JPS63266698A - マイクロコンピユ−タ - Google Patents

マイクロコンピユ−タ

Info

Publication number
JPS63266698A
JPS63266698A JP62099772A JP9977287A JPS63266698A JP S63266698 A JPS63266698 A JP S63266698A JP 62099772 A JP62099772 A JP 62099772A JP 9977287 A JP9977287 A JP 9977287A JP S63266698 A JPS63266698 A JP S63266698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
eep
data
program
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62099772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032207B2 (ja
Inventor
Naomiki Mitsuishi
直幹 三ツ石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9977287A priority Critical patent/JP3032207B2/ja
Publication of JPS63266698A publication Critical patent/JPS63266698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032207B2 publication Critical patent/JP3032207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、マイクロ・コンピュータ技術、さらにはE
EP−ROM(エレクトリカリ・エレーサブル・アンド
・プログラマブル囃す−ドiオンリ・メモリ)のような
電気的に書込が可能なROMを内蔵したシングルチップ
型マイクロ・コンピータに適用して有効な技術に関する
もので、たとえば、ICカードに内蔵されるマイクロ・
コンピュータに利用して有効な技術に関するものである
〔従来の技術〕
最近、磁気カードなどに代わるものとして、いわゆるI
Cカードが注目されている。このICカードは、たとえ
ば特公昭56−19665号公報などに記載されている
ように、ID(識別コード)などのデータを記憶させた
P−ROM(紫外線消去型のプログラマブル・ROM)
を内蔵することKより、たとえばキーの代わりをなす識
別カードとして機能させることができる。
ここで、本発明者は、たとえば上述したごときICカー
ドに内蔵するのに適したEEP−ROM内蔵型のシング
ルチップ屋マイクロ拳コンビエータについて検討した。
以下は、公知とされた技術ではないが、本発明者によっ
て検討された技術であり、その概要は次のとおりである
第6図は本発明者によって検討されたマイクロ・コンピ
ュータ10の構成を示す。
同図に示すマイクロ争コンビエータ10はEEP−RO
M内蔵のシングルチップ型であって、CPU(中央処理
ユニット)1、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
2、マスクROM(固定記憶ROM)3、EEP−RO
M41.42、l10(入出カニニット)5、周辺回路
6、およびEEP−ROM書込制御部7などを同一半導
体チップ内に有する。各部(1〜7)はアドレスバスL
AおよびデータバスLDによって相互に接続されている
このシングルチップ型マイクロ・コンビエータ10は、
たとえばICカード内に内蔵されて使用される。そして
、第7図に示すように、外部とのデータDxの授受はす
べてCPU1を介して行われるようになっている。第7
図は、第6図に示したマイクロ・コンビエータ10をデ
ータDxの流れに着目して示したものである。このマイ
クロ・コンピュータ10は適切なソフトウェアによる「
鍵」を使用しない限り内蔵ソフトウェアを知ることがで
きない構成とすることができ、ICカード内に内蔵され
るシングルチップ型マイクロ・コンビエータとしての適
正をもたせている。
ここで、EEP−ROM41.42は同等のものが互い
に独立して2つ設けられている。そして。
第8図に示すように、一方のEEP−ROM41は、い
わゆるユーザープログラム領域(Ml )として利用さ
れる。ここには、ユーザが任意に作成したプログラムが
予め書き込まれる。このプログラムの書込みは外部から
の制御によってCPUIを停止し、外部から直接EEP
ROM41に対して行われる。このようなFROMのプ
ログラム方法は例えば(ハ)日立製作所昭和59年8月
発行「日立マイクロコンビエータデータブック8ビツト
シングルチツプ」823〜865頁によって公知である
。これにより製造工程におけるマスクROMの書替えが
不要となり、ユーザの多用な応用に即座に応することが
できる。更にEEPROM41に対するプログラムが行
われた後、とのEEPROMK対する再書込みあるいは
読出しを禁止することを可能とする手段を有する構成と
すれば内蔵ソフトウェアの保護として効果がある。他方
のEEP−ROM42はデータ領域(M2)として利用
される。ここには、CPUIによって管理される入出力
データのうち、保存を要するデータDxが必要に応じて
随時に書き込まれる。このEEPROM42に対する書
込みはCPUIによって制御される書込み制御回路7を
介して行われる。
一般にEEPROMの書込みに要する時間はCPUの平
均的な命令実行時間に比べ1000倍程度であって、こ
の書込み期間、EEPROM42はCPUIから電気的
に切離され、EEPROM42の読出し、書込み共に不
可能となっている。
他方、CPUIは、プログラム格納用EEP−ROM4
1に書き込まれたユーザ・プログラムIx2を1命令ず
つ読込みながら、所定の処理動作を実行する。そして、
その処理動作の過程にて要保存データDxをデータ格納
用EEP−ROM42に書き込む必要が生じた場合には
、EEP−ROM書込制御部7を介して、そのEEP−
ROM42への書き込みを行う。この処理動作の実行に
際しては、マスクROM3に予め標準プログラムIxl
として用意されているプログラムルーチン(あるいはプ
ログラム・モジュール)が適宜参照される。前記プログ
ラムルーチンは例えばソフトウェアタイマや除算のプロ
グラムであって、多くの用途あるいは応用によって有用
なプログラムが用意されている。一般にマスクROMは
同容量のEEFROMに比べて小さい面積で実現可能で
ある。このため、全てのプログラムをEEPROM41
に格納せずに前記ROM3を利用することで半導体チッ
プ全体のサイズを縮小することが可能となっている。
しかし、全体的な処理はEEP−ROM41に書き込ま
れたユーザ・プログラムに従って行われる。
第7図において示されるようなEEP−ROM書込制御
部7は、たとえば一方のEEP−ROM41に書き込ま
れたプログラムに基づく制御を受けながら、他方のEE
P−ROM42への書込動作を行う。この他方のEEP
−ROM42は、書込みが行われている間、CPU1か
ら切り離される。
以上のようにして、ユーザの多様な仕様要求及び多様な
用途に対して即座に応じられ、かつデータDxを必要に
応じてEEP−ROMK半永久的に保存させることが可
能なマイクロ拳コンピュータ10が構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した技術には、次のような問題点の
あることが本発明者によってあきらかとされた。
すなわち、上述したマイクロ・コンピュータ10では、
ユーザープログラムIx2を書き込むためと要保存デー
タDxを記憶するために、互いに独立した2つのEEP
−ROM41.42が必要となる。EEP−ROMが1
つだけでは、そのEEP−ROMに書込を行っている間
、そのEEP−ROMに対する読出アクセスができなく
なって、CPU1が実行すべき命令な読出せなくなって
しまうからである。したがって、上述したように、プロ
グラムとデータとをそれぞれに独立した2つのEEP−
ROM41.42に格納させ、一方のEEP−ROM4
1から命令を読出しながら、その読出した命令に基づい
て他方のEEP−ROM42の書込制御を実行するよう
に構成しなければならなかった。
しかし、そのためKは、互いに独立した2つのEEP−
ROM41.42が必要であり、しかも各EEP−RO
M41.42は、各方面のユーザからの種々多用な仕様
要求に対応できるようにするためK、それぞれに十分に
大きな記憶領域Ml。
M2を用意できるものでなければならない。たとえば、
データサイズは小さくてよいがプログラムサイズは大き
く、あるいはプログラムサイズは小さくてよいがデータ
サイズは大きく、といったような2通りの要求のいずれ
にも対応できるようにするためには、結局、2つのEE
P−ROM41゜42のそれぞれの記憶容量をどちらも
大きくせざるを得ない。さらに、2つのEEP−ROM
41゜42の各記憶容量を両方共に大きくしても、その
どちらかは記憶容量が大きく余って有効に利用されない
、という無駄が生じやすい。
なお、EEP−ROM41.42のそれぞれは。
メモリアレイとともにセンスアンプ、ドライバ回路のよ
うなデータ入出力のための回路やアドレスを選択するた
めの回路からなる周辺回路をもつ。
それ故に、EEP−ROMが複数個独立して形成された
場合、センスアンプ、ドライバなどの周辺回路がそれぞ
れのEEP−ROM内に設けられることになるので、多
くの回路要素が必要とされる。
これに応じて、EEP−ROMの全体のサイズを大きく
せざるを得なくなっている。
そこで、本発明者は、EEP−ROM41に、EEP−
ROM42の制御のためのプログラムを格納するととも
にEEP−ROM42のプログラムによって参照される
べきデータを格納し、またEEP−ROM42に、EE
P−ROM41の制御のためのプログラムとともKEE
P−ROM41のプログラムによって参照されるデータ
を格納することも検討した。このようにすると、EEP
−ROM41および42のそれぞれにおけるプログラム
格納エリアとデータ格納エリアとを可変にすることが可
能になる。この場合、前述のようなメモリエリアもしく
はサイズに関する問題は幾分緩和される。しかしながら
、この場合であっても。
各EEP−ROM41および42が互いに独立的なセン
スアンプやデコーダ回路のような周辺回路をそれぞれに
もつので、EEP−ROM全体のサイズもしくは半導体
チップ全体のサイズに関しての不利益は十分圧除去され
ない。
以上のように、上述したマイクロ・コンピュータでは、
ユーザの多様な仕様要求及び多様な用途に対して即座に
応じられ、かつデータDxを必要に応じてEEP−RO
MK半永久的に保存させることができるという利点を有
するものの、それぞれに十分く大きな記憶容量をもつ2
つの独立したEEP−ROM41.42が必要であった
。このため、そのハードウェア的な構成負担が大きく。
とくK、シングルチップ型のものKあっては、その半導
体チップサイズがどうしても大きくなってしまい、その
割にハードウェア資源の利用効率が必ずしもよくない。
という問題点のあることが本発明者によってはじめてあ
きらかとされた。特にICカードに内蔵する場合に半導
体チップサイズの縮小はカード強度の向上のために強い
要求があり、上記の半導体チップはこれに反するものと
なっている。
本発明の目的は、上述したマイクロ・コンピュータの利
点、すなわちユーザの多様な仕様要求及び多様な用途に
対して即座に応じられ、かつデータDxを必要に応じて
EEP−ROMに半永久的に保存させることができると
いう利点を保持しつつ、そのハードウェア的な構成規模
の縮小を可能にし、かつハードウェア資源の利用効率を
高められるようにする、という技術を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ユーザ番プログラムと要保存データの両方の
書き込みが可能とされたプログラム/データ共用の電気
的に書込可能なROMと、この書込可能なROMに書込
を行うための書込制御プログラムを格納する別の記憶装
置とを備えるとともに、上記ROMと上記記憶装置を、
CPUのアドレス空間上にて、互いに異なるアドレス位
置に配置する。というものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、書込可能なROMにデータを書
き込むのに際し、そのときだけCPUを別の記憶装置ヘ
ジャンプさせて、そこに予め格納された所定の書込制御
プログラムを実行させることにより、書込可能なROM
への書込動作中にもCPUK所定の書込制御処理を実行
させることができる。これにより、ユーザ・プログラム
領域とデータ領域とを1つの書込可能なROM内に置く
ことができ、さらに各領域の大きさの割合を任意に選ぶ
ことができる。これによって、ユーザの多様な仕様要求
に即座に応じられ、かつデータDxを必要に応じて上記
ROMに半永久的に保存させることができるという利点
を保持しつつ、そのハードウェア的な構成規模の縮小を
可能KL、かつハードウェア資源の利用効率を高められ
るようKする。という目的が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
なお、各図中、同一符号は同一あるいは相当部分を示す
第1図はこの発明による技術が適用されたマイクロ番コ
ンビニータ10の主要部における一実施例を示す。
同図にその主要部を示すマイクロ・コンビエータlOは
シングルチップ型のものであって、CPU1とともに、
ユーザ・プログラムIx2と要保存データの両方が任意
の割合で書き込まれるEEP−ROM4を備える。これ
とともに、そのEEP−ROM4に書込を行うための書
込制御プログラムが標準プログラムIxlの一部として
予め固定的に格納されたいわゆるマスクROM3を備え
る。
マスクROM3は書込み制御プログラムのみを格納した
ものであってもよく、あるいは更に前記した標準プログ
ラムルーチンを格納したものであってもよい。ここで、
書込み制御プログラムは例えば書込み制御回路7に対す
る起動のためのプログラムあるいは書込みの終了を検出
するためのプログラムを含むようなものである。さらに
書込みデータが多量である場合にはRAMZ内の所定の
領域に用意されたデータを順次E E P−ROM 4
に対して転送し、書込みを行うものであってもよい。
さらに、そのEEP−ROM4とマスクROM3はそれ
ぞれ、上記CPUIのアドレス空間上にて、互いに異な
るアドレス位置く配置されている。ここで、第1図にお
けるスイッチは仮想的なものであって、CPUIの実行
プログラムがEEP−ROM4に対する書込み時にはコ
ール命令によってマスクROM3に移り、書込み終了後
リターン命令によってEEP−ROM4に戻ることを示
すものである。
この場合、EEP−ROMA内には、そのEEP−RO
M4への書込制御プログラムの代わりに。
マスクROMB内の特定ルーチンへのコール命令が書き
込まれるようになっている。他方、マスクROMa内に
は、EEP−ROM4のための書込制御プログラムとと
もに、との書込制御プログラムの最後にEEP−ROM
4へのリターン命令が書き込まれるようになっている。
第2図は、第1図に示したマイクロ番コンピュータ10
の全体的な構成の一実施例を示す。
同図に示すように、上記マイクロ・コンビエータ10に
は、上述した構成要素すなわちCPUI。
マスクROM3、およびEEP−ROM4のほかに、C
PU1の作業領域を提供するRAM2、外部に対してデ
ータDxの受は渡しを行うl10(入出カニニット)5
1周辺回路6.およびEEP−ROM書込制御部7など
が内蔵されている。
これらを内蔵することにより、たとえばICカード内に
内蔵されるシングルチップ型マイクロ・コンビエータと
しての適性をもたせられている。マイクロ拳コンピュー
タ10内の各部(1〜7)はアドレスバスLAおよびデ
ータバスLDによって相互に接続されている。
各メモリや周辺回路に対する制御信号は省略されている
第3図は、第2図に示したマイクロ・コンピュータ10
を、データDxの流れに着目して示す。
同図に示すように、外部とのデータDxの授受はすべて
CPU1を介して行われるようになっている。これKよ
り適切なソフトウェアによる「鍵」を使用しない限り、
内蔵ソフトウェアを知ることができない構成とすること
が可能である。
第4図は、上記CPUIのアドレス空間の状態の3つの
例をそれぞれメモリ・マツプによって示、す。同図に示
すように、上記EEP−ROM4による記憶領域M内に
は、ユーザ・プログラム領域M1とデータ領域M2の両
方が任意の割合でもって割り当てられるようになってい
る。
第5図は、上記CPUIがEEP−ROM4への書込制
御を行う場合の処理動作例をフローチャートによって示
す。
第2図において、CPUIは、ユーザ・プログラム領域
M1に書き込まれたプログラムIx2を1命令づつ読込
みながら、所定の処理動作を実行する(ステップS6)
ここで、その処理動作の過程にて要保存データDxをE
EP−ROM4に書き込む必要が生じると(ステップ8
1 )、CPUIは、コール命令によって、マスクRO
M3に格納された標準プログラム領域Ixl中の書込制
御プログラムの先頭アドレスにジャンプする(ステップ
82)。そして。
七〇書込制御プログラムにしたがってEEP−ROM4
の書込制御処理を実行する(ステップ83)。
これKより%EEP−ROM書込制御部7を介して、そ
のEEP−ROM4への書き込みが行われる。この書き
込みが行われている間、EEP−ROM4はCPUIか
ら切り離される。
この後、書込みが完了すると、CPU1は、たとえば書
込制御部7側から発せられるフラグあるいは割込み要求
に基づいて、書込の完了を判定する(ステップ84)。
すると、CPU1は、マスクROM3からEEP−uo
m4のプログラム領域MIKリターンし、ジャンプ時の
アドレスの次の番地からユーザ・プログラムの読込みを
再開する(ステップ85)。そして、処理の終了あるい
は次のデータ書込要求が発生するまで、EEP−ROM
4のユーザ・プログラムを実行する(ステップ56)。
以上のよう圧して、ユーザ・プログラム領域M1とデー
タ領域M2とを1つのEEP−ROMJ内に置くことが
できるようになっている。これと、ともに、両頭域M1
とM2の大きさの割合を任意に選ぶことができるので、
EEP−ROM全体の記憶領域Mのサイズがそれほど大
きくなくとも、たとえば第4図に3つの例を示すように
、データ領域M2のサイズを小さくする代わりにプログ
ラム領域M1のサイズを大きくとったり、あるいはプロ
グラム領域M1のサイズを小さくする代わりにデータ領
域M2のサイズを大きくとったり、といったように記憶
領域Mを融通し合って効率良く利用することができる。
これによって、ユーザの多様な用途に対して即座に応じ
られ、かつデータDxを必要に応じてEEP−ROM、
iに半永久的に保存させることができるという利点を保
持しつつ、そのハードウェア的な構成規模の縮小を可能
にし、かつハードウェア資源の利用効率を高められるよ
うにする。という目的が達成される。
ここで、EEP−ROMO書込が完了されたときのユー
ザプログラムへのリターンは、実施例のように書込制御
部7から発せられるプラグあるいは割込み要求によらな
くてもよい。たとえば、CPUI内の適当な作業レジス
タが、EEP−ROMへの書込動作の開始と同時に動作
開始されて。
その動作中に一定周期で更新される一種のカウンタもし
くはタイマとして利用され、かかる作業レジスタの内容
が所定値に達したときに上記リターン動作が実行される
ように構成されてもよい。つまり、CPU1があらかじ
め見込まれる所定の書込所要時間を計時し、この計時が
完了した時点でEEP−ROMへの書込動作の完了をソ
フトウェア的にチェックする構成であってもよい。この
場合、書込時間の設定とその後のリターン動作の制御は
、タイマー回路のような専用回路によってハードウェア
的に行わせるようにしてもよい。
上記した例では、ユーザプログラムは、特に制限されな
いものの、外部からの制御によってCPU1を停止し、
外部から直接EEP−ROM4のユーザプログラム領域
M1に対して書込みを行う構成となっている。
このユーザプログラムの書込みは、マスクROM3のプ
ログラムに従ってCPUIがI10ユニット5を介して
外部よりプログラムを受信し、順次EEP−ROM4の
ユーザプログラム領域M1に対して書込む構成としても
よい。この例では。
内蔵EEP−ROM4に対して外部から直接アクセスす
る手段を持たないために、機密保護機能が強化され、I
Cカード内に内蔵されるシングルチップ型マイクロ・コ
ンピュータとしての適正を増大させることができる。
この場合、ユーザプログラム4に対する書込みが既に行
おれているか否かは、EEP−ROMJ内にフラグを有
してその状態で判定すればよい。
このフラグの状態に応じて、CPUIのリセット後のス
タートアドレスを変更するよ5な構成にしてもよい。
また、書込可能なROMとしては、EEP−ROMのよ
うな電気的に書込および消去可能なROMだけではなく
、紫外線消去型のEP−ROMも利用できる。
上記の例では1%に制限はされないものの、書込みは書
込み制御回路7によって行われ、一定時間の書込みが行
われている。
EP−ROMの場合には、一般にEEP−ROMに比し
て書込み時間が長い。このために、上記のような書込み
時間一定の方法ではICカードに内蔵した場合には応答
時間の増加を招いてしまう。
ここで、EP−ROM素子のプロセスバラツキが大きい
ことにより、ワーストケースを考慮して書込み時間は設
定されるために多くの場合、書込み時間が必要以上に費
されてしまっている。
そこで、本発明者は書込み制御回路7に対してCPUI
が起動をかけると共に更に、停止も可能とできる構成す
ることを考えた。即ち、書込み制御回路7内にフラグP
GMを設け、このフラグPGMをCPUIがセットする
と書込みが開始され、前記フラグをリセットすると書込
みが終了されるというものである。書込み時間は、例え
ば前記したようにソフトウェアによって計時されてもよ
いし、或はタイマ回路を内蔵しているものにあっては、
これを利用してもよい。
第9図は上記の場合のマスクROMa内に格納されるべ
き書込み制御プログラムの一実施例を示すフローチャー
トである。
まず、CPU1がEP−ROMに対する書込みアドレス
・データを設定し、EEP−ROMはこれらをラッチす
る(ステップ81)。次にCPU1は特定レジスタNの
内容をクリアしくステップ82)、、上記レジスタNに
+1の加算を行った(ステップ83)後にフラグPGM
をセットする(ステップS4)。所定の単位時間例えば
1msの計時を行い(ステップS5)、その後にフラグ
PGMをリセットしくステップ86)単位時間の書込み
を終了する。
この後、正しく書込みが行われたか否かを判定する(ス
テップS7)。この判定は、BP−ROMの読出しを行
いこの読出された内容と書込みデータを比較する。特に
制限はされないが、この読出し時には前記ラッチされた
データを破壊しないように構成されている。この比較結
果が不一致であればCPLJIは前記レジスタNの値を
判定して(ステップS)、24以下であれば上記ステッ
プS3に戻り再び単位時間の書込みを実行する。
上記単位時間の書込みが25回行われても、即ちN−2
5となっても不一致の場合は不良と判定して(ステップ
512)終了する。
上記判定の結果が一致していれば、CPU1はフラグP
GMをセットしくステップS8)、更に3xNmsの計
時を行った(ステップ89)後に。
フラグPGMをクリアして(ステップ510)終了する
。即ち、上記判定結果が一致するまでに要した時間Nm
sの3倍の時間による重ね書込みが行われる。
これ忙よって、素子特性にあった高速かつ確実な書込み
を実現することができ、書込み時間の短縮、更に応答時
間の短縮を図ることができる。
上記した方法によって、ユーザの多様な仕様要求及び多
様な用途に対して即座に応じられ、かつデータDxを必
要に応じてEP−ROMに半永久的に保存させることが
できるという利点を有しつつ、そのハードウェア的な構
成規模の縮小を可能にし、かつハードウェア資源の利用
効率を高められるようにし、更に応答時間を短縮するこ
とができる。
、〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、EEP−ROM内蔵型のマイクロ・コンピュ
ータにあって、ユーザ・プログラム領域とデータ領域と
を1つのEEP−ROM内に置くことができ、さらに各
領域の大きさの割合を任意に選ぶことができ、これによ
って、ユーザの多様な仕様要求及び多様な用途に対して
即座に応じられ、かつデータDxを必要に応じてEEP
−ROMに半永久的に保存させることができるという利
点を保持しつつ、そのハードウェア的な構成規模の縮小
を可能にし、かつハードウェア資源の利用効率を高める
ことができる、という効果が得られる。さらにICCカ
ード内向内蔵べきシングルチップ型マイクロコンピュー
タに適用する場合には、半導体チップのサイズ縮小によ
りカードの強度を強化できるという効果が得られる。
以上1本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。たとえば、書込制御
プログラムをマスクROM3あるいはEEP−ROM4
に予め格納し、E’EP−ROM4の書込動作を行うと
きに、七の格納された書込制御プログラムをRAM2へ
転送してCPtJlに実行させるような構成でもよい。
また、ICカード用シングルチップ凰マイクロ・コンピ
ュータに適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、たとえば、ボード型のマイクロ・
コンピュータなどにも適用できる。
少なくとも、EEP−ROMにプログラムとデータの両
方を記憶させる条件のものには適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による技術が適用されたEEP−RO
M内蔵壓マイクロ・コンピュータの111部を示すブロ
ック図、 第2図は第1図に示したマイクロ・コンピュータの全体
的な構成例を示すブロック図。 第3図は第2図に示したマイクロ・コンビ為−タをデー
タの流れに着目して示すブロック図。 第4図は第2図に示したマイクロ・コンピュータ内CP
Uのアドレス空間の3つの状態を例示するアドレスマツ
プ、 第5図は第2図に示したマイクロ・コンピュータの動作
例を示すフローチャート。 第6図はこの発明に先立って検討されたEEP−ROM
内蔵型マイクロeコンビエータの構成を示すブロック図
。 第7図は第6図に示したマイクロ・コンビエータをデー
タの流れに着目して示すブロック図、第8図は第6図に
示したマイクロ・コンピュータ内CPUのアドレス空間
の状態を例示するアドレスマツプである、 第9図はEP−ROMを内蔵した場合の書込み制御プロ
グラムを示すフローチャートである。 CPU1・・・中央処理ユニット RAM2・・・ラン
ダム・アクセスーメそり、マスクROM3・・・固定記
憶リード・オンリーメモリ、EEP−ROM41.42
・・・エレクトリカリ・エレーサプル・アンド・プログ
ラマブルROM、l105・・・入出カニニット。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 第  6  図 第  7  図 第  8  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的に書込可能なROMを備えたマイクロ・コン
    ピュータであって、プログラムとデータの両方が書込可
    能にされた電気的に書込可能なROMと、このROMに
    書込を行うための書込制御プログラムを格納する記憶装
    置とを備えるとともに、上記ROMと上記記憶装置が、
    中央処理ユニットのアドレス空間上にて、互いに異なる
    アドレス位置に配置されたことを特徴とするマイクロ・
    コンピュータ。 2、上記書込制御プログラムを格納する記憶装置がマス
    クROMであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のマイクロ・コンピュータ。 3、上記書込制御プログラムを格納する記憶装置がRA
    Mであることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のマイクロ・コンピュータ。
JP9977287A 1987-04-24 1987-04-24 マイクロ・コンピュータ Expired - Lifetime JP3032207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9977287A JP3032207B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 マイクロ・コンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9977287A JP3032207B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 マイクロ・コンピュータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317935A Division JP2000200257A (ja) 1999-01-01 1999-11-09 マイクロ・コンピュ―タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266698A true JPS63266698A (ja) 1988-11-02
JP3032207B2 JP3032207B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14256256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9977287A Expired - Lifetime JP3032207B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 マイクロ・コンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032207B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493271B2 (en) 1992-03-17 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6738894B1 (en) 1995-02-07 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Data processor
US7308433B1 (en) 1998-01-23 2007-12-11 Fujitsu Limited Application managing method and information processing apparatus using the method
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card
JP2013131252A (ja) * 2006-12-07 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108949U (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPS6154585A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ドのデ−タ書込方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108949U (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPS6154585A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ドのデ−タ書込方式

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184321B2 (en) 1992-03-17 2007-02-27 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6690603B2 (en) 1992-03-17 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Microcomputer including a flash memory that is two-way programmable
US6804152B2 (en) 1992-03-17 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a printed board on which a semiconductor device having two modes is mounted
US6999350B2 (en) 1992-03-17 2006-02-14 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6493271B2 (en) 1992-03-17 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7295476B2 (en) 1992-03-17 2007-11-13 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7505329B2 (en) 1992-03-17 2009-03-17 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7965563B2 (en) 1992-03-17 2011-06-21 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6738894B1 (en) 1995-02-07 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Data processor
US7111150B2 (en) 1995-02-07 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Data processor
US7308433B1 (en) 1998-01-23 2007-12-11 Fujitsu Limited Application managing method and information processing apparatus using the method
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card
JP2013131252A (ja) * 2006-12-07 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3032207B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682700B2 (ja) Icカード
US5678021A (en) Apparatus and method for a memory unit with a processor integrated therein
KR950012516B1 (ko) 마이크로컴퓨터
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
JP3032207B2 (ja) マイクロ・コンピュータ
US5317750A (en) Microcontroller peripheral expansion bus for access to internal special function registers
US6542955B1 (en) Microcontroller virtual memory system and method
JPH0430399A (ja) 半導体記憶システム
JP3840510B2 (ja) マイクロ・コンピュータ
EP0488213A2 (en) Single-chip microcomputer and logic-in-memory
JPS6032219B2 (ja) メモリ拡張制御方式
JPS6362778B2 (ja)
US6029210A (en) Memory initialization system selectively outputting a data between a normal data stored in the memory and a fixed value according to a registered access state
JPS62224854A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JP2003203063A (ja) マイクロ・コンピュータ
JP2000200257A (ja) マイクロ・コンピュ―タ
JPH0855204A (ja) Cpu付きicカード及びcpu付きicカードに於けるアクセス可能アドレス制限方法
GB2304209A (en) Starting up a processor system
JP2000029508A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0991267A (ja) 不揮発性メモリのデータ書き込み装置
JPH02176882A (ja) 半導体集積回路
JPS63257044A (ja) プログラマブルメモリマツピング方式
JPS6246493A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6378288A (ja) Icカ−ド
JPH0683986A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8