JPS6326361A - 薄膜形成方法および装置 - Google Patents

薄膜形成方法および装置

Info

Publication number
JPS6326361A
JPS6326361A JP16959086A JP16959086A JPS6326361A JP S6326361 A JPS6326361 A JP S6326361A JP 16959086 A JP16959086 A JP 16959086A JP 16959086 A JP16959086 A JP 16959086A JP S6326361 A JPS6326361 A JP S6326361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
high frequency
voltage
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16959086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Nihei
二瓶 正恭
Mitsuo Chikazaki
充夫 近崎
Hitoshi Onuki
仁 大貫
Masateru Suwa
正輝 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16959086A priority Critical patent/JPS6326361A/ja
Publication of JPS6326361A publication Critical patent/JPS6326361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スパッタ法による薄膜形成方法および装置に
係り、特に、高真空域で高品質の薄膜を高能率に形成で
きる薄膜形成方法および装置に関する。
〔従来の技術〕
スパッタ蒸着法は、エレクトロニクス、光学。
装飾などに広く利用されており、特に、エレクトロニク
ス関係の超LSI製造には、高品質な薄膜を高能率に形
成できるスパッタ装置の開発が望まれている。スパッタ
法には、第4図、第5図に示すように、直流マグネトロ
ンスパッタ法や高周波マグネトロンスパッタ法などがあ
る。
第4図に示した直流マグネトロンスパッタ法は、チャン
バー2内に基板3とターゲット4とを対向させて配置し
、直流電源7によりターゲラl−4を負にして基板3と
の間にグロー放電を生じさせ、Arイオンでターゲット
成分を叩出し、基板3に付着させて薄膜を形成する方法
である。なお、第4図Aにおいて、5は絶縁物、6は磁
石である。
この方式は、後述の高周波マグネトロンスパッタ法に比
べ、膜形成が高能率になされる。しかし、Ar雰囲気で
の実用放電圧力は、2 X 3−0−8Torr付近が
限界である。
一方、第5図に示した高周波マグネトロンスパッタ法は
、高周波電源1からの高周波電力を基板3とターゲット
4との間に印加し、薄膜を形成させる方法である。この
方法では、高周波電界による電子の衝突電離が効果的に
働き、3X10−’Torr程度まで放電が可能である
。したがって、直流マグネトロン方式に比べ、Arガス
や不純物が基板に付着することが少ない。しかし、スパ
ッタ速度が遅いなどの欠点がある。また、高周波マグネ
トロン法では、ターゲットの材質や形状、チャンバー形
状などにより、ターゲットが負にバイアスされる状態が
第5図B、Cのように異なってくる。条件によっては基
板3の負バイアスが大きすぎ基板が逆スパッタされ、蒸
着されないこともある(ただし、適度の逆スパッタはA
rなとの吸着防止に効果がある。)。また第5図Bのよ
うに良好な状態でターゲットが負にバイアスされても、
平均電圧■は高周波の振幅の約半分しか得られない。こ
れが直流マグネトロン方式よりスパッタ速度が遅い原因
と考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これまで検討してきたように、直流マグネトロンスパッ
タ法は高能率ではあるものの、真空度を高くできず、不
純物が付着しやすい欠点がある。
一方、高周波マグネトロンスパッタ法は高真空下でスパ
ッタできA、 rガスや不純物の付着が少ないが、スパ
ッタ速度が遅い問題点があった。
本発明の目的は、10−’Torr台の真空域で高品質
の薄膜を高能率に形成できる薄膜形成方法および装置を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、直流に高周波の
脈流を重畳させたスパッタ電圧を用いるスパッタ蒸着法
による薄膜形成方法を提案するものである。
本発明はまた、ターゲットと基板との間に印加する電圧
の極性を交互に変え、しかもその通電時間またはピーク
値を可変とし、基板を逆スパッタしてArイオンや不純
物の混入を防止する薄膜形成方法も提供するものである
本発明は更に、上記方法を具体的に実施するための装置
として、高周波電源と少なくともふたつの直流電源とそ
れらふたつの直流電源を切替え接続し前記高周波と直流
とを択一的に重畳させるスイッチング制御部とを含む薄
膜形成装置を提案するものである。
〔作用〕
本発明は、高周波放電の場合、放電空間の電子が高周波
電界により電極間を往復運動するため、直流放電に比べ
、電子の衝突電離が大きくなり、10−’Torr台で
も放電すること、および基板を適度に逆スパッタすれば
、Arイオンや不純物の混入を防止できることに注目し
てなされたものである。
以下本発明の作用を第2図と第3図により説明する。第
2図は放電持続性と真空度および高周波重畳比との関係
について示している。ここで、VDは直流電圧、VFは
重畳高周波の振幅電圧、ットはAQ−1%Si、電力は
aoow、高周波は13.56MHzで一定とした。真
空度が2×10’−8Torrでは高周波の重畳なしで
も安定に放電する。しかし、I X 10−’Torr
〜5 X 10−’Torrになると、10〜30%の
高周波を重畳しなければ放電できないことがわかる。4
 X 10”−’Torrでは高周波重畳比が60%と
なり、急激に増加し、更に3 X 10″−’Torr
以下では高周波単独でも放電を持続できない。このよう
に直流に高周波を10〜30%重畳すると、直流(脈流
)スパッタでも高真空域でのスパッタが可能である。
第3図は従来法の高周波単独と本発明により直流に20
%の高周波を重畳したものとの差を明らかにするため、
真空度と膜厚との関係について示したものである。第3
図から明らかなように、本発明によれば、従来法に比べ
約1.7〜2倍の膜厚が得られる。
さて、LSIの配線材料としてAQ−1%Si合金が使
用されている。配線は今後ますます高密度化する傾向に
あり、マイグレーションの問題が生じている。耐マイグ
レーシヨン対策として<111>面にすると有効である
ことが知られている。そして<111>面は可能な限り
高真空域でスパッタすると形成できることも経験的に知
られている。<111>面形成における従来法の直流マ
グネトロンスパッタ方法と本発明方法との差を明らかに
するため、Aμm1%SiをSiウェハーにスパッタ蒸
着した。いずれの場合も電力を250W一定とした。従
来法の真空度は2X10−”Torr (放電限界)と
し1本発明の真空度は5×10−’Torr (はぼ放
電限界付近)にした。また、本発明の高周波重畳比は2
0%とし、逆スパッタの通電比(後述の第1図B参照)
を5%にしてスパッタ蒸着した。それぞれの結果をX線
回折で調べると、本発明では<111>面に良好にそろ
っていた。しかし、従来法の直流マグネトロンスパッタ
方法では<111>面にそろえることができなかった。
〔実施例〕 次に、第1図を参照して、本発明による薄膜形成装置の
一実施例を説明する6 第1図Aにおいて、1は高周波電源、2はスパッタを行
うチャンバー、3は基板、4はターゲット、5は電極の
絶縁物、6は磁石、7は順バイアス用直流電源、8は逆
バイアス用直流電源、9および1oはそれぞれ逆バイア
スと順バイアスの直流電圧を高周波と重畳させるスイッ
チングトランジスタ、11および12は逆流防止ダイオ
ード、13および14はそれぞれコンデンサ15および
16と組み合わされて高周波の逆流を防止するコイル、
17はコンデンサ18および19と組み合わされて高周
波電力をターゲットに有効に供給するマツチングコイル
、20は高周波電源1に直流が流入するのを遮断するコ
ンデンサ、21は重畳すべき高周波電圧(電力)を設定
するポテンショメータ、22はスイッチングトランジス
タ9および10を択一的に導通させスパッタと逆スパッ
タとを制御するスイッチング制御部、23はそのスイッ
チング周期を設定するポテンショメータ、24は逆スパ
ッタ通電比を設定するポテンショメータ、25は直流電
源7の順バイアス電圧設定用ポテンショメータ、26は
直流電源8の逆バイアス電圧設定用ポテンショメータで
ある。
このように構成した本発明の薄膜形成装置において、ま
ず、直流電源7のポテンショメータ25で第1図Bのス
パッタ電圧VDI(または電流)を設定し、直流電源8
のポテンショメータ26で逆スパッタ電圧VD2’(ま
たは電流)を設定する。
次に、10−’Torr台での高真空域でも安定な放電
を接続させるため、高周波電源1のポテンショメータ2
1で重畳電圧VF(または電力)を設定する。更に、ス
パッタと逆スパッタとを交互におこなうように、スイッ
チング制御部22のポテンショメータ23および24に
より、Tz とT2とを設定する。
この状態でスパッタさせると、直流に高周波が重畳して
いるので、10−’Torr台の高真空でも放電が持続
し、膜形成速度が高くなる。また、この高真空と逆スパ
ッタとが相俟ってArイオンや不純物の混入が著しく軽
減される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、直流に20%程度の高周波電圧を重畳
して、4 X 10−’Torrの高真空域でも放電で
き、高周波単独の高周波マグネトロンスパッタより1.
7〜2倍の成膜速度が得られる。また、直流マグネトロ
ンスパッタ法(2X 10−8Torr)よりも高真空
(4X 10”−’Torr)でスパッタ可能なため良
質の薄膜が得られる。更に、極性交換の通電比あるいは
ピーク値を適切に調整し周期的にスイッチングして適度
に逆スパッタするので、Arなとの不純物の混入を軽減
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による薄膜形成装置の一実施例の構成お
よびその動作を示す図、第2図は放電持続性と真空度お
よび高周波重畳比との関係を示す図、第3図は本発明方
法と従来法による膜厚の差を示す図、第4図は従来の直
流マグネトロンスパッタ法の原理を示す図、第5図は従
来の高周波マグネトロンスパッタ法の原理を示す図であ
る。 1・・・高周波電源、2・・・チャンバー、3・・・基
板、4・・・ターゲット、5・・・絶縁物、6・・・磁
石、7,8・・・直流電源、9,10・・・スイッチン
グトランジスタ。 11.12・・・逆流防止ダイオード、13.14・・
・高周波逆流防止コイル、15.16・・・高周波逆流
防止コンデンサ、17・・・マツチングコイル、18゜
19・・・マツチングコンデンサ、20・・・直流遮断
コンデンサ、21.23,24,25.26・・・ポテ
ンショメータ、22・・・スイッチング制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チャンバー内に基板とターゲットとを対向させて配
    置しターゲットを負とする直流電圧を印加してグロー放
    電させイオンによりターゲット成分を叩出し基板に付着
    させる薄膜形成方法において、前記直流電圧に高周波電
    圧を重畳しグロー放電を持続させることを特徴とする薄
    膜形成方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記直流電圧と高
    周波電圧との値がそれぞれ独立に可変であることを特徴
    とする薄膜形成方法。 3、チャンバー内に基板とターゲットとを対向させて配
    置しターゲットを負とする直流電圧を印加してグロー放
    電させイオンによりターゲット成分を叩出し基板に付着
    させる薄膜形成方法において、前記直流電圧とそれとは
    逆極性の直流電圧とを交互に切換え、更にそれらの直流
    電圧に高周波電圧を重畳し、前記グロー放電を生じさせ
    、スパッタと逆スパッタとをくり返すことを特徴とする
    薄膜形成方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記両直流電圧の
    電圧値および通電比並びに前記高周波電圧のピーク値の
    少なくともひとつが可変であることを特徴とする薄膜形
    成方法。 5、チャンバー内に基板とターゲットとを対向させて配
    置しターゲットを負とする直流電圧を印加してグロー放
    電させイオンによりターゲット成分を叩出し基板に付着
    させる薄膜形成装置において、前記基板とターゲットと
    を順バイアスする第1直流電源と、前記基板とターゲッ
    トとを逆バイアスする第2直流電源と、前記両電源のい
    ずれかの出力と重畳すべき高周波を供給する高周波電源
    と、前記第1直流電源からの順バイアスと前記高周波と
    を重畳させる第1スイッチング部と、前記第2直流電源
    からの逆バイアスと前記高周波とを重畳させる第2スイ
    ッチング部と、これら両スイッチング部を択一的に作動
    させるスイッチング制御部とからなることを特徴とする
    薄膜形成装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記各電源が出力
    調整素子を備え、前記スイッチング制御部が順バイアス
    と逆バイアスの通電時間の調整素子を備えたことを特徴
    とする薄膜形成装置。
JP16959086A 1986-07-18 1986-07-18 薄膜形成方法および装置 Pending JPS6326361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16959086A JPS6326361A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 薄膜形成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16959086A JPS6326361A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 薄膜形成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326361A true JPS6326361A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15889306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16959086A Pending JPS6326361A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 薄膜形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140077A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sanyo Shinku Kogyo Kk 誘電体薄膜の製造方法とその装置
JPH01108371A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH0313573A (ja) * 1989-06-10 1991-01-22 Ulvac Corp 誘電体膜の反応性スパッタ成膜法
US5679625A (en) * 1992-09-07 1997-10-21 Nippon Steel Corporation Method of making an oxide superconducting thin film
JP2017179529A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友理工株式会社 マグネトロンスパッタ成膜装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140077A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sanyo Shinku Kogyo Kk 誘電体薄膜の製造方法とその装置
JPH01108371A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH0541703B2 (ja) * 1987-10-20 1993-06-24 Fuji Electric Co Ltd
JPH0313573A (ja) * 1989-06-10 1991-01-22 Ulvac Corp 誘電体膜の反応性スパッタ成膜法
US5679625A (en) * 1992-09-07 1997-10-21 Nippon Steel Corporation Method of making an oxide superconducting thin film
JP2017179529A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友理工株式会社 マグネトロンスパッタ成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61238958A (ja) 複合薄膜形成法及び装置
JPH06346223A (ja) コリメータを有するpvdチャンバの洗浄
JP2007016314A (ja) 変調電力信号を用いてイオン密度およびエネルギーを制御するためのシステムおよび方法
JPS63152146A (ja) 層形成物質の付着および平坦化方法ならびにその装置
JP2005500644A (ja) 磁気フィルムを堆積させる方法および装置
JPH0359986B2 (ja)
US20050136656A1 (en) Process for depositing composite coating on a surface
US9994950B2 (en) Method for depositing a piezoelectric film containing AIN, and a piezoelectric film containing AIN
JPS6326361A (ja) 薄膜形成方法および装置
US10407767B2 (en) Method for depositing a layer using a magnetron sputtering device
JP5324744B2 (ja) 付着装置及び方法
JP2003512526A (ja) 複数の電極のスパッタリングシステムにおいて基板にバイアスをかける方法および装置
JP3414678B2 (ja) スパッタによる成膜方法とその装置
JP2005534803A (ja) 残留ストレス最適化被覆を形成するスパッタ方法及び装置
JPH10298748A (ja) ゴールデンチタンナイトライドを堆積する方法
JP2004137531A (ja) バリヤー膜の成膜方法
JP2004266112A (ja) パルス状直流スパッタ成膜方法及び該方法のための成膜装置
KR960031641A (ko) 콜리메이트 스퍼터링 방법과 이를 위한 장치
Felmetsger et al. Dual cathode DC–RF and MF–RF coupled S-Guns for reactive sputtering
JP2004124171A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPH08146201A (ja) 光学薄膜の製造方法
JP2005179767A (ja) スパタイオンプレ−テング装置
RU2073743C1 (ru) Способ нанесения покрытий в вакууме и устройство для его осуществления
RU2039846C1 (ru) Способ получения пленок в плазме
JPS62200530A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法