JPS63266405A - 光回路板およびその製法 - Google Patents

光回路板およびその製法

Info

Publication number
JPS63266405A
JPS63266405A JP10231987A JP10231987A JPS63266405A JP S63266405 A JPS63266405 A JP S63266405A JP 10231987 A JP10231987 A JP 10231987A JP 10231987 A JP10231987 A JP 10231987A JP S63266405 A JPS63266405 A JP S63266405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
substrate
core
optical
optical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079492B2 (ja
Inventor
Kohei Kodera
小寺 孝兵
Masashi Nakamura
正志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62102319A priority Critical patent/JPH079492B2/ja
Publication of JPS63266405A publication Critical patent/JPS63266405A/ja
Publication of JPH079492B2 publication Critical patent/JPH079492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、光回路板およびその製法に関する〔背景技
術〕 光学測定やセンシング等に供される光学機器の内部にお
いて、たとえば、外部光学系からの光を受光素子に導い
たり、発光素子から発した光を外部光学系に導いたりす
るために、光回路板(平面光導波路)が用いられている
この光回路板としては、従来から半導体結晶。
誘電体結晶、ガラス、プラスチック等の材料を用いたも
のが種々提案されている。
光回路板は、光ファイバーや受発光素子などの外部光学
系と光学的に結合されるようになっている。ところが、
コアだけでは、光ファイバーや受発光素子との光学的結
合性が余りよくない。そこで、これをよくするために、
コアの端面、すなわち、光の出入口となる面にレンズを
対向させるようにして取り付けることが行われている。
しかし、レンズとコアの光軸合わせが難しく、外部光学
系との結合不良をまねく原因となっていた。
ところで、光回路板は、たとえば、っぎの■、 、■に
示すような方法によって形成されていた。
■ プラスチックなどの基板表面に蒸着やスパッタリン
グによりコア(先導波路)となる物質(たとえば、二酸
化珪素等)の層を形成し、フォトリソグラフィの技術を
用いて回路状にパターン化する方法。
■ 基板表面にコアとなる物質として感光性樹脂層を形
成し、フォトリソグラフィの技術を用いて回路状にパタ
ーン化する方法。
しかし、上記■、■のような方法では、製造工程が非常
に複雑となり、製造コストが高いものであった。
〔発明の目的〕
このような事情に鑑みて、第1の発明は、光ファイバー
や受発光素子などの外部光学系との光学的結合性にすぐ
れる光回路板を提供することを目的とし、第2の発明は
、上記光回路板を安価で製造することができる光回路板
の製法を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
このような目的を達成するために、第1の発明は、光の
導波路となるコアが基板に形成され、このコアと外部光
学系とを光学的に結合させるレンズが前記コアの所望の
端面に対向するように設けられている光回路板であって
、前記レンズとなる部分が前記基板に一体成形により形
成されていることを特徴とする光回路板を要旨とし、第
2の発明は、光の導波路となるコアが基板に形成され、
このコアと外部光学系とを光学的に結合させるレンズが
前記コアの所望の端面に対向するように設けられている
光回路板の製法であって、コアが配置される溝が表面に
形成されているとともに、この溝の所望の端面に対向す
る位置にレンズとなる部分が一体成形で形成されている
基板を用意し、前記溝の内壁面より屈折率が高い樹脂を
前記溝に溢れ出るまで充填したのち、前記樹脂の溝から
溢れ出た部分を研磨により除去してコアを形成するよう
にすることを特徴とする光回路板の製法を要旨としてい
る。
以下に、第1の発明および第2の発明を、それぞれの実
施例をあられす図面を参照しつつ詳しく説明する。
第1図は第1の発明にかかる光回路板の1実施例を斜め
上からみてあられしている。図にみるように、この光回
路板1は、基板2の表面にコア3が所望の回路となるよ
うに埋設されている。コア3の所望の端面に対向する基
板2の端面にレンズ4が一体成形で形成されている。コ
ア3とレンズ4とは、互いの光軸が合わされている。
上記のようにこの光回路板1は、レンズ4が基板2にあ
らかじめ一体成形されているので、コア3とレンズ4の
光軸がずれることがない。したがって、外部光学系との
光学的結合性に優れている。なお、コアは、その表面の
粗度がコア3内を伝播する導波光の波長の1/2以下に
しておくことが好ましい。すなわち、それより粗いと、
コア3内を伝播してきた光が凹凸部分でモード変換され
たり、部分的に全反射の臨界角を越した光ができ、コア
3外に放散される恐れがあるのである。
基板2を形成する材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、光硬化性樹脂等が挙げられる。
レンズ4は、基板2と同様の材料で形成されてもよいし
、別の材料で形成されていてもよいが、たとえば、透明
性の高いアクリル樹脂やポリアリルカーボネート樹脂な
どが好ましい。
コア3を形成する材料としては、基板2のコア3と接す
る面より屈折率の高いものであれば、とくに限定されな
いが、レンズ4および基板2のコア3と接する面が、上
記のアクリル樹脂やポリアリルカーボネート樹脂などで
ある場合には、ベンゼン核およびハロゲン原子(ただし
、フッ素を除く)を多く含む樹脂などを用いるようにす
ることが好ましい。
この発明にかかる光回路板は、たとえば、つぎのように
して用いられる。すなわち、第4図にみるように、外部
光学系からの光が導波される光フアイパー43の先端を
光回路板40の球状レンズ42に対向させるように配置
し、光ファイバー43からの光をレンズ42からコア4
1に導キ、コア41から内部光学系に導くようにされる
。また、第5図にみるように、プリント回路板53に光
回路板50を搭載し、プリント回路板53に搭載された
発光素子55から発せられた光をシリンドリカルレンズ
52を介してコア51に導き、コア51から外部光学系
にこの光を導波することができる。なお、図中、54は
反射鏡である。発光素子の代わりに受光素子をプリント
回路板に搭載するようにしても構わない。
この発明にかかる光回路板は、上記の実施例に限定され
ない。上記実施例では、コアが基板に埋設されていたが
、基板表面に突設させるようにしても構わない。
つぎに、第2の発明にかかる光回路板の製法を詳しく説
明する。
まず、第2図(a)にみるように、その端面にレンズ4
となる部分が形成されていて、その表面に溝21が形成
された基板2を形成する。基板2は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂などを用い、射出成形
、圧縮成形、注型成形などの通常の成形法によって形成
される。溝21は、その中心軸がレンズ4の光軸と合う
ように形成しておく。レンズ4となる部分は、基板2と
別の材質で形成してもよいし、異なる成形法で基板2と
一体に形成するようしても構わない。図中、22は基板
2の周縁を囲むように形成された突条である。
つぎに、第2図中)にみるように、溝21に溝21の内
壁面より屈折率(硬化性樹脂の場合、硬化後の屈折率)
の高い樹脂5を充填する。充填は、樹脂5が溝から溢れ
出るまで行う。“充填される樹脂5としては、熱可塑性
樹脂、@硬化性樹脂および光硬化性樹脂の中から、導波
光の波長領域で透明なものが選択される。充填の方法と
しては、熱圧成形や注型成形などが用いられる。熱圧成
形を用いた場合には、基板2を形成している材料が、熱
圧成形に耐え得る材質のものである必要がある。注型成
形を用いる場合には、減圧下で行うようすれば、より良
好な充填状態が得られる。図にみるように、突条22は
、樹脂5の流れ止めになっている。
つぎに、第2図(C)にみるように、基板2表面を研磨
し、余分な樹脂5を除去する。研磨は、前記溝21が表
面に現れるまで行う。研磨によってコア21表面の粗度
をコア3内を伝播する導波光の波長の1/2以下にされ
るようになっている。なお、コア表面の平滑化にあたり
、@磨とともに加熱鏡面板を熱圧着させる方法等を併用
するようにしても構わない。
必要に応じて、コア表面にごみや水分の付着あるいはキ
ズの保護のために蓋を設けたり、コーティングを施すよ
うにしてもよい。
基板2は、たとえば、第3図にみるように、表面、ある
いは、少なくとも溝の部分のみを屈折率の低い材料25
で形成するようにしても構わない。このようにすると、
溝21に充填されるコア3となる樹脂5の屈折率を基板
20本体部分より高くする必要がなくなり、樹脂の選択
範囲が拡がる上記のように、この光回路板の製法は、蒸
着やスパッタリングなどの真空系を用いたり、フォトリ
ソグラフィ等を用いたりする複雑な工程が要らないので
、所望の光回路板を安価に製造することができる。しか
も、コアの表面を平滑な状態にすることができる。
この発明にかかる光回路板の製法は、上記の実施例に限
定されない。たとえば、上記実施例では、樹脂の流れ止
めのために突条が形成されていたが、樹脂の充填を溝の
廻りだけ盛り上げるようにすれば、なくても構わない。
また、充填の際に基板の端面に仕切り板を沿わせるよう
に配置するようにしても構わない。
〔発明の効果〕
第1の発明にかかる光回路板は、以上のように、光の導
波路となるコアが基板に形成され、このコアと外部光学
系とを光学的に結合させるレンズが前記コアの所望の端
面に対向するように設けろれている光回路板であって、
前記レンズとなる部分が前記基板に一体成形により形成
されているので、光ファイバーや受発光素子などの外部
光学系との光学的結合性に優れている。
第2の発明にかかる光回路板の製法は、光の導波路とな
るコアが基板に形成され、このコアと外部光学系とを光
学的に結合させるレンズが前記コアの所望の端面に対向
するように設けられている光回路板の製法であって、コ
アが配置される溝が表面に形成されているとともに、こ
の溝の所望の端面に対向する位置にレンズとなる部分が
一体成形で形成されている基板を用意し、前記溝の内壁
面より屈折率が高い樹脂を前記溝に溢れ出るまで充填し
たのち、前記樹脂の溝から溢れ出た部分を研磨により除
去してコアを形成するようになっているので、所望の光
回路板を安価で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明にかかる光回路板の1実施例をあら
れす斜視図、第2図(a)〜(C)は第2の発明にかか
る光回路板の製法の1実施例を工程順にあられす側断面
図、第3図はその基板の別の実施例をあられす斜視図、
第4図および第5図は光回路板の応用例をあられす側面
図である。 1.40.50・・・光回路板 2・・・基板 3,4
1.51・・・コア 4,42.52・・・レンズ 5
・・・樹脂 21・・・溝 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第 10 @2図 第3図 第4図 第5図 づΦ 手続補正書く自発 昭和62年 8月 5日 3、補正をする者 羽生との関係    特許出願人 住  所     大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 代表者  ((J1m役藤井貞夫 4、代理人 6、補正の対象          P!!−1111
219明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第3真第6行に「プラスチックなどの
」とあるを、「ガラスなどの」と訂正する。 用り積5堅ネiff正マモ(自発 [l訓62年特剖藤102319号 2、発明の名称 光回路板およびその製法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所    大阪府門真市大字門真1048番地名
 称(583)松下電工株式会社 代表者  イ弘輯役 藤 井 貞 夫 4、代理人 P62−102319 6.補正の対象 明m害 7、補正の内容 ■ 明細書第7頁第16行と同頁第17行の間に、下記
の文言を挿入する。 「この発明にかかる光回路板は、上記の構成よりなるた
め、外部光学系との光結合性にすぐれるほか、耐湿信頼
性にも優れる。すなわち、コアやココア/クラッド界面
への水分の浸入が起きにくく、その結果、水分による伝
播光の吸収・散乱が起きないからである。実験によれば
、その耐湿信頼性は、下表のようであり、従来品に比し
、約10分の1になっている。なお、実験の際の処理条
件は、60°/95%/150hrである。 ■ 明細書第11頁第4行に「優れている。」とあるを
、 「優れているほか、耐湿信頼性にも優れている。 」 と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の導波路となるコアが基板に形成され、このコ
    アと外部光学系とを光学的に結合させるレンズが前記コ
    アの所望の端面に対向するように設けられている光回路
    板であって、前記レンズとなる部分が前記基板に一体成
    形により形成されていることを特徴とする光回路板。
  2. (2)光の導波路となるコアが基板に形成され、このコ
    アと外部光学系とを光学的に結合させるレンズが前記コ
    アの所望の端面に対向するように設けられている光回路
    板の製法であって、コアが配置される溝が表面に形成さ
    れているとともに、この溝の所望の端面に対向する位置
    にレンズとなる部分が一体成形で形成されている基板を
    用意し、前記溝の内壁面より屈折率が高い樹脂を前記溝
    に溢れ出るまで充填したのち、前記樹脂の溝から溢れ出
    た部分を研磨により除去してコアを形成するようにする
    ことを特徴とする光回路板の製法。
JP62102319A 1987-04-24 1987-04-24 光回路板の製法 Expired - Lifetime JPH079492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102319A JPH079492B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光回路板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102319A JPH079492B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光回路板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266405A true JPS63266405A (ja) 1988-11-02
JPH079492B2 JPH079492B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14324253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102319A Expired - Lifetime JPH079492B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光回路板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079492B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091684A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Ltd 光導波路構造体および光モジュール
JP2006189553A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fujitsu Component Ltd 光学部品
US7359594B2 (en) 2003-09-17 2008-04-15 Fujitsu Limited Optical waveguide structure and optical module
JP2011164340A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続器及びその製造方法
WO2013176270A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 住友大阪セメント株式会社 光変調器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161519A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Fujitsu Ltd Phase matching type optical modulator
JPS57119305A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photoconductive sheet
JPS5895305A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 光分岐回路の製法
JPS6159406A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fujitsu Ltd プレ−ナ型光ガイドの光結合構造およびその製造方法
JPS6235304A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レンズ付き光導波路回路及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161519A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Fujitsu Ltd Phase matching type optical modulator
JPS57119305A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photoconductive sheet
JPS5895305A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 光分岐回路の製法
JPS6159406A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fujitsu Ltd プレ−ナ型光ガイドの光結合構造およびその製造方法
JPS6235304A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レンズ付き光導波路回路及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359594B2 (en) 2003-09-17 2008-04-15 Fujitsu Limited Optical waveguide structure and optical module
JP2006091684A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujitsu Ltd 光導波路構造体および光モジュール
JP2006189553A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fujitsu Component Ltd 光学部品
JP2011164340A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続器及びその製造方法
WO2013176270A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2013246325A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US9448457B2 (en) 2012-05-25 2016-09-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079492B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2134482T3 (es) Revestimiento absorbente de la luz y con propiedades anti-reflectantes para gafas de sol.
US5389312A (en) Method of fabricating molded optical waveguides
JPS63266405A (ja) 光回路板およびその製法
JP3035851B2 (ja) 光学装置
JP2992037B2 (ja) 多心光コネクタ
JPS6014206A (ja) 光導波路
JP2589765Y2 (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH0743554A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPS63293509A (ja) 光回路板の製法
JPS5515184A (en) Photo coupler
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH01297601A (ja) 光回路板の製法
JPS5988714A (ja) 光導波路の製造方法
JP2004004431A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JPS55130504A (en) Optical branching circuit
WO2002086567A1 (fr) Reseau de fibres optiques
JP2511287B2 (ja) 光学接着剤及びそれを用いる光学部品
JPS62116905A (ja) 反射防止フエル−ル
JPS60189701A (ja) プラスチツク製光学レンズ
JPS61144607A (ja) 反射戻り光防止機構
JPH11218617A (ja) 誘電体多層膜フィルタ付光コネクタ
JPS5619016A (en) Optical connector
JP2006162933A (ja) プリズムおよびその製造方法
JPH02254404A (ja) ハイブリット集積回路の基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13