JPS63264481A - 新ピペリジン類、これらの化合物を含む薬剤組成物およびそれらを製造する方法 - Google Patents

新ピペリジン類、これらの化合物を含む薬剤組成物およびそれらを製造する方法

Info

Publication number
JPS63264481A
JPS63264481A JP63024845A JP2484588A JPS63264481A JP S63264481 A JPS63264481 A JP S63264481A JP 63024845 A JP63024845 A JP 63024845A JP 2484588 A JP2484588 A JP 2484588A JP S63264481 A JPS63264481 A JP S63264481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
carbon atoms
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024845A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ フルナウス
ロベルト ザウテル
マンフレット ライフェン
ヴォルフガンク グレル
ヴァルター コービンガー
ルートヴィッヒ ピッヒェル
ギュンター シンニッツ
ミハエル エンツェロート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS63264481A publication Critical patent/JPS63264481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式、 (DI[iピペリジン類、およびそれらが光学活性炭素
原子を含むならばそれらの鏡像異性体、並びにこれらの
化合物の酸付加塩、殊に薬剤用の、有機または無機酸と
の生理学的に許容される酸付加塩、並びにそれらの製造
方法に関する。
新規化合物は有用な薬理学的性質、すなわち心拍数を低
下する効果および中枢神経系に対する効果殊にドパミン
作用性系に対する効果を有する。
上記一般式Iにおいて、 AおよびBはそれぞれ水素原子を表わすかまたは一緒に
他の炭素−炭素結合を表わし、R,は水素原子、1〜3
個の炭素原子を有し場合によりフェニル基により置換さ
れたアルキル基、4〜6個の炭素原子を有するアルキル
基、3〜5個の炭素原子を有し場合によりフェニル基に
より置換されたアルケニルまたはアルキニル基を表わし
、 基R2またはR3の1つは式、 R1 の基を表わし、他の基R2またはR3は水素原子を表わ
し、R4は水素原子、1〜3個の炭素原子を有し場合に
よりフェニル基により置換されたアルキル基、または1
〜4個の炭素原子を有し場合によりフェニル基により置
換されたアルカノイル基を表わすことができ、基R1お
よびR4の定義においてあげられたフェニル核はそれぞ
れハロゲン原子、メチルまたはメトキシ基により置換さ
れていることができ、 R3は水素原子または1〜3個の炭素原子を有するアル
キル基を表わす。
前にあげた基、 の定義の例として、該基はピペリジン−3−イル、ピペ
リジン−4−イル、1,2.3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−5−イル、1.2,3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−4−イル、1−メチル−ピペリジン−3−イル
、1−メチル−ピペリジン−4−イル、■−メチルー1
.2,3.6−チトラヒドローピリジンー5−イル、1
−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−
4−イル、1−エチル−ピペリジン−3−イル、1−ニ
チルーピペリジン−4−イル、1−エチル−1゜2.3
.6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル、1−エチル
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル
、1−n−プロピル−ピペリジン−3−イル、1−n−
プロピル−ピペリジン−4−イル、1゛−n−プロピル
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル
、1−n−プロピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−
ピリジン−4−イル、■−イソプロピルーピペリジンー
3−イル、1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル、
■−イソプロピルー1.2,3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−5−イル、1−イソプロピル−1,2,3,6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−n−ブチル
−ピペリジン−3−イル、1−n−ブチル−ピペリジン
−4−イル、1−n−ブチル−L  2,3.6−テト
ラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−n−ブチル−1,
2゜3.6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−
イソブチル−ピペリジン−3−イル、l−イソブチル−
ピペリジン−4−イル、■−イソブチルー1,2,3.
.6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−イソブ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−4−
イル、1−n−ペンチル−ピペリジン−3−イル、1−
n−ペンチル−ピペリジン−4−イル、1−n−ペンチ
ル−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イ
ル、1−n−ペンチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
−ピリジン−4−イル、1−n−ヘキシル−ピペリジン
−3−イノへ 1−n−ヘキシル−ピペリジン−4−イ
ノへ 1−n−ヘキシル−1,2,3゜6−テトラヒド
ロ−ピリジン−4−イル、■−n−へキシル−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−ベン
ジル−ピペリジン−3−イノへ 1−ベンジル−ピペリ
ジン−4−イル、1−ベンジル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−ビリジン−5−イノへ 1−ベンジル−1,
2,3゜6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−
(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−3−イル、1
−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−4−イル、
1−(4−フルオロベンジル)−1゜2.3.6−テト
ラヒドロ−ビリジン−5−イノへ1−(4−フルオロベ
ンジル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−
4−イル、1− (4−yロロベンジル)−ピペリジン
−3−イル、1− (4−クロロベンジル)−ピペリジ
ン−4−イノへ 1−(4−クロロベンジル)−1,2
゜3.6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−(
4−クロロベンジル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
−ピリジン−4−イル、1−シンナミル−ピペリジン−
3−イル、1−シンナミル−ピペリジン−4−イル、1
−シンナミル−1,2゜3.6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−5−イル、1−シンナミル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−ピリジン−4−イノへ 1− (3−フルオ
ロ−シンナミル)−ピペリジン−3−イル、1−(3−
フルオロ−シンナミル)−ピペリジン−4−イ/lz。
1−く3−フルオロ−シンナミル)−1,2,3゜6−
テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−(3−フルオ
ロ−シンナミル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビ
リジン−5−イル、1−(3−クロロ−シンナミル)−
ピペリジン−3−イル、1−(3−クロロ−シンナミル
)−ピペリジン−4−イル、1−(3−クロロ−シンナ
ミル)−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ピリジン−4
−イル、1−(3−クロロ−シンナミル)−1,2,3
゜6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−(3−
メチル−シンナミル)−ピペリジン−3−イル、1−(
3−メチル゛−シンナミル)−ピペリジン−4−イル、
1−(3−メチル−シンナミル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−(3−メチル−
シンナミル)−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ビリジ
ン−5−イル、■−(3−メトキシ−シンナミル)−ピ
ペリジン−3−イル、1−(3−メトキシ−シンナミル
)−ピペリジン−4−イル、1−(3−メトキシ−シン
ナミル”)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−4−イル、1−(3−メトキシ−シンナミル’)−1
,2,3,6、−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、
1−(4−ブロモベンジル)−ピペリジンー3−イル、
1−(4−ブロモベンジル)−ピペリジン−4−イル、
■−(4−ブロモベンジル)−1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−ピリジン−5−イル、1−(4−ブロモベンジ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドローピリジンー4−
’(nt、1− (4−メチルベンジル)−ピペリジン
−3−イル、1−(4−メチルベンジル)−ピベリジン
−4−イル、1−(4−メチルベンジル)−1,2,3
,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1−(4−
メチルベンジル)−1,2゜3.6−テトラヒドロ−ビ
リジン−4−イル、1−(4−メトキシベンジル)−ピ
ペリジン−3−イル、1−(4−メトキシベンジル)−
ピペリジン−4−イル、■−(4−メトキシベンジル)
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル
、1−(4−メトキシベンジル)−1,2゜3.6−テ
トラヒドロ−ピリジン−4−イル、■−(1−フェニル
エチル)−ピペリジン−3−イル、1− (1−フェニ
ルエチル)−ピペリジン−4−イル、■−(1−フェニ
ルエチル)−1,2゜3.6−テトラヒドロ−ピリジン
−5−イル、1−(1−フェニルエチル”)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル、1−(2
−フェニルエチル)−ピペリジン−3−イル、1−(2
−フェニルエチル)−ピペリジン−4−イル、1−(2
−フェニルエチル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−
ピリジン−5−イル、1− (2−フェニルエチル)−
1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル、
1−(3−フェニル−n−プロピル)−ピペリジン−3
−イル、1−(3−フェニル−n−プロピル)−ピペリ
ジン−4−イル、1−(3−フェニル−n−プロピル)
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル
、1−(3−フェニル−n−プロピル)−1,2,3,
6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−アリル−
ピペリジン−3−イル、■−アリルーピペリジンー4−
イル、1−アリル−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−5−イル、1−アリル−1,2,3,J−テト
ラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−(2−ブテン−1
−イル)−ピペリジン−3−イル、1−(2−ブテン−
1−イル)−ピペリジン−4−イル、1−(2−ブテン
−1−イル) −1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリ
ジン−5−イル、1−(2−ブテン−1−イル)−1,
2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−
(2−ペンテン−1−イル)−ピペリジン−3−イル、
1−(2−ペンテン−1−イル)−ピペリジン−4−イ
ル、1−(2−ペンテン−1−イル) −1,2,3,
6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル、1−(2−ペ
ンテン−1−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−
ピリジン−4−イル、1−(3−ブテン−2−イル)−
ピペリジン−3−イル、■−(3−ブテン−2−イル)
−ピペリジン−4−イル、1−(3−ブテン−2−イル
)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イ
ル、1−(3−ブテン−2−イル) −1,2,3,6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−(2−メチ
ル−アリル)−ピペリジン−3−イル、1−(2−メチ
ル−アリル)−ピペリジン−4−イル、■−(2−メチ
ル−アリル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−5−イル、1−(2−メチル−アリル”)−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−プ
ロパルギル−ピペリジン−3−イル、1−プロパルギル
−ピペリジン−4−イル、■−プロパルギルー1. 2
. 3. 6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル、■
−プロパルギルー1. 2. 3. 6−テトラヒドロ
−ビリジン−4−イル、1−(2−ブチン−1−イル)
−ピペリジン−3−イル、1−(2−ブチン−1−イル
)−ピペリジン−4−イノベ 1− (2−ブチン−1
−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−
5−イノへ 1−(2−ブチン−1−イル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、1−(2
−ペンチン−1−イル)−ピペリジン−3−イル、1−
(2−ペンチン−1−イル)−ピペリジン−4−イノへ
 1−(2−ペンチン−1−イル)−1,2,3,6−
テトラヒドロ−ピリジン−5−イル、1− (2−ペン
チン−1−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピ
リジン−4−イル、1−(3−ブチン−2−イル)−ピ
ペリジン−3−イノペ 1− (3−ブチン−2−イル
)−ピペリジン−4−イル、1−(3−ブチン−2−イ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−
イル、および1− (3−ブチン−2−イル)−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル基を表わ
すことができ、R4は水素原子、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、ベンジル、クロロベンジル、
メトキシベンジル、メチルベンジル、■−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ベンゾイ
ル、クロロベンゾイル、メトキシベンゾイル、メチルベ
ンゾイル、フェナセチルまたはフェニルプロピオニル基
を表わすことができ、 R2基は水素原子またはメチル、エチルまたはn−プロ
ピル基を表わすことができる。
上記一般式■により包含されるが、実施例に特記されな
い次の化合物を例としてあげることができる: 2−アミノ−4−(1−アリル−ピペリジン−3−イル
)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−アリル−ピペリジン−4−イル
)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−ブチル−1,2,3゜6−テト
ラヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−ブチル−ピペリジン−4−イル
)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−(2−フェニル−エチル)−1
,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル〕チ
アゾール、 2−アミノ−4−(1−シンナミル−ピペリジン−4−
イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−シンナミル−ピペリジン−3−
イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−プロパルギル−1,2゜3.6
−テ)ジヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−プロパルギル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(1−プロパルギル−ピペリジン−4
−イル)チアゾール、 2−アミノ−4−(ピペリジン−4−イル)チアゾール
、 2−アミノ−4−(ピペリジン−3−イル)チアゾール
、および 2−アミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピ
リジン−4−イル)チアゾール、並びにそれらの酸付加
塩、殊にそれらの生理学的に許容できる酸付加塩。
−i式Iの好ましい化合物は、 A、BおよびR6が前記のとおりであり、R2が式、 の基を表わし、R2が水素原子を表わすか、または R3が式、 の基を表わし、 あるいはR,が水素原子、3〜5個の炭素原子を有しフ
ェニル基により置換されたアルケニルまたはアルキニル
基、あるいは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を
表わすか、またR4が1〜3個の炭素原子を有するフェ
ニル置換アルキル基または1〜4個の炭素原子を有する
フェニル置換アルカノイル基を表わすならば、R3がま
た式、□の基を表わすことができ、R2が水素原子を表
わし、 R4が水素原子、1〜3個の炭素原子を有し場合により
フェニル置換されたアルキル基、または1〜4個の炭素
原子を有し場合によりフェニル置換されたアルカノイル
基を表わすことができ、R1が水素原子または1〜3個
の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 さらに基R,およびR2の定義においてあげたフェニル
核が各ハロゲン原子、メチルまたはメトキシ基により置
換されていることができるもの、殊に、 AおよびBが前記の通りであり、 R+が水素原子、1〜5個の炭素原子を有するアルキル
基、アリル、シンナミル、メトキシシンナミル、ベンジ
ルまたはクロロベンジルを表わし、R2が式、 R1 は R3が水素原子あるいはシンナミルまたはメトキシシン
ナミル基を表わすならば、 R1が式、 の基を表わすことができR2が水素原子を表わし、R4
が水素原子、クロロヘンシル基または2〜3個の炭素原
子を有するアルカノイル基を表わし、R3が水素原子ま
たはメチル基を表わす一般式Iの化合物、およびそれら
の酸付加塩、殊にそれらの生理学的に許容できる酸付加
塩である。
本発明によれば、新規化合物は次の方法により得られる
: (al  AおよびBが一緒に他の炭素−炭素結合を表
わす一般式■の化合物を製造するためニ一般式: (式中、 R2およびR3は前記のとおりであり、R,/は前にR
oに対して与えた意味を有するがしかし水素原子は除か
れる) のピリジニウムの化合物の錯体金属水素化合物による還
元。
還元は適当な金属水素化物例えば水素化ホウ素ナトリウ
ムで、適当な溶媒例えばメタノール、エタノールまたは
エタノール/水中で、0〜5℃の温度、好ましくは室温
で行なわれる。
得られたR1がベンジル基を表わす一般式■の化合物は
相当するハロギ酸エステルにより相当するギ酸エステル
基に転化した後、加水分解によりR,が水素原子を表わ
す一般式■の相当する化合物に転化することができる。
後の加水分解は適当な溶媒、例えば水、イソプロパツー
ル/水、テトラヒドロフラン/水、ジオキサン/水また
は氷酢酸中で、酸例えば塩酸、臭化水素酸または硫酸の
存在下、あるいはアルカリ金属塩基例えば水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムの存在下に、0〜100℃の
温度、好ましくは反応混合物の沸騰温度で行なわれる。
ベンジル基の分裂のために必要である相当するギ酸エス
テル基へのその転化は、好ましくは溶媒としてのクロロ
ホルム中で、室温でクロロギ酸ベンジルで行なわれる。
(b)  AおよびBがそれぞれ水素原子を表わす一般
式■の化合物を製造するためニ 一般式、 (式中、R,、R2およびR1は前記のとおりである) の化合物の接触水素化。
接触水素化は水素化触媒例えばパラジウム/木炭の存在
下に適当な溶媒例えばメタノール、エタノール、酢酸エ
チルまたは氷酢酸中で0〜80℃の温度、好ましくは2
0〜60℃の温度で、1〜7バール、好ましくは3〜5
バールの水素原子に水素で行なわれるが、基R1中に存
在する二重結合または三重結合を同時に水素化できるか
、またはR1および(または)R1がベンジル基を表わ
すならばこれらを同時に分裂できる。
(C)  R,および(または)R4が水素原子を表わ
す一般式Iの化合物を製造するためニ 一般式、 〔式中、 AおよびBは前記のとおりであり、 R1′は加水分解除去性基を表わすかまたは前記R,に
対して与えた意味を有し、R2CまたはR3Cの1つは
式、 (式中、 R5は前記のとおりであり、 R4’は水素原子または前記R4に対してあげたアルキ
ル基または場合により置換されたフェニルアルキル基の
1つを表わし、xlは水素原子、加水分解開裂性基また
は1〜4個に炭素原子を有し場合によりフェニル置換さ
れたアルカノイル基を表わし、基R1’またはX、の少
くとも1つは加水分解開裂性基を表わさねばならない) の基を表わし、 他の基R2cまたはR3cは水素原子を表わす〕の化合
物からの1個または2個の保護基の分裂。
加水分解開裂は好ましくは適当な溶媒、例えば水、メタ
ノール/水、エタノール/水、インプロパツール/水、
テトラヒドロフラン/水、ジオキサン/水または氷酢酸
中で酸例えば塩酸、臭化水素酸または硫酸の存在下に、
あるいは塩基例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムの存在下に0〜100℃の温度で、しかし好ましく
は反応混合物の沸騰温度で行なわれる。
(dl  R+が水素原子を除いて前記R,に対して与
えた意味を有する一般式Iの化合物を製造するためニ 一般式、 〔式中、 AおよびBは前記のとおりであり、 基RzaまたはR’ldの1つは式、 R1 (式中、 R4およびR5は前記のとおりであり、X2は水素原子
またはR4が水素原子または前記R4に対してあげたア
ルキル基または場合により置換されたフェニルアルキル
基の1つを表わすならば保護基を表わす) の基を表わし、 他の基R0またはR3dは水素原子を表わす〕の化合物
と一般式、 y I  RI ”        (Vl )(式中
、 R1#は前記R,に対して与えた意味を有するが水素原
子は除かれ、 Y、は求核的に交換できる基または、隣接炭素原子の水
素原子とともに酸素原子を表わす) の化合物との反応、場合により次いで用いた保護基の開
裂。
アミノ基に対する適当な保護基は例えばアシルまたはア
ルコキシカルボニル基例えばペンゾイル、メトキシカル
ボニルまたはエトキシカルボニル基であることができ、
求核交換性基はハロゲン原子例えば塩素、臭素またはヨ
ウ素原子、スルホニルオキシ基例えばメタンスルホニル
オキシ、メトキシスルホニルオキシまたはp−トルエン
スルホニルオキシ基であることができる。
反応は好まくは溶媒例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、塩化メチレン、クロロホルム、アセト
ニトリル、トルエン、ジオキサンまたはジメチルホルム
アミド中で、場合により酸結合剤例えば炭酸カリウム、
トリエチルアミンまたはピリジンの存在下に、あるいは
還元剤の存在下に、便宜には0〜100℃の温度で行な
われる。
アルキル化は、好ましくは一般式■の相当する化合物で
、例えばヨウ化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピル
、臭化アリル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルまたはp−
)ルエンスルホン酸エチルで、酸結合剤例えばトリエチ
ルアミン、炭酸カリウムまたはピリジンの存在下に、好
ましくは反応混合物の沸騰温度で、あるいは相当する非
共役カルボニル化合物例えばホルマリン、アセトアルデ
ヒドまたはプロピオンアルデヒドで還元剤例えばギ酸あ
るいは金属水素化物例えば水素化ホウ素ナトリウムまた
は水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下に、好ましく
は20〜50℃の温度で行なわれる。
(e)  AおよびBがそれぞれ水素原子を表わす一般
式■の化合物を製造するためニ 一般式 (式中、 R1およびR3は前記のとおりであり、Zはトリアルキ
ルシリル基を表わす) の化合物と臭素との、次いで一般式、 H2N  C3−NHR4(■) (式中、R4は前記のとおりである) のチオ尿素との反応。
一般式■の化合物と臭素との反応は、好ましくは適当な
溶媒例えば塩化メチレン、クロロホルムまたは氷酢酸中
で、0〜50℃の温度、しかし好ましくは室温、で行な
われ、次のチオ尿素との反応は融解で、あるいは溶媒ま
たは溶媒の混合物例えば水、エタノール、水/エタノー
ル、ピリジン、ジオキサン、ジオキサン/水、氷酢酸、
テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド中で、
便宜には0〜150℃の温度、好ましくは20〜100
℃の温度で、場合により塩基例えば水酸化ナトリウム溶
液、酢酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミンまた
はエチルジイソプロピルアミンの存在下に行なわれる。
(r)  R+が1〜3個の炭素原子を有し場合により
フェニル置換されたアルキル基または4〜6個の炭素原
子を有するアルキル基を表わし、および(または)R4
が水素原子または1〜3個の炭素原子を有し場合により
フェニル置換されたアルキル基を表わし、前記基R,お
よびR4の定義においてあげたフェニル核がそれぞれハ
ロゲン原子によりあるいはメチルまたはメトキシ基によ
り置換されていることができる一般式Iの化合物を製造
するためニ 一般式、 〔式中、 AおよびBは前記のとおりであり、 基RzfまたはR3fの1つは式、 R,。
(式中、R2は前記のとおりである) の基を表わし、 R1″″およびR4”はそれぞれR,およびR4に対し
て与えた意味を有するがしかし少くとも基R,−または
R4”の1つにおいてN原子に結合した基R、#lTま
たはR4gのメチレン基はカルボニル基により置換され
ねばならず、 他の基R2fまたはR3fは水素原子を表わす〕の化合
物を還元。
還元は適当な溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテト
ラヒドロフラン中で、還元剤例えば金属水素化物例えば
水素化アルミニウムリチウム、ジボラン、ジボラン/硫
化ジメチルで、あるいは水素化ホウ素ナトリウムで、氷
酢酸またはトリフルオロ酢酸の存在下に、0〜50℃の
温度で、しかし好ましくは10〜25℃の温度で行なわ
れる。
(gl  R4が1〜3個の炭素原子を有し場合により
フェニル置換されたアルキル基を表わし、前記フェニル
核がハロゲン原子により、あるいはメチルまたはメトキ
シ基により置換されていることができる一般式Iの化合
物を製造するためニ一般式、 (式中、 A、BおよびR,は前記のとおりであり、基R29また
はR1の1つは式、 R@ (式中、R3は前記のとおりである) の基を表わし、 他の基R2gまたはR3,は水素原子を表わす〕のアミ
ンと一般式、 Y!−R4”        (XI)(式中、 R6″は1〜3個の炭素原子を有し場合によりフェニル
置換されたアルキル基を表わし、上記フェニル環はハロ
ゲン原子によりあるいはメチルまたはメトキシ基により
置換されていることができ、 Y2は隣接炭素原子の水素原子とともに酸素原子を表わ
す) のアルデヒドとの還元的アミノ化。
還元的アミノ化は還元剤例えばギ酸あるいは金属水素化
物例えば水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化シアノホ
ウ素ナトリウムの存在下に0〜50℃の温度、好ましく
は20〜50℃の温度で行なわれる。
キラル中心を有する得られた一般式Iの化合物は常法に
より、例えばキラル相上のカラムクロマトグラフィーに
より、光学活性化合物との抱合体のカラムクロマトグラ
フィーと次の分離した抱合体の分離により、あるいは光
学活性補助酸例えば酒石酸、o、o−ジベンゾイル酒石
酸、ショウノウ酸、ショウノつスルホン酸またはα−メ
トキシ−フェニル酢酸とのジアステレオマー塩の分別結
晶により、それらの鏡像異性体に分割することができる
得られた化合物はまた有機または無機酸でそれらの酸付
加塩、殊にそれらの生理学的に許容できる酸付加塩に転
化することができる。適当な酸には例えば塩酸、臭化水
素酸、硫酸、リン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク
酸、マレイン酸またはフマル酸が含まれる。
出発物質として使用される一般式■〜XIの化合物は若
干の場合に文献から知られ、または文献から知られた方
法により得ることができる。
従って、例えば一般式■の化合物は、相当するピリジン
化合物を適当なチオ尿素で環化し、次いでピリジン窒素
を第四級化することにより得られ、一般式■の化合物は
相当するピリジニウム化合物を金属水素化物で還元する
ことにより得られる。
一般式■、■、■またはXの出発化合物を製造するため
に、相当するピリジニウム化合物を水素化ホウ素ナトリ
ウムで、場合により次いで接触的に活性化した水素で還
元し、次に必要であれば用いた保護基を分裂させる。
出発物質として用いる一般式■の化合物は相当するケト
ンを、例えばトリメチルクロロシランでO−アルキル化
することにより得られる。
既に記載したように、新化合物およびそれらの生理学的
に許容できる酸付加塩は有用な薬理学的性質、すなわち
心拍数を低下する効果および中枢神経系に対する効果、
詳しくはドパミン作用活性を有する。
例えば次の化合物: A=2−アミノ−4−(1−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)−チアゾール、 B=2−アミノ−4−(1−アリル−1,2,3゜6−
テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)−チアゾール、 C=2−アミノ−4−(1−アリル−1,2,3゜6−
テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)−チアゾール、 D=2−アミノ−4−(1−プロピル−1,2,3゜6
−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)−チアゾール、 E=2−アミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ
−ピリジン−5−イル)−チアゾールニ塩酸塩、および F=2−アミノ−4−(1−プロピル−ピペリジン−4
−イル)−チアゾール、 をそれらの生物学的性質について次のように試験した。
(1)  ドブリースはか(D、J、 de Vrie
s and  P、M。
Beart ) (ユーロピアン・ジャーナル・オブ・
ファルマコロジー(Europ、 J、 Pharma
cology )、109.417〜419  (19
85))の変法によるドパミン(D2)受容体結合親和
力の1 ラットを強打により気絶させ、断頭し、脳をとり出す。
線条を切離し、水冷緩衝液(50mM トリスHCI、
1mM −EDTA、 5!IIM−FIgC1z、1
mMアスコルビン酸、pH7,20) 25 mll中
に均質化する。均質化した物質を0℃で50.000X
gで15分間遠心分離する。上澄みを廃棄する。
ペレットを2回再懸濁および新遠心分離により洗浄し、
次いで37℃で半時間前インキュベートす゛ る。イン
キュベートした物質を前記のように遠心分離し、上澄み
を廃棄する。ペレットを上記緩衝液60I+11中に再
び懸濁させ、均質化し、次いで緩衝液で線条の重量を基
にして1:500に希釈する。
インキュベーション混合物に対し、3H−スピロペリド
ール溶液(0,895GBg/ミリモル;最終濃度: 
2.5X10−” M)10ミクロリツトル、緩衝液9
70ミクロリツトルおよび試験物質溶液20ミクロリツ
トル(最終濃度:10−11〜10”’M)が使用され
る。非特異結合は1ミクロモルのハロペリドールの存在
下に測定する。検定はホモジネート溶液1 rollを
この混合物に加えることにより開始させる。インキュベ
ーション時間は室温で60分である。この時間が経過し
た後インキュベートした物質をGF/Bフィルターを用
いて吸引濾過し、水冷緩衝液15mj!で洗浄する。
湿潤フィルターをインスタゲル”’ (Instage
l ”’ )で処理し、−夜抽出する。次いで残留放射
能をパラカード(Packard )CA 2000シ
ンチレーシヨン計数装置により50〜55%の計数イー
ルドで測定する。
ICs。値は2結合点反復プログラムにより測定し、こ
れからKi値を計算する。
物質  Kz(nM) A         36 C22 F         38 (2)  ドパミン゛−日乾の  の″ドパミン代謝回
転の抑制をマウスで測定した。
試験の中へ15分の時点でα−メチル−p−チロシン(
AMPT)(250++g/kgSi、 p、)で処置
した動物中で全脳中のドパミン濃度は試験進行とともに
減少する。ドパミン自己受容体に作用する物質によりド
パミンの低下(塩溶液で処理した対照動物に比べて)を
防ぐことができる。試験物質は試験の時間Oに皮下投与
する(5■/ kg 。
s、c、)。試験中へ4時間15分の時間に動物を殺し
、脳中のドパミンを電気化学的検出で高速液体クロマト
グラフィーにより測定する。試験物質により達成された
AMPT誘発ドパミン減少の抑制率を決定する: A         35% C47% D         80% F         59% (3)  ヒンゼン(D、 Hinzen )ほか、ユ
ーロビアン・ジャーナル・オプ・ファルマコロジー (European Journal of Phar
macology )、13175〜86(1986)
の方法を用いるーパーキンソンゞ の2 a) 24時間前レしルピン処置マウス中の運動性の銖 試験の24時間前にマウスを5■/kgレセルピンi、
p、で処置し、動物を25〜30℃で保ち、タイロード
中の5%グルコース溶液2 ml、s、c、で3回処置
した。6動物の群に試験動物を2mg/kgの用量で注
射、s、c、で与える。20分後に動物を赤外線ビーム
を備えた観察ケージに入れそれらの活動度を測定した。
得られた測定値は6マウスの群が5分間にわたって赤外
ビームを遮断する頻度(走行パルス15分)である。
6群を各物質について試験する。対照動物は等張食塩溶
液、s、c、を与える。
得られた結果は試験物質で達成された走行パルス15分
である(X+Sx)。対照動物(食塩溶液)は最小の活
動度(約5走行パルス15分)を示す。
走行パルス数15分 A       44± 4 B       52± 9 C32± 7 D       80±10 F       65±17 b)バーンズほか(BurnsSR,S、 and C
huang :プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショ
ナル・アカデミ−・オプ・サイエンス(Proc、 N
atl。
Acad、 Set、 )、80.4546〜4550
(1983)の変法を用いるMPTPサルにおけるパー
キンソン症状の1 神経毒1−メチル−4−フェニル−1,2゜3.6−チ
トラヒドローピリジン(MPTP)によりヒトおよびサ
ルに生ずる不可逆神経系症候群はその臨床、病理学、生
化学および薬理学的発現において特発性パーキンソン病
に非常に類似する〔マーケイ(Markey )ほか、
ネーチ−? −(Nature )、311.464(
1984))。
この大きい類似性の原因はMPTPが脳の原質中のドパ
ミン作用性神経細胞を選択的に破壊し、それがまた自然
発生パーキンソン病における変質過程により破壊される
事実である。特発性パーキンソン病がまたMPTPまた
は体中に生ずる類似の化合物により起される効果に対す
る若干の論議がある〔スナイダー(5nyder、 S
、H,)、ネーチャー (Nature) 、311.
514(1984))。おそら<MPTPの特異的代謝
の結果としてMPTP−パーキンソン症候群の臨床的発
現はこれまでヒトおよびサルにおいて示されただけであ
る。
従って、アカゲザル(Rhesus monkey )
において達成されるMPTPモデルは抗パーキンソン薬
の活性の試験に非常に適する。合計7匹のアカゲザルを
試験に参加させた。それらに安定で不可逆的なパーキン
ソン症状が生ずるまで、数日に分配して2.4〜6.2
5■/kg−MPTPの累積用量を与えた。主症状は全
動物に明らかであった運動緩慢であり、若干の場合に運
動不能になった。自発的に水または食物をする、ことが
できた動物はなかった。それらの反応性は非常に低下し
、動物は一般に典型的な屈曲体位を維持した。若干の振
戦がときどき認められた。
四肢は硬直を示した。随意運動機能の試験において慢性
痙彎がしばしば生じた。
そのように前処置した動物の2〜3匹で後記化合物を試
験した。筋肉内投与で第1協調随意運動が約5〜10分
後に、次いで運動機能の漸進的で著しい正常化が次の1
0〜30分内に可能になった。動物は食物をする、こと
ができた。
それらは警戒およびそれらの種に特異性の挙動に関して
ケージ内で正常に挙動した。残留する唯一の症状はとき
どきの多少の残余振戦であった。
化合物の効果、が消えるとすぐ動物は上記パーキンソン
症状に戻り、化合物の再投与が再び臨床発現の改良また
は実質的な除去を生じた。
副作用はこれまで用いた用量で認められなかった。
次表はパーキンソン症状を軽減する最小用量および効果
の持続時間を示す。
用量■/kg、i、m、   持′IA(時間)8  
   0、05     2−5CO,352−4 D      0.03     2−3F     
 O,22−3 さらに本発明により製造された化合物は大部分が非毒性
である。従って、例えば物質Cをマウスにおいて500
■/kg、p、o、までの用量で試験したときに死を生
じなかった。
それらの薬理学的性質にかんがみ、本発明により製造さ
れる一般式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容で
きる酸付加塩は神経精神病疾患の治療に、殊にパーキン
ソン病、精神分裂病の治療におよび(または)循環障害
の治療に適する。
薬剤に用いるため、新化合物およびそれらの生理学的に
許容できる酸付加塩は、場合により他の活性物質と組合
せて普通の製剤調製物、例えば単純錠剤またはコーティ
ング錠、粉末、串刺、懸濁液、滴剤またはアンプル中に
混合することができる。1同量は0.(13)〜1.0
■/kg・体重、好ましくは0.1〜083■ikg・
体重、181〜4回、である。
以下の実施例は本発明の例示である。
実施例1 2−アセチルアミノ−4(1−n−プロピル−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾー
ル 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−4)−チアゾー
ル16.4g(75ミリモル)を無水ジメチルホルムア
ミド150m1に溶解し、臭化n−プロピル66.4g
(0,54モル)の添加後混合物を140℃の油浴中で
4時間かくはんする。次いでそれを蒸発により濃縮し、
エタノール350m1l中に溶解し、水素化ホウ素ナト
リウム4.97g(0,131モル)を回分的に冷却し
ながら加える。−夜かくはんした後混合物を氷で分解し
希塩酸で多少酸性になし、次いでアンモニア水でアルカ
リ性になし、クロロホルムで抽出する。抽出物を乾燥し
、蒸発させ、蒸発残留物をアセトニトリルから結晶化す
る。
収 量:18.5g(理論値の93%)融点:164〜
167℃ 計算値: C58,84H7,22N 15.83  
S 12.08測定値:  58.71  7.11 
 15.73  11.97次のものが実施例1と同様
に製造された:18)2−アセチルアミノ−4−(1−
アリル−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ビリジン−4
−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジルー4)チアゾール
および臭化アリルから。
収 率:理論値の80% 融点=165〜170℃ 計算値: C59,29H6,51N 15.95  
S 12.17測定値:  59.11  6.47 
 15.75  12.051b)2−アセチルアミノ
−4−メチル−5−(1−n−プロピル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル)チアゾール2
−アセチルアミノ−4−メチル−5−(ピリジル−3)
チアゾールおよび臭化n−プロピルから。
収 率:理論値の33% 融点:1(13)〜104℃ 計算値:C60,18H7,57N 15.05  S
 11.48測定値:  60.25  7.68  
14.95  11.351c)2−アセチルアミノ−
4−メチル−5−(1−n−プロピル−1,2,3−6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール2−
アセチルアミノ−4−メチル−5−(ピリジルー4)チ
アゾールおよび臭化nプロピルから。
収 率:理論値の76.9% 融点:150〜154℃ 計算値:C60,18H7,57N 15.05  S
 11.48測定値:  60.15  7.56  
15.(13)  11.261d)2−アセチルアミ
ノ−4−(1−シンナミル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジルー4)チアゾール
および塩化シンナミルから。
収 率:理論値の73.5% 融点:156〜160℃ 計算値:C67,23H6,24N 12.38 39
.45測定値:  67.16  6..19  12
.27  9.311e)  2−アセチルアミノ−4
−(1−シンナミル−1,2,3,6−テトラヒドロ−
ピリジン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾール
および塩化シンナミルから。
収 率:理論値の67.5% 融点=193〜196℃ 計算値: C67,23H6,24N 12.38  
S 9.45測定値:  67.07  6.11  
12.17  9.261f)2−アセチルアミノ−4
−(1−(3−メトキシ−シンナミル’)−1,2,3
,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル〕チアゾール
二塩酸塩水和物 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−4)チアゾール
および3−メトキシ−シンナミルクロリドから。
収 率:理論値の45% 融 点:157〜159℃(分解) 計算値:C52,17115,91N 9.12  C
115,40測定値:  51.99  5.92  
9.17   15.2(13)g)2−アセチルアミ
ノ−4−(1−(3−メトキシ−シンナミル)  −1
,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル〕チ
アゾール二塩酸塩 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾール
および3−メトキシ−シンナミルクロリドから。
□ 収 率:理論値の45% 融 点:266〜268℃(分解) 計算値:C54,30H5,70N 9.50  C1
16,03測定値:  54.34  5,80  9
.38   16.271b)  2−アセチルアミノ
−4(1−n−へキシル−1,2,3,6−テトラヒド
ロ−ピリジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−4)−チアゾー
ルおよび臭化n−ヘキシルから。
収 率:理論値の79% 融点:125〜127℃ 計算値:C62,50H8,19N 13.67  S
 10.43測定値:  62.35  8.06  
13.51  10.2711)2−アセチルアミノ−
4−(1−n−プロピル−1,2,3,6−テトラヒド
ロ−ピリジン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジルー3)チアゾール
および臭化n−プロピルから。
収 率:理論値の65.7% 融点:118〜119℃ 計算値:C5B、84  H7,22N 15.83 
 S 12.08測定値:  59.(13)  6.
99  15.90  11.941j)2−アセチル
アミノ−4−(1−アリル−1゜2.3.6−テトラヒ
ドロ−ビリジン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾール
および臭化アリルから。
収 率:理論値の54.4% 融点:151〜153℃ 計算値:C59,29H6,51N 15.95  S
 12.17測定値:  59.22  6.30  
16.12  11.951k)2−アセチルアミノ−
4−(1−エチル−1゜2.3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−5−イル)チアゾール×1.5塩酸塩 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾール
および硫酸ジエチルから(溶媒なく、140℃で)、次
いでエタノール中で水素化ホウ素ナトリウムで還元し、
アセトン中でイソプロパツール性塩酸で塩酸塩を沈殿。
収 率:理論値の25% 融 点:290℃(分解) 計算値:C47,07H6,09N 13.73  S
 10.47測定値:  47.38  6.19  
13.62  10.3311)2−アセチルアミノ−
4−(1−(4−クロロ−ベンジル) −1,2,3,
6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル〕チアゾール2
−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾールお
よび4−クロロベンジルプロミドから。
収 率:理論値の44.7% 融点:198〜200℃ 計算値:C58,70H5,22N 12.08  S
 9.22測定値:  58.96  5.34 42
.18  9.271m)2−アセチルアミノ−4−(
1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(ピリジル−3)チアゾール
および臭化ベンジルから。
収 率:理論値の48% 融点:126〜132℃ 計算値:C65,15H6,11N 13.41  S
 10.23測定値:  65.(13)  6,13
  13.27  10.16実施例2 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾ
ール4g(15,1ミリモル)をエタノール40rel
および2N水酸化ナトリウム溶液40 mj2 (80
ミリモル)に溶解し、混合物を7時間還流する。次いで
真空で蒸発させて水に吸収し、沈殿した生成物を吸引濾
過またはクロロホルムで抽出する。得られた生成物を次
にアセトニトリルから再結晶する。
収 1:2.8g(理論値の83%) 融点:121〜122℃ 計算値:C59,16H7,67N 18.81  S
 14.35測定値:  59.36  7.79  
18.78  14.39次のものが実施例2と同様に
製造された:2a)2−アミノ−4−(1−アリル−1
,2,3゜6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チ
アゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−アリル−1゜2.3.
6−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾールか
ら。
収 量:理論値の81.7% 融点:134〜136℃ 計算値:C59,70H6,83N 18.99  S
 14.49測定値:  59.59  6.96  
1B、78  14.262b)2−アミノ−4−メチ
ル−5−(1−n−プロピル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−メチル−5−(1−n−プロ
ピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−
イル)チアゾールから。
収 率:理論値の47.5% 融点=118〜119.”C 計算値:C60,72H8,07N 17.70  S
 13.51測定値:  60.78  7.86  
17.62  13.332c)2−アミノ−4−メチ
ル−5−(1−n−プロピル−1,2,3−6−テトラ
ヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−メチル−5−(1−n−プロ
ピル−1,2,3−6−テトラヒドロ−ピリジン−4−
イル)チアゾールから。
収 率:理論値の85.7% 融点=157〜160℃ 計算値:C60,72H8,07N 17.70  S
 13.51測定値:  61.00  7.93  
17.75  13.782d)2−アミノ−4−(1
−n−プロピル−ピペリジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−ピペリ
ジン−4−イル)チアゾールから。
収 率:理論値の69% 融点:131〜133℃ 計算値:C5B、63 1(8,50N 18.65 
 S 14.23測定値:  58.51  8.45
  18.62  14.282e)2−アミノ−4−
(1−シンナミル−1,2゜3.6−テトラヒドロ−ピ
リジン−4−イル)チアゾール水和物 2−アセチル−4−(1−シンナミル−1゜2.3.6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾールから
収 率:理論値の62% 融点:131〜134℃ 計算値:C64,74H6,71N 13.32  S
 10.16測定値:  64.77  6.83  
13.24  9.962f)2−アミノ−4−(1−
シンナミル−1,2゜3.6−テトラヒドロ−ピリジン
−5−イル)チアゾール水和物塩 2−アセチルアミノ−4−(1−シンナミル−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾー
ルから。
収 率:理論値の30% 融 点:255〜260℃(分解) 計算値:C55,13H5,72N 11.34  (
419,14測定値:  55.14  5.94  
11.12   19.062g)2−アミノ−4−(
1−(3−メトキシ−シンナミル’)−1,2,3,6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル〕チアゾールニ塩
酸塩半水和物 2−アセチルアミノ−4−(1−(3−メトキシ−シン
ナミル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−
4−イル〕チアゾールニ塩酸塩水和物から。
収 率;理論値の65% 融 点:228〜230℃(分解) 計算値:C52,81H5,91N 10.26  C
l117.32測定値:  52.99  5.92 
 10.32   17.182h)2−アミノ−4−
(1−(3−メトキシ−シンナミル’)−1,2,3,
6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル〕チアゾールニ
塩酸塩水和物 2−アセチルアミノ−4−[1−(3−メトキシ−シン
ナミル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−
5−イル〕チアゾールニ塩酸塩から。
収 率:理論値の41% 融 点:2(13)〜203℃(分 解)計算値:C51,67H6,(12N 10.04
  C116,95測定値:  51.63  6.1
3  10.11   16.7221)2−アミノ−
4−(1−n−へキシル−1゜2.3.6−テトラヒド
ロ−ビリジン−4−イル)チアゾールニ塩酸塩半 水和物2−アセチルアミノ−4−(1−n−へキシル−
1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)
チアゾールから。
収 率:理論値の85% 融 点:175〜176℃(分解) 計算値:C48,4L  H7,54N 12.10 
 C120,41測定値:  48.42  7.56
  12.24   20.222j)2−アミノ−4
−(1−n−プロピル−1゜2.3.6−テトラヒドロ
−ピリジン−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾ
ールから。
収 率;理論値の72.4% 融点:124〜126℃ 計算値: C59,16H7,67N 18.81  
S 14.35測定値:  59,30  7.83 
 1B、74  14.562k)2−アミノ−4−(
1−アリル−1,2,3゜6−テトラヒドロ−ピリジン
−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−アリル−1゜2.3.
6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル)チアゾールか
ら。
収 率:理論値の54.4% 融点:132〜133℃ 計算値: C59,70H6,83N 18.99  
S 14.49測定値:  59.80  6.93 
 19.11  14.2221)2−アミノ−4−(
1−エチル−1,2,3゜6−テトラヒドロ−ビリジン
−5−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−エチル−1゜2.3.
6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾール1
.5塩酸塩から。
収 率:理論値の62.8% 融点=142〜146℃ 計算値:C57,38H7,22N 20.08  S
 15.32測定値:  57.20  7.2B  
 19.99  15.242m)  2−アミノ−4
−(1−(4−クロロベンジル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロ−ビリジン−5−イル〕チアゾール 2−アセチルアミノ−4−(1−(4−クロロ−ベンジ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−
イル〕チアゾールから。
収 率:理論値の88.4% 融点=162〜164℃ 計算値:C58,91H5,27N 13.74  S
 10.48測定値:  58.90  5.13  
13.92  10.572n)2−アミノ−4−(1
−n−プロピル−ピペリジン−3−イル)チアゾールニ
塩酸塩2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−
ピペリジン−3−イル)チアゾールから。
収 率:理論値の52% 融 点=247〜249℃(分解) 計算値:C44,29H7,10N 14.09  S
 10.75測定値:  44.22  6.94  
14.13  10.94実施例3 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−ピペリ
ジン−4−イル)チアゾール 2−アセチルアミノ−4(1−n−プロピル−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾー
ル18.4g(69,3ミリモル)をメタノール1.0
0On+1に溶解し、10%パラジウム木炭20gの添
加後水素5バールの圧力下に40℃で水素化する。次い
で触媒を濾過し、濾液を蒸発により濃縮する。残留物を
少量のア七ト二トリルから再結晶する。
収量:14.4g(理論値の77.8%)融点:135
〜137℃ 計算値:C58,40H7,92N 15.71  S
 11.99測定値:  58.11  7.91  
15.56  11.76次のものが実施例3と同様に
製造された:3a)2−アミノ−4−(1−n−プロピ
ル−ピペリジン−4−イル)チアゾール 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1゜2.3.6
−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾールから
収 率:理論値の61% 融点:131〜133℃ 計算値:C58,63H8,50N 18.65  S
 14.23測定値:  58.55  8.49  
18.53  14.073b)2−アミノ−4−メチ
ル−5−(1−n−プロピル−ピペリジン−4−イル)
チアゾール2−アミノ−4−メチル−5−(1−n−プ
ロピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4
−イル)チアゾールから。
収 率:理論値の61.6% 融点:175〜178℃ 計算値:C60,21H8,84N 17.55  S
 13.39測定値:  60.40  8.64  
17.87  13.203c)2−アミノ−4−メチ
ル−5−(1−n−プロピル−ピペリジン−3−イル)
チアゾール2−アミノ−4−メチル−5−(1−n−プ
ロピル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5
−イル)チアゾールから。
収 率:理論値の69.4% 融点:119〜121℃ 計算値: C60,21H8,84N 17.55  
S 13.39測定値:  60.25  8.93 
 17.34  13.243d)2−アセチルアミノ
−4−(1−n−プロピル−ピペリジン−3−イル)チ
アゾール2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル
)チアゾールから。
収 率:理論値の82% 融点:125〜127℃ 計算値:(: 58.40  H7,92N 15.7
1  S 11.99測定値:  58.36  7.
79  15.46  11.763e)2−アセチル
アミノ−4−(l−ベンジル−ピペリジン−3−イル)
チアゾール塩酸塩2−アセチルアミノ−4−(1−ベン
ジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−
イル)チアゾールから、次いで塩化メチレン/エーテル
中で塩酸塩として沈殿。
収 率:理論値の45% 融点:265℃ 計算値:C58,(12H6,30N 11.94 5
9.11測定値:  57.83  6.20  11
.88  8.943f)2−アセチルアミノ−4−(
1−n−プロピル−ピペリジン−3−イル)チアゾール
塩酸塩 2−アセチルアミノ−4−(1−アリル−1゜2.3.
6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾールか
ら、次いでアセトン中でイソプロパツール性塩酸で二塩
酸塩として沈殿。
収 率:理論値の35% 融点:270〜275℃ 計算値:C45,88H6,81N 12.35 5 
9.42測定値:  45.62  6.93  12
.41  9.633g)2−アミノ−4−(1−n−
プロピル−ピペリジン−3−イル)チアゾールニ塩酸塩
2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1゜2.3.6
−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル)チアゾールから
、次に二塩酸塩として沈殿。
収 率:理論値の64% 融 点:246〜249℃(分解) 計算値:C44,29H7,10N 14.09  S
 10.53測定値7 44.11   ?、(12 
 14.03  10.69実施例4 2−アセチルアミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン−5−イル)チアゾール二塩菫P−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−A)2−アセチル
アミノ−4−(1−ベンジルオキシカルボニル−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾ
ール2−アセチルアミノ−4−(1−ベンジル−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−5−イル)チアゾ
ール19.0g(60,7ミリモル)をクロロホルム2
50nj!に溶解し、クロロギ酸ベンジル42.5g(
0,25モル)をそれに0〜5℃で滴加する。次いで混
合物を室温で一夜かくはんし、蒸発させ、蒸発残留物を
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ト
ルエン/酢酸エチル=2 : 1)により精製する。
収 量:9.25g(理論値の42.6%)融点=18
1〜183℃ 計算値:C60,49H5,36N 11.76  S
 8.97測定値?  60.3]、   5.27 
 11.68  8.76B)2−アセチルアミノ−4
−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イ
ル)チアゾールニ臭化水素酸塩 2−アセチルアミノ−4−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−5−
イル)チアゾール3.57g(10ミリモル)を氷酢酸
中の33%臭化水素酸10m1と混合し、室温で8時間
かくはんする。次いでジエチルエーテルを加え、沈殿し
た生成物を吸引濾過する。
収 ff11.57g(理論値の93%)融 点:2(
12℃(分解) 計算値:C31,18H3,93N 10.91  S
 8.33測定値:  31.30  4.(12  
11.10  8.45得られた三臭化水素酸塩の水溶
液を濃アンモニアと混合することにより2−アセチルア
ミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−5−イル)チアゾールが遊離塩基とじて沈殿する。
収 率:理論値の75% 融点:233〜236℃ 次のものが実施例4と同様に製造された:4aA) 2
−アセチルアミノ−4−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イ
ル)チアゾール2−アセチルアミノ−4−(1−ベンジ
ル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ビリジン−4−イ
ル)チアゾールおよびクロロギ酸ベンジルから。
収 率:理論値の38% 融点:186〜188℃ 計算値:C60,49H5,36N 11.76 58
.97測定値:  60.44  5.38  11.
79  8.714aB) 2−アセチルアミノ−4−
(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル
)チアゾール二臭化水素酸塩 2−アセチルアミノ−4−(1−ベンジルオキシカルボ
ニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−
イル)チアゾールから。
収 率:理論値の91% 融点:218〜222℃ 計算イ直:C31,1883,93N 10.91 3
8.33測定値:  31.03  4.09  10
.79  8.35遊離塩基の融点=234〜237℃
(分解)実施例5 2−アミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピ
リジン−5−イル)チアゾールニP西声2−アセチルア
ミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−5−イル)チアゾール二臭化水素酸塩3.0g(7,
8ミリモル)を手製塩酸50m1中で100℃に4時間
加熱する。次いで混合物を蒸発させ、トルエンを加え、
生じた混合物を再び蒸発させ、アセトンで結晶化させる
精製のため結晶をエタノール中に煎出し、冷却後にそれ
を吸引濾過する。
収 量:1.8g(理論値の91%) 融 点=295〜297℃(分解) 計算値:C37,80H5,16N 16.53  S
 12.62測定値:  37,50  5.(12 
 16.31  12.47実施例6 2−アミノ−4−(i−n−プロピル−ピペリジン−4
−イル)チアゾール ヘキサン中のブチルリチウムの1.6モル溶液5.2 
mll (8,3ミリモル)を窒素下に冷却(0℃)し
ながら無水グリコールジメチルエーテル8 ml中のジ
イソプロピルアミン0.84g(8,3ミリモル)に滴
加する。次いで初めに4−アセチル−1−n−プロピル
−ピペリジン1.4g(8,3ミリモル)、次いでグリ
コールジメチルエーテル4 ml中のトリエチルアミン
0.42m1およびトリメチルクロロシラン1.66m
1の濾過した溶液を加える。30分間かくはんした後混
合物を炭酸水素ナトリウム溶液で分解し、エーテルで抽
出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ、蒸発残留物を塩化
メチレン10n+1中に吸収させ、それに臭素1.32
g(8ミリモル)を滴加する。次いでエタノール20m
6中のチオ尿素0.6g(8ミリモル)および酢酸カリ
ウム1.0gを加え、混合物を3時間還流する。次いで
蒸発させ、希水酸化ナトリウム溶液と混合し、塩化メチ
レンで抽出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ、蒸発残留
物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤
:クロロホルム/メタノール/メタノール性アンモニア
=6:1:0.1>により精製する。
収 量:640a+g(理論値の34%)融点=130
〜132℃ 計算値:C58,63H8,50N 18.65  S
 L4.23測定渣:  58.59  8.49  
18.47  14.08実施例7 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−1,2
,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾ
ール 2−アセチルアミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール二臭化水素酸塩
1g(2,6ミ’Jモル)をクロロホルム25mI!中
に懸濁させ、ジイソプロピルエチルアミン2.Omj2
  (11,6ミリモル)およびヨウ化n−プロピル1
mj2(10,3ミリモル)を加えた後混合物を5時間
還流する。次いで蒸発させ、蒸発残留物をシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/メ
タノール=10:1)により精製する。
収 量:270■(理論値の39%) 融点:164〜166℃ 計算値:C58,84H7,22N 15.83  S
 12.08測定値:  58.76  7.11  
15.67  11.99実施例8 2−アセチルアミノ−4−(1−n−プロピル−1,2
,3−6−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾ
ール 2−アセチルアミノ−4−(1,2,3−6−テトラヒ
ドロ−ビリジン−4−イル)チアゾール225■(1ミ
リモル)のジメチルホルムアミド2.5mA中の溶液を
プロピオンアルデヒド70■(1,2ミリモル)と混合
し、1時間40〜50℃に加熱する。次いで水素化ホウ
素ナトリウム50mg(1,3ミリモル)を加え、混合
物をさらに30分間40〜50℃に加熱する。次いでそ
れを2N塩酸に加え、室温で10分間かくはんし、次い
で混合物を濃アンモニアでアルカリ性になし、クロロホ
ルムで抽出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ、蒸発残留
物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸
エチル/メタノール=10:1)により精製する。
収 量ニア0mg(理論値の26%) 融点:164〜166℃ 計算値:C5g、84 87.22  N 15.83
  S L2.08測定値:  58.98  7.3
2  15.79  12.(13)実施例9 2−CN−(3−クロロベンジル)アミン〕−4−(1
−アリル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−
4−イル)チアゾール 2−アミノ−4−(1−アリル−1,2,3゜6−テト
ラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール440mg
(2ミリモル)をトルエン25m1に溶解し、3−クロ
ロ−ベンズアルデヒド700mg(5ミリモル)および
p−)ルエンスルホン酸50mgを加えた後混合物を水
分離器を用いて4時間4N3!させる。反応混合物が冷
却した後エタノール50m1、次いで水素化ホウ素ナト
リウム500mg(13,0ミ!Jモル)を回分的に多
少冷却しながら加える。−夜かくはんした後混合物を2
N塩酸で酸性になし、酢酸エチルで抽出する。次いで水
性相をアンモニア性になし、塩化メチレンで抽出する。
抽出物を乾燥し、蒸発により濃縮する。蒸発残留物を酢
酸エチルから再結晶する。
収 量:480mg(理論値の69.5%)融点:13
2〜133℃ 計算値:C62,51H5,83N 12.L5  C
110,25測定値:  62.43  5.75  
12.07   10.L7実施例10 2− CN−(4−クロロベンゾイル)アミノ〕=4−
(1−アリル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−4−イル)チアゾール 2−アミノ−4−(1−アリル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール550[l
+g(2,5ミリモル)をクロロホルム150m1に溶
解し、ジイソプロピル−エチルアミン0.5 mll 
(2,9ミリモル)の添加後4−クロローベンゾイルク
ロリド450mg(2,6ミリモル)を滴加する。室温
で3時間かくはんした後混合物を蒸発させ、蒸発残留物
をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:クロロ
ホルム/メタノール20:1’)により精製する。次い
でそれをアセトニトリルから再結晶する。
収 量ニア50■(理論値の83%) 融点=126〜128℃ 計算値:C60,08H5,04N 11.68  C
19,85測定値:  60.(13)  5.10 
 11.57   9.76実施例11 2− (N−(4−クロロベンジル)アミノ〕−4−(
1−アリル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−4−イル)チアゾール 無水テトラヒドロフ9ツ100mj!中の水素化アルミ
ニウムリチウム340nw(8,9ミリモル)の懸濁液
に2− 、(N−(4−クロロベンゾイル)アミノ)−
4−(1−アリル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピ
リジン−4−イル)チアゾール460■(1,28ミリ
モル)を加え、次いで混合物を2時間還流する。次いで
それを2N水酸化ナトリウム溶液で分解させ、吸引濾過
して生じたアルミン酸ナトリウムを除き、濾液を蒸発さ
せる。
蒸発残留物を酢酸エチルから再結晶する。
収 1:150nw(理論値の33.8%)融点:14
4〜146℃ 計算値:C62,51H5,83N 12.15  C
110,25測定値:  62.43  5.79  
12.(13)   10.13実施例12 2−アセチルアミノ−4−(1−n−ブチル−1゜2.
3.6−テトラヒドロ−ピリジン−5−イル)チアゾー
ルP P 2−アセチルアミノ−4−(1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン−5−イル)チアゾール二臭化水素酸塩
1g(2,6ミリモル)をエタノール30mj2に溶解
し、臭化n−ブチル1.OmJ(5,3ミリモル)およ
び炭酸カリウム1.5g(10,8ミリモル)を加えた
後4時間還流する。
それを蒸発させた汲水を加え、混合物をクロロホルムで
抽出する。クロロホルム抽出物を乾燥し、蒸発させ、蒸
留残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(
分離剤:酢酸エチル/メタノール10:1)により精製
する。次いで塩酸塩をアセトンから沈殿させる。
収 量:130■(理論値の16%) 融点:292〜294℃ 計算値:m/8=279 測定値:m/8=279 実施例I 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール5■
を人む  コア 組成: 1錠剤コア光り; 活性物質            5.0■ラクトース
          33.51コーンスターチ   
     10.0■ゼラチン           
 1.0■ステアリン酸マグネシウム    0.5■
50.0■ 璽袈至1汰 活性物質とラクトースおよびコーンスターチとの混合物
を10%ゼラチン水溶液で粒化して1鶴メツシユスクリ
ーンに通し、40℃で乾燥し、再び同じスクリーンに通
す。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウムと混合し
、圧縮して錠剤コアを形成する。それらは暗室中で製造
すべきである。
コアの重量=50■ き      ね :   5重量、 凸得られた錠剤
コアを公知方法により実質的に糖およびクルクからなる
コーティングでコートする。
最終コーチング錠はみつろうでつや出しする。
コーチング錠重量=100■ 実施例■ 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)チア・ゾールニ
a 05mgを人むS 組成: 滴剤100nj!当り: p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.035 gアニス
油           0.05 gメントール  
       0.06 g純エタノール      
    10.0 g活性物質           
 0.5・gクエン酸            0.7
gシクラミン酸ナトリウム     1.0gグリセリ
ン          15.0 g蒸留水     
   全量  100.0  m 1世製■亙汰 p−ヒドロキシ安息香酸エステル、アニス油およびメン
トールをエタノールに溶解する(溶液■)。
緩衝物質、活性物質およびシフラミン酸ナトリウムを蒸
留水に溶解し、グリセリンを加える(溶液■)。
溶液Iを溶液■中へかくはんして入れ、混合物を蒸留水
で所定容積にする。最柊滴剤溶液を適当なフィルターに
通して濾過する。滴剤溶液は光なしで保護ガス下に調製
しホトリングすべきである。
実施例■ 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾール10
■を4む坐 1坐剤当り: 活性物質             10.0■坐剤塊
〔例えばウイテノプゾル 1,690.0■(Wi t
epsol ) W 45 )1.700.0mg 旧袈■方叛 イマージョンホモジナイザーを用いて微粒物質を、40
℃に冷却した融解串刺塊中へかくはんして入れる。35
℃で塊を少し冷却した型中へ注入する。
串刺重量:1.7g 実施例■ 2−アミノ−4−(,1−n−プロピル−1,2゜3.
6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾールニ
塩酸塩5 mgを含むアンプル1アンプル当り: 活性物質            5.0mgクエン酸
            7.0mgピロ亜硫酸ナトリ
ウム      1.0mg蒸留水         
全量  1.(1mjl!調製の方法 護衛物質、活性物質右よびピロ亜リン酸ナトリウムを次
々にC○2流下の冷却した煎出水(decocted 
water)に溶解する。溶液を煎出水でn〒定容積に
なし、濾過して発熱性物質を除く。
ホトリング:保護ガス下に褐色アンプル中成   菌:
120℃で20分 アンプル溶液は暗室内で調製してホトリングすべきであ
る。
実施例■ 2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2゜3.6
−テトラヒドロ−ビリジン−4−イル)チアゾール1■
を含むコーティング錠 1コーティング錠コア当り: 活性物質            1.0■ラクトース
          35.5■コーンスターチ   
     12.0mgゼラチン          
  1.0■ステアリン酸マグネシウム    0.5
■50.0■ 旧型Ω方迭 実施例■に類似。
コアの重量:50■ き  ね: 5鰭、凸 コーティング錠重量:100■ 一般式■の他の化合物は明らかに薬剤実施例■〜■に用
いた活性物質の代りに用いることができる。
手続補正書(方式) 1.事件の表示  昭和63年特許願第24845号3
、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  ドクトル カル川 トーマエ ゲゼルシャフ
トミット ベシュレンクテル ハフラング4、代理人 住 所  東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(
代) 211−8741        、−12氏 
名 (5995)弁理士 中  村     稔+ 、
:L、(

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 AおよびBはそれぞれ水素原子を表わす か、または一緒に他の炭素−炭素結合を表わし、 R_1は水素原子、1〜3個の炭素原子を有し場合によ
    りフェニル基により置換されたアルキル基、4〜6個の
    炭素原子を有するアルキル基、3〜5個の炭素原子を有
    し場合によりフェニル基により置換されたアルケニルま
    たはアルキニル基を表わし、 基R_2またはR_3の1つは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、他の基R_2またはR_3は水素原子を
    表わし、R_4は水素原子、1〜3個の炭素原子を有し
    場合によりフェニル基により置換されたアルキル基、ま
    たは1〜4個の炭素原子を有し場合によりフェニル基に
    より置換されたアルカノイル基を表わすことができ、基
    R_1およびR_4の定義中にあげたフェニル核はそれ
    ぞれハロゲン原子、メチルまたはメトキシ基により置換
    されていることができ、R_5は水素原子または1〜3
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わす) のピペリジン類、それらの鏡像異性体および酸付加塩。
  2. (2)A、BおよびR_1が請求項(1)記載のとおり
    であり、 R_2が式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、R_3が水素原子を表わすかまたは R_3が式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、あるいは R_1が水素原子、3〜5個の炭素原子を有しフェニル
    基により置換されたアルケニルまたはアルキニル基ある
    いは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わすか
    、またR_4が1〜3個の炭素原子を有するフェニル置
    換アルキル基または1〜4個の炭素原子を有するフェニ
    ル置換アルカノイル基を表わすならば、R_3がまた式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わすことができR_2が水素原子を表わし、 R_4が水素原子、1〜3個の炭素原子を有し場合によ
    りフェニル置換されたアルキル基、または1〜4個の炭
    素原子を有し場合によりフェニル置換されたアルカノイ
    ル基を表わすことができ、 R_5が水素原子または1〜3個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わし、 さらに基R_1およびR_4の定義中にあげたフェニル
    核が各ハロゲン原子、メチルまたはメトキシ基により置
    換されていることができる、請求項(1)記載の一般式
    I のピペリジン類、それらの鏡像異性体および酸付加
    塩。
  3. (3)AおよびBが請求項(2)記載のとおりであり、
    R_1が水素原子、1〜5個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、アリル、シンナミル、メトキシシンナミル、ベン
    ジルまたはクロロベンジル基を表わし、 R_2が式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、R_3が水素原子を表わすか、あるいは
    、 R_1が水素原子あるいはシンナミルまたはメトキシシ
    ンナミル基を表わすならば、 R_3が式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わすことができ、R_2が水素原子を表わし、 R_4が水素原子、クロロベンジル基または2〜3個の
    炭素原子を有するアルカノイル基を表わし、 R_5が水素原子またはメチル基を表わす、請求項(1
    )記載の一般式のピペリジン類、並びにそれらの鏡像異
    性体および酸付加塩。
  4. (4)2−アミノ−4−(1−n−プロピル−ピペリジ
    ン−4−イル)チアゾールおよびその酸付加塩。
  5. (5)2−アミノ−4−(1−n−プロピル−1,2,
    3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チアゾール
    およびその酸付加塩。
  6. (6)2−アミノ−4−(1−アリール−1,2,3,
    6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)チアゾールお
    よびその酸付加塩。
  7. (7)請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の化
    合物と無機または有機酸との生物学的に許容できる酸付
    加塩。
  8. (8)請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の化
    合物または請求項(7)に記載の生物学的に許容できる
    酸付加塩を活性物質として、並びに、場合により1種ま
    たはそれ以上の不活性担体および(または)希釈剤を含
    む薬剤組成物。
  9. (9)請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の化
    合物または請求項(7)に記載の生物学的に許容できる
    酸付加塩の、中枢神経神経精神病疾患の治療および(ま
    たは)循環障害の治療に適する薬剤組成物の製造に対す
    る使用。
  10. (10)請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の
    化合物または請求項(7)に記載の生物学的に許容でき
    る酸付加塩の、パーキンソン病の治療に適する薬剤組成
    物の製造に対する使用。
  11. (11)請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の
    化合物または請求項(7)に記載の生物学的に許容でき
    る酸付加塩を1種またはそれ以上の不活性担体および(
    または)希釈剤中に非化学的方法により混合することを
    特徴とする薬剤組成物を製造する方法。
  12. (12)請求項(1)〜(7)のいずれか一項に記載の
    ピペリジン類を製造する方法であって、 (a)AおよびBが一緒に他の炭素−炭素結合を表わす
    一般式 I の化合物を製造するために一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 R_2およびR_3は請求項(1)〜(6)のいずれか
    一項に記載のとおりであり、 R_1′は前にR_1に対して与えた意味を有するがし
    かし水素原子は除かれる) のピリジニウム化合物を錯体金属水素化物で還元する、
    または (b)AおよびBがともに水素原子を表わす一般式 I
    の化合物を製造するために一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2およびR_3は請求項(1)〜
    (6)のいずれか一項に記載のとおりである)の化合物
    を接触水素化する、または (c)R_1および(または)R_4が水素原子を表わ
    す一般式 I の化合物を製造するために一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、 AおよびBは請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記
    載のとおりであり、 R_1″は加水分解除去性基を表わすかまたは請求項(
    1)〜(6)のいずれか一項に対して与えた意味を有し
    、 R_2_cまたはR_3_cの1つは式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 R_5は請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の
    とおりであり、 R_4′は水素原子または請求項(1)〜(6)のいず
    れか一項においてR_4に対してあげたアルキル基また
    は場合により置換されたフ ェニルアルキル基の1つを表わし、 X_1は水素原子、加水分解開裂性基また は1〜4個の炭素原子を有し場合によりフ ェニル置換されたアルカノイル基を表わし、基R_1″
    またはX_1の少くとも1つは加水分解除去性基を表わ
    さねばならない) の基を表わし、 他の基R_2_cまたはR_3_cは水素原子を表わす
    〕の化合物から1個または2個の保護基を分裂させる、
    または (d)R_1が水素原子を除いて請求項(1)〜(6)
    のいずれか一項においてR_1に対して与えた意味を有
    する一般式 I の化合物を製造するために一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、 AおよびBは請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記
    載のとおりであり、 基R_2_dまたはR_3_dの1つは式、▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中 R_4およびR_5は請求項(1)〜(6)のいずれか
    一項に記載のとおりであり、 X_2は水素原子またはR_4が水素原子または請求項
    (1)〜(6)のいずれか一項においてR_4に対して
    あげたアルキル基または場合により置換されたフェニル
    アルキル基の1 つを表わすならば保護基を表わす) の基を表わし、 他のR_2_dまたはR_3_dは水素原子を表わす〕
    の化合物を一般式、 Y_1−R_1″′(VI) (式中、 R_1″′はR_1に対して与えた意味を有するが水素
    原子は除かれ、 Y_1は求核的に交換できる基または、隣 接炭素原子の水素原子とともに酸素原子を 表わす) の化合物と反応させ、次いで望むならば用いた保護基を
    開裂する、または (e)AおよびBがそれぞれ水素原子を表わす一般式
    I の化合物を製造するために、一般式、▲数式、化学式
    、表等があります▼(VII) (式中、 R_1およびR_5は請求項(1)〜(6)のいずれか
    一項に記載のとおりであり、 Zはトリアルキルシリル基を表わす) の化合物を臭素と、次いで一般式、 H_2N−CS−NH−R_4(VIII) (式中、R_4は請求項(1)〜(6)のいずれか一項
    に記載のとおりである) のチオ尿素と反応させる、または (f)R_1が1〜3個の炭素原子を有し場合によりフ
    ェニル置換されたアルキル基、または4〜6個の炭素原
    子を有するアルキル基を表わし、および(または)R_
    4が水素原子または1〜3個の炭素原子を有し場合によ
    りフェニル置換されたアルキル基を表わし、基R_1お
    よびR_4の定義において上にあげたフェニル核はそれ
    ぞれハロゲン原子によりあるいはメチルまたはメトキシ
    基により置換されていることができる一般式 I の化合
    物を製造するために、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、 AおよびBは請求項(1)〜(6)のいずれか一項に記
    載のとおりであり、 基R_2_fまたはR_3_fの1つは式、▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R_5は請求項(1)〜(6)のいずれか一項
    に記載のとおりである) の基を表わし、 R_1″″およびR_4″それぞれR_1およびR_4
    に対して与えた意味を有するが、しかし少くとも基R_
    1″″またはR_4″の1つにおいてN原子に結合した
    基R_1″″またはR_4″のメチレン基はカルボニル
    基により置換さ れねばならず、他の基R_2_fまたはR_3_fは水
    素原子を表わす〕 の化合物を還元する、あるいは (g)R_4が1〜3個の炭素原子を有し場合によりフ
    ェニル置換されたアルキル基を表わし、前記フェニル核
    がハロゲン原子あるいはメチルまたはメトキシ基により
    置換されていることができる一般式 I の化合物を製造
    するために、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、 A、BおよびR_1は請求項(1)〜(6)のいずれか
    一項に記載の通りであり、 基R_2_gまたはR_3_gの1つは式、▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R_5は請求項(1)〜(6)のいずれか一項
    に記載の通りである) の基を表わし、 他の基R_2_gまたはR_3_gは水素原子を表わす
    〕のアミンを一般式、 Y_2−R_4″′(X I ) (式中、 R_4′″は1〜3個の炭素原子を有し場合によりフェ
    ニル置換されたアルキル基を表 わし、上記フェニル環はハロゲン原子によ りあるいはメチルまたはメトキシ基により 置換されていることができ、 Y_2は隣接炭素原子の水素原子とともに 酸素原子を表わす) のアルデヒドで還元的にアミノ化する、 次いで望むならば少くとも1つのキラル中心を含む得ら
    れた一般式 I の化合物をその鏡像体に分割し、または
    、 得られた一般式 I の化合物を有機または無機酸でその
    酸付加塩、殊にその生理学的に許容できる酸付加塩に転
    化する、 ことを特徴とする方法。
  13. (13)反応が溶媒中で行なわれることを特徴とする、
    請求項(12)記載の方法。
  14. (14)還元が錯体金属水素化物で、0〜50℃の温度
    好ましくは室温で行なわれることを特徴とする、請求項
    (12)aまたは(13)に記載の方法。
  15. (15)加水分解開裂が酸の存在下または塩基の存在下
    に行なわれることを特徴とする、請求項(12)aまた
    は(13)記載の方法。
  16. (16)加水分解開裂が0〜100℃で、好ましくは反
    応混合物の沸騰温度で行なわれることを特徴とする、請
    求項(15)記載の方法。
  17. (17)接触水素化が0〜80℃、好ましくは20〜6
    0℃の温度で行なわれることを特徴とする、請求項(1
    2)bまたは(13)記載の方法。
  18. (18)開裂が酸の存在下または塩基の存在下に加水分
    解的に行なわれることを特徴とする、請求項(12)c
    または(13)記載の方法。
  19. (19)加水分解開裂が0〜100℃の温度で、しかし
    好ましくは反応混合物の沸騰温度で行なわれることを特
    徴する、請求項(12)c、(13)または(18)記
    載の方法。
  20. (20)アルキル化が酸結合剤の存在下にアルキル化剤
    で行なわれることを特徴とする、請求項(12)dまた
    は(13)記載の方法。
  21. (21)アルキル化が0〜100℃の温度で、好ましく
    は反応混合物の沸騰温度で行なわれることを特徴とする
    、請求項(20)記載の方法。
  22. (22)アルキル化が非共役カルボニル化合物で、還元
    剤の存在下に行なわれることを特徴とする、請求項(1
    2)dまたは(13)項記載の方法。
  23. (23)反応が20〜50℃の温度で行なわれることを
    特徴とする、請求項(22)記載の方法。
  24. (24)臭素との反応が0〜50℃の温度で、好ましく
    は室温で行なわれ、次のチオ尿素との反応が0〜150
    ℃の温度で、好ましくは20〜100℃の温度で行なわ
    れることを特徴とする、請求項(12)eまたは(13
    )記載の方法。
  25. (25)還元が金属水素化物で、0〜50℃の温度で、
    好ましくは10〜25℃の温度で行なわれることを特徴
    とする、請求項(12)fまたは(13)記載の方法。
  26. (26)還元的アミノ化が0〜50℃の温度で、好まし
    くは20〜50℃の温度で行なわれることを特徴とする
    、請求項(12)gまたは(13)記載の方法。
JP63024845A 1987-02-05 1988-02-04 新ピペリジン類、これらの化合物を含む薬剤組成物およびそれらを製造する方法 Pending JPS63264481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3703435A DE3703435A1 (de) 1987-02-05 1987-02-05 Neue thiazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3703435.9 1987-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264481A true JPS63264481A (ja) 1988-11-01

Family

ID=6320266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024845A Pending JPS63264481A (ja) 1987-02-05 1988-02-04 新ピペリジン類、これらの化合物を含む薬剤組成物およびそれらを製造する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0280873A1 (ja)
JP (1) JPS63264481A (ja)
DE (1) DE3703435A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525266A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害剤
JP2010527911A (ja) * 2007-03-23 2010-08-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤としての2−アミノピリジン類似体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372125A1 (en) * 1988-11-08 1990-06-13 Akzo N.V. Oxazole and thiazole derivatives
JP3884477B2 (ja) * 1995-03-22 2007-02-21 大正製薬株式会社 チアゾール誘導体
ZA9610736B (en) * 1995-12-22 1997-06-27 Warner Lambert Co 2-Substituted piperidine analogs and their use as subtypeselective nmda receptor antagonists
ZA9610738B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co Subtype selective nmda receptor ligands and the use thereof
ZA9610745B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
ZA9610741B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
CA2404384A1 (en) 2000-03-30 2001-10-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted 1,3-thiazole compounds, their production and use
KR20100093129A (ko) 2007-12-20 2010-08-24 노파르티스 아게 Pi 3 키나제 억제제로서 사용되는 티아졸 유도체
JP5421368B2 (ja) 2008-08-01 2014-02-19 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用
UA104147C2 (uk) 2008-09-10 2014-01-10 Новартис Аг Похідна піролідиндикарбонової кислоти та її застосування у лікуванні проліферативних захворювань
US8293753B2 (en) 2009-07-02 2012-10-23 Novartis Ag Substituted 2-carboxamide cycloamino ureas
EP3016951B1 (en) 2013-07-02 2017-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
WO2015002926A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610432D0 (en) * 1986-04-29 1986-06-04 Akzo Nv Amino-thiazole & oxazole derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525266A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害剤
JP2010527911A (ja) * 2007-03-23 2010-08-19 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性化剤としての2−アミノピリジン類似体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3703435A1 (de) 1988-08-18
EP0280873A1 (de) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310034B (en) Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
EP0553191B1 (en) Pyridine and pyridine n-oxide derivatives of diarylmethyl- piperidines or piperazines, compositions and use thereof
JPH02243689A (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
JPS63264481A (ja) 新ピペリジン類、これらの化合物を含む薬剤組成物およびそれらを製造する方法
JP2002541103A (ja) ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
CS135491A3 (en) 5-(hydroxy-2-piperidinopropyl)-2(1h,3h)-indolone derivatives and derived derivatives as neuroprotective compounds
CA2574155A1 (en) Indole-2 -carboxamidine derivatives as nmda receptor antagonists
CA2089770A1 (en) Heterocyclic compounds and their preparation and use
JP5540099B2 (ja) 5−ht4受容体リガンドとしての1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン化合物
JPS631312B2 (ja)
JPH11508540A (ja) 新規の置換アザ環式またはアザ二環式化合物
AU2005266162A1 (en) Kynurenic acid amide derivatives as NR2B receptor antagonists
JPH07502268A (ja) 化学化合物、それらの製法および使用
JPH06506442A (ja) 1−(4−アシルアミノフェニル)−7,8−メチレンジオキシ−5h−2,3−ベンゾ−ジアゼピン誘導体及びその酸付加塩、それを含む製薬学的組成物及びその製造方法
KR101463190B1 (ko) 5­ht6 수용체 리간드인 술폰 화합물
US5834482A (en) Heterocyclic chemistry
EP0642514B1 (en) Bridged bis-aryl carbinol derivatives, compositions and methods of use
EP0309424A2 (en) New amidino derivatives
KR101376145B1 (ko) α₄β₂ 니코틴성 아세틸콜린 수용체 리간드로서 비시클릭 화합물
JPS6348872B2 (ja)
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
US5679692A (en) Unbridged bis-aryl carbinol derivatives, compositions and methods of use
JP2001501217A (ja) N―(ベンゾチアゾール―2―イル)―1―ピペリジンエタナミン誘導体、その製法および治療的応用
JPH03184978A (ja) 新規なモルホリン誘導体およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物