JPS63263814A - 表面波装置の製造方法 - Google Patents

表面波装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63263814A
JPS63263814A JP9831787A JP9831787A JPS63263814A JP S63263814 A JPS63263814 A JP S63263814A JP 9831787 A JP9831787 A JP 9831787A JP 9831787 A JP9831787 A JP 9831787A JP S63263814 A JPS63263814 A JP S63263814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface wave
wave element
base
wave device
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9831787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujishima
藤島 啓
Norio Fukui
福井 則夫
Shigeki Takahashi
繁己 高橋
Hiromichi Yamada
山田 弘通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9831787A priority Critical patent/JPS63263814A/ja
Publication of JPS63263814A publication Critical patent/JPS63263814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +8)産業上の利用分野 この発明は、表面波装置の製造方法に関する。
(b)従来の技術 圧電基板の表面に入カドランスデューサと出力l・ラン
スデューサを設け、これらのトランスデューサ間で表面
波が伝播する表面波素子をパッケージ化する際、樹脂製
のケースを用いた表面波装置が開発されている。
第8図はこの種の表面波装置の構成を示すもので、図に
おいて20は表面波素子を示し、表面に入カドランスデ
ューサおよび出カドランスデューサおよび端子電極等が
形成されている。61は外部接続用入出力端子51.5
2等をそれぞれ樹脂一体成形したケースで、このケース
61には表面波素子20を収納するための空間が設けら
れている。表面波素子20の表面に形成されている端子
電極と外部接続用端子との間はワイヤ23.24によっ
てワイヤボンディングされている。62は表面波素子2
0を収納したケース61の開口面を閉塞する蓋で、この
蓋62はケース61に接着または溶着されている。
(C)発明が解決しようとする問題点 このように構成された従来の表面波装置においては、外
部接続用端子と表面波素子の端子電極等をワイヤボンデ
ィングにより接続するため、表面波素子をケースの表面
に接着する工程とワイヤによるボンディング工程を要し
製造工程が複雑である。またワイヤボンディングに必要
なスペースを確保しておく必要があるため、ケースをあ
まり小型化できないという問題があった。
この発明の目的はこのような従来の問題点を解消して、
簡単な工程で表面波素子の固定および接続を可能とした
表面波装置の製造方法を提供することにある。
(d1問題点を解決するための手段 この発明の表面波装置の製造方法は、外部接続用端子を
一体成形した絶縁性基台に表面波素子が固定された表面
波装置の製造方法であって、部分的に抵抗値の高い発熱
部を備え、一対の通電端子に対して電流路を形成するリ
ードフレームを、上記発熱部が絶縁性の基台上に露出す
る状態で一体成形し、上記発熱部に表面波素子の端子電
極を対向させた状態で、上記一対の通電端子間に通電し
、発熱部を発熱させることにより、基台上に表面波素子
を抵抗加熱溶接する工程を含むことを特徴としている。
(81作用 この発明の表面波装置の製造方法においては、リードフ
レームは部分的に抵抗値の高い発熱部を備え、この発熱
部が絶縁性の基台上に露出する状態で一体成形されてい
るため、この発熱部に表面波素子の端子電極を対向させ
た状態で、リードフレームの通電端子間に通電すること
により、発熱部が発熱し、表面波素子の端子電極が抵抗
加熱溶接により接合される。これにより基台上に表面波
素子が結合される。
(「)実施例 表面波装置の外観を示す斜視図である。第1図において
30は基台、20は表面波素子、10は蓋をそれぞれ示
している。基台30は中央部に表面波素子がi置される
略平坦部31aを有し、周辺部に後述する蓋の枠部と嵌
合する段部31t)が形成されている。中央部の平坦部
には表面波素子20に形成されている端子電極と接続さ
れる4つの接続端子32.34.36.38が平坦部3
1aの表面よりわずかに突出する位置に配置されている
。なお、接続端子32.34.36.38が平坦部31
aの表面と面一の場合には、表面波素子20の伝播路が
接触しないように、平坦部31aに凹部を設けておくと
よい。各接続端子は樹脂部分31の内部を通って31の
下面から側方に外部接続用端子33,35.37.39
としてそれぞれ導き出されている。
表面波素子20は圧電基板210表面(第1図において
は下面)に入カドランスデューサおよび出カドランスデ
ューサ等の電極と信号入出力用の端子電極が形成されて
いる。第3図は表面波素子20の表面に形成されている
各種電極の形状を示す平面図である。図において26は
入カドランスデューサや出カドランスデューサ等を構成
するインターディジタル電極を概略的に示し、22〜2
5は信号入出力用端子電極を示している。この端子電極
はウェハーの段階でA1電極上にNi、Agの蒸着およ
び半田ペーストの印刷等により形成されている。なお、
表面波素子の裏面には好ましくはシールド用電極膜が全
面に形成されている。
第1図に示したように基台の中央部に対して電極面を下
にして表面波素子20を載置することにより、端子電極
22.23,24.25はそれぞれ接続端子34.32
.38.36に対向し、後述する方法により接続される
第1図において110は樹脂製の枠部11と1枚の金属
板12.1).14の一体成形体から構成され、金属板
の一部1).14は枠部11の両側面にアース端子とし
て突出している。
蓋10は、その枠部11の底面に接着剤を塗布し、表面
波素子20が固定された基台30に対して被せることに
より嵌合および接着を行う。その後第2図に示すように
各外部接続用端子33,35.37.39をそれぞれ9
0度上方に折り曲げるとともに、アース端子1).14
を基台の側面に沿わせて折り曲げ、更にその先端を基台
の底面に折り曲げ加工する。このようにしてパッケージ
の側面および底面に外部接続用端子およびアース端子が
露出されたチップ型の表面波装置が構成される。
第4図(A)〜(E)は上記蓋10の構造を示す図であ
り、第4図(A)は蓋10の上面図、(B)は正面図、
(C)は中央正面断面図、(D)は側面図、および(E
)は中央側面断面図 をそれぞれ示している。図から明
らかなように蓋10は樹脂からなる枠部11と1枚の金
属板12.1).14との一体成形体からなり、金属板
12の周囲は絞り加工され、枠体11の中央部に埋めこ
まれている。従って枠部11は金属板によって補強され
、剛性の高い蓋を構成している。金属板12の下方には
さらに板バネ片i5が折り曲げ加工されていて、この蓋
が基台に接合されたとき、板バネ片15が表面波素子の
背面を押圧することになる。
第5図(A)〜(D)は上記基台30の製造途中の状態
を示す図であり、第5図(A)は基台30の製造途中に
おける上面図、(B)は正面図、(C)は側面図、およ
び(D)は中央側面断面図をそれぞれ示している。同図
(A)において41〜46は一体化されたリードフレー
ムを示し、FlおよびF2間に支持されている。フレー
ム41.42間には幅の狭い半円形のパターン36bお
よびこの半円形のパターンから突出された突出部36a
からなる接続端子が構成されている。同様にリードフレ
ーム42.43間には接続端子32a、32bが、リー
ドフレーム44.45間には接続端子38a、38bが
、リードフレーム45.46間には接続端子34a、3
4bがそれぞれ形成されている。このように形成された
リードフレームのFl、F2間に通電することにより、
幅の狭い半円形パターン部32b、34b、36b、3
8bがそれぞれジュール熱により発熱し、これに伴い接
続端子の突出部32a、34a、36a、38aがそれ
ぞれ加熱される。なお、突出部32 a、  34 a
、  36 a、  38 aは必ずしも必須ではなく
、幅の狭い半円形パターン部のみでもよく、要は、部分
的に抵抗値の高い発熱部を形成すればよい。
同図(A)゛において31はリードフレーム41〜46
と樹脂一体成形された樹脂部分を示し、同図(B)およ
び(D)に示すように各接続端子の半円形パターン部お
よび突出部は樹脂部分31の上面かられずかに浮き上が
った位置に配置されるように予めプレス加工されている
第5図に示した状態で各接続端子の突出部に表面波素子
の端子電極が対向するように位置合わせし固定した状態
で、Fl、F2間に通電することにより、接続端子の突
出部32a、34a、36a、38aが加熱され、この
熱により表面波素子の各端子電極表面に付着されている
半田ペーストが溶融してそれぞれ半田メッキの施されて
いる接続端子32,34,36.38に半田付けが行わ
れる。この際、Fl、F2間に通電して半円形パターン
部32b、34b、36b、38bを発熱させるが、こ
の半円形パターン部が樹脂部分31の上面かられずかに
浮き上がった位置に配置されるので、発熱により樹脂部
分31カリ容けるということはない。その後基台上に前
述の110を接合し、第5図(A)に示した切断線Cに
沿ってリードフレームを切断することにより、必要な外
部接続用端子のみ側方から突出した表面波装置が形成さ
れる。
第6図は以上のようにして構成された表面波装置の側面
断面図、第7図は正面断面図である。第6図に示すよう
に外部接続用端子33.35等は基台30の上下面に露
出され、表面波素子20の端子電極が基台上面の露出部
に対向してフェイスダウンボンディングされたため、表
面波素子の各端子電極は基台の下面に導き出される。な
お、外部接続用端子33.35等は、基台の側面から外
方へ導き出し、基台の側面から下面にわたって折り曲げ
るようにしてもよい。また、両図に示すように、基台の
段部31bには蓋の枠部11の底面が接して基台30と
蓋10が嵌合および接着される。このときの接着時の熱
により、あるいは部品の完成後回路基板に対する半田付
は時の熱により密閉されたパッケージの空気が膨張する
が、蓋10の一部を構成する金属板12が湾曲すること
により、その圧力が低減され、基台と蓋との接着面に過
大な応力が加わらず、密閉性が保たれる。更に、仮バネ
片15が表面波素子20の背面を押下するため、たとえ
ば回路基板実装時に表面波素子の端子電極と基台上の接
続端子との接続部の半田が溶融したとしても、あるいは
表面波装置全体に機械的衝撃が加わったとしても、表面
波素子が基台との間で確実に保持される。しかも表面波
素子の裏面(背面)にシールド電極を形成した場合には
、この板バネ片15を介してシールド電瓶がアース端子
まで導かれるため、金属板12とともにシールドが行わ
れる。
(g1発明の効果 以上のようにこの発明によれば、簡単な工程で表面波素
子を基台に取り付けか異り一ド接続を行うことができ、
しかも取り付けるための余分なスペースが必要ではなく
、小型の表面波装置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に用いられた表面波装置の組
み立て前の構造を示す分解斜視図、第2図は完成された
表面波装置の外観を示す斜視図、第3図は組み込まれる
表面波素子の表面の電極パターンを示す平面図、第4図
(A)〜(E)は蓋の構成を示す図、第5図(A)〜(
D)は基台の構成を示す図、第6図および第7図は基台
に蓋を接合した状態における断面図、第8図は従来の表
面波装置の構造を示す断面図である。 l〇−蓋、2〇−表面波素子、 22〜25一端子電極、3〇−基台、 32a、34a、36a、38a−接続端子の突出部、
32b、34b、36b、38b−接続端子の半円形パ
ターン部(発熱部)、 33.35.37.39−外部接続用端子。 11図 第6図 第1I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部接続用端子を一体成形した絶縁性基台に表面
    波素子が固定された表面波装置の製造方法であって、 部分的に抵抗値の高い発熱部を備え、一対の通電端子に
    対して、電流路を形成するリードフレームを、上記発熱
    部が絶縁性の基台上に露出する状態で一体成形し、上記
    発熱部に表面波素子の端子電極を対向させた状態で、上
    記一対の通電端子間に通電し、発熱部を発熱させること
    により、基台上に表面波素子を抵抗加熱溶接する工程を
    含むことを特徴とする表面波装置の製造方法。
JP9831787A 1987-04-21 1987-04-21 表面波装置の製造方法 Pending JPS63263814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9831787A JPS63263814A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 表面波装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9831787A JPS63263814A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 表面波装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263814A true JPS63263814A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14216538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9831787A Pending JPS63263814A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 表面波装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700313B2 (en) Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
US5939817A (en) Surface acoustic wave device
JPS6347339B2 (ja)
JP2002135080A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JP4302857B2 (ja) 圧電発音器
JPS63263814A (ja) 表面波装置の製造方法
JPS63263809A (ja) 表面波装置
JPS63263810A (ja) 表面波装置
JP2002084159A (ja) 表面実装型圧電振動子
JP3546506B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS63263812A (ja) 表面波装置
JP2000124767A (ja) Sawフィルタチップの基板実装方法及びsawフィルタチップ
JPS63261909A (ja) 表面波装置
JPS63261911A (ja) 表面波装置
JP2000012743A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPH0296799A (ja) 圧電ブザーとその製造方法
JPH04293311A (ja) 弾性表面波装置
JPH0647045A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2549911Y2 (ja) 超音波振動子
JP3587001B2 (ja) 圧力センサ
JPS63263811A (ja) 表面波装置
JPS605630Y2 (ja) 弾性表面波装置
JP2998510B2 (ja) 電子部品とその製造方法
JPS63120600A (ja) 圧電発音体