JPS63264297A - 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス - Google Patents

非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス

Info

Publication number
JPS63264297A
JPS63264297A JP9728287A JP9728287A JPS63264297A JP S63264297 A JPS63264297 A JP S63264297A JP 9728287 A JP9728287 A JP 9728287A JP 9728287 A JP9728287 A JP 9728287A JP S63264297 A JPS63264297 A JP S63264297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
blast furnace
welding
furnace slag
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9728287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamaguchi
山口 将美
Kaneo Kumagai
熊谷 金男
Masao Kamata
政男 鎌田
Takashi Kato
隆司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9728287A priority Critical patent/JPS63264297A/ja
Publication of JPS63264297A publication Critical patent/JPS63264297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は船舶、海洋構造物、貯槽、鉄骨、橋梁等の鋼構
造物の溶接に用いられるサブマージアーク溶接用フラッ
クスに係り、さらに詳しくは優れたビード形状と共に良
好な機械的性質を得ることのできるサブマージアーク溶
接用フラックスに関するものである。
[従来の技術] 鋼構造物の溶接には一般にアーク溶接が用いられるが、
現在実用されている主なアーク溶接法としては、被覆ア
ーク溶接法、ガス被包アーク溶接法およびサブマージア
ーク溶接法があげられる。
このうちサブマージアーク溶接法は比較的大電流を用い
ることが可能であるため、溶接能率が最も良好であり、
突合わせ溶接やすみ肉溶接に広く用いられている。
サブマージアーク溶接法は、電極ワイヤとフラックスと
を組み合わせて行う自動溶接法であるが、iti極ワイ
ヤは開先部への金属の充填と合金の添加が主な[i的で
あり、一方フラッグスの目的は大気からの溶融池の保護
と、フラックスが溶融して生成するスラグによるビード
の整形および脱酸脱硫等による溶接金属特性の向上にあ
り、溶接部品質に対するフラックスの役割は極めて重要
である。
ところで、フラックスの形態としては製造方法により、
溶融型フラックス、焼成型フラックス(焼結型フラック
スも含む)、原料混合型フラックスに大別されるが、溶
融型フラックスは原料を電気炉等の溶解炉で溶融し、冷
却後適正粒度に粉砕しフラックスとしたものであり、焼
成型フラックス(焼結型フラックスも含む)は原料粉を
水ガラス等の固着剤で適正粒度に造粒した後、所定温度
で加熱脱水しスラックスとするものである。また原料混
合型フラックスは、適正粒度の原料をそのまま機械混合
して製造したものである。
以上のフラックスのうち、溶融型フラックスは溶融処理
されて均一な化学組成のものとなっているため、その品
質特性は主に化学組成に依存するものである。一方、他
のフラックスは、原料の状態が殆どでそのまま製品フラ
ックスに持ちきたされるので、フラックスの組成と共に
原料の特性が。
フラックスの品質にとって極めて重要なものとなる。即
ち、原料の物理的または化学的形態、有害な不純物の含
有、結晶水等の水分の含有あるいは吸湿特性等の要因は
、直接フラックス品質に大きく影響するものである。一
般に、これら焼成型フラックス(焼結型フラックスも含
む)および原料混合型フラックスに添加される成分とし
ては、Cab。
MgO,Tie、 、 Sin、 、 A Q 、03
等の金属酸化物、CaF。
のような金属弗化物、CaC0,のような金属炭酸塩あ
るいは金属類等であるが、特に金属酸化物においては、
単一組成物ばかりでなく、珪灰石(Sin、 。
Cab)、オ′リビンサンド(Sin、 t Mg0)
、ドロマイト(Cab、 Mg0)、紅柱石(Sin、
 、 A Q 、O,)のような複合酸化物も原料とし
て用いられる。これは、安価な天然鉱石の利用あるいは
入手の容易性等にもよるが、フラックスの品質面からい
えば単一成分よりも多成分系の方が共晶組成の生成によ
り1本来の成分の場合より溶融点が低下し、溶融しやす
くなるためビード形状の改善即ち表面の平滑化および祉
端部のなじみの向上に有効なことによる。たとえば、特
に高溶融点のCaO(溶融点2572℃)を多址に用い
る場合は、CaOを含有する複合酸化物で添加した方が
溶融特性が改善され低入熱溶接、高速溶接あるいはすみ
肉溶接におけるビード形状の改善に有効であるが、Ca
Oを含有する有用な複合酸化物としては、高炉操業時に
発生するスラグ(以下高炉スラグという)があげられる
高炉スラグに含有される成分は、主にCab、 SiO
□であり、さらにA” *Ox * MgO等が含有さ
れ、サブマージアーク溶接用フラックスの組成と近似し
た組成からなっている。従来この高炉スラグの化学組成
が、通常の溶接フラックスの成分と近似していることに
着目し、特開昭55−136594号公報に高炉スラグ
を原料として溶融型フラックスを製造する方法が提案さ
れている。
しかしこの提案は、従来組成の溶融型フラックスを製造
するにあたり原料を低置に得ることが目的であり、フラ
ッ、クス性能を向上させるものではなかった。また同提
案は、高炉スラブに含まれ溶接用フラックス成分として
は好ましくないSを除去するために溶解処理するもので
あるが、その際溶融状JrIAで長時間の保持を必要と
することは、生産コストの増大となっていた。
[発明が解決しようとする、問題点] 本発明は靭性向上を目的としてCaOおよびMgOを多
麓に含有する焼成型フラックス(焼結型フラックス2を
償む)あるいは原料混合型フラックスにおいて7、低入
熱溶接、高速溶接あるいはすみ肉溶接時に発生しゃすい
ビード形状不良、ビード匿端部のなじみ不良およびアン
ダーカット等の欠陥を防止することを[1的とするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は、高炉スラグを20〜87重量%(以下
%という)、MgOを12〜40%、 Ca、 Mg、
 A Q 。
SL、Mnのうち1種又は2種以上の合計を0.2〜l
O%含有することを特徴とする非溶融型サブマージアー
ク溶接用スラックスにある。
[作用] 本発明における高炉スラグとは、高炉操業時に発生する
スラグを意味するもので、その組成はCaO: 38〜
46% 、 SjO,= 29〜35%、 AQ*03
: 10〜14%、にgO:4〜9%、 Tie、 :
 0.3〜1.5%等から通常構成されるものである。
本発明は、上記のような高炉スラグを20〜87%含有
するものであるが、これは第1には、高炉スラ/中ニ含
有すh ルCaO,Sin、 、 A Q 、O,、M
gO,TiO□の成分がサブマージアーク溶接用フラッ
クスとして極めて有用な成分である事による。
CaOやNgOは塩基性酸化物であり、これにより溶接
金JI4中の酸素量を低減し、溶接金属の靭性を向上す
るのに極めて有効な成分であり、この観点からフラック
スは多量のCanやMgOを添加することが望ましい。
即ち、フラックス組成として、 CaOをほぼ10%以
上、MgOは12〜40%含有することが靭性確保の観
点から必要である。
一方、CaO(溶融点2572℃)やMg0(溶融点2
1100℃)はその溶融点が高い成分であり、比較的高
電流を用いる溶接においては、溶接スラグの耐火性を上
げビード形状に均一性を付与する効果も有する。
しかしこれら成分の両者が上記の如く多量に含有された
場合は、フラックスの耐火性が上がり過ぎ、スムースに
溶は難いため溶接スラグの流動性が阻害され、馬の背状
のビード形状、鉦端部のなじみ不良の欠陥が生ずる。
この場合、 CaOあるいはMgOの少なくともいずれ
かが、その溶融特性が改善されれば上記問題を解決し得
る。
そこで本発明において用いる高炉スラグは、CaOを多
量に含有するとはいえ、SiO,、i□03.MgO等
との多成分の複合酸化物であるため、それぞれの単一酸
化物あるいは従来から用いられている複合酸化物に比べ
、溶融点が1400℃程度まで大幅に低下し、溶融特性
が著しく改善され上記のような欠陥発生を防!ヒする事
ができる。即ち、高炉スラブは、多量のCaOを添加す
るのに極めて有用なフラックス原料であり、多量のMg
Oと併用しても十分優れたビード形状を得る事ができる
さらに高炉スラグ中に含有されるSin、は溶融スラグ
中において、スラグの粘性を上げ平滑でなじみの良いビ
ード形状を生成するのに有用な成分であり、特に高速溶
接およびすみ肉溶接におけるビード形状の改善に有効で
ある。またAQ203もSin。
、 と同様のビード形成能を有する成分であり、しかも
5in2はどには溶接金属中の酸素量を増加させないた
め、高靭性な溶接金属を得る目的からしても極めて有用
な成分である。これらSiO□、、l、03の場合も、
単一酸化物の場合ではその溶融点が5in2: 171
0℃、 A Q 、03: 2050℃で、複合酸化物
である紅柱石(Sin2−A 0 、03)でも180
0℃以上とかなり高く、これらを溶融点がほぼ1400
℃である高炉スラグに置き換える事は、ビード形状、鉦
端部のなじみの改良に著しく有効であると言える。
ところで本発明においては、フラックス全体に対して高
炉スラブ含有琥を20〜87%に特定するものであるが
、高炉スラブが20%未満では以上のような効果が得ら
れず、また溶接金属靭性の向上およびビード形状の安定
化に必要なCaO成分を確保する事ができない。また高
炉スラグの址が87%を超えると、酸性成分であるSi
n、が過剰となり溶接金属の靭性を阻害する。さらに本
発明フラックスは高炉スラブの他に多量のMgOおよび
脱酸剤等をも含有するものであり、高炉スラブの添加は
87%以下にする事が必要である。
次に本発明は、高炉スラブから添加されるMgOも含め
てフラックス全体に対するMgO含有麓を12〜40%
に特定するものである。これは、 MgOがCaOと同
様に高塩基性成分であり、優れた溶接金属の靭性を得る
ために有効である事と、ビード形状を均一化するのに効
果的である事の2点によるものであり、これらの効果を
得るにはMgOが12%以上必要であり、一方MgOが
40%を超えると、高融点となり過ぎるため、ビード形
状が劣化することによる。
MgOの添加原料としては、マグネシアクリンカ−のよ
うな単一酸化物、炭酸マグネシウムのようなMgOを含
む炭酸塩、又はスピネル(MgO,A Q x03’)
のようなMgOを含む複合酸化物で、MgO相当域に基
いて本特定範囲内で添加する。
さらに、Ca、Mg、AQ、Sj、Mnの1種又はは2
種以上の合計を0.2〜lθ%とすることも必須であり
、0.2%未満ではビード表面に微小アバタが発生し、
10%超では溶接金属中の脱酸性金属の址が過剰となり
、靭性および曲げ延性が損われる。なお、Ca、 Mg
、 A Q 、 St、 Mnは単独の金属粉か又はC
a−5i、 AQ−Mg、 Fe−A Q 、 Fe−
8i、 Fe−Mn等他の金属との合金粉で用いる。
本・発明における上記の必須成分以外の他の成分は、通
常のサブマージアーク溶接に用いられる原料であり、M
nO,MnO,、Bad、 ZrO,等の金属酸化物。
また高炉スラグ中に含まれるCab、 Sin、 、 
A Q 、0. 。
TjO□も場合により追加して添加することも可能であ
る。さらにCaCO3,Na2Co、の如き金属炭酸塩
CaF2. NaF、 A Q F、 、 Na5A 
Q F、の如き金属弗化物、Ca、 Mg、 A Q 
、 Si、 Mnの他に、Ni、Mo。
Crのような合金剤等を添加できる。また上記原料の他
に、−辻製造された溶融型フラックスも原料として用い
ることができる。
なお、高炉スラグの形態は、溶融状態から自然冷却した
もの、水冷したもの、あるいは落下させた溶融状態のス
ラグに風圧を当てて粒状としたもの等を、適当な粒度に
調整したものである。
本発明フラックスの形態としては、焼成型フラックス、
焼結型フラックスあるいは原料混合型フラックスである
なお、高炉スラグには、Sが0.5〜1.0%程度含有
され、従来の溶接用フラックスに比べ多い点で。
溶接金属の耐高温割れ性および靭性の劣化が懸念された
。しかし本発明において、高炉スラグはCa0を多斌に
含むこと、さらにMgOを別途添加することにより溶接
中における脱S作用が極めて大きく、溶接金属へのSの
歩留が少なく、高温割れや靭性劣化の問題は生じない。
また、高炉スラブ以外に添加する成分として、 MgO
のほかにもCaF、等の脱S作用を有する成分を添加す
れば、全く問題ないことが判明した。
[実施例] 以下に本発明の実施例について述べる。
まず第1表に示すようなF1〜FIOの10itj類の
フラックスを作製した。F1〜■パ6は本発明例のフラ
ックスで、1・7〜FIOは本発明の効果を明確にする
ための比較例である。比較例F7は本発明例の171、
同じ<F8はF4の組成に近似するが高炉スラグの含有
社が不足する場合、F9はMgOが不足の場合、l?l
Oは高炉スラグが過剰の場合である。
第1表の最下側にそれぞれのフラックスの形態を示すが
、焼成形および焼結形フラックスの場合は、 JM料粉
を水ガラスで12〜100メツシユに造粒し、前者は5
00℃X2hr、後者は800℃X 2hrの条件で加
熱脱水した。原料混合形フラックスでは、粒径が20メ
ツシユ以下で調整した原料を単純機械混合して作製した
。なお、ここで用いた高炉スラグの組成を第2表に示す
次に本フラックスを用いて第5表に示す溶接条件で、水
平すみ肉溶接(CI)および突合わせ溶接(C2,C3
)を実施した。この場合の供試ワイヤと供試鋼板を第3
表(Wl、 W2)および第4表(PI、 P2)に、
開先形状を第1図(a)、 (b)、 (C)にそれぞ
れ示す。
溶接実施後、水平すみ肉溶接(Ct)および突合わせ溶
接(C2)での溶接作業性について評価すると共に、突
合わせ溶接(C3)による溶接金属の衝撃試験を、第2
図に示すような位置よりVノツチシャルピー試験片3(
JIS Z 31124号)を採取し実施した。なお、
溶接金属の耐高温割れ性評価として、水平すみ肉溶接(
C1)のビードについては5011IIIl毎に作製し
たマクロ断面試験片の断面&lI FAにより、突合わ
せ溶接(C2,C3)でのビードについてはX線透過試
験により、それぞれ割れの有無を調査した。
以」―の結果を第6表に示すが、本発明によるフラック
スFt〜ト”6を用いた場合は、充分満足し得る結果が
得られた。これに対し比較例のフラックスF7〜FIO
を用いた場合には、高炉スラグの不足あるいは過剰等が
原因して不満足な結果となった。
[発明の効果] 以=l二述べた如く本発明フラックスにおいては、高炉
スラグの適正bt添加の効果により、ビード形状および
踵端部のなじみ等が優れた溶接ビードが得られ、かつ良
好な靭性および耐割れ性の優れた溶接金属を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c)は開先形状を示
す図、第2図は衝撃試験片の採取位置を示す図である。 la、 lb・・・母材、2・・・裏はつり形状、3・
・・衝撃試験片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、高炉スラグを20〜87%、MgOを12〜
    40%、Ca,Mg,Al,Si,Mnのうち1種又は
    2種以上の合計を0.2〜10%含有することを特徴と
    する非溶融型サブマージアーク溶接用フラックス。
JP9728287A 1987-04-22 1987-04-22 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス Pending JPS63264297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728287A JPS63264297A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728287A JPS63264297A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264297A true JPS63264297A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14188157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9728287A Pending JPS63264297A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000901A (zh) * 2010-12-09 2011-04-06 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 中厚板x形坡口埋弧焊焊接工艺
CN102294555A (zh) * 2011-08-16 2011-12-28 刘茂平 利用硅锰合金渣制备的熔炼焊剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102000901A (zh) * 2010-12-09 2011-04-06 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 中厚板x形坡口埋弧焊焊接工艺
CN102294555A (zh) * 2011-08-16 2011-12-28 刘茂平 利用硅锰合金渣制备的熔炼焊剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108296667B (zh) 一种用于水下焊接的药芯焊丝以及制备方法
JPH0521675B2 (ja)
AU2006225236B2 (en) Sintered flux for submerged arc welding
JP5726708B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPS60191691A (ja) 低水素,低窒素,低酸素溶接用フラツクス
JPH0468079B2 (ja)
JP5912969B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス、およびそれを用いた溶接方法
JP6437420B2 (ja) 高張力鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JP3877811B2 (ja) 9%Ni鋼サブマージアーク溶接用焼結型フラックス
JPS63264297A (ja) 非溶融型サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス
JP5869023B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス
JP2003245794A (ja) サブマージアーク溶接用焼成型フラックスの製造方法
JP3577995B2 (ja) サブマージアーク溶接用焼成型フラックスの製造方法
JPS605066A (ja) 融合して注形した高クロム含量の耐火性物質
JPS63220993A (ja) 9Cr−1Mo鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
JP7313965B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JPH0328997B2 (ja)
JPS6335355B2 (ja)
JPH06320297A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2023080043A1 (ja) Ni基合金被覆アーク溶接棒
JPS5841694A (ja) サブマ−ジ溶接用焼成型フラツクス
JPH089117B2 (ja) ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒
JPH05159B2 (ja)
JPH0455790B2 (ja)
JPS6358078B2 (ja)