JPH0426850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426850Y2
JPH0426850Y2 JP1986059949U JP5994986U JPH0426850Y2 JP H0426850 Y2 JPH0426850 Y2 JP H0426850Y2 JP 1986059949 U JP1986059949 U JP 1986059949U JP 5994986 U JP5994986 U JP 5994986U JP H0426850 Y2 JPH0426850 Y2 JP H0426850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heat exchanger
indoor heat
valve body
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986059949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986059949U priority Critical patent/JPH0426850Y2/ja
Publication of JPS62171861U publication Critical patent/JPS62171861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426850Y2 publication Critical patent/JPH0426850Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は空気調和装置、詳しくは圧縮機、四
路切換弁と室外熱交換器及び第1室内熱交換器と
第2室内熱交換器とを備え、前記室外熱交換器と
第1熱交換器との間を結ぶ連絡回路に電磁弁と膨
張機構とを並列状に介装すると共に、これら室内
熱交換器を結ぶ接続回路に膨張機構を設け、前記
第1室内熱交換器を再熱器とし、前記第2室内熱
交換器を蒸発器として除湿運転可能とし、かつ、
前記四路切換弁の切換えで冷暖房運転可能とした
空気調和装置に関する。
(従来の技術) 従来冷房運転と除湿運転とを可能にした空気調
和装置として、例えば特公昭53−3580号公報に記
載されたものが知られており、この公報記載のも
のは、第4図に示したごとく、圧縮機1と室外熱
交換器3及び2つの第1及び第2室内熱交換器
4,5とを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを形
成すると共に、前記室外熱交換器3と前記第1室
内熱交換器4との間に、第1電磁弁6と第1膨張
機構7とを並列状に介装させる一方、前記第1及
び第2室内熱交換器4,5の間に、第2電磁弁B
と第2膨張機構9とを並列状に介装させている。
斯くして冷房運転を行う場合には、前記第1電
磁弁6を閉鎖し、かつ前記第2電磁弁Bを開放す
ることにより、同図の実線矢印で示すごとく、室
外熱交換器3→第1膨張機構7→第1室内熱交換
器4→第2電磁弁B→第2室内熱交換器5の冷房
サイクルで冷媒が循環され、前記第1及び第2室
内熱交換器4,5がそれぞれ蒸発器となつて、室
内の冷房が行われるのである。
また除湿運転を行う場合には、前記第1電磁弁
6を閉鎖し、かつ前記第2電磁弁Bを開放するこ
とにより、同図の点線矢印で示すごとく、室外熱
交換器3→第1電磁弁6→第1室内熱交換器4→
第2膨張機構9→第2室内熱交換器5の除湿サイ
クルが形成され、この第2室内熱交換器5が蒸発
器となり、かつ、前記第1室内熱交換器4が再熱
器となつて除湿が行われるのである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで前記従来の空気調和装置では、冷媒及
び除湿運転時に、前記各膨張機構7,9に冷媒を
選択的に流入させるために、2つの電磁弁6,B
が使用されるのであり、従つて消費電力が多くな
つたり、大きなスペースが必要となるなどの問題
があつた。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、その目的は、冷房運転時と除湿運転時に
は、それぞれ冷媒温度が異なることに着目し、こ
の冷媒の温度差を利用して、前記膨張機構への冷
媒の流入を選択的に行うことにより、冷房運転と
除湿運転との切換えが行え、切換えのための電磁
弁を不要として消費電力が少なくて小形化するこ
とができ、それでいて特別な逆止弁をもつたバイ
パス路を用いなくとも暖房運転も行える空気調和
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の空気調和装置は、図面に示すごとく構
成したもので、圧縮機1、四路切換弁2と室外熱
交換器3及び第1室内熱交換器4と第2室内熱交
換器5とを備え、前記室外熱交換器3と第1熱交
換器4との間を結ぶ連絡回路81に電磁弁6と膨
張機構7とを並列状に介装すると共に、これら室
内熱交換器4,5を結ぶ接続回路8に膨張機構9
を設け、前記第1室内熱交換器4を再熱器とし、
前記第2室内熱交換器体5を蒸発器として除湿運
転可能とし、かつ、前記四路切換弁2の切換えで
冷暖房運転可能とした空気調和装置において、一
端側を前記連絡回路8に連通し、他端側を、前記
接続回路8における第2熱交換器5の接続側に連
通し、この接続側に弁座12dを設けた弁室11
aをもつた弁本体11と、該弁本体11の弁室1
1aに遊動自由に内装され、先端側に、前記弁室
12dに着座するシート面12cをもつた弁体1
2と、前記弁室11aに流入する冷媒温度に応じ
て動作し、低温冷媒の導入時前記弁体12を弁座
12dの反対方向に押圧して遊動を阻止し、前記
シート面12cを弁座12dから離反させて前記
弁体12の開動作させ、高温冷媒の導入時、前記
弁体12の遊動を許容し、高温冷媒の圧力で前記
弁体12を開閉動作させる形状記憶合金から成る
弁制御体13とを備えた開閉弁10を設け、この
開閉弁10の前記弁室11aを前記接続回路8に
おける第2熱交換器5の接続側に前記膨張機構9
を介して連通していることを特徴とするものであ
る。
(作用) しかして第2図冷房運転時には、前記開閉弁1
0に低温冷媒が導入されることから、前記弁体1
2が前記弁制御体13により前記弁座12dの反
対側へ押圧されて、遊動を阻止されシート面12
cが弁座から離反し、強制的に開動作させられる
のであり、従つて低温冷媒は前記膨張機構9を側
路して前記第2室内熱交換器5へと供給され、室
内の冷房が行われるのである。
また除湿運転時には、前記弁室11aに高温冷
媒が導入されるため前記弁制御体13により前記
弁体12の遊動が許容され、前記連絡回路81と
の接続側から導入される高温冷媒の圧力で閉動作
されるのであり、従つて前記冷媒が前記膨張機構
9を経て前記第2室内熱交換器5へと供給され、
前記第1室内熱交換器4が再熱器となり、前記室
内熱交換器5が蒸発器となつて室内の除湿が行わ
れるのである。
また、暖房運転時には、前記第2室内熱交換器
5から前記弁室11aに高温冷媒が導入されるた
め、前記弁制御体13により前記弁体12の遊動
が許容され、前記第2室内熱交換器5から導入さ
れる高温冷媒の圧力で前記弁体12は開動作され
るのであり、従つて前記第2室内熱交換器5に供
給され、室内の暖房を行つた高温冷媒は、前記弁
体12で閉鎖されることなく流れ、前記接続回路
8から連絡回路81を介して室外熱交換器3に供
給でき、室内熱交換器での暖房が可能になるので
ある。このように前記開閉弁10は逆止弁のよう
に作用するから、開閉弁を側路し、暖房運転時の
冷媒流れのみを許容する逆止弁をもつバイパス路
をわざわざ設けなくとも暖房運転が行えるのであ
る。
(実施例) 以下本考案にかかる空気調和装置を図面の実施
例によつて説明する。
第2図は、冷房、除湿及び暖房運転可能とした
空気調和装置を示し、圧縮機1と四路切換弁2と
室外熱交換器3及び2つの第1及び第2室内熱交
換器4,5とを備え、これら各機器を冷媒配管で
接続して冷凍サイクルを形成すると共に、前記室
外熱交換器3と前記第1熱交換器4との間を結ぶ
連絡回路81には、電磁弁6とキヤピラリーチユ
ーブなどの膨張機構7を並列状に介装させてい
る。
また、前記第1室内熱交換器4と第2室内熱交
換器5とを結ぶ接続回路8に、キヤピラリーチユ
ーブなどの膨張機構9と、後述する開閉弁10と
を並列に介装している。
しかして、前記開閉弁10を次のごとく形成し
たのである。
即ち、第1図に詳しく示すごとく、前記開閉弁
10は、内部に弁室11aをもつた筒状をなす弁
本体11と、前記弁室11aに遊動自由に内装さ
れる弁体12と、該弁体12を冷媒温度に応じて
開閉させる弁制御体13とから成り、前記弁本体
11の長さ方向両側端を前記接続回路8に気密状
に接続すると共に、前記弁本体11の外周壁部と
前記接続回路8における前記第2室内熱交換器5
の接続側との間を前述したキヤピラリーチユーブ
などの膨張機構9を介して連通させる。
また、前記弁体12は、径大部12aと径小部
12bとをもち、この径小部12bの先端に先鋭
状としたシート面12cを形成して、該シート面
12cを前記弁本体11と前記接続回路8との接
続端面に形成した弁座12dに当接させることに
より、前記接続回路8を閉鎖するごとくなすと共
に、前記弁室11aに、前記径大部12aの側端
から前記径小部12bの壁部外方にかけて開口す
る冷媒通路12eを形成し、前記シート面12c
の前記弁座12dからの離反時に、前記冷媒通路
12eを介して前記接続回路8を開放させるごと
くなすのである。
更に前記弁制御体13としては、形状記憶合金
から成るコイルスプリング13を用い、該スプリ
ング13を前記弁体12における径小部12bの
外周部位に挿嵌させる。
そして、前記スプリング13は、前記接続回路
8から前記弁室11a内に低温冷媒が導入された
ときに、所定長さに伸長して、前記スプリング1
3の長さ方向一端を前記弁本体11の内壁面に当
接させた状態で、前記スプリング13の他端で前
記弁体12を前記弁座12dから離反する方向に
押圧して遊動を阻止し、前記弁体12を開動作さ
せ、第1図の実線矢印で示すごとく、前記膨張機
構9を作用させることなく、前記開閉弁10を通
つて低温冷媒を第2室内熱交換器5へと供給する
ごとくなすのである。
更に、前記弁室11a内に高温冷媒が導入され
たときには、前記スプリング13を縮小させて、
前記弁体12を遊動自由となし、除湿運転時に、
同図の点線矢印で示すごとく、前記接続回路8か
ら導入される高温冷媒の圧力により、前記弁体1
2を前記弁座12dに押動させて前記シート面1
2cを前記弁座12dに着座させ、前記膨張機構
9を作用させるごとくなし、また、暖房運転時に
は、前記冷房運転時とは逆方向で、同図の一点鎖
線矢印で示すごとく、前記弁室11aに導入され
る高温冷媒の圧力により、前記弁体12を前記弁
座12dから離反する方向に押動させて、シート
面12cを前記弁座12dから離反させ前記膨張
機構9を作用させることなく前記接続回路8を開
放させるごとくなすのである。
次に以上のごとく構成した空気調和装置の作用
について説明する。
先ず前記空気調和装置による冷房運転時には、
前記電磁弁6を閉鎖するのであり、斯くすること
により第2図の実線矢印で示すごとく、圧縮機1
→四路切換弁2→室外熱交換器3→膨張機構7→
第1室熱交換器4へと冷媒が循流され、該室内熱
交換器4が蒸発器となつて、この室内熱交換器4
から前記接続回路8を介して前記開閉弁10の弁
室11a内に低温冷媒が導入されるのであり、従
つて前記弁座12が前記スプリング13により前
記弁座12dの反対側へ押圧され、前記シート面
12cが弁座12dから離反して前記弁体12が
開動作し、低温冷媒が前記膨張機構9を通過する
こなく前記第2室内熱交換器5に供給されて、こ
れら各室内熱交換器4,5により室内の冷房が行
われる。
また、除湿運転時には、前記電磁弁6を開放す
るのであり、斯くすることにより同図の点線矢印
で示すごとく、圧縮器1→四路切換弁2→室外熱
交換器3→電磁弁6→第1室内熱交換器4へと冷
媒が循流され、該室内熱交換器4で冷媒が凝縮さ
れて、この室内熱交換器4が再熱器となり、この
室内熱交換器4から前記開閉弁10の弁室11a
内に高温冷媒が導入されるのであり、従つて前記
スプリング13が縮小して弁体12が遊動自由と
なり、高温冷媒の圧力により前記弁座12d側へ
移動して閉動作するのであつて、高温冷媒が前記
膨張機構9を介して前記第2室内熱交換器5に供
給され、この室内熱交換器5が蒸発器となつて室
内の除湿が行われるのである。
更に暖房運転時には、前記四路切換弁2を切換
えると共に、前記電磁弁6を閉鎖するのであり、
斯くすることにより同図の一点鎖線矢印で示すご
とく、圧縮機1→四路切換弁2→第2室内熱交換
器5へと冷媒が循流され、該室内熱交換器5から
前記開閉弁10の弁室11a内への高温冷媒の導
入により、前記スプリング13が縮小して弁体1
2が遊動自由となり、高温冷媒の圧力により前記
弁座11dから離反する反対方向へ移動して開動
作するのであつて、高温冷媒が第1室内熱交換器
4へと供給され、従つて前記各室内熱交換器4,
5がそれぞれ凝縮器となつて、これら各熱交換器
4,5により室内の暖房が行われる。
また、本考案の空気調和装置は、第3図に示す
ごとく構成することも可能であり、即ち前記開閉
弁10を、前記第1室内熱交換器4と前記室外熱
交換器3とを接続する前記連絡回路81における
前記第1室内熱交換器4側に介装させるのであ
る。
斯くする場合、除湿運転時には前記電磁弁6を
通過した高温冷媒が前記弁室11aに導入され、
前述した場合と同様に、前記スプリング13が縮
小して弁体12が遊動自由となり、高温冷媒の圧
力により閉動作するのであつて、高温冷媒は前記
第1室内熱交換器4及び前記膨張機構9を介して
前記第2室内熱交換器5に供給され、第1室内熱
交換器4が再熱器となると共に第2室内熱交換器
5が蒸発器となるのである。また、冷房及び暖房
運転時には、前記第1室内熱交換器4は運転され
ることがなく、前記第2室内熱交換器5のみが運
転されることになる。
尚、図中14は前記圧縮機1の近くに接続した
油分離器である。
(考案の効果) 以上説明したごとく本考案の空気調和装置で
は、一端側を前記連絡回路81に連通し、他端側
を、前記接続回路8における第2熱交換器5の接
続側に連通し、この接続側に弁座12dを設けた
弁室11aをもつた弁本体11と、該弁本体11
の弁室11aに遊動自由に内装され、先端側に、
前記弁座12dに着座するシート面12cをもつ
た弁体12と、前記弁室11aに流入する冷媒温
度に応じて動作し、低温冷媒の導入時前記弁体1
2を弁座12dの反対方向に押圧して遊動を阻止
し、前記シート面12cを弁座12dから離反さ
せて前記弁体12を開動作させ、高温冷媒の導入
時、前記弁体12の遊動を許容し、高温冷媒の圧
力で前記弁体12を開閉動作させる形状記憶合金
から成る弁制御体13とを備えた開閉弁10を設
け、この開閉弁10の前記弁室11aを前記接続
回路8における第2熱交換器5に前記膨張機構9
を介して連通しているから、冷房運転と除湿運転
の切換え時、前記第1室内熱交換器4の再熱器と
しての作動、又は不作動を電磁弁を用いることな
く選択でき、それだけ電磁弁の切換えのための消
費電力を少なくでき、省エネルギーで冷房運転及
び除湿運転の切換えを行うことができるし、ま
た、高温冷媒の導入時前記弁体12は遊動自由と
なつて前記開閉弁10は逆止弁と同様に作動する
から、前記開閉弁10を側路し、暖房運転時の冷
媒流れのみを許容する逆止弁をもつたバイパス路
をわざわざ設けなくとも、前記接続回路8を利用
して暖房運転を行うことができる。従つて、前記
逆止弁をもつたバイパス路をわざわざ設ける必要
がないから、回路構成も簡単にできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる空気調整装置の要部を
示す断面図、第2図は同空気調和装置の冷凍サイ
クル図、第3図は他の実施例を示す冷凍サイクル
図、第4図は従来例を示す配管系統図である。 1……圧縮機、2……四路切換弁、3……室外
熱交換器、4……第1室内熱交換器、5……第2
室内熱交換器、6……電磁弁、7……膨張機構、
8……接続回路、9……膨張機構、10……開閉
弁、11……弁本体、11a……弁室、12……
弁体、12c……シート面、12d……弁座、8
1……連絡回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機1、四路切換弁2と室外熱交換器3及び
    第1室内熱交換器4と第2室内熱交換器5とを備
    え、前記室外熱交換器3と第1熱交換器4との間
    を結ぶ連絡回路81に電磁弁6と膨張機構7とを
    並列状に介装すると共に、これら室内熱交換器
    4,5を結ぶ接続回路8に膨張機構9を設け、前
    記第1室内熱交換器4を再熱器とし、前記第2室
    内熱交換器5を蒸発器として除湿運転可能とし、
    かつ、前記四路切換弁2の切換えで冷暖房運転可
    能とした空気調和装置において、一端側を前記連
    絡回路81に連通し、他端側を、前記接続回路8
    における第2熱交換器5の接続側に連通し、この
    接続側に弁座12dを設けた弁室11aをもつた
    弁本体11と、該弁本体11の弁室11aに遊動
    自由に内装され、先端側に、前記弁座12dに着
    座するシート面12cをもつた弁体12と、前記
    弁室11aに流入する冷媒温度に応じて動作し、
    低温冷媒の導入時前記弁体12を弁座12dの反
    対方向に押圧して遊動を阻止し、前記シート面1
    2Cを弁座12dから離反させて前記弁体12を
    開動作させ、高温冷媒の導入時、前記弁体12の
    遊動を許容し、高温冷媒の圧力で前記弁体12を
    開閉動作させる形状記憶合金から成る弁制御体1
    3とを備えた開閉弁10を設け、この開閉弁10
    の前記弁室11aを前記接続回路8における第2
    熱交換器5の接続側に前記膨張機構9を介して連
    通していることを特徴とする空気調和装置。
JP1986059949U 1986-04-21 1986-04-21 Expired JPH0426850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986059949U JPH0426850Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986059949U JPH0426850Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171861U JPS62171861U (ja) 1987-10-31
JPH0426850Y2 true JPH0426850Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30891928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986059949U Expired JPH0426850Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426850Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119164U (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6097474U (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 三菱電機株式会社 開閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62171861U (ja) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426850Y2 (ja)
JPH0829012A (ja) ヒートポンプ装置
JPH042377Y2 (ja)
JPH0720528Y2 (ja) 開閉弁
JP2743710B2 (ja) 空気調和装置
JPH0891042A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2005083690A (ja) 除湿用絞り装置及びこれを備えた空気調和機
JP3415289B2 (ja) 三方弁
JPH10274450A (ja) 空気調和機
JP2817513B2 (ja) 空気調和機
JP2002089934A (ja) 空気調和機
JP2643708B2 (ja) 空気調和機
JPH0428983B2 (ja)
JPH0634234A (ja) 空気調和装置
KR0163990B1 (ko) 공기 조화 시스템
JPH0339656Y2 (ja)
KR920001454Y1 (ko) 냉, 난방 겸용 에어콘의 제상장치
JPH0442682Y2 (ja)
JPH0564672U (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH0325105Y2 (ja)
JPH03115361U (ja)
JPH0634220A (ja) 空気調和装置
JPS60155866A (ja) 冷凍サイクル
JPH0431505Y2 (ja)
JPS6218934Y2 (ja)