JPH0991267A - 不揮発性メモリのデータ書き込み装置 - Google Patents

不揮発性メモリのデータ書き込み装置

Info

Publication number
JPH0991267A
JPH0991267A JP24636195A JP24636195A JPH0991267A JP H0991267 A JPH0991267 A JP H0991267A JP 24636195 A JP24636195 A JP 24636195A JP 24636195 A JP24636195 A JP 24636195A JP H0991267 A JPH0991267 A JP H0991267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program data
data
volatile memory
serial input
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24636195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osawa
博 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24636195A priority Critical patent/JPH0991267A/ja
Publication of JPH0991267A publication Critical patent/JPH0991267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1チップマイクロコンピュータにおいて、E
EPROM等の不揮発性メモリにプログラムデータを書
き込む際にシリアル入力回路を兼用させる。 【解決手段】 マイクロコンピュータを制御する為のプ
ログラムデータの書き込み及び読み出しが可能なEEP
ROMと、EEPROMへのデータ書き込み動作を制御
する為のプログラムデータが予め記憶されたマスクRO
Mと、マイクロコンピュータがそのリセット時に特定の
状態となっている時、マスクROMから読み出されるプ
ログラムデータの解読結果に従って、外部からのEEP
ROMに書き込むプログラムデータをシリアル入力可能
とするシリアル入力回路と、を備え、シリアル入力回路
を、EEPROMのプログラムデータ入力と通常のシリ
アルデータ入力とに兼用すると共に、シリアル入力回路
に入力されたプログラムデータをEEPROMに書き込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EEPROM等の
書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモリをプログ
ラムメモリとして使用する、データのシリアル入出力回
路を有するマイクロコンピュータに用いて好適な不揮発
性メモリのデータ書き込み装置に関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROM等のデータの書き込み及び
読み出しが可能な不揮発性メモリを、動作制御の為のプ
ログラムデータの格納メモリとして使用する1チップマ
イクロコンピュータにおいて、前記不揮発性メモリへの
プログラムデータの書き込みは、外部装置から前記1チ
ップマイクロコンピュータ内部へプログラムデータをバ
イト単位で逐次転送し、前記不揮発性メモリの各アドレ
スを指定して外部入力されてきた前記プログラムデータ
の書き込みを行っている。
【0003】一般に、前記外部装置から前記1チップマ
イクロコンピュータ内部へのデータ転送は、該1チップ
マイクロコンピュータに設けたシリアル入力端子を介し
て行われる。さて、前記1チップマイクロコンピュータ
に設けられている通常動作を行う時に使用される前記シ
リアル入力端子は、前記1チップマイクロコンピュータ
内部のシリアル入力回路と接続され、前記シリアル入力
端子に入力されたデータは、前記シリアル入力回路に取
り込まれ、その後にデータ処理を施される。ここで、前
記シリアル入力回路は、前記不揮発性メモリに予め記憶
されたプログラムデータの解読結果に従って動作するも
のである。よって、前記不揮発性メモリにプログラムデ
ータを書き込む時点では、前記不揮発性メモリには前記
1チップマイクロコンピュータを動作制御する為のプロ
グラムデータは何も記憶されていない状態であり、前記
シリアル入力回路を動作させることはできない。言い換
えれば、前記不揮発性メモリへのプログラムデータの書
き込みの為に、前記シリアル入力端子を使用することは
不可能である。
【0004】そこで、従来は、前記不揮発性メモリへの
プログラムデータの書き込み時のみ使用する専用のシリ
アル入力端子及びシリアル入力回路を1チップマイクロ
コンピュータに設け、前記外部装置から前記シリアル入
力回路を動作制御すると共に前記不揮発性メモリのアド
レス指定を行い、プログラムデータの書き込みを行って
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1チッ
プマイクロコンピュータに専用のシリアル入力端子及び
シリアル入力回路を設けてしまうと、パッドの追加及び
回路の追加等の要因により、チップ面積が大きくなって
しまう問題と、これに伴い、コストアップを避けられな
い問題があった。
【0006】そこで、本発明は、データの書き込み及び
読み出しが可能な不揮発性メモリをプログラムメモリと
して使用するマイクロコンピュータにおいて、前記不揮
発性メモリへのプログラムデータ書き込み時に、通常動
作時に使用するシリアル入力端子を兼用してプログラム
データを取り込むことのできる、不揮発性メモリのデー
タ書き込み装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に成されたものであり、その特徴とするとこ
ろは、マイクロコンピュータを制御する為のプログラム
データの書き込み及び読み出しが可能な第1不揮発性メ
モリと、前記第1不揮発性メモリへのデータ書き込み動
作を制御する為のプログラムデータが予め記憶された第
2不揮発性メモリと、前記マイクロコンピュータがその
リセット時に特定の状態となっている時、前記第2不揮
発性メモリから読み出されるプログラムデータの解読結
果に従って、外部からの前記第1不揮発性メモリに書き
込むプログラムデータをシリアル入力可能とするシリア
ル入力回路と、を備え、前記シリアル入力回路を、前記
第1不揮発性メモリのプログラムデータ入力と通常のシ
リアルデータ入力とに兼用すると共に、前記シリアル入
力回路に入力された前記プログラムデータを前記第1不
揮発性メモリに書き込む点である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。図1は本発明の不揮発性メモリのデータ
書き込み装置を示すブロック図である。尚、図1におけ
る後述する外部データ入力部を除く構成は、1チップマ
イクロコンピュータ内部に集積化されている。前記外部
データ入力部は、外部装置の構成の一部である。また、
図2は図1の動作を説明するフローチャートである。
【0009】まず、図1において、(1)はEEPRO
M(第1不揮発性メモリ)であり、前記1チップマイク
ロコンピュータを動作制御する為のプログラムデータの
書き込み及び読み出しが可能なメモリである。該EEP
ROM(1)は、例えば、1バイトが8ビットで構成さ
れ、0000H(H:ヘキサデシマル)からFEFFH
のアドレス数を有するものとする。(2)はマスクRO
M(第2不揮発性メモリ)であり、EEPROM(1)
にプログラムデータを書き込む為のプログラムデータが
予めマスクで記憶されたものである。該マスクROM
(2)も、EEPROM(1)と同様に1バイトが8ビ
ットで構成され、EEPROM(1)と同一アドレス空
間に割り振られてFF00HからFFFFHのアドレス
数を有する。EEPROM(1)及びマスクROM
(2)には、*CE(チップイネーブル信号)、*OE
(アウトプットイネーブル信号)及び*WE(ライトイ
ネーブル信号)が印加されている。*CEは、EEPR
OM(1)及びマスクROM(2)を動作させる時にロ
ーレベルとなる信号である。*OEは、EEPROM
(1)及びマスクROM(2)を読み出し状態とする時
にローレベルとなる信号である。更に、*WEは、EE
PROM(1)を書き込み状態とする時にローレベルと
なる信号である。(3)はプログラムカウンタPCであ
り、EEPROM(1)及びマスクROM(2)の所定
アドレスをアクセスするものである。該プログラムカウ
ンタ(3)は、EEPROM(1)及びマスクROM
(2)の総アドレス数に対応して16ビットで構成され
る。該プログラムカウンタ(3)は、前記1チップマイ
クロコンピュータのリセット時、ハード的に信号Xによ
り下位8ビットがリセットされると共に上位8ビットが
セットされる。即ち、前記1チップマイクロコンピュー
タのリセット時、プログラムカウンタ(3)の値はFF
00Hにセットされ、マスクROM(2)の先頭アドレ
スがプログラムの関与無しにアクセスされる構成となっ
ている。
【0010】(4)はインストラクションレジスタIR
であり、EEPROM(1)及びマスクROM(2)か
ら読み出されたプログラムデータが内部バス(5)を介
してセットされるものである。(6)はインストラクシ
ョンデコーダIDECであり、インストラクションレジ
スタ(4)にセットされたプログラムデータを解読し、
前記1チップマイクロコンピュータを動作制御する為の
制御信号を発生するものである。
【0011】(7)は上記した外部データ入力部であ
り、EEPROM(1)に書き込むべきプログラムデー
タDATAを、1バイト単位でシリアル出力するもので
ある。(8)は入出力ポートであり、外部データ入力部
(7)からのプログラムデータDATAを取り込むポー
トである。勿論、入出力ポート(8)は、通常動作時の
シリアルデータ入出力にも使用されるポートであり、プ
ログラムデータDATAの入力及び通常シリアルデータ
の入出力に兼用される。(9)はシリアル入出力回路で
あり、マスクROM(2)から読み出されたプログラム
データに基づき、外部データ入力部(7)からのプログ
ラムデータDATAを入出力ポート(8)を介して取り
込むものである。該シリアル入出力回路(9)は、入出
力ポート(8)を介してクロックCLKを外部データ入
力部(7)に送出し、該クロックCLKに同期してプロ
グラムデータDATAを取り込む。また、該シリアル入
出力回路(9)は、1バイト分(8ビット)のプログラ
ムデータを取り込む毎に、割り込み信号を発生する。
尚、入出力ポート(8)及びシリアル入出力回路(9)
が請求項に言うシリアル入力回路に対応する。
【0012】(10)はアキュムレータACCであり、
シリアル入出力回路(9)に取り込まれた1バイト分の
プログラムデータDATAを内部バス(5)を介して一
時保持するものである。(11)はRAMであり、アキ
ュムレータ(10)に一時保持されたプログラムデータ
DATAを1バイト分ずつ各アドレスに書き込むもので
ある。
【0013】以上の如く構成された図1の動作を図2の
フローチャートを基に説明する。まず、前記1チップマ
イクロコンピュータに電源が投入されると、該1チップ
マイクロコンピュータは初期状態にリセットされる。こ
の時、該1チップマイクロコンピュータ内部では、リセ
ットに伴いハード的に信号Xが発生し、プログラムカウ
ンタ(3)の下位8ビットがリセットされると共に上位
8ビットがセットされ、該プログラムカウンタ(3)に
はFF00Hがセットされたことになる(ステップ
1)。これにより、マスクROM(2)の先頭アドレス
であるFF00Hがアクセスされ、該アドレスに既に記
憶されているプログラムデータが内部バス(5)を介し
てインストラクションレジスタ(4)にセットされ、そ
の後、インストラクションデコーダ(6)で解読されて
所定の制御信号が発生する。この制御信号に基づいて前
記1チップマイクロコンピュータはEEPROM(1)
へのプログラムデータ書き込み動作を開始する。尚、マ
スクROM(2)に記憶されているプログラムデータに
はオペランドコードが含まれており、マスクROM
(2)のFF00Hがアクセスされた後は、マスクRO
M(2)のプログラムデータ自体によりプログラムカウ
ンタ(3)の値はインクリメント等更新され、EEPR
OM(1)へのプログラムデータの書き込み動作が行わ
れる。
【0014】始めに、マスクROM(2)のプログラム
データの解読結果に基づき、前記1チップマイクロコン
ピュータに設けられた特定のポートnの状態を判別する
(ステップ2)。EEPROM(1)にプログラムデー
タを書き込みたい場合は前記ポートnを予め接地してお
く。本発明の実施の形態では、ポートnの状態を判別す
るが、別段これに限定されることなく、他の状態判別を
用いてもよい。
【0015】前記ポートnが接地レベル即ち0でない時
(ステップ2:NO)、EEPROM(1)への書き込
み動作以外のルーチンが実行される(ステップ3)。反
対に、前記ポートnが0の時(ステップ2:YES)、
シリアル入出力回路(9)の状態設定が行われる。具体
的には、プログラムデータDATAを取り込む為のクロ
ックCLKのレートを設定したり、割り込み信号の発生
を可能な状態に設定したり、更にはRAM(11)の最
初の書き込みアドレスを設定したりする(ステップ
4)。
【0016】上記したシリアル入出力回路(9)の設定
が終了すると、前記1チップマイクロコンピュータは、
マスクROM(2)のプログラム動作を停止した所謂ホ
ルト(HALT)状態となり、シリアル入出力回路
(9)からの割り込み信号の発生を待つ状態となる(ス
テップ5)。そして、外部データ入力部(7)からプロ
グラムデータDATAが発生し、該プログラムデータD
ATAがクロックCLKに同期してシリアル入出力回路
(9)に取り込まれると、1バイト取り込む毎に割り込
み信号が発生する。すると、該割り込み信号がトリガと
なって割り込みルーチンが実行され、1バイト分のプロ
グラムデータDATAは内部バス(5)を介してアキュ
ムレータ(10)に一旦蓄えられ(ステップ6)、その
後、再び内部バス(5)を介してRAM(11)の前記
ステップ4で設定されたアドレスに書き込まれる(ステ
ップ7)。そして、RAM(11)にNバイト分のプロ
グラムデータDATAの書き込みが終了したか否かを判
断する(ステップ8)。もし、RAM(11)にNバイ
ト分のプログラムデータDATAの書き込みが完了して
いない場合(ステップ8:NO)、RAM(11)の次
の書き込みアドレスを設定し(ステップ9)、再びステ
ップ5のホルト状態となって、次の割り込み信号が発生
するのを待ち、上記動作を繰り返す。尚、ステップ6、
7、8:NO、及び9が割り込みルーチンである。そし
て、RAM(11)にNバイト分のプログラムデータD
ATAの書き込みが完了すると(ステップ8:YE
S)、*CE及び*WEが共に所定期間ローレベルとな
ってEEPROM(1)が書き込み状態となり、RAM
(11)に書き込まれたNバイト分のプログラムデータ
DATAは順次EEPROM(1)に書き込まれること
になる(ステップ10)。
【0017】以上より、前記1チップマイクロコンピュ
ータ内部に、EEPROM(1)にプログラムデータを
書き込む為のマスクROM(2)を設けた為、通常使用
するシリアル入出力ポート(8)を、EEPROM
(1)に書き込むべきプログラムデータの入力ポートと
して兼用でき、チップ面積の増大の防止、及びそれに伴
いコストアップの防止も可能となる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、マイクロコンピュータ
内部に、第1不揮発性メモリにプログラムデータを書き
込む為の第2不揮発性メモリを設けた為、通常使用する
シリアル入出回路を、第1不揮発性メモリに書き込むべ
きプログラムデータの入力として兼用でき、マイクロコ
ンピュータのチップ面積の増大の防止、及びそれに伴い
コストアップの防止も可能となる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性メモリのデータ書き込み装置
を示す図である。
【図2】図1の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
(1) EEPROM (2) マスクROM (7) 外部データ入力部 (8) 入出力ポート (9) シリアル入出力回路 (11) RAM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロコンピュータを制御する為のプ
    ログラムデータの書き込み及び読み出しが可能な第1不
    揮発性メモリと、 前記第1不揮発性メモリへのデータ書き込み動作を制御
    する為のプログラムデータが予め記憶された第2不揮発
    性メモリと、 前記マイクロコンピュータがそのリセット時に特定の状
    態となっている時、前記第2不揮発性メモリから読み出
    されるプログラムデータの解読結果に従って、外部から
    の前記第1不揮発性メモリに書き込むプログラムデータ
    をシリアル入力可能とするシリアル入力回路と、を備
    え、 前記シリアル入力回路を、前記第1不揮発性メモリのプ
    ログラムデータ入力と通常のシリアルデータ入力とに兼
    用すると共に、前記シリアル入力回路に入力された前記
    プログラムデータを前記第1不揮発性メモリに書き込む
    ことを特徴とする不揮発性メモリのデータ書き込み装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シリアル入力回路への前記プログラ
    ムデータの入力時は、前記マイクロコンピュータのプロ
    グラム動作を停止させることを特徴とする請求項1記載
    の不揮発性メモリのデータ書き込み装置。
  3. 【請求項3】 前記シリアル入力回路は、前記プログラ
    ムデータが1バイト分入力される毎に割り込み信号を発
    生し、該割り込み信号に応じたプログラム動作を行っ
    て、前記プログラムデータを前記第1不揮発性メモリに
    書き込ませる様にしたことを特徴とする請求項2記載の
    不揮発性メモリのデータ書き込み装置。
  4. 【請求項4】 前記シリアル入力回路に入力された前記
    プログラムデータは、前記割り込み信号が発生する毎に
    1バイトずつメモリに一時記憶され、該メモリに所定バ
    イト記憶された後に、前記所定バイトのプログラムデー
    タが前記第1不揮発性メモリに書き込まれることを特徴
    とする請求項3記載の不揮発性メモリのデータ書き込み
    装置。
JP24636195A 1995-09-25 1995-09-25 不揮発性メモリのデータ書き込み装置 Pending JPH0991267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24636195A JPH0991267A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 不揮発性メモリのデータ書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24636195A JPH0991267A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 不揮発性メモリのデータ書き込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991267A true JPH0991267A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17147417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24636195A Pending JPH0991267A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 不揮発性メモリのデータ書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149625A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd マイクロコンピュータの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149625A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd マイクロコンピュータの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375217B1 (ko) 전기적으로 재기입 가능한 불휘발성 메모리를 구비하는마이크로컨트롤러
US5263168A (en) Circuitry for automatically entering and terminating an initialization mode in a data processing system in response to a control signal
US8686836B2 (en) Fast block write using an indirect memory pointer
US7243372B2 (en) Modified Harvard architecture processor having data memory space mapped to program memory space with erroneous execution protection
US8723654B2 (en) Interrupt generation and acknowledgment for RFID
US6728856B2 (en) Modified Harvard architecture processor having program memory space mapped to data memory space
JPH04114289A (ja) マイクロコンピュータ集積回路装置のデータ書換え回路
US6353880B1 (en) Four stage pipeline processing for a microcontroller
US8957763B2 (en) RFID access method using an indirect memory pointer
US5317750A (en) Microcontroller peripheral expansion bus for access to internal special function registers
JPH0991267A (ja) 不揮発性メモリのデータ書き込み装置
JP2001357023A (ja) 半導体集積回路及びそれに内蔵された不揮発性メモリへの書き込み方法
JP3152595B2 (ja) マイクロコンピュータの割り込み処理装置
US9092582B2 (en) Low power, low pin count interface for an RFID transponder
JPS63266698A (ja) マイクロコンピユ−タ
EP0714060B1 (en) One chip microcomputer with built-in non-volatile memory
EP1086417A2 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
JPH01205339A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH06103106A (ja) プログラムデバッグ装置
JP2001290755A (ja) Eepromアクセス方法およびeepromを有する電子装置
JPH11353170A (ja) フラッシュメモリ制御装置およびフラッシュメモリ制御装置のメモリアクセス方法
JPH09114678A (ja) マイクロコンピュータの割り込み処理装置
JP2002287994A (ja) マイクロコントローラ
JP2003076566A (ja) 半導体集積回路
JPH10134024A (ja) マイクロコンピュータ