JPS63264495A - エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法 - Google Patents

エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63264495A
JPS63264495A JP62318055A JP31805587A JPS63264495A JP S63264495 A JPS63264495 A JP S63264495A JP 62318055 A JP62318055 A JP 62318055A JP 31805587 A JP31805587 A JP 31805587A JP S63264495 A JPS63264495 A JP S63264495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
erythromycin
oxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62318055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526951B2 (ja
Inventor
Shigeo Morimoto
森本 繁夫
Takashi Adachi
孝 安達
Toru Matsunaga
融 松永
Masato Kashimura
政人 樫村
Toshibumi Asaga
俊文 朝賀
Yoshiaki Watanabe
渡辺 慶昭
Kaoru Soda
曽田 馨
Kazuto Sekiuchi
関内 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62318055A priority Critical patent/JP2526951B2/ja
Publication of JPS63264495A publication Critical patent/JPS63264495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526951B2 publication Critical patent/JP2526951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エリスロマイシンA誘導体およびその製造方
法に関する。
従来の技術 6−0−アルキルエリスロマイシン類は抗菌剤または抗
菌剤合成中間体として重要である。たとえば、6−0−
メチルエリスロマイシンAはエリスロマイシンAに比し
、酸性条件下でより安定であるばかりでなく、より強い
抗菌活性を有する。
特にこの化合物は、経口投与によって感染症の治療に顕
著な効果を示すので有用な抗菌剤である。
従来、6−o−メチルエリスロマイシンAの製造法とし
て、たとえば次の方法が知られている。
(1)エリスロマイシンAの2′位水酸基の水素原子お
よび3′位のジメチルアミノ基のメチル基をベンジルオ
キシカルボニル基で置換した後、6位水酸基をメチル化
し、次いでベンジルオキシカルボニル基を除去し、3′
位のメチルアミノ基をメチル化して6−0−メチルエリ
スロマイシンAを得る方法(米国特許第4,331,8
03号明細書)。
(クエリスロマイシンA誘導体の6位水酸基へのメチル
化の選択性が改善きれた方法として、エリスロマイシン
A誘導体の2′位水酸基もしくは3′位ジメチルアミノ
基の一方または両方が保護されたエリスロマイシンA誘
導体を種々の置換されたオキシム誘導体とした後、6位
水酸基をメチル化し、次いで保護基の除去、9位の脱オ
キシム化、3′位ジメチルアミノ基の再生を行ない6−
〇−メチルエリスロマイシンAを得る方法(ヨーロッパ
公開特許第158.467号明細書)。
発明が解決しようとする問題1、 しかしながら、(1)の方法では、エリスロマイシンA
が多数の水酸基を有するため、6位以外の水酸基がメチ
ル化された副生成物が多数得られ、6−0−メチルエリ
スロマイシンA誘導体の精製に煩雑な操作を要し、従っ
て、収率が低いという欠点がある。また、(りの方法で
は、6位水酸基の選択的メチル化が可能になったが、メ
チル化後の脱保護に接触還元などの煩雑な操作を要する
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記公知法の欠点を解決すべく種々検討
した結果、エリスロマイシンAの6位水酸基が選択的に
アルキル化され、かつ各保護基の導入および除去が容易
である6−0−アルキルエリスロマイシンAの製造方法
を見い出し、本発明を完成した。
本発明の目的は、一般式 [式中、R1は式R’CH,−(式中、R9は水素原子
または炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。〉の基ま
たは式 R”O−(式中、R1は炭素原子数1〜6のア
ルキル基を示す。)の基を示し、R8はRs、炭素原子
数5〜7のシクロアルキル基、フェニル基またはアラル
キル基を示し、またはR1とR′は一緒になって炭素原
子数2または3のアルキレン基を形成し、R′は水素原
子、炭素原子数1〜4のアルキル基、フェニル基または
アラルキル基を示し、またはR”とR7は一緒になって
炭素原子数1〜3のアルキル基1〜3個で置換きれるこ
とがある炭素原子数3〜5のアルキレン基を形成し、ま
たはR2とR1は一緒になって炭素原子数3〜4のアル
キレン基を形成し、R’は水素原子または炭素原子数1
〜3のアルキル基を示し、R”gt式−5iR’RIo
R目(式中、R”、R”およびR”は同一または異なっ
て水素原子、炭素原子数1〜15のアルキル基、フェニ
ル基で置換された炭素原子数1〜3のアルキル基、フェ
ニル基、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基または炭
素原子数2〜5のアルケニル基を示す。ただし、Re、
RI=およびR”の少なくとも1個は水素原子ではない
)の置換シリル基を示し、R′は水素原子またはR6を
示す。]にて表わきれるエリスロマイシンA誘導体を提
供することである。
本発明の他の目的は式Iの化合物を製造するに当り、エ
リスロマイシンA 9−オキシムを、任意の順序で、一
般式 [式中、R1、R2およびR′は前記と同意義であり、
R”は式−〇R8(式中、R′は前記と同意義である。
)の基を示すかまたはR1とR”は−緒になって式R’
CH= (式中、R7は前記と同意義である。)の基を
形成する。]の化合物及び央R6を有するシリル化剤と
反応させること、または更に得られる化合物を水素原子
以外のR′を有するアルキル化剤と反応させることから
なるエリスロマイシンA誘導体の製造法を提供すること
である。
本発明において用いられるアルキル基の語は直鎖状また
は分枝状のものを意味し、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、5ec−ブチル基、ターシャリ−ブチル
基、n−ペンチル基、インペンチル基、ネオペンチル基
、n−ヘキシル基などである。またアラルキル基とは、
ベンジル基、メチル基で置換されたベンジル基、α−メ
チルベンジル基、フェネチル基などを意味する。炭素原
子数2〜5のアルキレン基としては、たとえば、エチレ
ン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基などがある。R”とR′が一緒に
なって形成する、炭素原子数1〜3のアルキル基1〜3
個で置換された炭素原子数3〜5のアルキレン基として
は、たとえば、2−メチルトリメチレン基、3−メチル
トリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、3−メ
チルテトラメチレン基、2.2.4−トリメチルテトラ
メチレン基、2.4.4−トリメチルテトラメチレン基
、1−イソプロピル−4−メチルテトラメチレン基など
をあげることができる。ハロゲン原子とは、塩素、臭素
、ヨウ素原子などである。また、置換シリル基とは、た
とえば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イ
ソプロピルジメチルシリル基、ターシャリ−ブチルジメ
チルシリル基、(トリフェニルメチル)ジメチルシリル
基、ターシャリ−ブチルジフェニルシリル基、ジフェニ
ルメチルシリル基、ジフェニルビニルシリル基、メチル
ジイソプロピルシリル基、トリベンジルシリル基、トリ
(p−キシリル〉シリル基、トリフェニルシリル基、ジ
フェニルシリル基、ジメチルオクタデシルシリル基など
である。
以下、本発明を順次詳細に説明する。まず、エリスロマ
イシンA 9−オキシムと式■の化合物とを反応きせ、
9−オキシム位の水酸基を保護する。本反応は、通常水
酸基へのアセタール型保護基の導入に際し用いられる方
法でよく、たとえば、溶媒中、触媒存在下エリスロマイ
シンA9−オキシムと式■の化合物とを攪拌することに
より、一般式 (式中、R’、R”およびR1は前記と同意義である。
)で表わされる化合物を得る。本反応において、式■の
化合物は、エリスロマイシンA  9−オキシムに対し
2〜20当量用いられるが、好ましくは2〜10当量で
ある。
式■の化合物としては、たとえば、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−プロビルヒニルエーテ
ル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、インブチルビニルエーテル、2−メトキシプロ
ペン、2−エトキシプロペン、2−n−プロポキシプロ
ペン、2−インプロポキシプロペン、2−n−ブトキシ
プロペン、2−イソブトキシプロペン、2−see−ブ
トキシプロペン、2−n−ペントキシプロペン、2−n
−へキシルオキシプロペン、2−ベンジルオキシプロペ
ン、2−メトキシ−1−ブテン、2−エトキシ−1−ブ
テン、2−n−プロポキシ−1−ブテン、2−イソプロ
ポキシ−1−ブテン、2−n−ブトキシ−1−ブテン、
2−メトキシ−2−ブテン、2−エトキシ−2−ブテン
、2−n−プロポキシ−2−ブテン、2−インプロポキ
シ−2−ブテン、2−n−ブトキシ−2−ブテン、2−
メトキシ−3−メチル−1−ブテン、2−エトキシ−3
−メチル−1−ブテン、2−n−プロポキシ−3−メチ
ル−1−ブテン、2−インプロポキシ−3−メチル−1
−ブテン、2−n−ブトキシ−3−メチル−1−ブテン
、2−メトキシ−3,3−ジメチル−1−ブテン、2−
エトキシ−3,3−ジメチル−1−ブテン、2−n−プ
ロポキシ−3,3−ジメチル−1−ブテン、3−メトキ
シ−2−ペンテン、3−エトキシ−2−ペンテン、3−
n−プロポキシ−2−ペンテン、2−メトキシ−4−メ
チル−2−ペンテン、2−エトキシ−4−メチル−2−
ペンテン、2−n−プロポキシ−4−メチル−2−ペン
テン、1−メトキシ−1−シクロペンテン、1−エトキ
シ−1−シクロペンテン、1−n−プロポキシ−1−シ
クロペンテン、1−n−ブトキシ−1−シクロペンテン
、1−メトキシ−3−メチル−1−シクロペンテン、1
−メトキシ−4−メチル−1−シクロペンテン、1−メ
トキシ−1−シクロヘキセン、1−エトキシ−1−シク
ロヘキセン、1−n−プロポキシ−1−シクロヘキセン
、1−n−ブトキシ−1−シクロヘキセン、1−メトキ
シ−4−メチル−1−シクロヘキセン、1−メトキシ−
6−メチル−1−シクロヘキセン、1−メトキシ−3゜
5.5−トリメチル−1−シクロヘキセン、1−メトキ
シ−3,3,5−1−ジメチル−1−シクロヘキセン、
1−メトキシ−3−メチル−6−イツブロビルー1−シ
クロヘキセン、1−メトキシ−1−シクロヘプテン、1
−エトキシ−1−シクロヘプテン、1−n−プロポキシ
−1−シクロヘプテン、1−n−ブトキシ−1−シクロ
ヘプテン、1.1−ジメトキシシクロペンクン、1.1
−ジ工トキシシクロペンクン、1.1−ジメトキシシク
ロヘキサン、1.1−ジェトキシシクロヘキサン、1,
1−ジメトキシシクロへブタン、1.1−ジェトキシシ
クロへブタン、2−メチレンテトラヒドロフラン、5−
メチル−2,3−ジヒドロフラン、2−メチレンテトラ
ヒドロピラン、6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−
ビラン、2.2−ジメトキシプロパン、2.2−ジェト
キシプロパン、2,2−ジ−n−プロポキシプロパン、
2.2−ジイソプロポキシプロパン、2.2−ジ−n−
ブトキシプロパン、2.2−ジイソブトキシプロパン、
2.2−ジー5ec−ブトキシプロパン、2゜2−ジ−
n−ペントキシプロパン、2.2−ジーn−へキシルオ
キシプロパン、2.2−ジメトキシブタン、2.2−ジ
ェトキシブタン、2.2−ジ−n−プロポキシブタン、
2.2−ジイソプロポキシブタン、2.2−ジ−n−ブ
トキシブタン、2.2−ジメトキシ−3−メチルブタン
、2.2−ジェトキシ−3−メチルブタン、2.2−ジ
−n−プロポキシ−3−メチルブタン、2.2−ジイソ
プロポキシ−3−メチルブタン、2.2−ジメトキシペ
ンクン、2.2−ジェトキシペンタン、2.2−ジ−n
−プロポキシペンクン、2.2−ジイソプロポキシペン
クン、2.2−ジ−n−ブトキシペンクン、3.3−ジ
メトキシペンクン、3゜3−ジェトキシペンクン、3.
3−ジ−n−プロポキシペンクン、3.3−ジイソプロ
ポキシペンクン、3.3−ジ−n−ブトキシペンクン、
2.2−ジメトキシ−4−メチルペンタン、2.2−ジ
ェトキシ−4−メチルペンタン、2.2−ジ−n−プロ
ポキシ−4−メチルペンタン、2.2−シイ・ソブロポ
キシー4−メチルペンタン、2.2−ジ−n−ブトキシ
−4−メチルペンタン、2.4−ジメチル−3,3−ジ
メトキシペンクン、2.4−ジメチル−3,3−ジェト
キシペンタン、2.4−ジメチル−3,3−ジ−n−プ
ロポキシペンクン、2.4−ジメチル−3,3−ジイソ
プロポキシペンクン、2.4−ジメチル−3,3−ジ−
n−ブトキシペンクン、2.2−ジメトキシヘキサン、
2.2−ジェトキシヘキサン、2.2−ジ−n−プロポ
キシヘキサン、2.2−ジイソプロポキシヘキサン、2
,2−ジ−n−ブトキシヘキサン、3゜3−ジメトキシ
ヘキサン、3.3−ジェトキシヘキサン、3.3−ジ−
n−プロポキシヘキサン、3.3−ジイソプロポキシヘ
キサン、3.3−ジ−n−ブトキシヘキサン、トリメチ
ルオルトホルメート、トリメチルオルトアセテート、ト
リメチルオルトプロピオネート、トリメチルオルトブチ
レート、トリメチルオルトベンゾエート、トリメチルオ
ルトフェニルアセテート、トリエチルオルトホルメート
、トリエチルオルトアセテート、トリエチルオルトプロ
ピオネート、トリエチルオルトブチレート、トリエチル
オルトベンゾエート、トリエチルオルトフェニルアセテ
ート、トリーn−プロビルオルトホルメート、トリイソ
プロピルオルトホルメート、トリーn−ブチルオルトホ
ルメート、トリーn−ペンチルオルトホルメート、トリ
ーn−へキシルオルトホルメートなどである。
また、R′とR1がともにメチル基を示す式■の化合物
を得る場合には、2−メトキシプロペンとR1を有する
アルコール、たとえば、エタノール、プロパツール、イ
ソプロパツール、ブタノール、イソブタノール、5ec
−ブタノール、ペンタノール、インペンタノール、ヘキ
サノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、
シクロヘプタツール、フェノール、ベンジルアルコール
、フェネチルアルコール、α−メチルベンジルアルコー
ル、0−メチルベンジルアルコール、p−メチルベンジ
ルアルコールなどを適当量共存させることによってもで
きる。
エリスロマイシンA 9−オキシムと式■の化合物の反
応に用いる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル
、ニトロエタン、トルエンなどの溶媒を使用することが
できる。また、用いられる触媒としては、塩酸、硫酸、
パラトルエンスルホン酸などと第3級アミン(たとえば
、ピリジン、トリエチルアミンなど)との塩などが挙げ
られるが、ピリジン塩酸塩、ピリジニウムパラトルエン
スルホネートなどが好適である。
これらは、エリスロマイシンA 9−オキシムに対し1
.5〜5当量用いられるが、好ましくは1.5〜2当量
である。反応温度は、0°C〜溶媒の還流温度であるが
、通常室温で十分である。
次に、式■の化合物とシリル化剤との反応は、溶媒中、
O′Cないし溶媒の還流温度、好ましくは室温で攪拌し
て行なってR4が水素原子である式Iの化合物を得る。
シリル化剤としては、トリメチルクロルシラン、ターシ
ャリ−ブチルジメチルクロルシランなどのクロルシラン
類、1.1.1゜3.3.3−へキサメチルジシラザン
、トリメチルシリルイミダゾール、ジメチルアミノトリ
メチルシランなどのシリルアミン類、ビス(トリメチル
シリル)アセタミド、トリメチルシリルジフェニル尿素
、ビス(トリメチルシリル)尿素などのシリルアミド類
またはこれらの混合物などを用いることができる。クロ
ルシラン類を単独で用いるときには塩基を使用すること
が好ましい。シリル化剤の使用量は式■の化合物に対し
1〜10当量、好ましくけ1〜5当量である。
本反応に使用する溶媒としては、アセトン、テトラヒド
ロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン、
ジクロロメタン、クロロホルムなどがある。塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムなどの無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリーn−ブチルアミン、トリベンジルアミン、
ジイソプロピルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ト
リエチルアミン、ピリジン、1.8−ジアザビシクロ[
5、4、0コウンデー7−セン、イミダゾールなどの有
機塩基を使用することができる。
シリルアミン類を使用する場合にはクロルシラン類との
併用あるいは塩化アンモニウム、ピリジン塩酸塩などと
の併用が好ましい。
別法として、R4が水素原子である式Iの化合物は、エ
リスロマイシンA 9−オキシムをシリル化したのちア
セタール化しても得ることができる。すなわち、エリス
ロマイシンA 9−オキシムとシリル化剤を前記シリル
化と同条件下で反応きせ、次いで、得られる化合物に式
■の化合物を前記アセタール化と同条件下で反応させる
ことによりR4が水素原子である式■の化合物を得るこ
とができる。
6位水酸基のアルキル化は、R4が水素原子である式I
の化合物をアルキル化剤とともに溶媒中、塩基の存在下
−15°C〜室温、好ましくは0°C〜室温で攪拌して
行なう。アルキル化剤は、臭化メチル、臭化エチル、臭
化n−プロピル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化
n−プロピル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジ−n−
プロピル硫酸、パラトルエンスルホン酸メチルエステル
、パラトルエンスルホン酸エチルエステル、パラトルエ
ンスルホン酸n−プロピルエステル、メタンスルホン酸
メチルエステル、メタンスルホン酸エチルエステル、メ
タンスルホン酸n−プロピルエステルなどが用いられ、
その使用量は、R4が水素原子である式Iの化合物に対
し1〜3当量で充分である。使用できる溶媒としては、
非プロトン性極性溶媒、たとえば、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミドもしくはこ
れらの混合物、またはこれらとテトラヒドロフラン、1
.2−ジメトキシエタン、アセトニトリルもしくは酢酸
エチルとの混合物である。塩基としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ターシャリ−ブトキシカリウムなどを用いること
ができる。塩基の使用量は、R4が水素原子である式1
の化合物に対し通常1〜2当量である。
なお、本発明におけるエリスロマイシンA9−オキシム
誘導体には、2個の異性体(シン型およびアンチ型)が
存在するが、本発明ではシン型でもアンチ型でもよく、
またシン型とアンチ型との混合物であってもよい。
免丑五皇1 本発明の方法では、2′位水酸基がシリル化されること
により、6位水酸基のメチル化の際にジメチルアミノ基
の4級化が阻止される。従って、3′位ジメチルアミノ
基の保護を必要としない。
また、6位水酸基へのメチル化は、従来法と変わらず選
択性が良好である。
本発明の式Iの化合物のオキシム位、2′位および4′
位の水酸基のそれぞれの保護基は、酸性条件下で容易に
除去できる。
さらに、脱オキシム化によるケトンの再生は、酸性条件
下で収率よく進行するので、前記の保護基の除去と同時
に行なうことができ、より好都合である。
従って、本発明の方法は、反応操作が著しく簡略化され
、6−O−アルキルエリスロマイシンAを高収率にしか
も経済的に得ることのできる方法である。すなわち、R
4が水素原子以外である式Iの化合物は、たとえば、次
のようにして6−0−アルキルエリスロマイシンAに導
くことができる。
まず、式1の化合物の9−オキシム水酸基、2′位水酸
基および4“位水酸基の保護基は、適当な有機溶媒中、
水および酸の存在下、室温〜溶媒の還流温度で攪拌する
ことによって容易に除去される。ここで、酸としてはギ
酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸などが用いられる。有機溶媒としては、メタノール、
エタノール、イソプロパツール、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミドなどの親水
性溶媒が用いられる。
得られた6−0−アルキルエリスロマイシンA9−オキ
シムは、脱オキシム化剤と反応させることによって容易
に6−0−アルキルエリスロマイシンAに変換すること
ができる。脱オキシム化剤とは、亜硫酸水素ナトリウム
、ピロ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナ
トリウム、ハイドロサルファイドナトリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、ニチオン酸ナトリウム、亜硫酸水素カ
リウム、チオ硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなど
の無機イ才つ酸化物の塩である。本反応において、溶媒
は上記シリル基の除去に用いた親水性溶媒でよく、酸の
共存下で行なうと反応の進行が速い。また、式1の化合
物は、酸の存在下脱オキシム化剤と反応きせることによ
り、前記の保護基の除去と同時に脱オキシム化すること
ができるので、本発明においてより好適である。すなわ
ち、たとえば、R4が水素原子以外である式Iの化合物
に含水エタノール中、式1の化合物に対しギ酸1.5〜
10当量、好ましくは2〜5当量、亜硫酸水素ナトリウ
ム1〜10当量、好ましくは4〜7当量を加え50°C
〜還流温度で攪拌することにより、6−0−アルキルエ
リスロマイシンAを得ることができる。以上、各工程の
中間体は、反応液から抽出などの方法により単離される
。さらに結晶化、カラムクロマトグラフィーなどで精製
することができる。しかしながら、これらの単離、精製
は必須ではない。
反応の進行状況は、薄層クロマトグラフ4−1高速液体
クロマトグラフィーなどにより追跡できるので、原料の
消失を待って反応を停止すればよい。
実」1例 次に、実施例により本発明を、具体的に説明する。
実施例1 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム5gをジクロ
ロメタン100憾に溶解し、2−メトキシプロペン6、
4m1lおよびピリジン塩酸塩1.15 gを加え、室
温で15分間攪拌した。反応後、飽和重曹水100m1
を注ぎ十分に攪拌し、有機層と水層を分離した。水層を
ジクロロメタン50mQでもう一度抽出後、有機層と合
わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣にベンゼン50m1
を加え、減圧下溶媒を留去した。この操作を3回繰り返
し、エリスロマイシンA  9−[0−<1−メトキシ
−1−メチルエチル)オキシム]5.15 gを泡状物
質として得た。
m、p、 113〜116℃ (エーテル−石油エーテルより再結晶)’H−NMR(
CDC4)3); δ(ppm)= 2 、30 [3’−N(CH8)t
]。
3 、23 [−0−C(CHl)!OCH,]。
3.33(3“−OCHI) 口 C−NMR(CDCR3); S (ppm)= 23 、9および24.0[−0−
C(旦H,)!OCR,]。
]40 、 3 [3’−N(CHl)!コ。
49.5[−0−C(CH,)ffiOcHlおよび3
 ”−OCHi]。
103 、7 [−〇−C(CHs)*OCHa](2
)上記で得られた化合物4.1gをジクロロメタン40
m1に溶解し、ジクロロメタン5mlに溶解したトリメ
チルシリルイミダゾール1.8mlおよびトリメチルク
ロルシラン1.0m1lを加え、室温で10分間攪拌し
た。反応液にn−ヘキサン60mQを加え、沈殿物を濾
別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に飽和重曹水50m
Qを加え、ジクロロメタン(50rdX2)で抽出した
。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、泡状の2′、
4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシ
ンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチルエチル
)オキシム]4.5gを得た。
m、p、 124〜126.5℃(アセトンより再結晶
)’H−NM R(CD(J!3); S (ppm) = 0 、10 (2’−0−IMS
)。
0.14(4“−〇−TMS)。
2 .2 3  [3’−N(CHsLコ。
3 、22 [−0−C(CHa)to CHs]。
3.31(3”−OCHs) 口C−NMR(CD(J3); &(ppm)−0,9(4”−0−IMS)。
1 、0 < 2 ’−0−IMS>。
23.9および24.0 cmo−c(c Ha>to  CHlコ。
41.0[3°−Nくc  Hm)*]。
4 9.3[−0−C(C)Is)20CH1]。
49.6(3”−0CHI)。
1 0 3.5  [−0−C(CHa)*OCHsコ
ただし、TMSはトリメチルシリル基を示す。以下同様
である。
(3)上記で得られた化合物2gをジメチルスルホキシ
ド/テトラヒドロフラン(1/1 )の混合溶媒100
mQに溶解し、ヨウ化メチル0.208m1!および8
5%水酸化カリウム粉末178mgを加え、室温で10
0分間攪拌した。反応液に50%ジメチルアミン水溶液
1ml!を加え、そのまま1時間攪拌した。反応液に水
100m1を加え、酢酸エチル(100m1!および5
0+T111)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留
去し、2゛、4“−〇−ビス(トリメチルシリル)−6
−0−メチルエリスロマイシンA  9−[0−(1−
メトキシ−1−メチルエチル)オキシム12gを泡状物
質として得た。
m、p、 134.5〜137℃ (クロロホルム−アセトンより再結晶)’H−NMR(
CDCR3); S (ppm)= 0 、09 (2’−0−TMS)
0 、15 (4”−0−TMS)。
2 、23 [3’−N<CHs)t]。
3.09(6−OCHs)。
3 、24 [−0−C(CHm>to CH,]。
3.33(3″−OCHs ) ”C−NMR(CDC#3); S (ppm) =   0 、9 (4”−0(MS
)。
1.0 (2’−0−TMS)。
23.5および24.4 [−0−C(CHs)*OCHlコ。
4 1 .0  [3’−N(CHs)tコ。
49 、0 [−0−C(CHs)*OCHs]。
49.7(3”−OCHs)。
5 1.0(6−OCHI)。
102 、9 [−0−C(CH−)!OCR11実施
例2 (1)エリスロマイシンA 9−才キシム14.98g
をジクロロメタン300mQに溶解し、2−メトキシプ
ロペン15.36m1lおよびピリジン塩酸塩3.47
 gを加え、室温で20分間攪拌した。続いてトリメチ
ルクロルシラン5.08m1lおよびトリメチルシリル
イミダゾール5.6gのジクロロメタン溶液10mQを
加えた。室温で30分間攪拌したのち水を加え、2N水
 ′酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホ
ルムで抽出して、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、泡状
物質18.78 gを得た。
この物質は、実施例1(2)で得られたものと同一の化
合物であった。
(2)上記で得られた化合物3.86 gをジメチルス
ルホキシド28m1およびテトラヒドロフラン56m1
の混合溶媒に溶解し、ヨウ化メチル0.37mQおよび
85%水酸化カリウム粉末342mgを加え、室温で2
時間攪拌した。反応液に50%ジメチルアミン水溶液2
m1lを加え、30分間攪拌後、n−ヘキサン(150
mおよび100mQ )で抽出した。有機層を水および
飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム−ア
セトンより再結晶して実施例1(3)で得られたものと
同一の2′、4“−〇−ビス(トリメチルシリル)−a
−O−メチルエリスロマイシンA9−[0−(1−メト
キシ−1−メチルエチル)オキジムコ3.0gを得た。
実施例3 (1)実施例1り1)で得られた化合物7.75gをN
N−ジメチルホルムアミド70m1に溶解し、トリエチ
ルアミン2.17m1を加えた。次いで、トリメチルク
ロルシラン1.89rrfLを滴下し、室温にて10分
間攪拌した。反応液を水に注ぎエーテル(150mll
 X 2 )で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、残渣をn−ヘキサンより2回再結晶して2′−〇−
トリメチルシリルエリスロマイシンA9−[0−(1−
メトキシ−1−メチルエチル)オキシム]2.3gを得
た。
m、p、 113.5〜115℃ ’H−NMR(CD(J’3); S (ppm>= 0 、13 (2’−0−IMS)
2.2 4 [3’−N(CHa)tコ。
3.2 3[−0−C(CHI)!OCH,コ。
3.33(3”−0CHfi) (2)上記で得られた化合物1.79gをジメチルスル
ホキシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒3
6m1に溶解し、水冷下でヨウ化メチル0.19m1、
次いで85%水酸化カリウム粉末171mgを攪拌しな
がら加え、きらに室温にて1.5時間攪拌した。反応液
に50%ジメチルアミン水溶液1mlを加え、30分間
攪拌を続けた。反応液を水に注ぎ、n−ヘキサン(70
mlX 2 )で抽出後、有機層を水および飽和食塩水
で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去し、残渣をアセトンより再結晶して6−
0−メチル−2’−0−トリメチルシリルエリスロマイ
シンA9−[0−(1−メトキシ−1−メチルエチル)
オキシム]1.32gを得た。
m、p、 123〜125.5℃ ’H−NMR(CDCf13); δ(ppm>= 0 、10 (2’−〇−IMS>。
2 .2 3  [3’−N(CHs)tコ。
3.09(6−OCH,)。
3.23[−〇−C(CHALOC旦、]。
3.34(3“−〇〇Hs) 実施例4 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム2gをジクロ
ロメタン40y+tQに溶解し、2−エトキシプロペン
2.3gおよびピリジン塩酸塩0.46 gを加え、室
温で15分間攪拌した。以下、実施例1り1)と同様に
処理して工、リス口マイシンA  9−[0−(1−エ
トキシ−1−メチルエチル)オキシム]2.03 gを
泡状物質として得た。
m、p、 106.5〜107.5℃くジクロロメタン
−イソプロピルエーテルより再結晶) ’H−NMR(CDCf13): S  (ppm)=  2.2 9  [3’−N(C
Ha)tコ。
3.33(3”−0CR,)。
3.48(−QC旦= CH* ) ”C−NMR(CD(J)3); S (ppm)=  1 5.4(−0CH*CHsコ
24.2および24.5 [−〇−C(CHs)to −コ。
4 0.3  [3’−N(CHa)tコ。
49.5(3”−OCH,)。
57 、5 (−0CHaCHm)。
103 、6 c−o−c(c Hs>*O−]Mas
s(FAB): m/z= 835 (MH”) (2)上記で得られた化合物4.18gをジクロロメタ
ン30m1に溶解し、ジクロロメタン5蛾に溶解したト
リメチルシリルイミダゾール1.4gおよびトリメチル
クロルシラン1.25m1lを加え、室温で20分間攪
拌した。以下実施例1(2)と同様に処理し、得られた
残渣をクロロホルム−アセトンより再結晶して2′、4
“−0−ビス(トリメチルシリル戸すスロマイシンA 
 9−[0−(1−エトキシ−1−メチルエチル)オキ
シム]3.9gを得た。
m、p、 120〜122℃ ’H−NMR(CDCR3); S  (ppm)=  0 .1 0  (2’−〇−
丁Is)。
0 、14 (4”−0−TMS)。
2 、23 [3’−N<CHm)*]。
3 、31 (3−−OCHa) 目C−NM R(CD(j23); S (ppm) −0、6(4”−0−TMS)。
0.7 (2’−0−TMS)。
24.0および26.3 [−0−C(旦Hs)to]。
40 、7 [3’−N(CHa)t]。
49.3(3“−OCH,)。
57.0(−0一旦H,CH,)。
103.1[−0一旦(CHI)!O−]Mass(E
I); m/z= 978 (M”) (3)上記で得られた化合物1.96gをジメチルスル
ホキシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒1
00m1lに溶解し、ヨウ化メチル0.19mQおよび
85%水酸化カリウム粉末171mgを加え、室温で2
時間攪拌した。以下実施例1(3)と同様に処理し、得
られた残渣をアセトンより再結晶して2゛。
4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−0−メチル
エリスロマイシンA  9−[0−(1−エトキシ−1
−メチルエチル)オキシム] 1.63gを得た。
m、p、 127.5〜128℃ ’H−NMR(CDCN3); S (ppm) = 0 、08 (2’−0−TMS
)。
0.14(4“−〇−TMS)。
2 、22 [3’−N(CHmL]。
3.08(6−OCR,)。
3.32(3”−OCHm) ”C−NM  R(CD(j!3 );S(ppm)−
0,6(4”−0−TMS)。
0 、8 (2’−0−TMS)。
23.8および24.6 [−o−c(caa)to−1゜ 40 、7 [3’−N(c Hm)t]。
49.4(3“−OCH,)。
50.6(6−QC)(I)。
56 、3 (−0−CHx CHm)。
102.4[−0−C(CHa)*O−]Mass(E
I): m/z= 992 (M”) 実施例5 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム2gをジクロ
ロメタン40m1に溶解し、2−イソプロポキシプロペ
ン2.67 gおよびピリジン塩酸塩0.46 gを加
え、室温で15分間攪拌した。以下、実施例1(1)と
同様に処理してエリスロマイシンA  9−(0−[1
−(1−メチルエトキシ)−1−メチルエチルコオキシ
ム) 2.05gを得た。
m、p、 105〜108℃くジクロロメタン−イソプ
ロピルエーテルより再結晶) ’H−NM R(CDCj23); S (ppm)= 2 、29 [3’−N(CHa)
t]。
3.33(3“−〇 CHs )。
4 、00 [−0−C旦(CH−)!]目C−NMR
(CDCR3); &(ppm)−24,1,24,3,24,5および2
5.6 [−〇−C(CHl)!O−CH(CHs)zコ。
40 、3 [3’−N (CHs)*]。
49.5(3“−0CR,)。
6 4.6  [−0CH(CHa)tコ。
1 0 3 .9  [−0−C(CH,)!O−コM
ass(FAB): m/z= 849 (MH”) (2)上記で得られた化合物3gを、ジクロロメタン3
0m1lに溶解し、ジクロロメタン5mHに溶解したト
リメチルシリルイミダゾール1.04m1lおよびトリ
メチルクロルシラン0.90m1lを加え、室温で10
分間攪拌した。反応液に2N−水酸化ナトリウム溶液と
水を加え有機層を分取し、水層をジクロルメタン20r
nllで抽出した。
有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣
を含水アセトンより再結晶して2゛、4″−〇−ビス(
トリメチルシリル〉−エリスロマイシンA  9−(0
−[1−(1−メチルエトキシ)−1−メチルエチルコ
オキシム)2.46 gを得た。
m、p、 93〜96°C(含水アセトンより再結晶)
’H−NMR(CDCρ3〉; S  (ppnt)−0、10(2’−0−’IMS)
0.15(4”−〇−TMS)。
2.2 s [3−N(CHa)*]。
3.30(3−OCR,)。
4.00[−OCH(CHl )−コ ”C−NM R(CDCI23); S (ppm) =   0 、7 (4”−0−TM
S)。
0 、8 (2’−0−IMS)。
2 3.9.2 4.0 24.4および25.3 [−0−C(CHm)to−CH(旦H,)t]。
40 。8 [3’−N(CHs)zコ。
49.5(3″−〇〇Hs)。
6 4.2 (−0−CH(CH−)zコ。
103.5[−0−3q(CHi)to −コMass
(EI); m/z工9 9 2 (M”) (3)上記で得られた化合物1gをジメチルスルホキシ
ド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒10TI
IQに溶解し、水冷下にヨウ化メチル0.08mQおよ
び85%水酸化カリウム粉末73mgを加え、90分間
攪拌した。以下、実施例1(3)と同様に処理して2°
、4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−0−メチ
ルエリスロマイシンA  9−(0−[1−(1−メチ
ルエトキシ)−1−メチルエチル]オキシム)0.95
gを得た。
m、p、 115.5〜118.5℃(含水アセトンよ
り再結晶〉 ’H−NMR(CDCI23); S (ppm)= 0 、09 (2’−0−IMS)
0.15(4″−〇−I’MS)。
2.2 3  [3’−N(CHs)tコ。
3 、08 (6−OCHs)。
3.32(3“−OCH,)。
4.08[−0(1↓(CHs)*コ ”C−NM R(CDC4)3); S (ppm) =  0 、8 (4’−0−IMS
)。
0 、9 (2’−0−TMS)。
24.0,24.3 24.7および25.6 [−0−C(旦Ha)tO−CH(CHl)!]。
4 0 .9  [3’−N(CHa)*コ。
49.6(3”−0CR,)。
50.8(6−OCHI)。
6 3.5  (−0−CH(CHi)*コ。
102 、9 [−0−C(CH8)!O−]Mass
(EI戸 m/z =1 006 (M”) 実施例6 実施例1(2)で得られた2′、4“−〇−ビス(トリ
メチルシリル)−エリスロマイシンA9−[0−(1−
メトキシ−1−メチルエチル)オキシム]1gをジメチ
ルスルホキシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合
溶媒20m1に溶解し、ヨウ化メチル0.09mQおよ
び60%油性水素化ナトリウム45mgを加え、室温で
2時間攪拌した。反応後、50%ジメチルアミン水溶液
0.5mQを加え、30分間攪拌を続けた。水50t+
tQを加え、酢酸エチル(50TlIQおよび25m1
)で抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、実
施例1(3)で得られた化合物と同一の2′、4“−〇
−ビス(トリメチルシリル)−6−〇−メチルエリスロ
マイシンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチル
エチル)オキシム]0.9gを得た。
実施例7 実施例1(1)で得られたエリスロマイシンA9−[0
−(1−メトキシ−1−メチルエチル)オキシム12.
46 gと1.1.1.3,3.3−ヘキサメチルジシ
ラザン3.0mlをN、N−ジメチルホルムアミド10
m1に溶解し、60〜70″Cで8時間攪拌した。その
後、2日間室温で放置し、反応液に酢酸エチル200m
1を加え、飽和食塩水100m1で3回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、実施
例1(2)で得られた化合物と同一の泡状物% 2 ’
、 4”−O−ビス(トリメチルシリル)エリスロマイ
シンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチルエチ
ル)オキジムコ2.6gを得た。
実施例8 エリスロマイシンA 9−オキシム7、49gをジクロ
ロメタン100m1に溶解し、2−メトキシプロペン9
.0mlを加えた。ピリジン塩酸塩1.74gを室温で
攪拌しながら加え、室温で1時間攪拌した。これに1.
1.1,3.3.3−へキサメチルジシラザン1.25
muを加え、さらに3時間攪拌を続けた。ジクロロメタ
ン100m1!と飽和度酸ナトリウム水溶液100mQ
を加え、十分攪拌したのちジクロロメタン層を分離した
。ジクロロメタン層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下留去し、得られた泡状物質をアセトンから
結晶化し、実施例1(2)で得られた化合物と同一の2
゛、4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマ
イシンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチルエ
チル)オキジムコ8.74 gを得た。
実施例9 エリスロマイシンA 9−オキシム1gをジクロロメタ
ン7m1lに溶解し、水冷下にピリジン塩酸塩0.23
g、ついでジクロロメタン3mlに溶解した2、2−ジ
メトキシプロパン1.3gを加え、室温で24時間攪拌
した。反応後2N水酸化ナトリウム水溶液中に加え、ジ
クロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を
留去しエリスロマイシンA  9−[0−(1−メトキ
シ−1−メチルエチル)オキシム]0.65 gを泡状
物質として得た。
この物質は実施例1(1)で得られたものと同一の化合
物であった。
実施例10 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム10gヲN、
N−ジメチルホルムアミド50m1に溶解し、ピリジン
塩酸塩2.31 gを加え、ついで水冷下に1゜1.1
.3.3.3−ヘキサメチルジシラザン5.6m1lを
加え、室温で5時間攪拌を続けた。反応後2N水酸化ナ
トリウム水溶液50m1lおよび水50m1を加え酢酸
エチル(100mQおよび50m1)で抽出した。
有機層を水(50mllX 2 )、飽和食塩水50m
で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒
を留去し2′、4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−
エリスロマイシンA 9−才キシム11.9gヲ得た。
含水アセトンから再結晶して精製した。
’H−NMR(CDCj23) f; (ppm)= 0 、11 (2’−0−TM 
S )0.15(4″−〇−TMS) 2 、21 [3’−N(CHl)!]3.30(3”
−0CHI) 8.05(=N−OH) ”C−NM R(CDCj23) l; (ppm)−0、9(4”−0−TM S )1
 、0 (2’−0−TM S ) 41 、0 [3’−N(CHa)t]49 、8 (
3”−OCHa) Mass(EI); m/z= 892 (M”) (2)上記で得られた化合物1gをジクロロメタン7m
1lに溶解し、氷冷下にピリジン塩酸塩194mg、つ
いで2,2−ジメトキシプロパン1.17 gを加え、
室温で5時間攪拌した。反応液を稀重曹水に注ぎ、ジク
ロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し
て2′、4“−〇−ビス(トリメチルシリル)−エリス
ロマイシンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチ
ルエチル)オキシム]0.70 gを得た。この物質は
実施例1(2)で得られたものと同一の化合物であった
実施例11 エリスロマイシンA 9−オキシム330mgをジクロ
ロメタン2.3rrf1に溶解し、水冷下にピリジン塩
酸塩80mg、ついでジクロロメタン1muに溶解した
2、2−ジイソプロポキシプロパン0.7gを加え、室
温で30分間攪拌した。以下実施例9と同様に処理して
エリスロマイシンA  9−(0−[1−<1−メチル
エトキシ)−1−メチルエチル]オキシム)370mg
を得た。この物質は実施例5(1)で得られたものと同
一の化合物であった。
実施例12 実施例10(1)で得られた2′、4“−〇−ビス(ト
リメチルシリル)−エリスロマイシンA 9−オキシム
1gをジクロロメタン5mlに溶解し、水冷下にピリジ
ン塩酸塩194mg、ついでジクロロメタン2mQに溶
解した2、2−ジイソプロポキシプロパン449mgを
加え、室温で1.5時間攪拌した。以下実施例10(2
)と同様に処理して2°、4“−0−ビス(トリメチル
シリル)−エリスロマイシンA9−(0−[1−(1−
メチルエトキシ)−1−メチルエチル]オキシム)t、
tgを得た。この物質は実施例5(2)で得られたもの
と同一の化合物であった。
実施例13 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム10gヲジク
ロロメタン40m1に溶解し、水冷下にピリジン塩酸塩
2.3g、ジクロロメタン30mQに溶解した2−n−
ブトキシプロペン6.1gを加え、その後室温で1時間
攪拌した。以下実施例1(1)と同様に処理してエリス
ロマイシンA  9−[0−(1−n−ブトキシ−1−
メチルエチル)オキジムコ2.75gを得た。
m、p、 93〜95℃(エーテル−石油エーテルより
再結晶) ’H−NMR(CDCN3); S’(ppm)−0、91[ニー0 (CH*)i C
旦、]2.2 8 [3’−N(CMassコ。
3 、32 (3”−OCHa)。
3.40(=OC旦x CH* CH* CH* )−
Mass(FAB); m/z= 865 (klH”) (2)上記で得られた化合物2gをジクロロメタン20
m1に溶解し、ジクロロメタン5ml!に溶解したトリ
メチルシリルイミダゾール0.68mQおよびトリメチ
ルクロルシランO,!159rnfLを加え、室温で1
0分間攪拌した。以下、実施例1(2)と同様に処理し
て得られた残渣をフロリジルカラムクロマトグラフィー
(溶出液アセトン:n−へキサン:トリエチルアミン=
 1 : 5 :0.01)により精製し2゛、4“−
o−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシンA 
 9−[0−(1−n−ブトキシ−1−メチルエチル)
オキシム] 2.32gを得た。
’H−NMR(CDCρ3); 8 (ppm)= 0 、09 (2’−0−TMS)
0.14(4”−〇−TMS)。
0 、90 [−〇 (CHt)s C旦、]2.2 
2 [3’−N<CHa)tコ。
3 、30 (3’−OCHm)。
3.40[−0C旦* CHm CHt CHs )M
ass(FAR); m/z= 1 009 (M)1”) (3)上記で得られた化合物1gを実施例1(3)と同
様に処理を行ない、2゛、4“−0−ビス(トリメチル
シリル)−6−0−メチルエリスロマイシンA  9−
[0−(1−n−ブトキシ−1−メチルエチル)オキシ
ム]1.OOgを得た。
’ H−N M R(CDCj23 ) 。
δ(ppm) −0、08(2’−0−TMS)。
0 、14 (4”−0−TMS)。
2 、 2 1  [3’−N(CHl)!コ。
3.06(6−OCHl)。
3.30(3″−〇 〇 H* ) IC−NMR(CDCR3): δ(ppm)=  0.9(4’−0−TMS)。
1.1(2°−0−IMS)。
41 、0 [3’−N<CHg)z]。
49 、7 (3”−OCHs)。
50.9(6−OCHI)。
6 1 .2  [−0−(ンH,CH,CH,CH畠
コ1 0 2.7[−0−C(CHI)ffio−コM
ass(FAB); m/z =1 023 (MH”) 実施例14 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム10gをジク
ロロメタン70m1に溶解し、水冷下にピリジン塩酸塩
2.3g、ついでジクロロメタン30m1に溶解した1
−メトキシ−1−シクロヘキセン8.58 gを加えた
。室温で一夜攪拌後反応液を2N水酸化ナトリウム水溶
液100TIIQに注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。
有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー<溶出液クロロホルム:メタ
ノール:アンモ=7水−10: 1 : 0.1)で精
製後、クロロホルム−イソプロピルエーテルより再結晶
しエリスロマイシンA  9−[0−(1−メトキシシ
クロヘキシル)オキシム12.40gを得た。
m、p、 117〜118℃ ’H−NM R(CDC#3) ; δ (ppIll)”    2.2 8 [3’−N
 (CHs)zコ3.32(3’ −〇CHm) ”C−NM R(CDCN3 ) δ(ppm)−40,30[3’  −N(CHm)t
]49 、50 (3”−OCHm) Mass(FAB); m/z= 861 (Ml”) (2)上記で得られた化合物2.2gをN、N−ジメチ
ルホルムアミド11m1lに溶解し、水冷下に1.1゜
1.3.3.3−へキサメチルジシラザン1.65g。
ついでピリジン塩酸塩0.44 gを加え、室温で4時
間攪拌した。以下、実施例10(1)と同様に処理して
2′、4“−〇−ビスクトリメチルシリル)−エリスロ
マイシンA  9−[0−(1−メトキシシクロヘキシ
ル)オキシム12.55gを得た。
’H−NM R(CD(J’3) ; δ(ppfil) −0、10(2’−0−TMS)。
0 、15 (4”−0−TMS)。
2 、24 [3’−N(CHi)*]。
3.30(3“−〇CHm) ”c −NM R(cDcf13) ;S (ppm)
= 0 、91 (4”−OTMS)。
1、02 (2′−OIMS)。
41 、 OO[3’−N(CHs)*]。
Mass(CI); m/z= 1005 (MW”) (3)上記で得た化合物2.2gをジメチルスルホ′ 
  キシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒
22m1に溶解し、水冷下にヨウ化メチル0.23mQ
および85%水酸化カリウム粉末190mgを加え、室
温で3時間攪拌した。以下実施例1(3)と同様に処理
して2′、4″−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−
〇−メチルエリスロマイシンA  9−[0−(1−メ
トキシシクロヘキシル)オキシム]2.01gを得た。
’ H−N M R(CD(J)3 ) ;δ(ppm
)= 0 、10 (2’−0−工MS)0.14 (
4”−0−IMS) 2 、21 [3’−N(CHs)t]3.1 1(6
−OCH*) ”C−NM R(CDCj23) ; 8 (ppm) = 0 、90 (4”−0−TMS
)1 、06 (2’−0−TMS) 40.98[3°−1N (CHa )t]49.71
(3’ −0CR,) 5 1.17(6−OCR,) Mass(CI): m/z= 1 019 (MH”) 実施例15 エリスロマイシンA 9−オキシム1gをジクロロメタ
ン10m1lに溶解し、ピリジン塩酸塩0.23gつい
でジクロロメタン3mlに溶解した1、1−ジメトキシ
シクロヘキサン1.1gを加え、室温で24時間攪拌し
た。以下、実施例9と同様に処理してエリスロマイシン
A  9−[0−(1−メトキシシクロヘキシル)オキ
シム] 0.65gを得た。この物質は実施例14(1
)で得られたものと同一の化合物であった。
実施例16 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム5gおよびピ
リジン塩酸塩1.16gをジクロロメタン25m1lに
溶解し、水冷下にトリエチルオルトホルメート11、1
m1lを滴下した。反応後室部で4.5時間攪拌を続け
た。以下、実施例14(1)と同様に処理して得た粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液ア
セトン:n−ヘキサン:トリエチルアミン= 3 : 
10: 0.2)で精製しエリスロマイシンA  9−
[0−(ジェトキシメチル)オキシム]3、44 gを
得た。
’H−NMR(CDCI13); δ(ppm>= 2 、28 [3’−N(CHa)*
]。
3 、32 (3”−OCHa) 5.64[−C旦(OCtHi)*] IC−NM R(CDC#3) ; δ(ppm)= 40 、3 [3’−N(CHaL]
49.5(3“−〇 〇 Hs ) 60.9および62.5 [−0CH(OCHtCHsL]− 115,7[−04≧H(OCtHi)tコMass(
FAB); m/z−851(MH”) (2)上記で得られた化合物2.5gをジクロロメタン
25m1に溶解し、トリメチルシリルイミダゾール0.
86mQおよびトリメチルクロルシラン0.75ynQ
を使用して、以下実施例5(2)と同様に処理をして得
られた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液、アセトン:n−ヘキサン:トリエチルアミン−
11: 5 :0.01)により精製し、2′、4″−
0−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシンA 
 9−[0−(ジェトキシメチル)オキシム] 1.5
5gを得た。
m、p、 98〜103℃(n・−ヘキサンより再結晶
)’H−NMR(CDCp3); δ(ppm)−0、10(2’−0−IMS)。
0 、15 (4”−0−TMS)。
2 、23 [3’−N(CHs)*]。
3.30(3”−0CRIL 5.65[−C旦(OCtHi)*] 目C−N M R(CD(J)3 ) ;δ(ppff
l)−0,9(4”−OrMS)。
1 、 O(2’−〇TMS)。
41 、0 [3’−N<CHi)*]。
49.8(3” −0CHs)。
60.8および62.3 [−0CH(OCH* CHsL]。
115 、7 [−〇 CH(OCtHs)*]Mas
s(FAB); m/z= 9 9 5 (HH”) (3)上記で得られた化合物1gを使用して実施例5(
3)と同様に処理を行ない、2゛、4“−〇−ビス(ト
リメチルシリル)−6−0−メチルエリスロマイシンA
  9−[0−(ジエ・トキシメチルχオキシム] 0
.99gを得た。
’ H−N M R(CDCj2s ) ;S (pp
ffi)”’ 0 、09 (2’−0−TMS)。
o 、 15 (4’−0−T1fS)。
2 、21 [3’−N(CHs)*]。
3.10(6−OCHm)。
3 、30 (3”−OCHa)。
5 、65 [−CH(OCHHg)*]IC−NM 
R(CDCI!3 ) 。
ε(ppm) =  0 、9 (4”−0−TMS)
1 、1 (2’−0−TI’iS)。
41 、0 [3”−N (CH5)tl−49,7(
3’ −0CHa)。
50.9(6−OCHa)。
60.2および61.4 [−0CH(OCHaCHm)*]。
115.9[−〇(ンH(OCtHi)*コMass(
FAB) ; m/z= 1009 (MH”) 実施例17 実施例10(1)で得られた2′、4“−〇−ビス(+
−リメチルシリル)−エリスロマイシンA  9−オキ
シム1g1 トリエチルオルトホルメート1.86m1
lおよびピリジン塩酸塩194mgを使用して実施例1
0(2)と同様に処理を行なうことにより2′、4“−
〇−ビス(トリメチルシリル)−エリスロマイシンA9
−[0−(ジェトキシメチル)オキジムコ0.60 g
を得た。この物質は実施例16(2)で得られたものと
同一の化合物であった。
実施例18 エリスロマイシンA 9−オキシム10gをN、N−ジ
メチルホルムアミド50wdlに溶解し、塩化アンモニ
ウム1.07 gついで1.1.1.3.3.3−ヘキ
サメチルジシラザン5.6mlを加え、室温にて20時
間攪拌を続けた。以下、実施例10(1)と同様に処理
して2゛、4“−〇−ビス(トリメチルシリル)−エリ
スロマイシンA 9−才キシム11.0gを得た。この
物質は実施例10(1)で得られたものと同一の化合物
であった。
実施例19 エリスロマイシンA 9−オキシム5gをジクロロメタ
ン100m1lに溶解し、イソプロピルアルコール5m
Q、2−メトキシプロペン6.4mlおよびピリジン塩
酸塩1.15gを加え、室温で1時間攪拌した0反応液
中に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、実施例5(1)で得られた化
合物と同じエリスロマイシンA  9−(0−[1−(
1−メチルエトキシ)−1−メチルエチル]オキシム)
 ’5.4 gを得た。
実施例20 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム7.49gヲ
ジクロロメタン100m1に溶解し、シクロヘキシルア
ルコール10.4ml 、  2−メトキシプロペン9
.6m1lおよびピリジン塩酸塩1.74gを加え、室
温で1時間攪拌した。以下実施例19と同様に処理して
得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液アセトン:n−ヘキサン:トリエチルアミン−1:5
:0.1〜3 : 10: 0.2)で精製し、含水ア
セトンより再結晶してエリスロマイシンA9−[0−(
1−シクロへキシルオキシ−1−メチルエチル)オキシ
ム]5.7gを得た。
m、 p、 107〜109.5°C ’H−NMR(CDC#3): S (ppm)= 2 、29 [3’−N(CHmL
]。
3.30(3“−〇 CHs ) ”C−NM R(CDCp3)。
S  (ppm>=  4 0.1  [:3  ’−
N(CHa)*コ。
49.3(3”−0CR,)。
103 、7 [−0−C(CHa)*O罰Mass(
FAB); m/z =889 (MH”) り2)上記で得られた化合物3gを酢酸エチル30m1
に溶解し、酢酸エチル5mlに溶解したトリメチルシリ
ルイミダゾール1.2m1lおよびトリメチルクロルシ
ラン0.72t+tllを加え、室温にて10分間攪拌
した。以下実施例5(2)と同様に処理して2゛、4”
−〇−ビス(トリメチルシリル)エリスロマイシンA9
−[0−(1−シクロへキシルオキシ−1−メチルエチ
ル)オキシム]3.22gを得た。
m、p、 98〜103℃(n−ヘキサンより再結晶)
’H−NMR(CDCj23); δ(ppm)= 0 、10−(2’−0−IMS)。
o 、 15 (4”−0−TMS)。
2 、24 [3’−N(CHm)*]。
3.32(3”−OCH8) IC−NMR(CDC1)3); 8 (ppm> =  0 、9 (4”−0−TMS
)。
1 、 O(2’−0−TMS)。
4 0.9[3’−N(CH,)、コ。
1 0 3.8[−0−C(CHsLO−コMass(
CI) ; m/z= 1033 (Mu”) (3)上記で得られた化合物2gをジメチルスルホキシ
ド/テトラヒドロフラン(1/ 1 )100mQに溶
解し、ヨウ化メチル0.18m1lおよび85%水酸化
力リウム粉末160mgを用いて実施例1(3)と同様
に処理し、1得られた残渣をアセトンから再結晶して2
′、4″−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−0−メ
チルエリスロマイシンA  9−[0−<1−シクロへ
キシルオキシ−1−メチルエチル)オキシム]1.2g
を得た。
m、p、 202〜203℃(アセトンより再結晶)’
 H−N M R(CDCR3) ;δ(ppm>= 
0 、08 (2’−0−IMS)。
0.14(4“−0−IMS)。
2.2 2 [3’−N(CHa)tコ。
3 、07 <6−OCHi)。
3.32(3”−0CHI) IC−NM R(CDCI+3); S (ppm) −0、8(4”−0−IMS)。
0 、9 (2’−0−IMS)。
40 、9 [3’−N(CHm)t]。
49.6(3“−0CR,)。
103.0[−0−C(CHI)!0−]Mass(E
I); m/z−1046(M”) 実施例21 (1)実施例10(1)で得られた2°、4“−0−ビ
ス(トリメチルシリル)エリスロマイシンA 9−オキ
シム7gをジクロロメタン35m1に溶解し、水冷下に
ピリジン塩酸塩1.36g、次いでジクロロメタン14
m1に溶解した2、2−ジイソプロポキシブタン3.4
1gを加え、室温で1.5時間攪拌した。以下実施例1
0(2)と同様に処理して2′、4“−〇−ビス(トリ
メチルシリル〉エリスロマイシンA9−(0−[1−(
1−メチルエトキシ)−1−メチルプロピル]オキシム
)7.5gを得た。
’ H−N M R(CDC#3 ) ;δ(ppm)
 = 0 、10 (2’−〇 −TMS)。
0 、15 (4”−0−TMS)。
2 、24 [3’−N(CHiL]。
3.31(3“−o CHl )。
4.0 3  [−〇−C旦(CHI)!コ”C−NM
R(CD(J)3); S (ppm) = 0 、92 (4”−0−IMS
)。
1 、02 (2’−0−IMS)。
8 、60 [0−C(CHs>CHtCHm141.
00[3′−N(CHi)*]。
49.73(3″−〇CHI)。
106.05[−0一旦CHs(CxHm)−]1(a
ss(CI) r m/z= 1 0 06 (M”) り2)上記で得られた化合物4gをジメチルスルホキシ
ド/テトラヒドロフラン<1/1)の混合溶媒40rr
l!lに溶解し、ヨウ化メチル0.73gと85%水酸
化カリウム粉末245mgを用い、実施例1(3)と同
様に処理をして2°、4“−0−ビス(トリメチルシリ
ル)−6−0−メチルエリスロマイシンA  9−(0
−[1−(1−メチルエトキシ)−1−メチルプロピル
]オキシム) 3.87gを得た。
’ H−N M R(CDCj23 ) ?S (pp
m)= 0 、10 (2’−0−TMS)。
0.15(4“−〇−TMS)。
2.2 3 [3’−N(CHa>tコ53.09(6
−OCHi)。
3 、33 (3”−OCHa) ”C−NM R(CDCR3); δ(ppm) −0、91(4”−0−TMS)。
1 、07 (2’−0−TMS)。
8.64および8.83 ? [0−C(CH* ) CHt CHs ]4 1  
、OO[3’−N(CHmLコ。
49 、71 (3”−OCHs)。
50.95および51.19 (6−OCHm) 1 0 5.6 2[−〇−CCH,(C,H,)−コ
Mass(CI) ; m/z= 1021 (MH”) 実施例22 エリスロマイシンA 9−オキシム1gをジクロロメタ
ン7m1lに溶解し、水冷下にピリジン塩酸塩0.23
g、次いでジクロロメタン3rdに溶解した2、2−ジ
−n−ブトキシプロパン2.51 gを加え、室温にて
24時間攪拌した。以下、実施例10(2)と同様に処
理してエリスロマイシンA  9−[0−(1−n−ブ
トキシ−1−メチルエチル)オキシム]0.83gを得
た。この物質は実施例13(1)で得られたものと同一
の化合物であった。
実施例23 実施例10(1)で得られた2゛、4″−0−ビス(ト
リメチルシリル)エリスロマイシンA 9−オキシム1
gをジクロロメタン7m1lに溶解し、水冷下にピリジ
ン塩酸塩194mg、次いで2.2−ジ−n−ブトキシ
プロパン2.11 gを加え、室温にて5時間攪拌した
。以下実施例10(2)と同様に処理して2゛。
4”−〇−ビス(トリメチルシリル)エリスロマイシン
A  9−[0−(1−n−ブトキシ)−1−メチルエ
チル)オキシム] 0.42gを得た。この物質は実施
例13(2)で得られたものと同一の化合物であった。
実施例24 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム2.48 g
をジクロロメタン17m1lに溶解し、ピリジン塩酸塩
0.58g、次いでジクロロメタン7.5m1lに溶解
した2−メチレンテトラヒドロフラン1.7gを加え、
室温にて3時間攪拌した。以下、実施例5(1)と同様
に処理して得た生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液アセトン:n−へキサン:トリエチルア
ミン= 3 : 10: 0.2)で精製してエリスロ
マイシンA  9−[0−(2−メチル−2−テトラヒ
ドロフリル)オキシム]2.25gを得た。
’H−NMR(CDCl2); δ(ppm)ツ 1.54および1.55[−QC(C
H,)O−コ 2 、29 [3’−N (CHs)*]。
3.32(3”−0CH1)。
”C−NM R(CDCl3); δ(ppm)= 23 、82および24.62[OC
(旦H,)O−] 40 、32 [3’−N(CHs)tl。
49.49(3”−0CHs)。
68 、90 [(−0CH!−(フラン環)](]2
上記で得られた化合物2gをN、N−ジメチルホルムア
ミド10mQに溶解し、氷冷下にピリジン塩酸塩416
mg及び1.1.1.3.3.3−へキサメチルジシラ
ザン970mgを加え、室温で6時間攪拌した。以下、
実施例10(1)と同様に処理して2°。
4“−〇−ビス(トリメチルシリル)エリスロマイシン
A  9−[0−(2−メチル−2−テトラヒドロフリ
ル)オキシム]2.18gを得た。
’H−NM R(CDCN3 ): S (ppm)= 0 、10 (2’−0−IMS)
0 、15 (4”−0−TMS)。
1.54および1.55 [−〇〇(CH,)O−コ 2 、 2 3 [3’−N(CHs)*]3.30(
3“−0CHs) ”C−NMR(CDCj23); S (ppri)= 1 、46 (4”=O−工MS
)。
1 、56 (2’−0−TMS)。
24.31および24.94 [−QC(pHm)o−] 4 1 .5 4 [3’−N(CHsLコ。
50.28(3’−0CR,)。
69.37[−0CH*−(フラン環)]Mass(C
I); m/z= 977 (M”) (3)上記で得られた化合物1.9gをジメチルスルホ
キシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒19
m1lに溶解し、ヨウ化メチル360mg及び85%水
酸化カリウム粉末154+ngを用い実施例1(3)と
同様に処理をして2′、4”−0−ビス(トリメチルシ
リル)−6−0−メチルエリスロマイシンA  9−[
0−(2−メチル−2−テトラヒドロフリル)オキシム
] 1.64gを得た。
’H−NMR(CD(J)3); S (ppm)−0、09(2’−0−IMS)。
0.15(4”−〇−IMS)。
1.53および1.56 [0−C(CHa)O−] 2 、21 [3’−N<CHs)、]3.08(6−
OCH,) 3 、31 (3”−OCHa) IC−NMR(CD(J’3); S (ppm) = 0 、90 (4”−0−TMS
)1.06(2°−0−IMS)。
23.53および24.17 [0C(CHI)O−] 4 0 .9 9  [3=N(CHs)zコ。
49.72(3“−OCH,)。
50.91(6−OCHI) 69.08[−0CHt−(フラン環)]Mass(C
I); m/z= 991 (Ml”) 実施例25 エリスロマイシンA 9−才キシム4.45gヲシクロ
ロメタン31ynQに溶解し、ピリジン塩酸塩1.03
g1次いでジクロロメタン13m1に溶解した5−メチ
ル−2,3−ジヒドロフラン4.75 gを加え、室温
にて24時間攪拌した。以下実施例5(1)と同様ニ処
理してエリスロマイシンA  9−[0−(2−メチル
−2−テトラヒドロフリル)オキシム13.0gを得た
。この物質は実施例24(1)で得られた化合物と同一
のものであった。
実施例26 実施例1(2)で得られた2゛、4″−0−ビス(トリ
メチルシリル)エリスロマイシンA  9−[0−(1
−メトキク−1−メチルエチル)オキシム]3、86 
gをジメチルスルホキシド/テトラヒドロフラン(1/
1)の混合溶媒200m1に溶解し、ヨウ化エチル1.
6mQおよび85%水酸化カリウム粉末780mgを加
え室温で1.5時間攪拌した。以下実施例1(3〉と同
様に処理し、得られた残渣をメタノールから再結晶して
2′、4”−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−0−
エチルエリスロマイシンA  9−[0−(1−メトキ
シ−1−メチルエチル)オキシム] 1.55gを得た
Mass(FAB) ; m/z= 993 (MH”) 実施例27 (1)エリスロマシンA 9−才キシム3.71gをジ
クロロメタン150m1に溶解し、エチルビニルエーテ
ル3.0m1lおよびピリジン塩酸塩1.73gを加え
、室温で1週間放置した。以下実施例1(1)と同様に
処理シてエリスロマイシンA  9−[0−(1−エト
キシエチル)オキジムコ3.5gを得た。
’H−NMR(CD(J’3); δ(ppm)= 1.42[0−CH(C旦、)0−1
2 、3 0 [3’−N(CHl)!コ。
3 、34 (3−OCHa) IC−NM R(CD(J13); 8  (ppm)=  1 5 .5  <−0CHI
CHs)。
20.2[0−CH(旦H,)O−]。
40 、3 [3’−N(CHm)x]−49,5(3
″−OCH,)。
Mass(FAB) ; m/z= 821 (MH”) (2)上記で得られた化合物820■をN、N−ジメチ
ルホルムアミド5mQに溶解し、1,1.1,3,3゜
3−へキサメチルジシラザン0.41m1lおよび塩化
アンモニウム80蒐を加え、室温にて4時間攪拌した。
以下実施例10(1)と同様に処理して2′、4“−0
−ビス(トリメチルシリル)エリスロマイシンA−9−
[0−(1−エトキシエチル)オキシム1700■を得
た。
’H−NMR(CDCj23): S  (ppm)−0、10(2’−0−TMS)。
0.15(4“−〇−IMS>。
1 、53 [0−CH(CHA)O−]2.20[3
°−N(CHI)!] 3.31(3“−OCHl ) Mass (FAB ) ; m/z= 965 (MH”) (3〉上記で得られた化合物650■をジメチルスルホ
キシド/テトラヒドロフラン(1/1)の混合溶媒14
mQに溶解し、水冷下にヨウ化メチル0.06m1!お
よび85%水酸化カリウム粉末581を加え、室温で2
時間攪拌した。以下実施例1(3)と同様に処理して2
゛、4“−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−0−メ
チルエリスロマイシンA9−[0−(1−エトキシエチ
ル)オキシム] 610■を得た。
’H−NMR(CDCj23); S (ppm) = 0 、09 (2’−0−TMS
)。
0.16<4“−〇−IMS)。
1  、 1 0  [0−CH(CIA)0−コ2.
2 2 [3’−N(CHs)zコ3.07(6−OC
Hm) 3.32(3″−OCHm) Mass(FAB)i m/z= 979 (MH”) 実施例28 (1)実施例10(1)で得られた2′、4″−〇−ビ
ス(トリメチルシリル)エリスロマイシンA 9−オキ
シム804■とピリジン塩酸塩156■をジクロロメタ
ン4mfiに溶解し、水冷下にジクロロメタン1.6t
+tQに溶解した3、3−ジイソプロポキシペンクン3
38■を加え、室温で6時間攪拌した6以下実施例10
(2)と同様に処理して2゛、4″−〇−ビス(トリメ
チルシリル)−エリスロマイシンA  9−(0−[1
−(1−メチルエトキシ)−1−エチルプロピル]オキ
シム) 860Kを得た。
’ H−N M R(CDC#3 ’) ;S (pp
m)= 0 、11 (2’−0−TBS)。
0.15 (4”−0−TMS)。
2.2 5 [3’−N(CHs>zコ。
3.30(3″−OCHm) 4 、04 [−0−C旦(CHI)!]IC−NMR
(CDCρ3); δ(ppm’) = 0 、91 (4”−0−IMS
>。
1 、02 (2’−0−TMS)。
4 0 .9 9  [3’−N (CHs)tコ。
49 、73 (3”−OCHm)。
108.32[−0−9(c t Hs ) t o 
−]Mass(FAB); m/z= 1021 (MH”) (2)上記で得られた化合物669■をジメチルスルホ
キシド/ナトヒドロフラン(1/1)の混合溶媒6.6
mlに溶解し、水冷下にヨウ化メチル0.06mQと8
5%水酸化カリウム粉末55■を加え、室温で2時間攪
拌した。以下実施例1(3)と同様に処理して2゛、4
”−〇−ビス(トリメチルシリル)−6−〇−メチルエ
リスロマイシンA  9−(0−[1−(1−メチルエ
トキシ>−1−エチルプロピルコオキシム)630■を
得た。
’ H−N M R(CDC&+3) ;S (ppf
fi)= 0 、11 (2’−0−I’MS)。
0.15(4“−0−TMS)。
2.2 7 [3’−N<CHl)!コ。
3 、10 (6−OCHm)。
3.31(3”−0CHfi)。
4 、10 [−0−C旦(CHm)、]”C−NMR
(CDCji’3); δ(ppm)= 0 、91 (4”−0−TMS)。
1 、13 <2 ’−0−TMS)。
4 0 、 9 9 [3’−N<CHs)*コ。
49 、70 <3 ”−OCHm)。
51.22(6−OCHm)。
107 、87 [−0−C(CzHs)*O−]Ma
ss(FAB) ; m/z= 1035 (Ml”) 実施例29 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム468tをジ
クロロメタン5mlに溶解し、ピリジン塩酸塩108■
、ついでジクロロメタン2mlに溶解した2−ベンジル
オキシプロペン367tを加え、室温で2.5時間攪拌
した。以下実施例1(1)と同様に処理して得た残渣を
シリカゲル力ラムグロマトグラフィ−[溶出液クロロホ
ルム:メタノール:アンモニア水=30: 1 : 0
.1〜10: 1 : 0.1コで精製し、エリスロマ
イシンA  9−[0−(1−ベンジルオキシ−1−メ
チルエチル)オキシム] 510■を得た。
’ H−N M R(CD(J’3) ;8 (ppm
)= 2 、28 [3’−N(CHA)!]。
3.32(3“−〇−CHm)。
4.50[−0C旦IC8H8]。
7.20−7.40 [−o−c HzCaHsコ Mass(FAB) ; m/z= 897 (MW”) (2)上記で得られた化合物470■およびピリジン塩
酸塩90TIgをN、N−ジメチルホルムアミド4城に
溶解し、1mlのN、N−ジメチルホルムアミ−ドに溶
解した1、1.1,3,3.3−へキサメチルジシラザ
ン294Tl’gを加え室温で一夜攪拌した。以下実施
例10(1)と同様に処理して2゛、4“−〇−ビス(
トリメチルシリル)−エリスロマイシンA  9−[0
−(1−ベンジルオキシ−1−メチルエチル)オキシム
]503■を得た。
’H−NMR(CDCI+3); δ(ppm)= 0 、10 (2’−0−IMS)。
o 、 15 (4−o −IMs)。
2 、22 [3’−N (CH−>!]。
3.30(3“−OCH&)。
4.50(−QC旦* Cs Hs )。
7.20−7.40 [−0CH,CsH,コ Mass(FAB) : m/z= 1041 (MH”) (3)上記で得られた化合物388■およびヨウ化メチ
ル0.035m1lをジメチルスルホキシド/テトラヒ
ドロフラン(1/1)の混合溶媒5rrfLに溶解し、
水冷下に85%水酸化カリウム粉末291を加え室温で
2時間攪拌した。以下実施例1(3)と同様に処理して
2′、4“−〇−ビス(トリメチルシリル〉−6−0−
メチルエリスロマイシンA  9−[0−(1−ベンジ
ルオキシ−1−メチルエチル)オキジムコ376T1g
を得た。
’H−NMR(CDC1)3 ); 8 (ppm>= 0 、10 (2’−OTM S 
)。
0.15(4″−〇TMS)。
2.22[3’−N(CH,)、]。
3.10(6−0−CHI)。
3.32(3″−〇、−CH,)。
4.52(−0−C旦tC*Hi)。
7.20−7.40 [−0−CHxCaHgコ Mass(FAB) ; m/z−1055(MH”) 参考例1 (1)実施例1(3)の方法で得られた2′、4“−〇
−ビス(トリメチルシリル)−6−0−メチルエリスロ
マイシンA  9−[0−(1−メトキシ−1−メチル
エチル)オキシム13.46gをエタノール/水(1/
1)60mQに溶解し、99%ギ酸1.5m1lを加え
、室温にて30分間攪拌した。次いで大部分のエタノー
ルを減圧下で留去し、残渣に水を加えた。
2N水酸化ナトリウム水溶液にて塩基性としたのち、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗
浄したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
溶媒を留去し、6−0−メチルエリスロマイシンA 9
−才キシム2.53gヲ得た。
m、p、  248〜251℃ (エタノール−石油エーテルより再結晶)(2)上記で
得られた化合物2gおよび亜硫酸水素ナトリウム1.1
gをエタノール/水(1/1)20mlに溶解し、99
%ギ酸0.25m1!を加え、100分間還流した。反
応液に水30m1を加えたのち、2N水酸化ナトリウム
水溶液5mlを滴下し、水冷下2時間攪拌した。生成し
た沈殿物を濾取し、エタノールから再結晶し、6−0−
メチルエリスロマイシンA 1.51 gを得た。
m、p、223〜225℃ 参考例2 実施例1(3)で得られた2゛、4“−〇−ビス(トリ
メチルシリル)−6−0−メチルエリスロマイシンA 
 9−[0−(1−メトキシ−1−メチルエチル)オキ
シム] 9.8gをエタノール/水(1/1 )100
tdに溶解し、亜硫酸水素ナトリウム6.7gおよび9
9%ギ酸16muを加え、60分間還流攪拌した。反応
液に水150m1lを加え、さらに2N水酸化ナトリウ
ム水溶液を滴下しpHを約10とし、水冷下1時間攪拌
した。生成した沈殿物を濾取し、水で洗浄後、エタノー
ルから再結晶し、6−0−メチルエリスロマイシンA 
5.15 gを得た。この物質は参考例1(2)で得ら
れたものと同一の化合物であった。
参考例3 実施例26で得られた2゛、4″−〇−ビス(トリメチ
ルシリル)−6−0−エチルエリスロマイシンA  9
−[0−(1−メトキシ−1−メチルエチル)オキシム
] 980mgをエタノール/水(1/1 )10mQ
に溶解し、亜硫酸水素ナトリウム2gおよび99%ギ酸
0.23ydを加え、60分間還流攪拌した。以下参考
例2と同様に処理して6−0−エチルエリスロマイシン
A610mgを得た。
m、p、  213.5〜214.5℃’H−NM R
(CDC#3); δ(ppm>= 1 、01 (6−OCR,C旦、)
2.2 3  [3’−N(CHa)tコ。
3.33(3”−0CHI) 3 、45 (6−OCHt CHm )Mass(F
AB) : m/z= 761 (MH”)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は式R^7CH_2−(式中、R^7は
    水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。 )の基または式R^8O−(式中、R^8は炭素原子数
    1〜6のアルキル基を示す。)の基を示し、R^2はR
    ^8、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基、フェニル
    基またはアラルキル基を示し、またはR^2とR^7は
    一緒になって炭素原子数2または3のアルキレン基を形
    成し、R^3は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
    基、フェニル基またはアラルキル基を示し、またはR^
    3とR^7は一緒になって、炭素原子数1〜3のアルキ
    ル基1〜3個で置換されることがある炭素原子数3〜5
    のアルキレン基を形成し、またはR^2とR^3は一緒
    になって炭素原子数3〜4のアルキレン基を形成し、R
    ^4は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を
    示し、R^5は式−SiR^9R^1^0R^1^1(
    式中、R^9、R^1^0およびR^1^1は同一また
    は異なって水素原子、炭素原子数1〜15のアルキル基
    、フェニル基で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基、フェニル基、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基
    または炭素原子数2〜5のアルケニル基を示す。ただし
    、R^9、R^1^0およびR^1^1の少なくとも1
    個は水素原子ではない)の置換シリル基を示し、R^8
    は水素原子またはR^5を示す。]にて表わされるエリ
    スロマイシンA誘導体
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は式R^7CH_2−(式中、R^7は
    水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を示す。 )の基または式R^8O−(式中、R^8は炭素原子数
    1〜6のアルキル基を示す。)の基を示し、R^2はR
    ^3、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基、フェニル
    基またはアラルキル基を示し、またはR^2とR^7は
    一緒になって炭素原子数2または3のアルキレン基を形
    成し、R^8は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
    基、フェニル基またはアラルキル基を示し、またはR^
    3とR^7は一緒になって、炭素原子数1〜3のアルキ
    ル基1〜3個で置換されることがある炭素原子数3〜5
    のアルキレン基を形成し、またはR^2とR^3は一緒
    になって炭素原子数3〜4のアルキレン基を形成し、R
    ^4は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を
    示し、R^5は式−SiR^9R^1^0R^1^1(
    式中、R^9、R^1^0およびR^1^1は同一また
    は異なって水素原子、炭素原子数1〜15のアルキル基
    、フェニル基で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基、フェニル基、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基
    または炭素原子数2〜5のアルケニル基を示す。ただし
    、R^9、R^1^0およびR^1^1の少なくとも1
    個は水素原子ではない)の置換シリル基を示し、R^6
    は水素原子またはR^5を示す。]にて表わされるエリ
    スロマイシンA誘導体を製造するに当り、エリスロマイ
    シンA 9−オキシムを、任意の順序で、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1、R^2およびR^3は前記と同意義で
    あり、R^1^2は−OR^3を示すかまたはR^1と
    R^1^2は一緒になって式R^7CH=(式中、R^
    7は前記と同意義である)の基を形成する。]の化合物
    及びR^5を有するシリル化剤と反応させること、また
    は更に得られる化合物を水素原子以外のR^4を有する
    アルキル化剤と反応させることからなるエリスロマイシ
    ンA誘導体の製造法
JP62318055A 1986-12-17 1987-12-16 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2526951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318055A JP2526951B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-16 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30065386 1986-12-17
JP61-300653 1986-12-17
JP62318055A JP2526951B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-16 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264495A true JPS63264495A (ja) 1988-11-01
JP2526951B2 JP2526951B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=26562405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318055A Expired - Lifetime JP2526951B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-16 エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526951B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075689A (ja) * 1997-01-17 2004-03-11 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態0
JP2008110976A (ja) * 1995-11-21 2008-05-15 Abbott Lab エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法
JP2009062378A (ja) * 1996-09-04 2009-03-26 Abbott Lab 抗菌活性を有する6−o−置換ケトリド
JP2009242411A (ja) * 1996-07-29 2009-10-22 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態iiの製造
JP2010090156A (ja) * 1996-07-29 2010-04-22 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶フォームi

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110976A (ja) * 1995-11-21 2008-05-15 Abbott Lab エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法
JP2009242411A (ja) * 1996-07-29 2009-10-22 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態iiの製造
JP2010090156A (ja) * 1996-07-29 2010-04-22 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶フォームi
JP2013151542A (ja) * 1996-07-29 2013-08-08 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態iiの製造
JP2009062378A (ja) * 1996-09-04 2009-03-26 Abbott Lab 抗菌活性を有する6−o−置換ケトリド
JP2009073840A (ja) * 1996-09-04 2009-04-09 Abbott Lab 抗菌活性を有する6−o−置換ケトリド
JP2009221214A (ja) * 1996-09-04 2009-10-01 Abbott Lab 抗菌活性を有する6−o−置換ケトリド
JP2011016808A (ja) * 1996-09-04 2011-01-27 Abbott Lab 抗菌活性を有する6−o−置換ケトリド
JP2004075689A (ja) * 1997-01-17 2004-03-11 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態0
JP2009137975A (ja) * 1997-01-17 2009-06-25 Abbott Lab クラリスロマイシンの結晶形態0

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526951B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000434B1 (ko) 에리스로마이신 a유도체 및 그의 제조 방법
KR950009367B1 (ko) 에리트로마이신 a 유도체 및 그의 제조 방법
EP0180415B1 (en) A 6-0-methylerythromycin A derivative
JP2007224035A (ja) 9―オキシムシリルエリトロマイシンa誘導体
JPH0676432B2 (ja) エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法
JPH0212478B2 (ja)
EA018924B1 (ru) Способ получения 2'-дезокси-5-азацитидина (децитабина)
AU1526999A (en) Process for the preparation of 6-o-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
JPH0313239B2 (ja)
RU2360919C2 (ru) Способ получения 2'-дезокси-2', 2'-дифторцитидина
JPH0276893A (ja) エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
JPS63264495A (ja) エリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
JPS6360033B2 (ja)
KR100283990B1 (ko) 에리스로마이신 a 유도체 및 그의 제조방법
RU2108339C1 (ru) Способ получения 2'-дезоксиксилотимидина, производные d-ксилофуранозы, производные ксилотимидина
JPH0764867B2 (ja) 6−o−メチルエリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
KR100330973B1 (ko) 클라리스로마이신의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
WO2004007518A1 (en) Erythromycin a 9-o-pseudosaccharinyloxime derivatives and process for the preparation of clarithromycin using the same
KR850001961B1 (ko) 3"-아실화 매크롤라이드 항생물질의 제조방법
JP4170665B2 (ja) フェニル基を有する核酸塩基アナログが導入された核酸
JP2000034297A (ja) エリスロマイシン誘導体及びその製法
JP2654194B2 (ja) アンゴラマイシン誘導体
JPH0238595B2 (ja)
JPH0248596A (ja) タイロシン誘導体及びその製法
JPS6360030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12