて開であるが、除湿運転時にお
いては流入してくる液冷媒の温度は高いためベロ
ー17は膨張変形し、この力が引張ばね81の力
に打ち勝つことによりコア19が押し下げられて
ポート22を塞ぐ。
したがつて、このような構成の逆止弁80も第
3図の逆止弁15と同じ機能を有する。
第9図は、第3図に示した逆止弁15におい
て、ばね20に代えてゴムなどの複数の弾性体9
1を使用した例を示す。弾性体91はコア19と
固定板21との間に配列されてコア19を上方に
押すように作用して第3図のばね20と同じよう
な働きをする。
したがつて、このような構成の逆止弁90も第
3図の逆止弁15と同じ機能を有する。
第10a図は、第3図に示した逆止弁15にお
いて、伸縮性体としてベロー17に代えて形状記
憶合金により作つたばね101を使用した例を示
し、ばね10′はコア19と板状ストツパ102
との間に介装されている。
また、第10b図はこの形状記憶合金製ばね1
01の特性を示し、周知のように、その合金組成
によりある温度T1の近辺でそのばね定数KがK0
からK2に大きく変化する。
しかして、この形状記憶合金製ばね101のば
ね定数が大きく変化する温度を冷房運転時におけ
る冷媒温度の変動巾(5〜15℃)と除湿運転時に
おける冷媒温度の変動巾(30〜45℃)の中間(20
℃)に設定しておけば、冷房及び除湿の両運転間
でばね101のばね定数に大きな差を生じてその
変位量にも大きな差が生じ、この大きな変位量の
差を利用して除湿運転時にはコア19をばね20
の力を抗して押し下げてポート22を塞ぐことが
できる。
したがつて、このような構成の逆止弁100も
第3図の逆止弁15と同じ機能を有する。
第11図は、第3図に示した逆止弁15におい
て、伸縮性体としてベロー17に代えてバイメタ
ル111を使用した例を示す。しかして、バイメ
タル111はその一端が外管18の内壁に適当な
手段により固定されているが、除湿運転時に流入
してくる高温の液冷媒の温度によつて変形してそ
の他端がコア19をばね20の力に抗して押し下
げ、ポート22を塞ぐことができるようになつて
いる。
一方、冷房運転時においては、流入してくる冷
媒の温度は低いため、バイメタル111は点線で
示すように変形し、コア19はばね20の力によ
り押上げられてポート22から離れ、開となる。
以上逆止弁の種々の変形例について説明してき
たが、これら以外にも変形可能なものであり、例
えば第3図に示した逆止弁15において、ベロー
17、コア19及びストツパ24を同一材料で一
体化又は接着手段などによつて一体化してばね2
0を省略した構成にすることもできる。
また、本考案はヒートポンプ式で除湿機能を有
する空気調和機にも応用できるものであり、この
場合には第2図において四方弁を公知の位置に追
加するとともに、除湿用キヤピラリ8及び逆止弁
15と並列に普通の逆止弁(冷媒圧力により開閉
されるもの)を設置し必要とあれば暖房用キヤピ
ラリと冷房用バイパス逆止弁の並列回路を室外熱
交換器2と第1の室内熱交換器4との間に設置す
ればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気調和機の冷媒回路を示す系
統図、第2図は本考案による空気調和機の冷媒回
路の一例を示す系統図、第3図は第2図中〇の逆
止弁の断面図、第4図は第3図の逆止弁における
コアの他の形を示す断面図、第5図は第4図のコ
アを使用した逆止弁を利用した冷媒回路の系統
図、第6図は第3図の逆止弁においてベローに代
えて使用されるダイヤフラムの一例を示す断面
図、第7a図は第3図の逆止弁の他の変形例を示
す断面図、第7b図は第7a図の逆止弁に使用さ
れるネツト状ストツパの平面図、第8図、第9図
及び第10a図は第3図の逆止弁の更に他の異な
る3つの変形例を示す断面図、第10b図は第1
0a図の逆止弁に使用される形状記憶合金製ばね
の特性図、第11図は第3図の逆止弁の更に他の
変形例を示す断面図である。 4……第1の室内熱交換器、6……第2の室内
熱交換器、15……逆止弁、17……ベロー(伸
縮性体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の室内熱交換器と第2の室内熱交換器とを
    具備し、除湿運転時には前記第1の室内熱交換器
    を出た冷媒を膨張させて前記第2の室内熱交換器
    に流入させ、冷房運転時には前記第1の室内熱交
    換器を出た冷媒を膨張させることなくそのまま前
    記第2の室内熱交換器に流入させるようにした空
    気調和機において、前記第1の室内熱交換器を出
    た冷媒の温度変化によつて変位する伸縮性体を内
    蔵する逆止弁をこの第1の室内熱交換器と第2の
    室内熱交換器との間に設け、前記伸縮性体は、冷
    房運転時に前記第1の室内熱交換器を出た低圧・
    低温の冷媒の温度によつては前記逆止弁を開いて
    いるが、除湿運転時に前記第1の室内熱交換器を
    出た高圧・高温の液冷媒の温度によつては前記逆
    止弁を閉じるように変位することを特徴とする空
    気調和機。
JP14475782U 1982-09-27 1982-09-27 空気調和機 Granted JPS5949851U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475782U JPS5949851U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475782U JPS5949851U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949851U JPS5949851U (ja) 1984-04-02
JPS6326693Y2 true JPS6326693Y2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=30322717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14475782U Granted JPS5949851U (ja) 1982-09-27 1982-09-27 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949851U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541322Y2 (ja) * 1986-07-04 1993-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949851U (ja) 1984-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413943B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH02290475A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP7033967B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6326693Y2 (ja)
JPH10205933A (ja) 空気調和機
JPH10232073A (ja) 空気調和機
US2924079A (en) Reversible cycle refrigeration system
JP3738760B2 (ja) 冷凍装置
JPH03105155A (ja) エコノマイザ付冷凍装置
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JPS63251760A (ja) 冷凍装置
JPH0419408Y2 (ja)
JPS6136659A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP3009481B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS5969663A (ja) 冷凍サイクル
JPH05118710A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置のオリフイス構造
JPS6315743Y2 (ja)
JPS5818618Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0730977B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPS6042856B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置の減圧装置
JPH0426850Y2 (ja)
JPH0522756Y2 (ja)
JP2002089934A (ja) 空気調和機
JPS6322463Y2 (ja)
JPH06137690A (ja) 空気調和機