JPS63264568A - インドリン類の製造方法 - Google Patents

インドリン類の製造方法

Info

Publication number
JPS63264568A
JPS63264568A JP62094911A JP9491187A JPS63264568A JP S63264568 A JPS63264568 A JP S63264568A JP 62094911 A JP62094911 A JP 62094911A JP 9491187 A JP9491187 A JP 9491187A JP S63264568 A JPS63264568 A JP S63264568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
indolines
catalyst
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819094B2 (ja
Inventor
Ryuichi Saito
隆一 斎藤
Masahiro Yasaka
矢坂 正大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP62094911A priority Critical patent/JPH0819094B2/ja
Publication of JPS63264568A publication Critical patent/JPS63264568A/ja
Publication of JPH0819094B2 publication Critical patent/JPH0819094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業 の第1  野 本発明は、インドリン類の製造方法に関するものである
近年、インドリン類は医薬、農薬、怒光材料などの合成
中間化合物として注目されてきている。
’t7)tlR インドール類を接触還元してインドリン類を得るには、
次の方法が知られている。
■ 銅クロマイト触媒を使用する方法。(H,Adki
ns、et ai、、 J、Am、Chem、、Soc
、、63.1563.(1941))■ ラネーニッケ
ル触媒を使用する方法。(W、ENoland、et 
at、、 J、Org、Chem、、25,1525.
(1960))■ ニッケルーチタン触媒を使用し、銅
、コバルト、カドミウム、鉄等の塩を添加して行う方法
(USSR579,270) ■の方法の銅クロマイト触媒は、反応温度が190℃前
後と高温が必要な上、副反応が多く、収率は満足いくも
のではない。■の方法のラネーニッケル触媒で還元する
方法は、比較的低温で反応するが、選択性が悪く、イン
ドール環が完全に水添されたオクタヒドロインドール類
が大量に副生し、目的とするインドリン類の収率は低い
ものしか得られていない、■のニッケルーチタン触媒を
使用する方法は、インドリン類の収率はほぼ満足できる
ものであるが触媒の入手が難しく、また第三物質を添加
する必要があるなど、工業的にインドリン類を製造する
に際し、充分なものとはいえない。
日が解決 べき問題1、 本発明は、インドール類を接触水素還元してインドリン
類を製造するに際して、前記問題点を解決し工業的に容
易にインドリン類を製造する方法を提供するものである
問題7、を ゛ る為の 段および すなわち、本発明は一般式(I) (式中、R1は水素原子、アルキル基、フェニル基から
選ばれる一種の置換基を表し、R2は水素原子、アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基および
アルコキシカルボニルアルキル基から遭ばれる一種の置
換基を表すが5R,とR2は互いに異なるものである)
で示されるインドリン類を製造するに際し、対応するイ
ンドール類を白金炭素触媒と酸の存在下に水素還元する
ことを特徴とするインドリン類の製造方法である。
本発明で製造できるインドリン類を具体的に列挙すれば
、例えば、2−メチルインドリン、2−エチルインドリ
ン、2−フェニルインドリン、3−メチルインドリン、
3−エチルインドリン、3−ヒドロキシメチルインドリ
ン、2.3−ジヒドロトリプトホール、2.3−ジヒド
ロホモトリプトホール、2.3−ジヒドロトリプタミン
およびインドリン−3−酢酸エステルなどである。
本発明で使用される白金炭素触媒は、一般に市販されて
いるものでよい、活性炭に担持される白金の重量範囲は
、2〜10重量%のものが好ましい。
本発明で使用される酸は、無機酸でも有機酸でも使用で
きる。具体的に例示すれば、無機酸では過塩素酸、フッ
化ホウ素酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸などが使用でき、
有機酸では酢酸、プロピオン酸などが使用できる。
本発明の方法は無溶媒でも溶媒中でも行われるが、使用
される溶媒としては、アルコール類、エステル類、エー
テル類、炭化水素類などの内から白金炭素触媒で水素添
加を受けない溶媒であれば何れでも使用可能である。特
にメタノール、エタノール、イソプロパツール等の低級
アルコールが本発明の方法には好適である。
次に、本発明を実施する際の水素還元条件について説明
する。まず白金炭素触媒の使用量は、原料のインドール
類に対し1〜20重量%の範囲で使用すれば良く、好ま
しくは3〜10重量%の使用が望ましい。酸の使用量は
、原料のインドール類に対して0.2〜5倍モル、好ま
しくは0,5〜1゜5倍モル使用される。反応水素圧力
は低圧で十分であり、常圧〜10kg/−での反応がイ
ンドリン類の選択生成率に良い結果を与える。反応温度
は常温〜150℃で行われるが、特に100℃以下の範
囲の温度で実施することが好ましい。反応温度が低すぎ
る場合には反応完結の所要時間がいたずらに長くかかり
、また反応温度が高すぎる場合には副反応が生起しやす
く、インドリン類の収率は低下する。
本発明の方法によってインドール類の水素添加反応を行
った場合、反応所要時間は1ないし10時間を要する。
そしてインドール類の転化率が約95%程度の場合、イ
ンドリン類のインドール類に対する選択生成率は90%
以上もの高率でインドリン類を得ることが出来る。副生
成物としてはインドール環が完全に水添されたオクタヒ
ドロインドール類が生成してくるが、その量は微々たる
ものである。生成したインドリン類の分離回収は蒸留法
や塩基性の差を利用する方法で容易に行われる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例 1 上下攪拌式2001オートクレーブに2−メチルインド
ール20g、メタノール1001.5%白金炭素触媒0
.5 gおよび35%塩酸水溶液10m1を入れ、密閉
して水素置換後、水素圧2〜4kg/−反応温度50℃
に保持しながら6時間攪拌した。反応終了後冷却してか
ら触媒を濾過し、反応液をからメタノールを除き、トル
エン1001と5%苛性ソーダ水100n+Iを加えて
抽出した。
これをガスクロマトグラフィーで分析したところ2−メ
チルインドール3.9%、2−メチルインドリン91.
7%、2−メチルオクタヒドロインドール4.7%であ
った。これを減圧蒸留して沸点85〜90℃/ 5 m
mHgの留分の2−メチルインドリン17、Og(収率
83.7%)を得た。
実施例 2 実施例1において35%塩酸水溶液の代わりに70%過
塩素酸水溶液20m1を使用し、他の反応条件は実施例
1とほぼ同様に常温で5.5時間還元反応を行った反応
終了液の分析結果は、2−メチルインドリン97.3%
、オクタヒドロ−2−メチルインドール1.3%、2−
メチルインドール0.1%であった。
実施例 3 トリプトホール20gを他の反応条件は実施例2とほぼ
同様に常温で12時時間光反応を行った反応終了液の分
析結果は、2.3−ジヒドロトリプトホール100%で
あり、オクタヒドロトリプトホールは検出されなかった
実施例 4 トリプタミン20gを他の反応条件は実施例2とほぼ同
様に常温で30時間還元反応を行った。
反応終了液の分析結果は、トリプタミン17.9%2.
3−ジヒドロトリプタミン78.7%であり、オクタヒ
ドロトリプタミンは検出されなかった。
実施例 5 3−メチルインドール20gを他の反応条件は実施例2
とほぼ同様にして常温で14時間攪拌した。反応液をガ
スクロマトグラフィーで分析した結果は、3−メチルイ
ンドリン84.3%、3−メチルオクタヒドロインドー
ル121%であり、3−メチルインドールは検出されな
かった。
実施例 6 ホモトリプトホール20gを他の反応条件は実施例2と
ほぼ同様に常温で24時間還元反応を行った。反応終了
液の分析結果は、2,3−ジヒドロホモトリプトホール
87.5%、オクタヒドロホモトリプトホール5.1%
、ホモトリプトホール7.3%だった。
実施例 フ ィンドール−3−酢酸メチル20gを他の反応条件は実
施例2とほぼ同様に常温で24時間還元反応を行った。
反応終了液の分析結果は、2,3−ジしドロインドール
−3−酢酸メチル91.6%オクタヒドロインドール−
3−酢酸メチル5.1%インドール−3−酢酸メチル2
2%だった。
」覧へ1艮 本発明の方法により、インドリン類を工業的に容易に、
収率よく製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、アルキル基、フェニル基か
    ら選ばれる一種の置換基を表し、R_2は水素原子、ア
    ルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基お
    よびアルコキシカルボニルアルキル基から選ばれる一種
    の置換基を表すが、R_1とR_2は互いに異なるもの
    である)で示されるインドリン類を製造するに際し、対
    応するインドール類を白金炭素触媒と酸の存在下に水素
    還元することを特徴とするインドリン類の製造方法。
JP62094911A 1987-04-17 1987-04-17 インドリン類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0819094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094911A JPH0819094B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インドリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094911A JPH0819094B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インドリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264568A true JPS63264568A (ja) 1988-11-01
JPH0819094B2 JPH0819094B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14123194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094911A Expired - Fee Related JPH0819094B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インドリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070506A (zh) * 2011-01-04 2011-05-25 北京成宇化工有限公司 一种2-甲基吲哚啉的制备方法
CN112300048A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 河北中化鑫宝化工科技有限公司 一种低成本吲哚啉的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965072A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Nippon Kayaku Co Ltd インドリンまたはインドリン誘導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965072A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Nippon Kayaku Co Ltd インドリンまたはインドリン誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070506A (zh) * 2011-01-04 2011-05-25 北京成宇化工有限公司 一种2-甲基吲哚啉的制备方法
CN112300048A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 河北中化鑫宝化工科技有限公司 一种低成本吲哚啉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819094B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149723A (ja) 1−アミノエチルインドール誘導体
Ziegler Jr et al. Palladium-catalyzed vinylic substitution reactions of N-vinyl amides
JP4056093B2 (ja) ペルヒドロイソインドール置換体の製造方法
US4595765A (en) Process for preparing 5,6-dihydroxyindole
US3673243A (en) Novel process for producing o-anilinophenylaliphatic acid derivatives
JPS63264568A (ja) インドリン類の製造方法
Neumeyer et al. Chemistry of aporphines. IV. Synthesis of aporphines via Reissert alkylation, photochemical cyclization, and the Pschorr cyclization route
Benington et al. Synthesis of O-and N-methylated derivatives of 5-hydroxytryptamine
GB2032423A (en) N - phenyl-indoline derivatives their production and pharmaceutical compositions containing them
JPH0149265B2 (ja)
CN111909074A (zh) 一种n-羟基邻苯二甲酰亚胺催化的空气氧化制备吲哚类化合物的方法
JP3088561B2 (ja) 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法
US3467710A (en) Beta-(4- or 5-phenyl-1-naphthalene) ethylamines
US4089853A (en) Process for the preparation of cis-5,6-dimethoxy-2-methyl-3-[2-(4-phenyl-1-piperazinyl)-ethyl]indoline
IE54878B1 (en) 3,3-dialkyl- and 3,3-alkylene-indoline derivatives, processes for their production and pharmaceutical compositions comprising them
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法
JP2661891B2 (ja) N基が保護されたインドリンからのインドール化合物の調製方法
JPH0819093B2 (ja) 2,3−ジメチルインドリンの製造方法
CN110551055B (zh) 一种3-(4-氯丁基)-5-氰基吲哚的制备方法
EP1000005B1 (en) Process for the preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol
US3280145A (en) New indole derivatives and their acid addition salts
JP2782457B2 (ja) インドール類の製造方法
JPS6216482A (ja) エルゴリンのn−メチル誘導体の製法
JPH0784438B2 (ja) 2−メチルインドリンの製造方法
JPS63185959A (ja) インドリン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees