JPS63264758A - 自動現像装置の駆動方法 - Google Patents

自動現像装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS63264758A
JPS63264758A JP18552087A JP18552087A JPS63264758A JP S63264758 A JPS63264758 A JP S63264758A JP 18552087 A JP18552087 A JP 18552087A JP 18552087 A JP18552087 A JP 18552087A JP S63264758 A JPS63264758 A JP S63264758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
developing
time
developer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18552087A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Junichi Ose
小瀬 純一
Motoharu Komori
小森 基晴
Yoshiyasu Matsuzaki
松崎 義靖
Takashi Toyoda
豊田 隆
Miyuki Endo
遠藤 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18552087A priority Critical patent/JPS63264758A/ja
Publication of JPS63264758A publication Critical patent/JPS63264758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置の駆
動方法に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後、一般に現像、定
着、水洗(または安定)という工程で処理される。この
現像工程を自動現像機(以下自現機という)で行なうと
きは、処理液タンク内の処理液を一定の処理適正温度に
均一な分布で保持するためと、処理液疲労物の局部的な
蓄積を避けて処理反応を均一に促進させるために、タン
ク内処理液をポンプや回転羽根などを使って循環攪拌す
るのが普通である。
一方、自現機においては、一旦その作動を停止してしま
うと、復旧にかなりの時間を嬰するため、随時の現像処
理に備えて自現機を常に待機状態にしている場合が多い
。最近の現像処理速度の速さ及び自現機の処理能力から
も、実際に感光材料が現像処理されている時間よりも待
機している時間の方が長いのが一般的である。
しかしながら、かかる待機状態においても、処理液では
上記の現像処理時における処理適正温度やWi環攪拌条
件がそのまま維持されているため、処理液が早期に酸化
・疲労してしまうという問題を有する。かかる酸化劣化
は処理液温度が高い程及び循環攪拌が強い程著しい。
特開昭57−161745号明細書には、かかる処理液
の酸化劣化がその処理温度に依存することに着目し、そ
の防止のために待機状態では処理液の温度を処理適正温
度よりも低い温度に設定しこれを維持するとともに、現
像処理直前に該温度を処理適正温度に切換え、現像処理
中には処理液温度を処理適正温度に維持する自動現像装
置の駆動方法が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このように処理温度をその都度上下させ
る方法においては、緊急時使用スイッチ等を設備させる
ことにより緊急処理に直ちに対応できる旨の記載はある
ものの、処理液を待機時温度から処理適正温度に上昇さ
せ一定させるには、必ずある一定の待ち時間が必要であ
るという問題を有する。
一方、感光材料の現像処理時には、現像のムラがないよ
うに、しかも現像を促進するために、必要充分な攪拌を
しなければならない、特に、現像速度が速くなればなる
程、また、現像処理タンク中を感材が移送されていく速
度、いわゆる線速度が速くなればなる程処理タンク中の
液の循環撹拌を強くしなければならないという要請があ
る。
しかしながら、液の循環撹拌を強くすると著しく酸化を
促進し、写真性能を十分維持することができず、特に上
記の如き現像処理の迅速化と現像処理液の酸化劣化防止
とは相反するものであった。
従って本発明の目的は、現像液の劣化を少なくして安定
した写真性能を保持することのできる自動現像装置の駆
動方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、待機状態から待ち時間なく即座
に現像処理が可能な自動現像装置の駆動方法を提供する
ことにある。
更に、本発明の他の目的は、特に迅速な現像処理をした
場合においても、現像ムラのない均一な写真性能を得る
ことができると同時に現像液の劣化の少ない自動現像装
置の駆動方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記諸口的は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理す
る自動現像装置を駆動させるにあたり、待機状態におけ
る現像液循環流量を該ハロゲン化I怒光材料の現像処理
時の現像液Vam流量よりも小さくすることを特徴とす
る自動現像装置の駆動方法により効果的に達成されるこ
とが見出された。
本発明は、待機状態においては現像液の循環攪拌は処理
液の温度を均一に保持するのに必要な最小限の攪拌で足
りることに着目し、待機状態での現像液循環流量を現像
処理時の適正現像液循環流量よりも小さくすることによ
り現像液の循環攪拌による酸化疲労を最小限にとどめ、
現像液の安定性を高く保持することに成功したものであ
る。
本発明は、待機中と感光材料の現像処理中との少なくと
も2段階の攪拌ができるような自現機の駆動方法、例え
ば少なくとも二系統の配管系路または循環ポンプの吐出
出力を少なくとも二段階有する切換え装置を備える自現
機の駆動方法、を提案するものである。
かかる少なくとも2段階の攪拌を行なうための具体的な
方法として次のような各種の方法があるが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
1)循環用ポンプを循環吐出容量の異なる大、小の2台
をそれぞれ異なる配管系路に装着して、待機中は小さい
ポンプを、現像処理中は大きいポンプを駆動させる。
あるいは待機中は小さいポンプのみ、現像処理中は大小
両方のポンプを駆動させてもよい。
更にこの場合にはポンプの大きさは同じでもよい、この
2つの配管系路の吸入口又は吐出口はそれぞれ独立に現
像浴に接続されていてもよいし、吸入口又は吐出口の少
なくとも一方において1つの配管系路で共用されていて
もよい。あるいは、待機中の撹拌用のポンプを装着した
配管系の途中から現像処理中の撹拌用のポンプを装着し
たバイパスを設けた形としてもよい。
2)循環用ポンプを1ヶ装着して、現像処理中と待機中
とで循環流量が変るよう電気容量を変調させる。
3)V&環環水ポンプ1ヶ装着して、配管系に2つのバ
イパスを設けて各々に電磁弁をつけて、現像処理中は両
方の電磁弁が開いて流量を多く、待機中は片方の電磁弁
だけが開いて流量を少なくする。
このバイパスは配管径を大小と違わせてもよいし同じで
もよい。更にバイパスの配管径を大小と違わせた場合に
は、現像処理中は大きい配管径を有するバイパスの電磁
弁を、待機中は他方の電磁弁をそれぞれ交互に開けても
よい。
4)4環用ポンプを1ヶ装着して、配管系に2つのバイ
パスを設けて一方に電磁弁をっけ、現像処理中は電磁弁
が開いて流量を多く、待機中は電磁弁が閉じて1つのバ
イパスのみでV&環させて流量を少なくする。
上記種々の方法において、vii環ポンプは3台以上に
してもよいし、バイパス又は配管経路は3ヶ以上つくっ
てもよい。またポンプがらの吐出またはポンプへの吸込
口は複数個設けてもよいし、1個のみでもよい、循環流
量とはこれらの総合計を意味するものである。
本発明に従い、現像処理時には循環流量を多くするが、
そのときの現像液吐出口は1ケ所に限らず、むしろ複数
の吐出口又は噴出口を設けて処理される感材表面に吹き
かけるようなfilI造(例えばスリット状又は小孔状
の吹出し口、ジェット状の噴出口)にすると現像ムラの
防止には一層効果的である。
待機中と感光材料現像処理中との少なくとも2段階の攪
拌は、例えば感光材料が処理されることに悪名する専用
タイマーを自現機に適宜内蔵させて攪拌の切換えを行な
うことにより行なうことができる。あるいは、最近の省
エネ型自現機は現像処理時に、駆動モータをまわして全
機能を動作させ、待機中には温調のみを行なう等の自動
2段運転をしているため、上記ポンプ、?Itm弁等を
該駆動モータと連動させて同タイミングで動かすことも
できる。
本発明においては、少なくとも2段階の攪拌が感光材料
の処理状況に適宜対応して行なわれ、例えば自現機の入
口付近にあるフィルム検出センサに応答して即座に循環
流量を現像処理に必要な大きさに設定することができる
ため、いわゆる待ち時間を回避することができる。
本発明に従い、循環液量を大きく設定すべき時間は、処
理すべき系により適宜設定されるが、通常全処理<Dr
y to Dry)時間又は現像時間(フィルムの先端
が現像タンクに挿入されてからフィルムの先端が現像タ
ンクから排出されるまで)にある一定時間付加した時間
を採用する0例えば、全処理時間もしくは現像時間に一
定時間 を加えた時間とする。
あるいは、フィルムの先端が現像槽に挿入される直前に
自現機の挿入部に設けられたフィルム挿入検出センサに
よって、フィルムの先端部を検出した後、該フィルムの
後端部が定着槽に入るまでの時間とする。この場合、自
現機の挿入部にフィルム挿入検出センサを設ける代りに
、例えば、実願昭62−10887号に記載されたごと
き、露光手段と処理手段とが一体化された装置の場合に
は、露光手段側に設けられた露光終了検出手段からの信
号を、自現機へのフィルム挿入検出信号としてもよい、
また、上記のフィルムの後端が定着槽中へ入るまでの時
間は、〔フィルムの進行方向長さく M)/フィルムの
搬送速度(m/5ec) )から求めた時間を、(フィ
ルム挿入検出時間十現像時間)に加えることによって求
めることができる。
また、フィルムの先端が現像槽に挿入される直前から該
フィルムの後端部が、現像槽を出るまでの時間としても
よい。
本発明の場合、全処理時間は約30秒ないし110秒、
好ましくは約30秒ないし約90程度度であり、現像時
間は5ないし50秒、好ましくは10ないし20秒程度
である。
待機時の循環流量は処理液の温度を均一に保持するに最
小限のものとし、これは自現機の形状、大きさ、ヒータ
ーの容量などによっても異なるがタンク液容量の10%
〜100%/分、好ましくは30%〜70%/分である
これに対して現像処理時の循環流量は、待機時の循環流
量の1.2倍から8倍、より好ましくは1.4倍から6
倍、更に好ましくは1.4倍から5倍である。
現像処理時の処理槽内への吐出流速は次の通り定義され
るが、この値は5ないし200m/分、好ましくは20
ないし100m/分である。
現像処理時の処理槽内への吐出流速(m/分)当該吐出
口の吐出口径面積〔ホ〕 本発明では、撹拌の補助的手段として、本発明の循環撹
拌の他に撹拌羽根を併用することもできる。
また、前記特開昭57−161745号に、記載されて
いるような温度の二段階切換え装置を併用すると、現像
液の安定化になお効果的である。
本発明の方法は自現機ならば何でもよく、帯状すなわち
シネ型自現機でも、ハンガー型自現機でも、ローラー搬
送型自現機でもよいが、処理液タンク液量に対する液表
面積の比が大きいためにより酸化劣化が大きいローラー
搬送型自現機に本発明の方法を適用すると特に効果的で
ある。
本発明の方法によって処理されるハロゲン化銀写真感光
材料はカラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラ
ーペーパー、カラー反転、カラー反転ペーパー、医療用
または工業用X−レイ写真、印刷用感光材料、レーザー
スキャナー用感光材料など非常に広範に適用することが
できる。
上記の他自現機に必要な構成要素は通常の市販の自現機
に具備されているものはすべて本発明に対しても共通に
用いることができる(例えばローラーの材質、ローラー
ラックの構造、温度コント、ローラー、スピードコント
ローラー、乾燥ファン、乾燥ヒーター、液レベルセンサ
ー、補充ポンプ、感材検出装置など)。
(実施例) 次に本発明を具体的に例証する。しかし本発明はこれら
の具体例のみに限定されるものではない。
実施例1 +11  本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤の調製ゼラ
チンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温された容
器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中のPA
g値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と、銀に対する
イリジウムのモル比で1O−7モルとなるようにヘキサ
クロロイリジウム(I[l)酸塩を添加した臭化カリウ
ム水溶液とをダブルジエ’7ト法により添加して、平均
粒子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製
した。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内
に全粒子数の98%が存在していた。又粒子形成の後期
に銀1モル当りlXl0−’モルのヨウ化カリウムを添
加した。この乳剤を脱塩処理後、p)Iを6.2、PA
gを8.6に合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸とにより金・硫黄増感を行ない所望の写真性を得た。
この乳剤の(100)面/(111)面比率を、クベル
カムンク法で測定したところ(93/7)であった。
(2)  乳剤塗布液の調製 上記の乳剤を1 kg秤取した容器を40°Cに加温し
て乳剤を溶解後、下記の赤外域増感色素のメタノール溶
液(9X10−’モル/lを70cc、下記の強色増感
剤の水溶液(4,4X 10−”モル/190cc、下
記の感材保存性改良剤のメタノール溶液(2,8X 1
0−fモル/ (1) 35cc、 4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン水溶
液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩水溶液、
増粘剤ポリボタシウムーp−ビニルベンゼンスルフォネ
ート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
(赤外域増感色素) (強色増感剤) 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ〕スヂルベン−2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩(窓材保存性改良剤) I CH2−CI=CIt t (3)怒材層の表面保護層用塗布液の調製40°Cに加
温されたlQwt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリスチ
レンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ)、硬膜
剤N、N’ −エチレンビス−(ビニルスルフォニルア
セトアミド)、塗布助剤も一オクチルフェノキシエト犀
シエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液及び帯電防止剤
としてポリエチレン系界面活性剤水溶液及び下記構造の
含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
CaF+ySOzN(CJ、)CHtCOOにおよびC
sF+tSOJ(CJ、)(CHzCHz−0−+−I
sH(4)  バンク塗布液の調製 40℃に加温された10wt%のゼラチン水溶液1kg
に増粘剤ポリスチレンスルフォン酸ソータ水溶液、下記
のバンク染料水溶液(5X10−”モル/ 1 ) 5
0cc、硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビニルスル
フォニルアセトアミド)水を容?夜、塗布助剤t−オク
チルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム
水溶液とを加えて塗布液とした。
(5)  バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃
に加温された10wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリス
チレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ)、塗
布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフオ
ン酸ナトリウム水溶液及び帯電防止剤としてポリエチレ
ン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フツ素化合物の
水溶液とを添加して塗布液とした。
CsF+tSOJ(CzL)CLCOOKおよびCsF
 + 、5OzN (CJt) (CHzCHg−0−
)TsH(6)  塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側に
ゼラチン塗布量が4g/n(となるように塗布した。こ
れに続いて支持体の反対の側に(3)で述べた近赤外増
惑色素入りの乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗布液と
を塗布銀量が3.5g/rrfとなるように、また塗布
膜の膨潤百分率を次の定義に従って110%となるよう
に表面保護層塗布膜中の硬膜剤量を311節して塗布し
た。
(7)  膨潤率の測定法 a)38°C150%相対湿度で塗布試料をインキュベ
ーション処理し、b)層の厚みを測定し、C)21°C
の蒸留水に3分管浸漬し、そしてd)工程b)で測定し
た層の厚みと比較して、層の厚みの変化の百分率を測定
する。
(8)  通常センシトメトリー (6)の試料を25°C65%RHの温度及び湿度に保
ちながら塗布後7日日に室温で780r+nの波長の半
導体レーザーを用いて10−’秒のスキャニング露光を
行った。露光後下記の処理工程及び処理方法で現像処理
した。
現像液及び定着液の?a縮液の組成は次の通りである。
く現像液濃縮液〉 水酸化カリウム           56.6 g亜
硫酸ナトリウム           200gジエチ
レントリアミン五酢酸     6.7g炭酸カリ  
              16.7gホウ酸   
            10gヒドロキノン    
         83.3 gジエチレングリコール
         40g4−ヒドロキシメチル−4−
メチル− 1−フェニル−3−ピラゾリドン   5.5g5−メ
チルベンゾトリアゾール     2g水でlβとする
(pH11,0に調整する)。
補充ン夜キフトサイズ 61 く定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム         560g亜硫
酸ナトリウム           60gエチレンジ
アミン四酢酸・ ニナトリウム・二水塩        0.10g水酸
化ナトリウム           24g水で11と
する(酢酸でpH5,IQに調整する)。
補充液キットサイズ 61 く水ストックタンク液〉 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・二水塩   
          0.5g/l自動現像機(第1図
参照) Dry to Dryで60秒処理 現像タンクfil      1.51 35℃X 1
4.3秒定着タンク+21     1.51 35℃
X 15.2秒水洗タンク(316120℃×9.2秒
スクイズローラー洗浄槽(51200yx 1水ストツ
クタンク+41  256 乾燥         55℃ 但し、現像・定着タンク共温度を維持するためにヒータ
ーは使ったが冷却水は使わなかった。
現像処理をスタートするときには各タンクに以下の如き
処理液を満たした。
現像タンク(1):上記現像液濃縮液333m1、水6
67m1及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含む
水溶液10m1を加えてpHを10.35 とした。
定着タンク(2):上記定着液濃縮液250m1及び水
50m1 水洗タンク(3)及び洗浄槽(5):上記水ストックタ
ンク液と同組成のもの 第1図の自現機の模式図に示す如く、上記感光材料B4
サイズ(25,7cm x 36.4c+m )  1
枚処理される毎に、 現像タンクに現像液tl m液201とストックタンク
水                 40m1定着タ
ンクに定着液濃縮液10−1と水洗タンクのオーバーフ
ロー液の一部       30m lスクイズローラ
ー洗浄槽から水洗タンクに(フィルム方向とは逆方向に
)ストックタンク水60+*1 を補充し、−日に84サイズ50枚(1枚のフィルムの
現像率40%)のランニング処理を継続した。
この間現像液、定着液、水兵なくなれば同様に新たなる
補充液を追加した。
一日の現像作業が終了した時には、現像一定着間、及び
定着−水洗間のクロスオーバーのローラーに、上記水洗
水ストックタンクの水苔々80m1ずつをlOケ所の小
穴から間欠的に自動的に吹きかけ洗浄した(特願昭61
−131338号に記載の方法に従う)。
このランニング実験を35℃での待機運転を含めて1日
8時間、第1表に示す三種の攪拌条件について、それぞ
れ1ケ月間継続した。
現像液の循環流量を大小二段階にする制御を、以下に述
べる態様により実施した。
第2閏は本実施例の循環流量の制御のための現像液タン
ク(1)の配管図である。
処理時には電磁弁5LVI及び5LV2の両方が問いて
流動が多くなり、待機時には大口径パイプ(9)の方の
電磁弁5LV2が閉じて小口径パイプamのみで液を循
環する。
第3図は、自動現像装置の液流量を制御する駆動系の回
路図である。
第3図において、この駆動系は、メインスイッチSを介
して交流電源に接続された循環ポンプP、第1及び第2
の電磁弁5LVI、5LV2、フィルム搬送用モータM
、およびコントロール回路TCとからなっている。
前記コントロール回路Tcは、フィルムの前縁および後
縁をそれぞれ検出する2つのフィルム検出センサFSI
、FS2、前記2つのセンサ出力によって動作する2つ
のリレーKl、に2、トランスTrおよびタイマーTと
からなっている。
前記モータMおよび第2の電磁弁31、■2は、前記リ
レーKlの2つのメータ接点K1−1.に1−2をそれ
ぞれ介し、かつ前記タイマTの接点Tsを通じて選択的
に通電される。
前記タイマTは、フィルム後縁を検出するセンサFS2
によって動作するリレーに2のメータ接点に2−1に接
続されており、所定時間経過後に前記タイマ接点Tsを
解放する。
前記第1の電磁弁5LVIは、液循環路のうち分岐され
た小口径パイプに配置されるもので、電源投入後、常時
開動作される。
一方、前記第2の電磁弁5LV2は、液循環路のうち分
岐された大口径パイプに配置されており、前記モータM
と共に現像処理時のみ動作される。
第4図に示すタイミングチャートにより動作説明する。
メインスイッチSが投入されて通電されると、循環ポン
プPおよび第1の電磁弁SLV 1が動作し、自現機を
待機状態にする。
フィルム検出センサFSlがフィルム前縁を検出すると
、このセンサ出力により駆動モータMおよび第2の電磁
弁5LV2が通電されて、現像処理モードになる。
次に、フィルム検出センサFS2がフィルム後縁を検出
すると、このセンサ出力によりタイマTが駆動を開始し
、所定時間(前記本発明の実施例:22秒程度)経過後
に、前記駆動モータM1および第2の電磁弁5LV2へ
の通電を停止させ、自現機を待機状態に復帰させる。
なお、現像時および待機時の流量差を大きく設定するた
めに、回路図A−A ’間に追加ポンプを挿入し、かつ
前記駆動モータMと同イタミングで駆動することも出来
る。
上記の如くして、現像処理時と待機時とで電磁弁を切換
え作動させて二段階の循環流量としたもの(処理■)、
上記自現機において切換えを行なわずに、常に電磁弁両
方を開いて循環させたもの(処理■)及び小口径パイプ
の方の電磁弁5LV1のみ開いて循環させたもの(処理
■)の三種の攪拌条件下にて現像処理した結果を第1表
に示す。
第1表 1)処理槽内への吐出流速(m/分〕 される循環吐出口での流速 2)ドラッグストリーク 自現機で強く現像が起った部
分に隣接する現像部分が処理方向にそって受ける現像抑
制 3)では、特性曲線上で光学濃度0.8を与える露光量
の対数と、濃度2,0を与える露光量の対数の2点間の
勾配で示した。
4)!!?度は、カブリ+0.3の濃度の露光IEの−
jgogE値を、その相対値で示した。
本発明の方法■は処理ムラやドラッグストリークがなく
、蒸発量も少な(従って、タンクの周囲につく結晶の析
出も少ない。
更に、現像液の安定性についても常時撹拌条件の弱い処
理■とほとんど同じであり、その安定性は損われず、写
真性も安定していることがわかる。
これに対して、待機中も処理時と同様に強い撹拌を行な
った比較処理■は処理ムラやドラッグストリークがない
ものの、蒸発量が多くタンク周囲に析出する結晶量が多
く、更に1か8後の液の安定性も不充分で写真性に悪影
響を与えていることが判る。
また、処理時の撹拌が弱い比較処理■は処理ムラやドラ
ッグストリークが発生し、好ましくないことが判る。
また乳剤塗布液の調製時に用いた赤外域増感色素、強色
増感剤及び感材保存性改良剤の代わりにそれぞれ下記の
ものを等モル量ずつ用いた他は上記と同様にして実施し
たところ、全く同様の結果が得られた。
(赤外増感色素) 1ド tHs (強色増感剤) 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ナフチル−2−オキシ)
ピリミジン−4−イルアミノコスチルヘン−2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩(感材保存性改良剤) 実施例2 11−の8製 水IE中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に攪拌しながら硝5! 根本溶液(硝酸
銀として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水
溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さら
に硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ 
4.2gを含む臭化カリ水溶液をダブルジエ−/ ト法
で添加した。この時の添加流速は、添加終了時の流速が
、添加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった
。添加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除
去したのち40℃に昇温しでゼラチン75gを連添し、
pHを6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径
が0.98μ、平均厚み0.138 μの平板状粒子で
、沃化銀含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イ
オウ増感を併用して化学増悪をほどこし、乳剤とした。
写真材料の調1 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μ)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤など
を含有したゼラチン水溶液を用いた。
上記乳剤に増感色素アンヒドロ−5,5′−ジ−クロロ
−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルフォブロビル)
オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩
を500■/1モルag、沃化カリを200■/1モル
八gを添加した。さらに安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデンと2
.6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ
−1,3゜5−トリアジン、乾燥カブリ防止剤としてト
リメチロールプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗
布液とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に
各々表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、写真
材料を作成した。写真材料の塗布銀量は片面で2g/n
(とし、両面塗布した。
この感材を実施例1の処理■と同じように、現像処理し
た。
但し、現像液組成のうちの4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−1−フェニル−2−ピラゾリドンを11.0 
gにし、補充方法を西明サイズ(10jnchX 12
inch)  1枚につき現像液濃縮fi20mlとス
トックタンク水40m1にし、更に乾燥時間をDry 
to Dryで50秒に短かくしたことのみ変更し、他
の条件は処理■と同じにして、1日50枚のランニング
を1ヶ月間amした。現像ムラもなく、安定した写真性
能が得られた。
実施例3 自現機に下記に示す処理条件で現像液富士写真フィルム
■製RD−V及びスターター規定量、並びに定着液富士
写真フィルムn製富士Fを満たし同社製X−レイ窓材、
RXとHRGとを1対1の割合で現像率平均約35%の
写真を画情換算で約150枚/日ランニング処理した。
口ry  to  Dr7 86秒 現像タンク内の循環液量は、 現像処理時 121/分 待  機  特  317分 になるように配管系及び電気回路を設備した。
待機時も含めて常時1217分24環するのに比べて安
定な写真性が得られた。
実施例4 現像液の循環流量を大小二段階にする制御を、以下に述
べる態様により実施した。
第5図は本実施例の循環流量の制御のための現像液タン
ク(1)の配管図である。
処理時にマグネットポンプP1及びP2の両方が作動し
て流動が多くなり、待機時にはパイプ(12)の方のポ
ンプP2の作動が停止してパイプ(11)のみで液を循
環する。
第6図は、自動現像装置の液流量を制御する駆動系の回
路図である。
第6図において、この駆動系は、メインスイッチSを介
して交流電源に接続された循環ポンプP1、並びにタイ
マT2、?&環ポンプP2、フィルム搬送用モータMお
よびコントロール回路Tcとからなっている。
コントロール回路Tcは、前記実施例1で述べたコント
ロール回路Tcと実質的に同じ構成である。
前記モータMは前記リレーに1の2つのメータ接点のう
ちの1つの接点に1−1を、そしてタイマT2、ポンプ
P2及びタイマT2のタイマ接点Ts−2はリレーに1
のもう一方のメータ接点に1−2を介して、かつ前記タ
イマT1の接点Tsを通じて選択的に通電される。
前記タイマT1は、フィルム後縁を検出するセンサFS
2によって動作するリレーに2のメーク接点に2−1に
接続されており、所定時間経過後に前記タイマ接点T3
−7を解放する。また、タイマT2は別に設定された所
定時間経過後にタイマ接点T、−2を解放する。
前記のポンプP1は液循環パイプ(11)に熱交換器H
Eとともに配置され、電源投入(S)後常時作動する。
一方、前記第2のポンプP2は、液循環パイプ(12)
に配置されており、フィルム前縁を検出するセンサFS
Iの作動時からタイマT2が接点T。
−2を解放するまで、即ち現像処理時にのみ動作される
第7図に示すタイミングチャートにより動作説明する。
メインスイッチS1が投入されて通電されると、循環ポ
ンプP1が動作し、自現機を待機状態にする。
フィルム検出センサFSIがフィルム前縁を検出すると
、このセンサ出力により駆動モータMおよびタイマT2
を介して第2のポンプP2が通電されて、現像処理モー
ドになる。
次に、フィルム検出センサFS2がフィルム後縁を検出
する(この間は本実施例では11秒程度)と、このセン
サ出力によりタイマTlが駆動を開始し、所定時間(全
処理終了+付加時間;本発明では90秒程度)経過後に
、前記駆動モータMへの通電を停止させ、自現機を待機
状態に復帰させる。
一方、タイマT2は、前記タイマTIによる通電停止よ
り前に独自の所定時間(現像処理終了十付加時間;本実
施例では30秒程度)経過後に前記ポンプP2への通電
を停止させ、現像タンク内の液循環流量をポンプP1の
作動のみによるWi環液流量即ち、待機時流量に減少さ
せる。
上記の如くして、現像処理時と待機時とで循環ポンプを
切換え作動させて二段階の循環流量としたもの(処理■
)、上記自現機において切換えを行なわずに、常に循環
ポンプ両方を作動させて循環させたもの(処理■)及び
ポンプPLのみ作動させて循環させたもの(処理■)の
三種の攪拌条件下にて現像処理した結果を第2表に示す
尚、用いた感光材料及び処理液更には上記循環切り替え
部分以外の自現機の態様は実施例1のものと同じである
第2表  7 1)〜4〕:第1表と同じ 実施例1と同様の結果が得られた。
(発明の効果) 本発明に従えば、現像液の劣化が少なく安定した写真性
能を得ることができる。更に、本発明の方法は待機状態
から待ち時間なく即座に現像処理を行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を行なうための自動現像
装置の模式図を示す。 第2図及び第5図はそれぞれ、本発明の一実施態様を行
なうための現像タンクの循環用配管図を示す。 第3図及び第6図はそれぞれ本発明の一実施態様を行な
うための自動現像装置の電気回路図を示す。 第4図及び第7図はそれぞれ本発明の一実施態様を行な
うための自動現像装置のタイミングチャートを示す。 1、 現像タンク 2、 定着タンク 3、 水洗タンク 4、 水ストックタンク 5、 スクイズローラー洗浄槽 6、 現像濃縮液ストックタンク 7、 定着濃縮液ストックタンク 8、 廃液タンク 9〜12.パイプ S メインスイッチ P、PL及びP2 循環ポンプ 5LVI及び5LV2  電磁弁 M フィルム搬送用モータ Tc  コントロール回路 FSI及びFS2  フィルム検出センサに1及びに2
 リレー Tr  )ランス T、Tl及びT2 タイマ 第1図 第 2 rM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する自動現像装置
    を駆動させるにあたり、待機状態における現像液循環流
    量を該ハロゲン化銀感光材料の現像処理時の現像液循環
    流量よりも小さくすることを特徴とする自動現像装置の
    駆動方法。
JP18552087A 1986-12-29 1987-07-27 自動現像装置の駆動方法 Pending JPS63264758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552087A JPS63264758A (ja) 1986-12-29 1987-07-27 自動現像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553786 1986-12-29
JP61-315537 1986-12-29
JP18552087A JPS63264758A (ja) 1986-12-29 1987-07-27 自動現像装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264758A true JPS63264758A (ja) 1988-11-01

Family

ID=26503153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552087A Pending JPS63264758A (ja) 1986-12-29 1987-07-27 自動現像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587385U (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 ヨシモトポ−ル株式会社 柱頂部に対する機器取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587385U (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 ヨシモトポ−ル株式会社 柱頂部に対する機器取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696759A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151943A (ja) 現像処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPS63264758A (ja) 自動現像装置の駆動方法
EP0589460B1 (en) Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
JPH03213848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04319955A (ja) 自動現像機用乾燥装置
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH04296856A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料の乾燥方法
JPH04284451A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料の乾燥方法
JPH04319954A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH04317061A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH06266068A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0321945A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPH04317060A (ja) 感光材料乾燥装置
JP2001166432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04308848A (ja) 感光材料処理装置
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0736166A (ja) 感光材料処理装置
JP2001174968A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06250350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63259561A (ja) 画像形成方法
JPH0271260A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法